前のページ
|
次のページ
2099/01/01のBlog
[ 00:00 ]
[ Enactusとは ]
To enable progress through entrepreneurial action.
起業家精神にもとづくアクションで、進歩を実現。
Enactusは(エナクタス)は、アメリカ・ミズーリ州に本部を置き、世界37ヶ国の1,600を超える大学で、62,000人以上の学生が参加する次世代のビジネスリーダー育成を目的とした教育プログラムです(数字は2012年8月末時点)。前進のSIFE(Student in Free Enterprise)が1975年にアメリカで設立し、それから37年間、世界各国で多くの企業や個人から資金協力や人的支援を受けて、地域密着・社会貢献型ビジネスの実践(Action)を通じて、学生自身のキャパシティビルディングを実現しています。
私どもは、前身のSIFE JAPAN設立の2005年より、社会貢献マインドをもち、持続可能な社会に貢献できる大学生の育成に主眼を置き、活動を7年間重ねてまいりました。2012年10月にSIFEは世界的に組織名称をEnactus(エナクタス)に変更し、より一層の活動の発展を目指し新たなスタートを切りました。それに伴い、日本国内において、私どもは前進のSIFE JAPANを新体制にし、2013年6月28日に一般社団法人Enactus JAPANを設立し、充実したEnactusコミュニティをつくるために活動基盤をかためることといたしました。今後、より多くの日本の大学生が活動に参加し、より多くの学界、ビジネス界の皆さまと一緒になって起業家精神に基づく活動を行い、日本各地の人々の生活の質を向上させて参ります。
A community of student, academic and business leaders committed to using the power of entrepreneurial action to transform lives and shape a better more sustainable world.
学生、大学、ビジネスリーダーが協力しあい、起業家的アクションで人々の生活を変化させ、より良い持続可能な世界を創るために行動するコミュニティ。
en・act・us
- entrepreneurial 起業家的
having the perspective to see an opportunity and the talent to create value from that opportunity
機会、チャンスを見つける目を持ち、そこから価値あるものを生み出す才能を持つ
- action 行動
the willingness to do something and the commitment to see it through even when the outcome is not guaranteed
結果が保証されていなくても、とことん物事を行う意欲と決意
- us コミュニティー
a group of people who see themselves connected in some important way; individuals that are part of a greater whole
重要な形でつながっているとそれぞれが感じる人の集まり:大きな全体の一部である個人
起業家精神にもとづくアクションで、進歩を実現。
Enactusは(エナクタス)は、アメリカ・ミズーリ州に本部を置き、世界37ヶ国の1,600を超える大学で、62,000人以上の学生が参加する次世代のビジネスリーダー育成を目的とした教育プログラムです(数字は2012年8月末時点)。前進のSIFE(Student in Free Enterprise)が1975年にアメリカで設立し、それから37年間、世界各国で多くの企業や個人から資金協力や人的支援を受けて、地域密着・社会貢献型ビジネスの実践(Action)を通じて、学生自身のキャパシティビルディングを実現しています。
私どもは、前身のSIFE JAPAN設立の2005年より、社会貢献マインドをもち、持続可能な社会に貢献できる大学生の育成に主眼を置き、活動を7年間重ねてまいりました。2012年10月にSIFEは世界的に組織名称をEnactus(エナクタス)に変更し、より一層の活動の発展を目指し新たなスタートを切りました。それに伴い、日本国内において、私どもは前進のSIFE JAPANを新体制にし、2013年6月28日に一般社団法人Enactus JAPANを設立し、充実したEnactusコミュニティをつくるために活動基盤をかためることといたしました。今後、より多くの日本の大学生が活動に参加し、より多くの学界、ビジネス界の皆さまと一緒になって起業家精神に基づく活動を行い、日本各地の人々の生活の質を向上させて参ります。
A community of student, academic and business leaders committed to using the power of entrepreneurial action to transform lives and shape a better more sustainable world.
