2008/10/02のBlog
[ 00:11 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2008/10/01のBlog
[ 23:12 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
いつもは関連事業の打合せなど、いきなり「本題」でしたが、
今回は、視察ということで、改めて、「委託内容」、「仕様書」、
また、行政との「協働」関係(といえば美しいですが、
実際のやり取り状況など)を詳細に教えていただきました。
今回は、視察ということで、改めて、「委託内容」、「仕様書」、
また、行政との「協働」関係(といえば美しいですが、
実際のやり取り状況など)を詳細に教えていただきました。
そのあと、一緒に視察に行ったみなさんで
三田のCaféでちょっと一息、ブレイクタイム。
そして、大好きな三田⇒猪名川⇒川西の県道を
ドライブして、秋を感じながら帰りました。
日が暮れるのが、ずいぶん早くなった・・・。
三田のCaféでちょっと一息、ブレイクタイム。
そして、大好きな三田⇒猪名川⇒川西の県道を
ドライブして、秋を感じながら帰りました。
日が暮れるのが、ずいぶん早くなった・・・。
2008/09/29のBlog
[ 00:16 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
20人が3つのグループに分かれて話しあいました。
それぞれのテーブルによって「色合い」があり面白いです。
また、今回も、高校生や大学生の方の参加があり、
このワークショップの裾野は広がり続けているようです。
それぞれのテーブルによって「色合い」があり面白いです。
また、今回も、高校生や大学生の方の参加があり、
このワークショップの裾野は広がり続けているようです。
全体コーディネートをしていただいている、
近畿大学理工学部の久隆浩先生の総評の中で、
政治学者、シャンタル・ムフの言葉を引いて
物事の決定の仕方についてのお話がありました。
色々な意見を出しあうことも重要だが、いつかどこかで、
一つの意見に集約しなければならない時期が来る。
そういう時の一つの手段に多数決がある。しかし、多数決は、
一つの答を導くのに、多くの答を捨てていく作業でもあると・・・。
このワークショップで扱っているテーマについても、
今はまだ遠いいつの日か、そういう時期が来るのでしょう。
その時に、その一つの意見の裏に、どれだけ多様な
捨て去った「意見」や「思い」が出されていたか・・・。
その多様さの上での選択が重要だということ・・・。
まだまだ、「時をつなぎ続ける」必要を感じます。
そして、今回もその貴重な一回でしたが、
多様さ、拡がりには、もっともっと多くの方々の
ご参加が望まれます。
「私なんか(僕なんか)が行っても、ホントにいいんですか???」
高校生や大学生の方たちが、最初はそう言いながら遠慮がちに参加くださいます。
でも、帰り際は、たいがい、「来てよかった、次も参加したい!」と言って、
その後は、ワークショップの企画そのものから、
「参画」するようになっていってくれるのが、本当に嬉しいです。
このワークショップ開催の意義は大きいのでは?!と思います。
近畿大学理工学部の久隆浩先生の総評の中で、
政治学者、シャンタル・ムフの言葉を引いて
物事の決定の仕方についてのお話がありました。
色々な意見を出しあうことも重要だが、いつかどこかで、
一つの意見に集約しなければならない時期が来る。
そういう時の一つの手段に多数決がある。しかし、多数決は、
一つの答を導くのに、多くの答を捨てていく作業でもあると・・・。
このワークショップで扱っているテーマについても、
今はまだ遠いいつの日か、そういう時期が来るのでしょう。
その時に、その一つの意見の裏に、どれだけ多様な
捨て去った「意見」や「思い」が出されていたか・・・。
その多様さの上での選択が重要だということ・・・。
まだまだ、「時をつなぎ続ける」必要を感じます。
そして、今回もその貴重な一回でしたが、
多様さ、拡がりには、もっともっと多くの方々の
ご参加が望まれます。
「私なんか(僕なんか)が行っても、ホントにいいんですか???」
高校生や大学生の方たちが、最初はそう言いながら遠慮がちに参加くださいます。
でも、帰り際は、たいがい、「来てよかった、次も参加したい!」と言って、
その後は、ワークショップの企画そのものから、
「参画」するようになっていってくれるのが、本当に嬉しいです。
このワークショップ開催の意義は大きいのでは?!と思います。
2008/09/28のBlog
[ 01:10 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
【ご案内】~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
「4・25あの場所を忘れないワークショップ
実行委員会」の企画です。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
