ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO♪市民事務局かわにし
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:744件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/11/04のBlog
[ 12:19 ] [ まちづくり ]
先日プライベートでですが、京都に行った時に、
ホテル内でこんな面白いものを見つけました。
京都にあるお店やスポットが小さなカード状になって
ぶら下げてあります。
このアイディア、「いただき!」?!!
2008/11/03のBlog
[ 23:47 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
川西市の最北端に、黒川という、素晴らしい
場所があります。
新御堂筋線の北のほうにトンネルができてからは、
大阪都心からでも車で約30分で行けてしまう場所です。

その黒川といえば、なんと言っても「日本一の里山」で
有名ですが、それ以外にも、自然回帰のこの時代、
「こんな近場に、こんなステキな場所が!」と
感激するような、『ほっこりできる場所』が
いっぱいあるのです。

この日は、第3回目の里山まつり。
着いた時はちょうど「太鼓」をやっていました。
かっこいいですねェ・・・。
オンナ前ェ~~~!!!

黒川では、昨年の11月に「まちづくり講座」の一環で
公民館やその裏手のピザ窯のところなどで、
野外料理をする機会を持たせていただいたり、
今年の2月~3月、ワークショップをさせていただいたり、
段々お顔見知りが増えてきました!!
このお祭りには、地元の方々以外に、いろいろな
活動団体の方々も関わっておられます。
それぞれに工夫を凝らしたお店を出しておられて
それがまた楽しい・・・。

川西のありとあらゆる活動に関わっておられる
楢原さん、私たちの偉大な先輩ですねェ・・・。
竹にパン生地を巻きつけて焼くと・・・。あ~ホント美味!
シナモンたっぷりの生地で焼いていただき、
晩のおやつ?!用に買って帰りました!
また、「NPO法人ひとくら里山楽校」でも
活動しておられる稲原さん、もう8年ほど前になりますか、
パレットかわにしが出来る前の「川西市市民活動促進
準備委員会」でご一緒して以来の大事な「なかま」です!
あの時、赤ちゃんだった僕が、もうすっかりお兄ちゃんだって!

自然を生かしたおいしそうな食べ物、飲み物がいっぱい、
ステキなカフェですね!
こういう感じで、ふだんでも行けるCAFEができたらいいなぁ。
特徴と付加価値を考えれば、絶対固定客ができると思う。
CAFE好きからの提案です!
その他、お餅つきもしていて、おいしい「つきたて」を
いっぱい買ってしまいました。
炊き込みご飯、お赤飯、「治子さん」のお弁当、
お~~、食べきれないほどですが、帰宅後、
見事に食べきってしまいました!

秋を満喫した一日。
本当に豊かな気持ちになりました。
川西、いいトコいっぱいです。
今からの季節、ぜひ訪ねてみてください!!!
2008/11/01のBlog
いよいよ11月。早いですね。
事故が起こって3年半。まだまだです。

ほぼ毎月開催している、「語りあい、分かちあいのつどい」、
第37回目を開催します。午後1時30分~
川西能勢口駅南にあるパレットかわにしで・・・。

当法人主催ではありませんが、午後6時~は
「負傷者と家族等の会」も会合もあります。
2008/10/31のBlog
[ 07:56 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
市民事務局かわにしでは、事務局の業務を
手伝ってくださるボランティアさんを募集しています!

【「市民事務局かわにし」の事業は?!】
・NPO法人の立ち上げ支援
・NPO法人になってからのさまざまなサポート
・コミュニティビシネスの立ち上げ
・NPO法人かコミュニティビジネスか?の見極め
・市民活動の活性化
・「まちづくり」(広義)に関わるさまざまなソフト事業
 ※ワークショップのファシリテーターなど
このような事業に関する業務に興味のある方、
ぜひ一度、当法人の活動を見に来られませんか?

これからは秋の事業が目白押しです。
事業に参加しながら、見ていただくのもいいかも?!