学生、大学、ビジネスリーダーが協力しあい、起業家的アクションで人々の生活を変化させ、より良い持続可能な世界を創るために行動するコミュニティ。
en・act・us
- entrepreneurial 起業家的
having the perspective to see an opportunity and the talent to create value from that opportunity
機会、チャンスを見つける目を持ち、そこから価値あるものを生み出す才能を持つ
- action 行動
the willingness to do something and the commitment to see it through even when the outcome is not guaranteed
結果が保証されていなくても、とことん物事を行う意欲と決意
- us コミュニティー
a group of people who see themselves connected in some important way; individuals that are part of a greater whole
重要な形でつながっているとそれぞれが感じる人の集まり:大きな全体の一部である個人
2016/07/20のBlog
[ 22:49 ]
[ Enactus 国内大会 ]
Enactus Team Handbook最新版です.
※P66-68に新しいクライテリアが掲載されています.
※P66-68に新しいクライテリアが掲載されています.
2015/12/04のBlog
[ 19:12 ]
[ 地域連携学会 ]
1990年代以降の世界各地で,Social Entrepreneurship(社会的企業)が,政策,起業,企業経営,まちづくり,社会福祉改革,人材育成,地域再生などのあらゆる場面に登場し,政府,市場経済(企業),非営利セクター,近隣・家族等を横断するPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ:公民連携)やコラボレーションという社会変革手法が具現化されてきました.
今,日本の地域に必要なのは,まさに世界各地で創造され人々の生活の質を向上させてきた経験や知見であり,それらの経験を日本の地域の現場で活かすアクションです.そして,各地のアクションが相互に融合し,さらに質の高いアクションへとつながっていく「地域連携学会(Association for Local Action)」は,人類社会の根幹をなす地域の持続可能性を保持するため,大学等教育機関,産業界、行政、NPO/NGO等との連携を実践し、理論と現場を実際のアクションでつなぎ,世界各地の先行事例から学びながら,学際的な議論・研究の水準を高め,次世代の日本を担う人材に知を供することを目的とします.
この度,2016年7月の設立総会(全国大会)へむけて,下記の通り,学会設立説明会ならびにスタートアップフォーラムを開催します.大学教員・スタッフはもちろん,地域連携活動に取り組む学生にとっても学びと出会いの場としていきます.12月27日の大阪から,1月8日金沢,2月以降,東京,仙台,札幌,福岡,沖縄でスタートアップイベントを開催予定です.開催情報等は,適宜,facebookページにて更新していきます.また,開催希望地があれば下記事務局までご連絡ください.
【地域連携でアクションを起こす! -地域連携学会スタートアップ-】
■ 日時 12月27日(日) 10:00-17:00
■ 場所 大阪商業大学梅田サテライトオフィス http://ouc.daishodai.ac.jp/satellite/
(大阪府大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪タワーA(南館)16階)
■ 概要(*細部の内容は,変更になる可能性があります.)
https://www.facebook.com/events/915361351891227/
10:00-10:15 地域連携学会設立について
10:15-12:00 フォーラム「Local Actionが世界の主流」
内平隆之 兵庫県立大学 *コーディネーター
中塚雅也 神戸大学
西川一弘 和歌山大学
宮里大八 琉球大学
金森 康 Enactus JAPAN
各地の地域連携の取り組みを紹介し,これからの「Local Action」について熱く語ります.
13:00-15:30 Local Action のスタートアップ(学生限定,会場1)
司会進行 宮里大八(琉球大学)
・1分プレゼン:Local Actionのアイディア募集
・参加者投票でアイディア選定
・ワールドカフェ形式で意見交換・交流
13:00-15:30 地域連携で困っていること座談会(会場2)
司会進行 中塚雅也(神戸大学)
・地域連携を推進するにあたって直面している課題や困り事を,なんでも共有しましょう.
・地域連携Q&AのQをとことん抽出します.
15:40-16:00 Local Action宣言
・1分プレゼン(学生):本日の成果報告
・参加者投票でGood Action 2015 Decemberを選びます
*全員が会場1へ集合
16:15-18:00 交流会・まとめ
※19:00頃から関係者懇親会を開催予定です.
