2008/11/12のBlog
[ 23:30 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
今回、ひょうごボランタリー助成の「中間支援活動助成」に、
当法人も初めて、チャレンジしました。
お陰さまで、採択していただけました・・・!
が、今年度から、今までとは趣旨が変わったとのことで、
採択団体が一堂に会してのミーティングがありました。
当法人も初めて、チャレンジしました。
お陰さまで、採択していただけました・・・!
が、今年度から、今までとは趣旨が変わったとのことで、
採択団体が一堂に会してのミーティングがありました。
[ 23:18 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2008/11/11のBlog
[ 21:58 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
千葉の市川市では、市税の1%を市民活動団体の
活動助成として使う条例を定めておられます。
以前から関心のあったその条例について、
制定の立役者ともなった市職員の寺沢和博さんの
お話を直接伺えるとのことで、大阪NPOプラザへ。
活動助成として使う条例を定めておられます。
以前から関心のあったその条例について、
制定の立役者ともなった市職員の寺沢和博さんの
お話を直接伺えるとのことで、大阪NPOプラザへ。
2008/11/09のBlog
[ 21:12 ]
[ まちづくり ]
川西市都市計画課のバックアップをいただき、
毎年開催している「まちづくり講座」。
4年目の今年は、≪景観≫を切り口にして
「ワークショップ」中心で進めていきます。
すべてを自前で取り仕切るのは初めてです。
まずはアイスブレイク、楽しい自己紹介・他己紹介!
毎年開催している「まちづくり講座」。
4年目の今年は、≪景観≫を切り口にして
「ワークショップ」中心で進めていきます。
すべてを自前で取り仕切るのは初めてです。
まずはアイスブレイク、楽しい自己紹介・他己紹介!
平成5年に川西市景観条例を策定した時から
川西市の景観施策に関わり、現在も川西市
景観審議会委員でいらっしゃる、都市・計画・設計研究所の
太田尊靖さんに第1回目の講師をお願いしました。
切り口は「景観」であっても、大事なことは、市民が、
わがまちに愛着を持つこと、誇りに思うことから始まると・・・。
川西市の景観施策に関わり、現在も川西市
景観審議会委員でいらっしゃる、都市・計画・設計研究所の
太田尊靖さんに第1回目の講師をお願いしました。
切り口は「景観」であっても、大事なことは、市民が、
わがまちに愛着を持つこと、誇りに思うことから始まると・・・。
ちょうど開催中の川西市都市計画課主催の
第3回「わがまち再発見!」写真展とも連携して、
川西市内の「まち歩き」にいい場所を、
各スポットの写真に、ポストイットを貼って投票し、
BEST3を決めてみました!
これがなかなか、ナイススポットが多くて!!
第3回「わがまち再発見!」写真展とも連携して、
川西市内の「まち歩き」にいい場所を、
各スポットの写真に、ポストイットを貼って投票し、
BEST3を決めてみました!
これがなかなか、ナイススポットが多くて!!
南北に長い川西市、投票結果も南北にわたります。
北は黒川地区、一庫公園も含む東谷地区、多田地区、
川西能勢口周辺、加茂・久代地区・・・。
みんなで各地域に関しての情報を出しあって、
その後、一箇所を選んでいきました。
さ~てその結果、今年は、多田地区に決定!
北は黒川地区、一庫公園も含む東谷地区、多田地区、
川西能勢口周辺、加茂・久代地区・・・。
みんなで各地域に関しての情報を出しあって、
その後、一箇所を選んでいきました。
さ~てその結果、今年は、多田地区に決定!