詳細は事務局までお問い合わせください!!!
072-774-7333
2008/10/30のBlog
[ 23:36 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
当法人の横島 毅理事は、かつて再開発の大事業を
成し遂げられた経歴から、国交省に「つながり」を
持っていらっしゃいます。
(JR事故とは別の視点での「つながり」ができつつ・・・)

今回は、事業マネージャーの小柳と二人でお供を
させていただき、今年度から取り組んでいる
当法人の新事業関連で、数箇所にご挨拶まわり・・・。
各所で、国交省の柔軟さ?!を発見!(このポスターも!)
現場に近いところで仕事をしておられる部署ほど、
「公共」の仕事の仕方が変わってきていることに
敏感なのではないかな?と思います。

新しい「公共」の担い手、まちづくりの「中間支援」、
インターミディアリーの役割が重要な訳ですね?!
「期待してます、いい仕事してください!」と激励され、
そう言ってくださる方々も、「目」が違います!!!

やっぱり、井の中の蛙でなく、時には大海を見渡して、
最前線も見ていかないと!
※部署によっては組織図が写真入で貼ってありました。
2008/10/29のBlog
各所にある作業所で作っている商品の販路拡大を
何とかうまくお手伝いできないか・・・と、みんなで考え、
つながりあっていって実現した事業が、
大阪コミュニケーションアート専門学校とのコラボ事業です。
今年も、学生さんの授業の中で取り入れていただけることに
決まっています!!!
今年度は、マンガ学科の先生方にお世話になります。
11月以降の授業で、どういう風に進めていくか、
具体の打合せに伺いました。
シーン別や用途別に、各作業所や団体が、ほしいと思う
イラスト/カットを、学生さんたちが「ニーズを汲み取る課題」
として取組み、画を描いてくださることになっています。

このブログを読んで、エントリーしたいなぁ!と思われた団体も
どうぞ、ご連絡ください!まだまだ間に合います!
TEL:072-774-7333

2008/10/28のBlog
川西市内で活動している市民活動団体同士の
交流を深め、新たなネットワークを築くことを目的に
毎年ネットワーク交流会を開催しています。
第4回目となる10月28日は、約20名の皆さんが
参加くださいました。
今回の交流会は、「協働」について考える場としました。
現在、川西市主催で「市民参加条例(仮称)」策定を
視野に入れた「協働のまちづくりワークショップ」が
開催されていて(全8回)、それと連動させ、「届けよう、
現場の声!」というイメージのワークショップをしました。
チョッと目先を変えて、「ワールドカフェ」というスタイルを
取り入れました。各テーブルを一つのカフェと見立て、
マスターを決めます。マスターはずっとそのテーブルにいます。
客は一定時間、一つのカフェで、そこで出会った人たちと
話した後は、別のカフェへと移動していきます。
ワールドカフェスタイルでは、机の上のテーブルクロス
代わりの模造紙に、どんどん落書きをしていきます。
このワークショップスタイル、結構病みつきになります!
同じテーマで話し続けるのですが、テーブルと人が
変わるだけで、自分の考え方も変化したり・・・。
今回はカフェが4つできたので、全員、4箇所のカフェを訪ねて
いただきました。そして最後は、話し合った結果、自分自身は
どう感じたかを紙に書き、みんなで円陣になって発表しあいました。
この感想・意見のまとめは、翌日行われた「協働のまちづくり
ワークショップ」(4回目)で、資料提供しました。

2008/10/26のBlog
[ 23:16 ] [ まちづくり ]
プライベートですが、京都へ行ってました。
ふと前を見ると、面白いタクシーが・・・。
京都のまちでは、子育て支援タクシーがある?
どんなことをするのでしょう???
LAWSONも景観を意識して??!
よく見るLAWSONとは、ずいぶん趣が違います。
八坂神社のすぐ前の大きな交差点に面してある店。
景観条例のなせるワザですか???
清水寺の裏の山では、桜の苗木を、個人が買って
植えているようです。
一本一本に寄進?した人の名前が書いてありました。
いつか、この山が桜の名所になるのでしょうか?!
びっくりしました、この市立中学校は、民営です??!
1階には、高級カフェやお店が入っているのです。
京都の「まち」って、とてつもなく古く、新しい!!!
こういう柔軟な発想ができるまちなんだ・・・。
上の方から見た時・・・。
この校舎の向こう側には、シニアの施設や保育園などが
一緒に建っているそうです。
感心しきり!!!
2008/10/25のBlog
[ 00:07 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
10月24日(金)午後6時30分から、三宮の高架下にある
ライブハウス「スタークラブ」で、JR福知山線脱線事故で
「こころ」「からだ」に怪我をした笹岡恵奈さんが、
「事故を忘れないで」という思いで企画したライブがありました。