【今後の予定】
■2016年1月8日 金沢
会場:金沢学生のまち市民交流館(石川県 金沢市片町2-5-17)
共同開催 Enactus World Cup 2015 報告会
https://www.facebook.com/events/977246242319122/
16:30-18:00 地域連携学会説明会(※最寄に会場変更の場合あり)
18:30- Enactus World Cup 2015 報告会
2月 東京
2月 兵庫(神戸または篠山)
3月 仙台
3月 札幌
3月 福岡
3月 那覇
【お問い合わせ】
Enactus JAPAN 金森
※facebookメッセージが助かります.
https://www.facebook.com/kokanamori
E-mail do@enactus.jp
https://www.facebook.com/localaction.link/(地域連携学会 facebook)
今,日本の地域に必要なのは,まさに世界各地で創造され人々の生活の質を向上させてきた経験や知見であり,それらの経験を日本の地域の現場で活かすアクションです.そして,各地のアクションが相互に融合し,さらに質の高いアクションへとつながっていく「地域連携学会(Association for Local Action)」は,人類社会の根幹をなす地域の持続可能性を保持するため,大学等教育機関,産業界、行政、NPO/NGO等との連携を実践し、理論と現場を実際のアクションでつなぎ,世界各地の先行事例から学びながら,学際的な議論・研究の水準を高め,次世代の日本を担う人材に知を供することを目的とします.
この度,2016年7月の設立総会(全国大会)へむけて,下記の通り,学会設立説明会ならびにスタートアップフォーラムを開催します.大学教員・スタッフはもちろん,地域連携活動に取り組む学生にとっても学びと出会いの場としていきます.12月27日の大阪から,1月8日金沢,2月以降,東京,仙台,札幌,福岡,沖縄でスタートアップイベントを開催予定です.開催情報等は,適宜,facebookページにて更新していきます.また,開催希望地があれば下記事務局までご連絡ください.
【地域連携でアクションを起こす! -地域連携学会スタートアップ-】
■ 日時 12月27日(日) 10:00-17:00
■ 場所 大阪商業大学梅田サテライトオフィス http://ouc.daishodai.ac.jp/satellite/
(大阪府大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪タワーA(南館)16階)
■ 概要(*細部の内容は,変更になる可能性があります.)
https://www.facebook.com/events/915361351891227/
10:00-10:15 地域連携学会設立について
10:15-12:00 フォーラム「Local Actionが世界の主流」
内平隆之 兵庫県立大学 *コーディネーター
中塚雅也 神戸大学
西川一弘 和歌山大学
宮里大八 琉球大学
金森 康 Enactus JAPAN
各地の地域連携の取り組みを紹介し,これからの「Local Action」について熱く語ります.
13:00-15:30 Local Action のスタートアップ(学生限定,会場1)
司会進行 宮里大八(琉球大学)
・1分プレゼン:Local Actionのアイディア募集
・参加者投票でアイディア選定
・ワールドカフェ形式で意見交換・交流
13:00-15:30 地域連携で困っていること座談会(会場2)
司会進行 中塚雅也(神戸大学)
・地域連携を推進するにあたって直面している課題や困り事を,なんでも共有しましょう.
・地域連携Q&AのQをとことん抽出します.
15:40-16:00 Local Action宣言
・1分プレゼン(学生):本日の成果報告
・参加者投票でGood Action 2015 Decemberを選びます
*全員が会場1へ集合
16:15-18:00 交流会・まとめ
※19:00頃から関係者懇親会を開催予定です.
【今後の予定】
■2016年1月8日 金沢
会場:金沢学生のまち市民交流館(石川県 金沢市片町2-5-17)
共同開催 Enactus World Cup 2015 報告会
https://www.facebook.com/events/977246242319122/
16:30-18:00 地域連携学会説明会(※最寄に会場変更の場合あり)
18:30- Enactus World Cup 2015 報告会
2月 東京
2月 兵庫(神戸または篠山)
3月 仙台
3月 札幌
3月 福岡
3月 那覇
【お問い合わせ】
Enactus JAPAN 金森
※facebookメッセージが助かります.
https://www.facebook.com/kokanamori
E-mail do@enactus.jp
https://www.facebook.com/localaction.link/(地域連携学会 facebook)
2015/07/10のBlog
[ 21:18 ]
[ Enactus 国内大会 ]
2015/07/05のBlog
[ 21:07 ]
[ Enactus 国内大会 ]
オープニングラウンド14大学,プレゼンセッションの滋賀大学,神戸大学のみなさま,本大会の開催にご協力を頂きましたスポンサーの皆様,審査員の皆様,アルムナイの皆様,ボランティアの皆様,誠にありがとうございました.
心よりお礼申し上げます(^^)
初の関西開催ということもあり,龍谷,大阪経済法科,神戸の他にも,甲南や立命館,園田学園女子などの関係者の方も来場されていました.