二度と起こってほしくない・・・、脱線事故。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
今年の4月27日に、
第1回「4・25あの場所を忘れないワークショップ」が
尼崎を会場として開催されました。
第2回は、7月21日に伊丹で、
第3回は、9月28日に川西を開催地として
以下の通りに実施されます。
このあとも2、3ヶ月ごとに、この沿線を回って開催予定。
●9月28日(日)午後1時30分~4時30分
●川西市「みつなかホール」文化サロン
●お問合せ・お申込み
mail:4.25remember@gmail.com
tel:090-8825-0425
「4・25あの場所を忘れないワークショップ
実行委員会」の企画です。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
二度と起こってほしくない・・・、脱線事故。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
今年の4月27日に、
第1回「4・25あの場所を忘れないワークショップ」が
尼崎を会場として開催されました。
第2回は、7月21日に伊丹で、
第3回は、9月28日に川西を開催地として
以下の通りに実施されます。
このあとも2、3ヶ月ごとに、この沿線を回って開催予定。
●9月28日(日)午後1時30分~4時30分
●川西市「みつなかホール」文化サロン
●お問合せ・お申込み
mail:4.25remember@gmail.com
tel:090-8825-0425
2008/09/27のBlog
[ 21:27 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
「市民事務局かわにし」は、障がい者の方々が働いておられる
作業所や、その活動、また、そのサポートをしている方々などを、
いろいろな形で、うしろから、傍らから、支援しています。
支援している団体の一つ、Dual Ringさんが、活動3年目で、
自力で助成金をゲット!その事業として、伊丹のイオンモールで
「HEART FREE」というイベントをしておられます。
作業所や、その活動、また、そのサポートをしている方々などを、
いろいろな形で、うしろから、傍らから、支援しています。
支援している団体の一つ、Dual Ringさんが、活動3年目で、
自力で助成金をゲット!その事業として、伊丹のイオンモールで
「HEART FREE」というイベントをしておられます。
初めて企画して、初めて実施されるイベント。
「思い」が一杯な分、「企画」も満載です!
周りは、老婆心でいろいろ心配します。
実際、今日訪ねた時は、若干お疲れも見えましたが、
でも、若いからこそ、考えすぎずに、思いっきり、
やってみることができるのだと思います。
「思い」が一杯な分、「企画」も満載です!
周りは、老婆心でいろいろ心配します。
実際、今日訪ねた時は、若干お疲れも見えましたが、
でも、若いからこそ、考えすぎずに、思いっきり、
やってみることができるのだと思います。
伊丹のイオンモールの解放的な雰囲気も手伝って、
そのスペース一帯が、明るくて、活き活きハッピーな感じ・・・。
Dual RingのM代さんの若いセンス、色彩感、
出品しておられる団体の商品構成やレイアウトも工夫が一杯!
本当に素晴らしいイベントになっています。26日の夕方には、
このイベントの模様が、朝日放送の番組で放映されました!
そのスペース一帯が、明るくて、活き活きハッピーな感じ・・・。
Dual RingのM代さんの若いセンス、色彩感、
出品しておられる団体の商品構成やレイアウトも工夫が一杯!
本当に素晴らしいイベントになっています。26日の夕方には、
このイベントの模様が、朝日放送の番組で放映されました!
このイベントは、22日からスタートしていて、
きょうは、ミニコンサートの時間も!(3回ステージ)
出演しているのは、当法人もつながりの深い、
「バリアフリー・ミュージック・ガーデン」の稲岡くんが
中心となり構成されている「ミュージック・フィールズ」さん。
明日は最終日で、ダンスステージもあります。
きょうは、ミニコンサートの時間も!(3回ステージ)
出演しているのは、当法人もつながりの深い、
「バリアフリー・ミュージック・ガーデン」の稲岡くんが
中心となり構成されている「ミュージック・フィールズ」さん。
明日は最終日で、ダンスステージもあります。
2008/09/26のBlog
[ 23:59 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
当法人事業の「つながりカフェ」に来てくださっている
若いパパで、「家庭温暖化」を提唱しておられる
楠さん(芸名?!ナンボック木南さん)と一緒に、
『つながりBAR』というのを、Café BONTEさんの
ご協力のもと、単発企画してみました。
※詳細は添付のPDFチラシを!