どのバンドも、ものすごいPOWER!
半世紀を生きた身体には、少々強烈でしたが(^_^;)
でも、その音や言葉に、「息吹き」、「いのち」、
「たましい」を感じました。
恵奈ちゃんは、今、この事故と、
真正面から向き合っているようです。
「再び電車に乗ること」を課題として、しばらく続けてきた
このライブ「MUSIC to the SKY」を休むそうです。

彼女の「思い」、「覚悟」がよくよく伝わってきました。
彼女だけでなく、この事故後、「再び電車に乗る」ことで、
辛く、苦しい思いをしている方が、まだまだ
たくさんたくさんおられます。

この事故のことや、「からだ」だけでなく「こころ」に負った
怪我のその重大さについて、社会全体の理解が深まり、
法を含む制度そのものも、変わっていくことを
願ってやみません。
2008/10/24のBlog
[ 16:48 ] [ チョッとプライベート?! ]
10数年前は、病気のオンパレードだったのですが、
お蔭さまで、ずいぶん元気になったものです・・・。

元気のみなもとの一つには、ずっと続けている「漢方薬」が
あると思います。
JR住吉駅南側にあるビル、キララ住吉2階で診療しておられる
中島先生にお世話になっています。
「血のめぐり」「水のめぐり「気のめぐり」が整います。

ここ数年は、特に、YOGA~素晴らしい先生を紹介していただき~
心身ともに、すこやか、しなやか、ねばりづよく
なってきていると思います。

YOGAをしているときは、不思議です。
色々なポーズをしますが、その集中の合間に、
悩んでいたことや、未決なことがらなどが、
す~とほぐれていくように、頭の中で整理されていきます。

いまは、毎週金曜日が、YOGAをして心身をリセットする日。
NPOの仕事には、こういうバランスを取る、
自分を見つめ直す時間が欠かせないと思う・・・。
ずっと勧めてくださった、森綾子さんに感謝・・・。
BONTEさんのおいしいランチ、五臓六腑にしみわたる・・・。
2008/10/21のBlog
NPO法人になる前の任意団体の時からやっている
シニア向けパソコン講座。
早いもので、今年度で5年目になります。

『諦めないで!』を合言葉に、ずっと開講していますが、
この講座開催には、同じNPO法人の先輩の
NPO法人関西イー・エルダーさんのお力に負うところが「大」!
本当に感謝です。

このたび過去4年間のパソコン講座の「追跡アンケート」を
実施したので、その結果を12月度、来年2月度、3月度の
講座内容へ反映させようと、打ち合わせをしました。

また、4年前、第1期のパソコン講座受講者で立ち上げられた
「39パソコングループ」という団体があり、そこのメンバーで
パソコン講座受講後の「パソコンサポート相談」をしてくださって
いますが、その今後の対応についても相談しました。

・・・もうパソコンをあきらめてた方
・・・一度、どこかで講座を受けたりしたけれど、その後離れてしまった方
・・・ちまたに溢れるパソコン講座では、ついていけないと思った方 などなど

フォローアップも丁寧な当法人企画のパソコン講座。
ぜひご受講いただければ!!!
次回開講は、12月2日、9日、16日で、
内容は、「スイッチの入れ方から」(OS:VISTA)
の講座組みです!
お問合せは、072-774-7333へ!
2008/10/20のBlog
シニア世代の住み替えの支援と、若い世代の定住を
促がせたらと、今年度から取り組んでいる新しい
プロジェクト。第3回目のコンソーシアム連絡会を
持ちました。

この日は、当法人スタッフのA野さんの事例報告。
関東育ちで、結婚後はパートナーの転勤で、
色々な場所を見て来ている立場で、川西市内の
あるニュータウンをまち歩きしてきてくれました!