Enactus JAPANとしては,もう少し入口をひろげて,アクションに基づく若い世代に,より良い機会を提供していきたいと想いを新たにしました.
We All Winをもっと分かりやすく提示していかねば.
当初予定を大きくこえて,約250人の観客が入り,兵庫のポテンシャルをあらためて感じました.
特にオープニングラウンドの審査員のみなさまにはお世話になりました.
私がNPOをはじめた当初に大変お世話になった方や,古参のNPO経営者の方,いま一緒に仕事をしている方など,「今こんな感じです」と伝えるために,わざわざ来ていただいた感があり,少し反省しています(^_^;)
と言いつつも,若い世代に対する大義についてはよく分かっている人たちばかりで,若いエネルギーを得て,リフレッシュされたと思いますので(^^)
ベストのジャッジで,然るべき4大学を決勝へ送っていただき,ありがとうございました(^^)
また,裏方におわれ,プレゼンはもちろん,ジャッジやスポンサーの皆様ともゆっくり話すことができず,失礼をいたしました.
挨拶だけとなってしまった方が多く,こちらも反省点です.
ハイライトムービーとともにあらためてお礼メッセージを送ります.
と書きつつ,琉球大のプレゼンをみています.
沖縄の悲願達成に感動しています.
昨年も今年も沖縄のサポートで国内大会を開催できているというのもあり,
Enactus JAPAN一同,お礼を言いたい気持ちです.
沖縄の先輩たちがEnactusワールドカップに参加して,そこでの感動が,今のEnactus JAPANにつながっています.
ロサンゼルスのパンケーキ?のカフェで,
「いつか沖縄でワールドカップを開催する」
と沖縄の先輩たちが話し,
「Enactusじゃなくてもよくて,自分たちでワールドカップをつくってやるくらいの大風呂敷でいけば」と話していました.
Enactus JAPANの共同代表は,そのとき初めて会ったのです(^^)
とはいえ...
みんなはおめでとうって言ってるけれど,「2014北京で何を感じてきたんだ(T_T)」と逆の意味で号泣です(^_^;)
上手くプレゼンの中にキーワードを入れているけど,本質的にズレてるし(^^)
このままではワールドカップ初戦敗退なので,大八さんと大地さんとで特訓です!
北京で皆のお手本になるプレゼンをするって約束したはずなのに(^^)
みなさま,お疲れさまでした(^^)
共同代表 金森 康
心よりお礼申し上げます(^^)
初の関西開催ということもあり,龍谷,大阪経済法科,神戸の他にも,甲南や立命館,園田学園女子などの関係者の方も来場されていました.
Enactus JAPANとしては,もう少し入口をひろげて,アクションに基づく若い世代に,より良い機会を提供していきたいと想いを新たにしました.
We All Winをもっと分かりやすく提示していかねば.
当初予定を大きくこえて,約250人の観客が入り,兵庫のポテンシャルをあらためて感じました.
特にオープニングラウンドの審査員のみなさまにはお世話になりました.
私がNPOをはじめた当初に大変お世話になった方や,古参のNPO経営者の方,いま一緒に仕事をしている方など,「今こんな感じです」と伝えるために,わざわざ来ていただいた感があり,少し反省しています(^_^;)
と言いつつも,若い世代に対する大義についてはよく分かっている人たちばかりで,若いエネルギーを得て,リフレッシュされたと思いますので(^^)
ベストのジャッジで,然るべき4大学を決勝へ送っていただき,ありがとうございました(^^)
また,裏方におわれ,プレゼンはもちろん,ジャッジやスポンサーの皆様ともゆっくり話すことができず,失礼をいたしました.
挨拶だけとなってしまった方が多く,こちらも反省点です.
ハイライトムービーとともにあらためてお礼メッセージを送ります.
と書きつつ,琉球大のプレゼンをみています.
沖縄の悲願達成に感動しています.
昨年も今年も沖縄のサポートで国内大会を開催できているというのもあり,
Enactus JAPAN一同,お礼を言いたい気持ちです.
沖縄の先輩たちがEnactusワールドカップに参加して,そこでの感動が,今のEnactus JAPANにつながっています.