若いパパで、「家庭温暖化」を提唱しておられる
楠さん(芸名?!ナンボック木南さん)と一緒に、
『つながりBAR』というのを、Café BONTEさんの
ご協力のもと、単発企画してみました。
※詳細は添付のPDFチラシを!
:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。
『つながりBAR』 at BONTEさん
~まずは、「家庭温暖化」バージョンから~
初秋のひととき、軽く飲みながら、ちょっとオシャレで、
プチ思索的なひとときを、ご一緒にいかがですか?!
:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。
『つながりBAR』 at BONTEさん
~まずは、「家庭温暖化」バージョンから~
初秋のひととき、軽く飲みながら、ちょっとオシャレで、
プチ思索的なひとときを、ご一緒にいかがですか?!
:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。
この企画を面白がって来てくださったのは、議員もしておられる
小西さん!!目のつけどころ、さっすがぁ~!なんて・・・!
今回は、「ちょっとお試し」って感じでもあり、3人で、秋を感じつつ
大いに盛り上がって話し込みました!
BONTEさんのご協力もあってのナンボックさんとの協働企画、
こうやって、色々な形で、色々な主体が協働しながら、
新しい事業を考えていく、そんな「場」になっていけばいいなぁと思います。
これからの「手がかり」が見えた、充実した時間でした!
小西さん、本当にありがとうございました!!
ナンボックさん、これから、本格的な講座企画していきましょう!!
小西さん!!目のつけどころ、さっすがぁ~!なんて・・・!
今回は、「ちょっとお試し」って感じでもあり、3人で、秋を感じつつ
大いに盛り上がって話し込みました!
BONTEさんのご協力もあってのナンボックさんとの協働企画、
こうやって、色々な形で、色々な主体が協働しながら、
新しい事業を考えていく、そんな「場」になっていけばいいなぁと思います。
これからの「手がかり」が見えた、充実した時間でした!
小西さん、本当にありがとうございました!!
ナンボックさん、これから、本格的な講座企画していきましょう!!
2008/09/21のBlog
[ 23:20 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2008/09/19のBlog
[ 23:54 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2008/09/18のBlog
[ 12:05 ]
[ イベント情報 ]
San Francisco帰国後、ぼお~っと、
余韻を楽しむ間もなく・・・。(^_^;)
報告はまた、下の方にボチボチ入れることとして・・・。
さて、ブログライターの出身母体グループでの
活動時代からの若き友人!で、今も、精力的に
いろいろな活動をしておられる方からの
素敵なミュージカルのご案内です!
余韻を楽しむ間もなく・・・。(^_^;)
報告はまた、下の方にボチボチ入れることとして・・・。
さて、ブログライターの出身母体グループでの
活動時代からの若き友人!で、今も、精力的に
いろいろな活動をしておられる方からの
素敵なミュージカルのご案内です!
♪これは、ただのミュージカルじゃない…♪
♪仲間と共に学び合った、100日間の集大成♪
こういうキャッチコピーのミュージカルです。
今からでも間に合いそうです!
若い、息吹きに触れてみるのは、いかがでしょう?!!
☆NPO法人コモンビートの情報は、太文字をクリック♪
☆以下に、PDFチラシがあります♪
♪仲間と共に学び合った、100日間の集大成♪
こういうキャッチコピーのミュージカルです。
今からでも間に合いそうです!
若い、息吹きに触れてみるのは、いかがでしょう?!!
☆NPO法人コモンビートの情報は、太文字をクリック♪
☆以下に、PDFチラシがあります♪
2008/09/16のBlog
[ 12:39 ]
[ 講座情報 ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【転送歓迎】
■2008年度 第12期 NPO大学本校受講生募集!■
~SWOT分析とBSCで学ぶNPOマネジメント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お金がない」「仲間との方向性の違いに悩んでいる」
「活動は始めたけど続けるのが大変」・・・などとお考えの方、
NPO大学で活動を継続するためのヒントを見つけませんか?
今年度は7月にサテライト校(尼崎・加古川)を実施し、
44名の方にご参加いただきました。
本校では、BSC(バランス・スコア・カード)手法を学び、
弱みを克服し、強みを活かす中期計画を数値目標入りで
作成します。
一泊二日の合宿形式で行うため、意見交換の時間もたっぷり!