2008/11/08のBlog
[ 00:20 ]
[ まちづくり ]
川西市都市計画課のバックアップをいただき、
毎年開催している「まちづくり講座」も、
今年で4年目になります。
今回は、「景観」の切り口で、都市計画課主催の
第3回「わがまち再発見」写真展とも連携して、
ワークショップをしながら、川西市の「まち」を考えます。
毎年開催している「まちづくり講座」も、
今年で4年目になります。
今回は、「景観」の切り口で、都市計画課主催の
第3回「わがまち再発見」写真展とも連携して、
ワークショップをしながら、川西市の「まち」を考えます。
2008/11/07のBlog
[ 23:06 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
改札口は、昔はメインは1階だったんだよね・・・。
今は2階がメインなのかなぁ?
昔は、南天荘っていう本屋さんとか
ロッコーアートっていう写真屋さんとかあったなぁ。
スポーツ店や美容室もあったっけ・・・。
それって30~40年前だ、もう・・・。
最初の「打合せ」が駅の少し北のオフィスで終わって、
そのあとは、ちょっと「相談」!
おいしいケーキセットを食べながら、色々なお話をする!
これから良循環していくといいなぁと思う・・・。
~っと、そこで話していた時に、突然、
「○○ちゃん!」と、子どもの時の愛称で呼び止められ、
もうびぃ~~~っくり!!!
約30年ぶりの「再会」でしょうか?!
子どもの頃、ご近所でお世話になっていた方にバッタリ!!!
こんな時は、時空を越えて、すぐに昔に戻ってしまう・・・。
でも、今の私のことも知ってくださっていたようで、
なんか本当に懐かしく、そして、嬉しかったです・・・。
「ふるさと」か・・・。
やっぱりこの界隈が、今でも私の「ふるさと」なんですね・・・。
今は2階がメインなのかなぁ?
昔は、南天荘っていう本屋さんとか
ロッコーアートっていう写真屋さんとかあったなぁ。
スポーツ店や美容室もあったっけ・・・。
それって30~40年前だ、もう・・・。
最初の「打合せ」が駅の少し北のオフィスで終わって、
そのあとは、ちょっと「相談」!
おいしいケーキセットを食べながら、色々なお話をする!
これから良循環していくといいなぁと思う・・・。
~っと、そこで話していた時に、突然、
「○○ちゃん!」と、子どもの時の愛称で呼び止められ、
もうびぃ~~~っくり!!!
約30年ぶりの「再会」でしょうか?!
子どもの頃、ご近所でお世話になっていた方にバッタリ!!!
こんな時は、時空を越えて、すぐに昔に戻ってしまう・・・。
でも、今の私のことも知ってくださっていたようで、
なんか本当に懐かしく、そして、嬉しかったです・・・。
「ふるさと」か・・・。
やっぱりこの界隈が、今でも私の「ふるさと」なんですね・・・。
2008/11/04のBlog
[ 12:19 ]
[ まちづくり ]
2008/11/03のBlog
[ 23:47 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
川西市の最北端に、黒川という、素晴らしい
場所があります。
新御堂筋線の北のほうにトンネルができてからは、
大阪都心からでも車で約30分で行けてしまう場所です。
その黒川といえば、なんと言っても「日本一の里山」で
有名ですが、それ以外にも、自然回帰のこの時代、
「こんな近場に、こんなステキな場所が!」と
感激するような、『ほっこりできる場所』が
いっぱいあるのです。
場所があります。
新御堂筋線の北のほうにトンネルができてからは、
大阪都心からでも車で約30分で行けてしまう場所です。
その黒川といえば、なんと言っても「日本一の里山」で
有名ですが、それ以外にも、自然回帰のこの時代、
「こんな近場に、こんなステキな場所が!」と
感激するような、『ほっこりできる場所』が
いっぱいあるのです。
この日は、第3回目の里山まつり。
着いた時はちょうど「太鼓」をやっていました。
かっこいいですねェ・・・。
オンナ前ェ~~~!!!
黒川では、昨年の11月に「まちづくり講座」の一環で
公民館やその裏手のピザ窯のところなどで、
野外料理をする機会を持たせていただいたり、
今年の2月~3月、ワークショップをさせていただいたり、
段々お顔見知りが増えてきました!!