ロサンゼルスのパンケーキ?のカフェで,
「いつか沖縄でワールドカップを開催する」
と沖縄の先輩たちが話し,
「Enactusじゃなくてもよくて,自分たちでワールドカップをつくってやるくらいの大風呂敷でいけば」と話していました.
Enactus JAPANの共同代表は,そのとき初めて会ったのです(^^)
とはいえ...
みんなはおめでとうって言ってるけれど,「2014北京で何を感じてきたんだ(T_T)」と逆の意味で号泣です(^_^;)
上手くプレゼンの中にキーワードを入れているけど,本質的にズレてるし(^^)
このままではワールドカップ初戦敗退なので,大八さんと大地さんとで特訓です!
北京で皆のお手本になるプレゼンをするって約束したはずなのに(^^)
みなさま,お疲れさまでした(^^)
共同代表 金森 康
[ 21:05 ]
[ Enactus 国内大会 ]
Enactus Japan National Competition 2015 が無事終了し、いま沖縄に戻りました。
全国から地域に密着したプロジェクトを実践している14の大学チームが集い、1年間のプロジェクト成果を想いの詰まったプレゼンテーションで発表してくれました。
結果は以下のとおりでしたが、どのチームも地域の課題に向き合った素晴らしいプロジェクトを展開しており、素晴らしいと思いました。
事業として確立されて、社会的インパクトを与えているチームも、これからの発展に期待したくなるチームもありましたが、なにより、学生たちの1年間成長に驚かされます。
1位の琉球大学も昨年の大学や今年の沖縄プレ大会では審査員からの厳しいフィードバックを受け、プロジェクト プレゼンテーションを徹底して改善していました。
2位の金沢のチームは、昨年はプロジェクトを計画中の段階にあったために、予選勝ち上がりはなりませんでしたが、そこで宣言したことを1年間でカタチにして帰ってきた姿に感動させられました。
若者の成長のスピードと可能性を非常に感じる大会でした。
ほか決勝に残った龍谷大学や関西学院大学も、ほかの出場大学も魅力的なことを実施してましたし、来年成長した姿をみれるのがとても楽しみです。
Enactus は、関わる学生がみんなプランだけをいうのでなく、実際考えたことを実践し、それぞれが結果を出しているので、We All Winといって、全てのメンバーが勝者であるという考えのもと活動しています。
全ての参加学生、また学生をサポートしている先生や周りの大人の方々、本当に1年間おつかれさまでした!
そして、ご協力をしていただいたスポンサーのみなさま、本当にどうもありがとうございます。
これからも学生と地域を、Enactusを盛り上げていきます。
事務局 野中 光
全国から地域に密着したプロジェクトを実践している14の大学チームが集い、1年間のプロジェクト成果を想いの詰まったプレゼンテーションで発表してくれました。
結果は以下のとおりでしたが、どのチームも地域の課題に向き合った素晴らしいプロジェクトを展開しており、素晴らしいと思いました。
事業として確立されて、社会的インパクトを与えているチームも、これからの発展に期待したくなるチームもありましたが、なにより、学生たちの1年間成長に驚かされます。
1位の琉球大学も昨年の大学や今年の沖縄プレ大会では審査員からの厳しいフィードバックを受け、プロジェクト プレゼンテーションを徹底して改善していました。
2位の金沢のチームは、昨年はプロジェクトを計画中の段階にあったために、予選勝ち上がりはなりませんでしたが、そこで宣言したことを1年間でカタチにして帰ってきた姿に感動させられました。
若者の成長のスピードと可能性を非常に感じる大会でした。
ほか決勝に残った龍谷大学や関西学院大学も、ほかの出場大学も魅力的なことを実施してましたし、来年成長した姿をみれるのがとても楽しみです。
Enactus は、関わる学生がみんなプランだけをいうのでなく、実際考えたことを実践し、それぞれが結果を出しているので、We All Winといって、全てのメンバーが勝者であるという考えのもと活動しています。
全ての参加学生、また学生をサポートしている先生や周りの大人の方々、本当に1年間おつかれさまでした!