楽しみながら、ネットワークも拡がります。
================
◆本校(BSCコース)◆
================
日時:2008年9月20日(土)~21日(日)
(9/20 10:15~9/21 12:30、一泊二日の合宿形式)
場所:いこいの宿「六甲保養荘」
(阪急「夙川」もしくは「逆瀬川」駅よりバス25分)
定員:30名
費用:13000円(一泊三食付き)
内容:SWOT分析・BSC(バランス・スコア・カード)とは?
NPOにおける資金、マーケティング、人材マネジメント
バランス・スコア・カードの作成、など
締切:9月12日(金)
担当講師は・・・
當間克雄/兵庫県立大学経営学部教授
相川康子/神戸大学経済経営研究所准教授
中村順子/(特)コミュニティ・サポートセンター神戸理事長
三井ハルコ/(特)市民事務局かわにし 副理事長兼事務局長
末村祐子/大阪経済大学客員教授、NPO・NGOWalker発行人他
お問い合わせ・お申し込みは↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■NPO大学事業運営委員会事務局■
NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)
担当:飛田(ひだ)、梅木(うめき)
〒658-0051 神戸市東灘区住吉本町2-13-1森田ビル3階
TEL:078-841-0310 FAX:078-841-0312
E-mail : info@cskobe.com
URL: http://www.cskobe.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2008年度 第12期 NPO大学本校受講生募集!■
~SWOT分析とBSCで学ぶNPOマネジメント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お金がない」「仲間との方向性の違いに悩んでいる」
「活動は始めたけど続けるのが大変」・・・などとお考えの方、
NPO大学で活動を継続するためのヒントを見つけませんか?
今年度は7月にサテライト校(尼崎・加古川)を実施し、
44名の方にご参加いただきました。
本校では、BSC(バランス・スコア・カード)手法を学び、
弱みを克服し、強みを活かす中期計画を数値目標入りで
作成します。
一泊二日の合宿形式で行うため、意見交換の時間もたっぷり!
楽しみながら、ネットワークも拡がります。
================
◆本校(BSCコース)◆
================
日時:2008年9月20日(土)~21日(日)
(9/20 10:15~9/21 12:30、一泊二日の合宿形式)
場所:いこいの宿「六甲保養荘」
(阪急「夙川」もしくは「逆瀬川」駅よりバス25分)
定員:30名
費用:13000円(一泊三食付き)
内容:SWOT分析・BSC(バランス・スコア・カード)とは?
NPOにおける資金、マーケティング、人材マネジメント
バランス・スコア・カードの作成、など
締切:9月12日(金)
担当講師は・・・
當間克雄/兵庫県立大学経営学部教授
相川康子/神戸大学経済経営研究所准教授
中村順子/(特)コミュニティ・サポートセンター神戸理事長
三井ハルコ/(特)市民事務局かわにし 副理事長兼事務局長
末村祐子/大阪経済大学客員教授、NPO・NGOWalker発行人他
お問い合わせ・お申し込みは↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■NPO大学事業運営委員会事務局■
NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)
担当:飛田(ひだ)、梅木(うめき)
〒658-0051 神戸市東灘区住吉本町2-13-1森田ビル3階
TEL:078-841-0310 FAX:078-841-0312
E-mail : info@cskobe.com
URL: http://www.cskobe.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008/09/12のBlog
[ 22:38 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
当法人は、この沿線一帯を巻き込んだ、あのJR福知山線
列車事故のあと、負傷者の方やその家族の方々への
様々なサポート活動もしています。
また、事故後、毎年、4月25日にはメモリアル行事も開催し、
その事務局を担ったこともあります。
列車事故のあと、負傷者の方やその家族の方々への
様々なサポート活動もしています。
また、事故後、毎年、4月25日にはメモリアル行事も開催し、
その事務局を担ったこともあります。
そんな経緯で、事故の時に、最後から2番目に
救出された山下亮輔くん(現在、近畿大学在学中)とも
音楽を通じて知りあい、ときどき連絡を取りあいます。
今回は、山下くんとも共演し、詩に曲もつけられた、
中島桃子さん、そのお父さまとつながりました!