やっぱり、若い世代のフレッシュな見方は面白いですね。
また、そのあとに同じ世代で「家ieカフェ」をしておられる
T原さんの事例報告もあり、多世代でやっているこの
コンソーシアム連絡会内では「へぇ~へぇ~へぇ~」連発!

多様なのって、いいですねぇ・・・。
めちゃNPOチックな連絡会。
これから何が出てくるか分からない、久方ぶりの
ワクワク感!!!
2008/10/19のBlog
[ 23:38 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
「市民事務局かわにし」では、JR福知山線事故のあと
「こころ」「からだ」に怪我をされた方々の支援活動
取り組んでいます。

その中から、10以上の様々な活動が生まれてきました。
それらの活動の一つに「負傷者と家族等の会」があります。
19日は、ブログライターもその会のメンバーの一人として
事故に遭った次女と共に、神戸地方検察庁に行きました。
19日までには、今まで「市民事務局かわにし」に
お問合せくださった方々(100数十件)の名簿整理や、
様々な連絡手段をもっての「負傷者と家族等の会」との
連絡調整もして、結果、15名で地検に行くことができました。

当日、諸事情で都合のつかなかった方や、
まだまだそういう場所に行くこともしんどい方、
また、もう「終止符を打った」という方など、
同行できなかった方々の多くの「思い」も、伝えてきたつもりです。

地検での様子は、詳細に伝えることはできませんが
検察官の方々の熱意は、充分に伝わってきました。
個人的には、とても有意義な活動だったと感じています。

これからも、希望者には面談に応じるとのことですので、
また、集団での面談の機会もあるかもしれませんし、
個別に伺うこともあるかもしれません。
これからの成り行きを、祈るような気持ちで見守っていきたいと思います。

記者会見も終わって、いつものメンバー?!で
JR神戸駅構内のお店で、遅いお昼ご飯を食べました。
私には、本当にホッとできるメンバーです。
事故がなければ出会うこともなかったメンバーだと思うと、
複雑な気持ちがします・・・。

※2枚目の写真は、お店の中にあった展示室?!その昔の様子でしょうか・・・。
 この時代には、「国鉄」の誇りと自負があったことでしょう・・・。
2008/10/18のBlog
[ 23:45 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
当法人の事業活動ではありませんが、深く関係して、
あすは、JR福知山線事故関連で、
「負傷者と家族等の会」のメンバーと、その一員として
神戸地方検察庁へ行きます。
殆どの方は、ご存じない場合が多いのですが、
このブログライターも、あの事故車両に乗り合わせていた
負傷者の一人の「家族」です。
この3年半、色々な思いがあります・・・。
中身の濃い「面談」となりますように、
祈るような気持ちです・・・。
2008/10/17のBlog
このブログでもお知らせしていた、
ダボーズのコンサートへ行ってきました。
会場は、いい感じに、客席いっぱいでした!

日々、いろんなことがあります、が、音楽は本当にいいです!
~♪テニスコートに春がくりゃ~♪~ が、流れてきた途端、
気持ちは、○○年前にタイムスリップ!!!

昔の神戸国際会館でやっていたポート・ジュビリー、
熱心なファンが一杯で、チケットが取れないぐらいだった。
“おませ”な中学生で、友だちと一緒に聞きに行ってたなぁ・・・。

でも、団塊の世代は、やっぱり凄い!!!
いつもいつも、「リーディングエイジ」だねェ・・・。
あの世代のパワフルさに、直に触れた感じがした。

懐かしい曲や、新しい曲や、再結成されてから
チャレンジされた曲など、次々と演奏!
中高生の頃には、この「味」が、まだ分かってなかったなぁ・・・。

こんな“WARM HEARTED”なコンサートが、川西で開催され、
また、主催が当法人も立上げをお手伝いしたNPO法人で、
そして、コンサートの中でも語られていたけれど、
川西市内の別のNPO法人とも新たなつながりができて・・・。
ほんとに嬉しかった・・・。

これからも、NPO法人の立上げのお手伝い、
そして、立ち上がってからのサポートなど、
一生懸命がんばっていきますね!
みんなで共に、励んでいきましょう!!!