着いた時はちょうど「太鼓」をやっていました。
かっこいいですねェ・・・。
オンナ前ェ~~~!!!
黒川では、昨年の11月に「まちづくり講座」の一環で
公民館やその裏手のピザ窯のところなどで、
野外料理をする機会を持たせていただいたり、
今年の2月~3月、ワークショップをさせていただいたり、
段々お顔見知りが増えてきました!!
このお祭りには、地元の方々以外に、いろいろな
活動団体の方々も関わっておられます。
それぞれに工夫を凝らしたお店を出しておられて
それがまた楽しい・・・。
川西のありとあらゆる活動に関わっておられる
楢原さん、私たちの偉大な先輩ですねェ・・・。
竹にパン生地を巻きつけて焼くと・・・。あ~ホント美味!
シナモンたっぷりの生地で焼いていただき、
晩のおやつ?!用に買って帰りました!
活動団体の方々も関わっておられます。
それぞれに工夫を凝らしたお店を出しておられて
それがまた楽しい・・・。
川西のありとあらゆる活動に関わっておられる
楢原さん、私たちの偉大な先輩ですねェ・・・。
竹にパン生地を巻きつけて焼くと・・・。あ~ホント美味!
シナモンたっぷりの生地で焼いていただき、
晩のおやつ?!用に買って帰りました!
また、「NPO法人ひとくら里山楽校」でも
活動しておられる稲原さん、もう8年ほど前になりますか、
パレットかわにしが出来る前の「川西市市民活動促進
準備委員会」でご一緒して以来の大事な「なかま」です!
あの時、赤ちゃんだった僕が、もうすっかりお兄ちゃんだって!
自然を生かしたおいしそうな食べ物、飲み物がいっぱい、
ステキなカフェですね!
こういう感じで、ふだんでも行けるCAFEができたらいいなぁ。
特徴と付加価値を考えれば、絶対固定客ができると思う。
CAFE好きからの提案です!
活動しておられる稲原さん、もう8年ほど前になりますか、
パレットかわにしが出来る前の「川西市市民活動促進
準備委員会」でご一緒して以来の大事な「なかま」です!
あの時、赤ちゃんだった僕が、もうすっかりお兄ちゃんだって!
自然を生かしたおいしそうな食べ物、飲み物がいっぱい、
ステキなカフェですね!
こういう感じで、ふだんでも行けるCAFEができたらいいなぁ。
特徴と付加価値を考えれば、絶対固定客ができると思う。
CAFE好きからの提案です!
2008/11/01のBlog
[ 23:34 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
2008/10/31のBlog
[ 07:56 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
市民事務局かわにしでは、事務局の業務を
手伝ってくださるボランティアさんを募集しています!
【「市民事務局かわにし」の事業は?!】
・NPO法人の立ち上げ支援
・NPO法人になってからのさまざまなサポート
・コミュニティビシネスの立ち上げ
・NPO法人かコミュニティビジネスか?の見極め
・市民活動の活性化
・「まちづくり」(広義)に関わるさまざまなソフト事業
※ワークショップのファシリテーターなど
手伝ってくださるボランティアさんを募集しています!
【「市民事務局かわにし」の事業は?!】
・NPO法人の立ち上げ支援
・NPO法人になってからのさまざまなサポート
・コミュニティビシネスの立ち上げ
・NPO法人かコミュニティビジネスか?の見極め
・市民活動の活性化
・「まちづくり」(広義)に関わるさまざまなソフト事業
※ワークショップのファシリテーターなど
2008/10/30のBlog
[ 23:36 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
当法人の横島 毅理事は、かつて再開発の大事業を
成し遂げられた経歴から、国交省に「つながり」を
持っていらっしゃいます。
(JR事故とは別の視点での「つながり」ができつつ・・・)
今回は、事業マネージャーの小柳と二人でお供を
させていただき、今年度から取り組んでいる
当法人の新事業関連で、数箇所にご挨拶まわり・・・。
各所で、国交省の柔軟さ?!を発見!(このポスターも!)