救出された山下亮輔くん(現在、近畿大学在学中)とも
音楽を通じて知りあい、ときどき連絡を取りあいます。
今回は、山下くんとも共演し、詩に曲もつけられた、
中島桃子さん、そのお父さまとつながりました!
実は、お父さまは、豊中市立野畑図書館の館長さん!
今年が創立20周年で、その記念イベントに、山下くんの
講演と演奏を!ということで、この日は打合せに行きました。
当日は、桃子さんとの共演もあるようです!
本当に、「縁は異なもの~」、不思議ですね・・・。
今年が創立20周年で、その記念イベントに、山下くんの
講演と演奏を!ということで、この日は打合せに行きました。
当日は、桃子さんとの共演もあるようです!
本当に、「縁は異なもの~」、不思議ですね・・・。
2008/09/04のBlog
[ 23:10 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
視察3日目・・・。Presidio(プレシディオ)に行きました。
ここは、昔、軍の施設があったところだそうですが、
現在では、そこを、広大な公園に整備し、
その一角に、NPOなど最先端の事業をする組織が集まり、
さまざまな事業展開をしておられます。
本当に素晴らしい環境!
ここは、昔、軍の施設があったところだそうですが、
現在では、そこを、広大な公園に整備し、
その一角に、NPOなど最先端の事業をする組織が集まり、
さまざまな事業展開をしておられます。
本当に素晴らしい環境!
そのプレシディオにあるTIDESという団体にうかがいました。
(英語で1時間のみ)
最近なかなか視察訪問の受け入れをしない?とのウワサ
もあり、貴重な訪問でした。
“tides”(潮流、流れ、時流)という言葉が示すとおり、
何か、「動いている感」の強い組織でした。
(英語で1時間のみ)
最近なかなか視察訪問の受け入れをしない?とのウワサ
もあり、貴重な訪問でした。
“tides”(潮流、流れ、時流)という言葉が示すとおり、
何か、「動いている感」の強い組織でした。
めったに寄付を募らない、自主事業比率の高い組織で、
寄付をしたい人にアドバイスをして、それを受け取り、
各NPOに分配しているようです。しかし継続のために、
今年から、10万ドル規模以上の団体のオファーのみを
受けるように方針変更したそうです・・・。
※写真は、プレシディオ内のカフェ。ここでランチ!
寄付をしたい人にアドバイスをして、それを受け取り、
各NPOに分配しているようです。しかし継続のために、
今年から、10万ドル規模以上の団体のオファーのみを
受けるように方針変更したそうです・・・。
※写真は、プレシディオ内のカフェ。ここでランチ!
午後からは、同じプレシディオにある、Network for Good
という団体へ。オンラインによる寄付を集めるシステムをつくり、
各活動団体のサポートをしておられます。
寄付をしたい人は、ウェブサイトから自分が寄付したい団体を探し、
また、寄付金額によって、具体的にどんな支援が可能なのかを見て
寄付先や、寄付額を選ぶことができるとのことです。実際的・・・。
という団体へ。オンラインによる寄付を集めるシステムをつくり、
各活動団体のサポートをしておられます。
寄付をしたい人は、ウェブサイトから自分が寄付したい団体を探し、
また、寄付金額によって、具体的にどんな支援が可能なのかを見て
寄付先や、寄付額を選ぶことができるとのことです。実際的・・・。
WIDGETSというシステムは、とても興味深いものでした。
寄付を集めるというのは、どこでも、そう、簡単なことではない。
でも、色々な発想、工夫があるものだと感心してしまいます。
また、寄付を集めるのに期間限定で、一種のお祭り感覚で
やることもあるようで、これも興味深かったです。
※ここのスペースは、すべてどこか懐かしい感じがします・・・。
寄付を集めるというのは、どこでも、そう、簡単なことではない。
でも、色々な発想、工夫があるものだと感心してしまいます。
また、寄付を集めるのに期間限定で、一種のお祭り感覚で
やることもあるようで、これも興味深かったです。
※ここのスペースは、すべてどこか懐かしい感じがします・・・。
2008/09/03のBlog
[ 23:30 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
9月3日(水)2日目の視察報告・・・。
こちらは、毎日快晴で、雲ひとつありません。
日中は29度ぐらいある時もあるし、
少し汗ばむこともありますが、相対的に
カラッと、サラッとしています。
反対に夜は、寒いぐらいの時があります。
