ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
”長屋のおっちゃん”のブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:137件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2025/02/16のBlog
戦後、バラックや長屋が並ぶ通りに、昼間から年配のおっちゃんが長椅子に座り、通る人や子供たちに声をかけ、まるで友達のように接していました。「親代わり」や「何でも相談に乗ってくれる頼れる存在」だったのです。
 それから70年以上が経ちましたが、今度は私たちの番だと思い、有志で「長屋のおっちゃん」というボランテイアグループを立ち上げました。主な活動は
B=Being・・・存在(当事者のありのまま)を認め、実情に耳を傾け
M=Mission・・役割(立ち直るためにやってもらうこと)を一緒に探し、
A=Action・・・行動(役割、脱出)のお手伝いする・・・です(傾聴、相談支援)。
併せて、協力者と「のびのびファーム」を運営し、農作業を通じて「ココロとカラダのリフレッシュ」を手伝います(リハビリ支援)。
「長屋のおっちゃん」は川西市市民活動センター、パレットに登録する非営利団体なので、ご安心ください。
メンバー名、携帯電話番号は以下の通りです。お気軽に電話かSMSでご連絡ください。
PCメールアドレスはkt626522@hotmail.co.jpです。
なお、ブログは月2回ほど更新していますので、友人にもご紹介ください。
連絡先:井関義弘(090-5905-6011)
 小柳教子(090-7756-9582)
 大屋敷信彦(090-7487-5591)
 谷口 清(080-4490-1456)
子どもや若者は「日本の宝」です。何とか,力(相談相手)になりたいと思っています。
2023/12/02のBlog
皆さん、こんにちは! 非常に寒くなりましたね! 冬だから当たり前ですが…!

さて、20年前に買った、水島恵一さんの「カウンセリング入門」を読み直しました。流行りの「リスキリング(学びなおし)」をしなければと思ったのです。 ご存知のようにカウンセリングというのは「相談」「心理的指導」「心理的治療」に加え、「精神分析的カウンセリング」というのがありますが、「長屋のおっちゃん」はまず、「相談」に応じ、許される範囲内で「心理的指導」をする活動をしています。 「悩んでいる人」に「自分で自分の道を見出してもらう」お手伝いすることです。 著者の水島さんも述べていますが、「余程の経験と専門知識をもっていないカウンセラーに頼ることは危険だ!」というを知っておいてください。 私たちはカウンセラーではありません。「おっちゃん・おばちゃんに心の悩みを聞いてもらってすっきりした!」がグループの活動目的です。参考までに「心の悩み」を持つ人の90%近くは人に聴いてもらうことで解決できているそうです。
2023/11/16のBlog
皆さん、こんにちは! 寒くなりました。今年は秋がなく、夏から冬になりましたね!

さて、グループは毎月第二火曜日に会合を持っているのですが、先日の会合でメンバーから「ブログ読者・閲覧者から色んな意見・相談・悩みごとなどを聞きたいけど、どうしたらよいのだろう!」という話題がでました。 「訪問者数が一日数十人の時もあれば、なんと400~500人の時もあるのに、どうしてなんだろう」と。 以前、「いつも見てますよ! ツイッターにすればもっと閲覧者が増えるのでは…」という読者からの提案があったのですが、我々の能力不足で結局、従来通り、SMSかPCメールによるコメント募集になっています。フォームからのコメントは可能ですが、訪問者全員に見られてしまい、プライバシー(?)が守れません。携帯電話番号を使ったSMSやPCメールであれば外部・他人には漏れないので、安心してコメントを聞かせてもらえるのではないかと思うのですが…。よろしければ、アイデアをください。
2023/11/03のBlog
お早うございます。11月に入りましたね! お元気ですか?

最近のブログの話題は皆さんには少し「キツイ、無理解、挑戦的…」かな? 正直、書いている僕たちもそのように感じています。世の中、「分かる」「がんばってね!応援してる」「寄り添っている」とか同情的なコメントが多いですが、それらは日本人独特の「虚構」であり、「嘘つき言葉」です。そのような声を聴いたあなたがたが「理解者が居て嬉しい」とか思っていたら、余計に「深みにはまる」「脱出できない」ようになりますよ! 
おっちゃんたちは、「自分で努力したら脱出できる」「意識を変えることが大事」という言葉を送りたいのです。 最近憶えた言葉があります。「PTG」です。心に傷がつくことをPTSDと言いますが、「PTG」は「心に受けた経験が、後日、人生の成長の糧になる」という言葉です。前にも言いましたが、ネガテイブに考えることを喜び・居場所(?)にしていたらダメですよ!
2023/10/23のBlog
おはようございます。 日に日に寒くなってきましたね、お元気ですか!
おっちゃんたちは70歳から80歳前後。先日、学徒出陣80周年式典が行われました。15歳前後から20歳前後までの若い男女が戦争に駆り出され、良いか悪いかは別にして命を失くしました
(現在例:ウクライナ、パレスチナ、ロシア)。
先日、厚生労働省が公表した「令和4年度不登校の要因」を見て、ガックリしました。「無気力、不安」が52%、「生活リズムの乱れ、遊び、非行」が11%強と続きます。最近、何かと話題になっている「いじめ」は0.2%にしかすぎません。
「若者は何を考えて生きているんだ?」と思いませんか。文句を言うだけで、「何もしない、無気力な若者が増えている」とは思いませんか? 「日本(人)の劣化」と思いませんか?
おっちゃんたちは嘆いています。 そして、若者に「しっかりせ~」と声を上げたい!
前のページ   |   次のページ