そして、ご協力をしていただいたスポンサーのみなさま、本当にどうもありがとうございます。
これからも学生と地域を、Enactusを盛り上げていきます。
事務局 野中 光
[ 21:01 ]
[ Enactus 国内大会 ]
Enactus JAPAN 2015 国内大会が終了しました。
優勝は琉球大学、準優勝は金沢美術工芸大学、第3位龍谷大学、第4位関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスとなりました。
優勝した琉球大学Enactusチームおめでとうございます。
琉球大学は2014年国内大会3位、沖縄プレ大会ではまさかの最下位を経験して、今回、優勝と日本代表としてワールドカップに出場する切符を手にしました。
準優勝した金沢美術工芸大学Enactusチームも、去年1人の金沢大学の学生が立ちあげたプロジェクトをインターカレッジで学生を巻き込んで、プロジェクトを大きき育てた成果だと感じています。
その他、参加していただいた大学全てのメンバーが、素晴らしいプレゼンテーションと1年間の成果を発表していました。
地域や日本の課題に向き合い、地域に住む方々や対象となる人々にエンパワーメントを行い、世界を変える活動を皆さんは、本当に真剣に取り組んでいると感じました。
学生の皆さんの自信に満ちた輝く笑顔に出逢えたことに感謝します。
スポンサーの皆様、学生の活動やEnactusの活動をサポートしていただき、心より感謝申し上げます。
ジャッジとして参加していただきました皆様、お忙しいところ、ご対応いただきまして、心より感謝申し上げます。
全ての人に感謝して、Enactusが大事にしていること「全てのチームが勝者 ”We All Win”」を参加した学生に送りたいと思います。
全ての皆様に、感謝申し上げます。
カントリーリーダー 共同代表 宮里大八
優勝は琉球大学、準優勝は金沢美術工芸大学、第3位龍谷大学、第4位関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスとなりました。
優勝した琉球大学Enactusチームおめでとうございます。
琉球大学は2014年国内大会3位、沖縄プレ大会ではまさかの最下位を経験して、今回、優勝と日本代表としてワールドカップに出場する切符を手にしました。
準優勝した金沢美術工芸大学Enactusチームも、去年1人の金沢大学の学生が立ちあげたプロジェクトをインターカレッジで学生を巻き込んで、プロジェクトを大きき育てた成果だと感じています。
その他、参加していただいた大学全てのメンバーが、素晴らしいプレゼンテーションと1年間の成果を発表していました。
地域や日本の課題に向き合い、地域に住む方々や対象となる人々にエンパワーメントを行い、世界を変える活動を皆さんは、本当に真剣に取り組んでいると感じました。
学生の皆さんの自信に満ちた輝く笑顔に出逢えたことに感謝します。
スポンサーの皆様、学生の活動やEnactusの活動をサポートしていただき、心より感謝申し上げます。
ジャッジとして参加していただきました皆様、お忙しいところ、ご対応いただきまして、心より感謝申し上げます。
全ての人に感謝して、Enactusが大事にしていること「全てのチームが勝者 ”We All Win”」を参加した学生に送りたいと思います。
全ての皆様に、感謝申し上げます。
カントリーリーダー 共同代表 宮里大八
2015/07/04のBlog
[ 05:55 ]
[ Enactus 国内大会 ]
Enactus Japan 2015国内大会を下記の通り開催いたします.
公式案内 https://www.facebook.com/events/1398709810451864/
最高のプレゼンテーションを期待しています!
優勝チームは,「Enactus World Cup 2015 ヨハネスブルグ大会」の日本代表となります.
大会終了後には,スポンサー企業・アルムナイ他との交流会も開催いたします.
※2014-15 Enactus Team Handbookはこちら.
(★注 P66-68に新しいクライテリアが掲載されています)
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/58464/3980177#3980177
※エントリー書類等は,Enactus Japan事務局 野中(のなか)から送付いたします.
※お問い合わせは,do@enactus.jp までお願いいたします.
公式案内 https://www.facebook.com/events/1398709810451864/
最高のプレゼンテーションを期待しています!
優勝チームは,「Enactus World Cup 2015 ヨハネスブルグ大会」の日本代表となります.
大会終了後には,スポンサー企業・アルムナイ他との交流会も開催いたします.
※2014-15 Enactus Team Handbookはこちら.
(★注 P66-68に新しいクライテリアが掲載されています)
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/58464/3980177#3980177
※エントリー書類等は,Enactus Japan事務局 野中(のなか)から送付いたします.
※お問い合わせは,do@enactus.jp までお願いいたします.
前のページ
|
次のページ