こちらは、毎日快晴で、雲ひとつありません。
日中は29度ぐらいある時もあるし、
少し汗ばむこともありますが、相対的に
カラッと、サラッとしています。
反対に夜は、寒いぐらいの時があります。
この日は、午前中にBART※に乗って、
バークレーへ行きました。
一番上の写真、奥の緑の木々の辺りが、
かのカリフォルニア大学バークレー校だそうです。
(ここが、豊かな想像性を育む学び舎なのか・・・)
※サンフランシスコとイーストベイの各地を結んでいる
高速鉄道
バークレーへ行きました。
一番上の写真、奥の緑の木々の辺りが、
かのカリフォルニア大学バークレー校だそうです。
(ここが、豊かな想像性を育む学び舎なのか・・・)
※サンフランシスコとイーストベイの各地を結んでいる
高速鉄道
駅を降りてすぐの界隈、日本ならば駅周辺を核として
中心街が発展するようですが、アメリカは車社会。
駅周辺=中心街ではなく、このあたりは、かつて
もっと寂れていたようです。それを、DIB
(Development Improvement District:衰退状況にある
中心市街地に対して、活性化を目的とした資金徴収を
地区内事業者からおこなうことを認めた法律)で、
アートを中心に活性を図り、うまくいったと・・・。
中心街が発展するようですが、アメリカは車社会。
駅周辺=中心街ではなく、このあたりは、かつて
もっと寂れていたようです。それを、DIB
(Development Improvement District:衰退状況にある
中心市街地に対して、活性化を目的とした資金徴収を
地区内事業者からおこなうことを認めた法律)で、
アートを中心に活性を図り、うまくいったと・・・。
写真の通りとその向こうのブロックが
DIBで取り組んだ地域とのことです。
道路や建物にちょこっとした面白い工夫が
あったり、大らかな絵があったり・・・。
カフェのついた、大人のためのダンススクールも
ありました。
DIBで取り組んだ地域とのことです。
道路や建物にちょこっとした面白い工夫が
あったり、大らかな絵があったり・・・。
カフェのついた、大人のためのダンススクールも
ありました。
[ 23:29 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
お昼から行った「コミュニティ財団」、
East Bay Community Foundationは、
いわゆる日本でいう、男女共同参画ベースで立ち上がってきた
団体の「匂い」がしました。単なる直感です・・・。が、
細やかさ、粘り強さ、丁寧な積み上げなど、お話を聞いていて、
女性が多い組織では?と思ったら、その通り!
East Bay Community Foundationは、
いわゆる日本でいう、男女共同参画ベースで立ち上がってきた
団体の「匂い」がしました。単なる直感です・・・。が、
細やかさ、粘り強さ、丁寧な積み上げなど、お話を聞いていて、
女性が多い組織では?と思ったら、その通り!
ここでも、遺贈について、大事なポイントを
学んだように思います。
アメリカのような寄付文化の国においてさえ、
所詮、人間関係の構築なしには、遺贈もありえない、
つまり、遺贈に至る前からのドナーとの関係性が
生涯にわたっての寄付などにつながるのだと・・・。
昨日の団体でも今日の団体でも同じことを感じました。
学んだように思います。
アメリカのような寄付文化の国においてさえ、
所詮、人間関係の構築なしには、遺贈もありえない、
つまり、遺贈に至る前からのドナーとの関係性が
生涯にわたっての寄付などにつながるのだと・・・。
昨日の団体でも今日の団体でも同じことを感じました。
女性が多い組織は、細やかで、小さな「気づき」を
大事にしているように思います。
寄付や、特に、遺贈などのような、繊細な心配りのいる
事案には、バランス感覚も含めた編集者的な能力が必要、
(男性、女性でカテゴライズするのは・・・ですが)
適性としては、女性が多い方がいいかもしれない・・・。
大事にしているように思います。
寄付や、特に、遺贈などのような、繊細な心配りのいる
事案には、バランス感覚も含めた編集者的な能力が必要、
(男性、女性でカテゴライズするのは・・・ですが)
適性としては、女性が多い方がいいかもしれない・・・。
このコミュニティ財団のオフィスは、右側の建物。
左側は、City Hallです。議会場がありました。
その帰り、East Bayまで来ていたので、フェリーで
対岸まで渡ることに・・・。
このフェリーは、普通に公共交通機関の一つとして
使われているようで、自転車を持って乗る人がいっぱい!