成し遂げられた経歴から、国交省に「つながり」を
持っていらっしゃいます。
(JR事故とは別の視点での「つながり」ができつつ・・・)
今回は、事業マネージャーの小柳と二人でお供を
させていただき、今年度から取り組んでいる
当法人の新事業関連で、数箇所にご挨拶まわり・・・。
各所で、国交省の柔軟さ?!を発見!(このポスターも!)
2008/10/29のBlog
[ 23:22 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
各所にある作業所で作っている商品の販路拡大を
何とかうまくお手伝いできないか・・・と、みんなで考え、
つながりあっていって実現した事業が、
大阪コミュニケーションアート専門学校とのコラボ事業です。
今年も、学生さんの授業の中で取り入れていただけることに
決まっています!!!
何とかうまくお手伝いできないか・・・と、みんなで考え、
つながりあっていって実現した事業が、
大阪コミュニケーションアート専門学校とのコラボ事業です。
今年も、学生さんの授業の中で取り入れていただけることに
決まっています!!!
2008/10/28のBlog
[ 23:12 ]
[ 交流会 ]
今回の交流会は、「協働」について考える場としました。
現在、川西市主催で「市民参加条例(仮称)」策定を
視野に入れた「協働のまちづくりワークショップ」が
開催されていて(全8回)、それと連動させ、「届けよう、
現場の声!」というイメージのワークショップをしました。
現在、川西市主催で「市民参加条例(仮称)」策定を
視野に入れた「協働のまちづくりワークショップ」が
開催されていて(全8回)、それと連動させ、「届けよう、
現場の声!」というイメージのワークショップをしました。
チョッと目先を変えて、「ワールドカフェ」というスタイルを
取り入れました。各テーブルを一つのカフェと見立て、
マスターを決めます。マスターはずっとそのテーブルにいます。
客は一定時間、一つのカフェで、そこで出会った人たちと
話した後は、別のカフェへと移動していきます。
取り入れました。各テーブルを一つのカフェと見立て、
マスターを決めます。マスターはずっとそのテーブルにいます。
客は一定時間、一つのカフェで、そこで出会った人たちと
話した後は、別のカフェへと移動していきます。
ワールドカフェスタイルでは、机の上のテーブルクロス
代わりの模造紙に、どんどん落書きをしていきます。
このワークショップスタイル、結構病みつきになります!
同じテーマで話し続けるのですが、テーブルと人が
変わるだけで、自分の考え方も変化したり・・・。
代わりの模造紙に、どんどん落書きをしていきます。
このワークショップスタイル、結構病みつきになります!
同じテーマで話し続けるのですが、テーブルと人が
変わるだけで、自分の考え方も変化したり・・・。
2008/10/26のBlog
[ 23:16 ]
[ まちづくり ]
2008/10/25のBlog
[ 00:07 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
10月24日(金)午後6時30分から、三宮の高架下にある
ライブハウス「スタークラブ」で、JR福知山線脱線事故で
「こころ」「からだ」に怪我をした笹岡恵奈さんが、
「事故を忘れないで」という思いで企画したライブがありました。
どのバンドも、ものすごいPOWER!
半世紀を生きた身体には、少々強烈でしたが(^_^;)
でも、その音や言葉に、「息吹き」、「いのち」、
「たましい」を感じました。
ライブハウス「スタークラブ」で、JR福知山線脱線事故で
「こころ」「からだ」に怪我をした笹岡恵奈さんが、
「事故を忘れないで」という思いで企画したライブがありました。
どのバンドも、ものすごいPOWER!
半世紀を生きた身体には、少々強烈でしたが(^_^;)
でも、その音や言葉に、「息吹き」、「いのち」、
「たましい」を感じました。