左側は、City Hallです。議会場がありました。
その帰り、East Bayまで来ていたので、フェリーで
対岸まで渡ることに・・・。
このフェリーは、普通に公共交通機関の一つとして
使われているようで、自転車を持って乗る人がいっぱい!
着いたらすっかり夕方。夕焼けがものすごくきれい。
そして、また、てくてく歩いて、Foundation Centerへ。
ここは、NPO関連の色々な資料が集まっているところです。
まちなかにあり、ビルの入口も驚くほど地味で目立たない。
上階にあるセンターでは、何人かの人が、調べ物をしたり、
パソコンを使って作業をしていたり・・・。
普段もどれぐらいの利用があるのでしょう?
そして、また、てくてく歩いて、Foundation Centerへ。
ここは、NPO関連の色々な資料が集まっているところです。
まちなかにあり、ビルの入口も驚くほど地味で目立たない。
上階にあるセンターでは、何人かの人が、調べ物をしたり、
パソコンを使って作業をしていたり・・・。
普段もどれぐらいの利用があるのでしょう?
2008/09/02のBlog
[ 23:50 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
サンフランシスコからのブログ2日目。
今日もこちらは快晴!
午前中は、先にこちらに来られていた
(~というか、年に数か月は住んでおられるらしい?!)
大阪市大の柏木宏先生と現地集合し、視察の前に
1時間ほどレクチャーをしていただきました。
(遠くに見えるのは、City Hall)
今日もこちらは快晴!
午前中は、先にこちらに来られていた
(~というか、年に数か月は住んでおられるらしい?!)
大阪市大の柏木宏先生と現地集合し、視察の前に
1時間ほどレクチャーをしていただきました。
(遠くに見えるのは、City Hall)
視察1日目は、San Francisco Foundation訪問。
1948年設立で、現在、10億ドルを超える資産を持つ、
アメリカ有数のコミュニティ財団(詳細はHPの説明参照)です。
NPO組織の持つ雰囲気は、アメリカも日本もなぜか似ていますが、
組織が大きくなれば、やはりセクションごとに分化し、多少、
官僚化するきらいがあるようです。 しかし、確固たるミッションを
持つ仕事に従事する「誇り」のようなものを感じました・・・。
1948年設立で、現在、10億ドルを超える資産を持つ、
アメリカ有数のコミュニティ財団(詳細はHPの説明参照)です。
NPO組織の持つ雰囲気は、アメリカも日本もなぜか似ていますが、
組織が大きくなれば、やはりセクションごとに分化し、多少、
官僚化するきらいがあるようです。 しかし、確固たるミッションを
持つ仕事に従事する「誇り」のようなものを感じました・・・。
こちらの財団は、「遺贈」についても扱っておられ、
その業務に携わっておられる方のお話は参考になりました。
~興味深かった話~
ペーパーワークとゴーイングアウト(現場を訪ねる)の比率
への質問に対し、理想は8:2(1週間でいくと、1日/5日)
実際は、9.5:0.5ぐらいだそうです。
(写真は歴代の理事:Board Members)
その業務に携わっておられる方のお話は参考になりました。
~興味深かった話~
ペーパーワークとゴーイングアウト(現場を訪ねる)の比率
への質問に対し、理想は8:2(1週間でいくと、1日/5日)
実際は、9.5:0.5ぐらいだそうです。
(写真は歴代の理事:Board Members)
そのあとは、雑誌オルタナに関わっておられる
Sさんという方にみんなでお会いし、DINNERへ。
殆どみんな初対面です!でも、こういう世界では、
「嗅覚」が鋭くなるので、同志をすぐに嗅ぎ分けます?!
NPOが資産運用からレストラン、カフェ、ブックストア経営など
すべて運営している場所へ案内いただきました。
Delancy Street Restaurant
Sさんという方にみんなでお会いし、DINNERへ。
殆どみんな初対面です!でも、こういう世界では、
「嗅覚」が鋭くなるので、同志をすぐに嗅ぎ分けます?!
NPOが資産運用からレストラン、カフェ、ブックストア経営など
すべて運営している場所へ案内いただきました。
Delancy Street Restaurant