ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO♪市民事務局かわにし
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:744件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/07/16のBlog
当法人理事をしていただいている横島 毅さんの
お力添えで、第5回「都市再生塾」は、「パレット
かわにし」で開催することになりました。
講師でお越しくださる簑原 敬さんは、普段
東京在住でいらっしゃるので、今回の講演会は、
身近に先生のお話をうかがえるまたとないチャンスです。
どうかフルってご参加ください!お待ちしております。

日時:平成20年7月25日(金)18:30~20:00
場所:パレットかわにし 会議室(詳細は、別紙地図参照) 
演題:『ニュータウンの活性化と高齢者の居住環境のあり方』
講師:簔原 敬(みのはら・けい)さん
 (都市プランナー (株)簑原計画事務所所長)
主催:(株)再開発研究所 tel : 080-5316-9783(横島)
 mail : badmy900@jttk.zaq.ne.jp hp : http://www.jttk.zaq.ne.jp/badmy900/ 
共催:NPO法人市民事務局かわにし
問合せ:NPO法人市民事務局かわにし(三井・小柳)
 tel:072-774-7333 fax:072-774-7334 e-mail jimkawanishi@jttk.zaq.ne.jp
2008/07/14のBlog
昨年度、企業とNPOの協働事業として、
お世話になった大阪コミュニケーションアート
専門学校
の先生方や学生さん、
今年も地域の作業所などの商品につける
ロゴマークやキャラクターやイラストなどの作成を、
授業の中で取り組んでいただけることになり、
きょうは、その打合せに行ってきました。
写真は、今年度、窓口となって担当くださる、
田中宏和先生(ポーズをとってくださいました!)
今年度は、マンガ学科の学生さん達が
取り組んでくださるとのことです。
若い方々の感性、とても楽しみです!!!
どうかよろしくお願いいたします。
2008/07/13のBlog
セミプライベートトリップで、しばらく涼しいところに
いたせいか、関西の暑さが堪えます・・・。
また、「でっかいどう」での、すべてに大らかな風土
(人の心も物も大らか、道も車もコセコセしてない)に、
染まりかけていて、帰宅後そのままのハードな
スケジュールに、心もアセアセ・・・。(^_^;)
さてさて、12日は、NPO大学一日研修に引続き、
その日、既に始まっていた別の一泊研修会
NPO(起業家)として、『新しい時代の協働』を考える、
NPO・行政・企業の方も一緒の宿泊研修(@六甲保養荘)に、
夕食&交流会から合流。
写真は、二日目のワークショップの様子ですが、
この日のワークショップは「ワールドカフェ」方式!
このスタイル、3月20日のESDフォーラムで、
ブログライターも初体験しましたが、Goodです!
(ワークショップ好きが、このスタイルを知って益々!)
メインファシリテーター(進行役)は、シチズンシップ
共育企画
川中大輔さん(最近よくご一緒します!)
とても安定感のあるファシリテーション、全体の雰囲気が、
“空気のように”自然な感じになります。
みんなでどんどん話を進めていきます。

最近のマイキーワードなどは、
『ゆるゆる感とキッチリ感の共存』。
各所からも信頼される“キッチリした”仕事をするが、
NPOらしい自由で“ゆるやかな”雰囲気は失わない。
それでいて「足るを知る」範囲でのビジネスができる。



それと、当法人では、「つながりカフェ」という、
ゆるゆるとした「交流の場」を持っていますが、これから、
【つながりBAR~『きょう、どうする?!』】(オヤジっぽい?!)を
9月ぐらいからやるか?!みたいなアイディアも湧きました。



暑い時期に、これからのNPOの生き残り?!について、
熱く考えた宿泊研修。
他市の行政の方とも、本音でたくさん話ができました。
また、いろんな考え方の方とも、じっくり話をしました。



先週一週間、かなりのハードスケジュールでしたが、
エンパワーしました。
講師、パネリスト、ファシリテーター、主催者のみなさま方、
そして、“敬愛する先輩”に感謝です・・・。
2008/07/12のBlog
ひょうごボランタリープラザの事業で、
今年度で12期を迎える、NPO大学という
学びの場があります。
「NPO界のビジネススクール」とのコンセプトで、
今年度もスタートしました。
今年は、今までと少し趣を変え、
・サテライト校 ⇒ 一日研修 @尼崎と加古川
・本校 ⇒ 宿泊研修 @六甲保養荘
として開講です。
年々進化するNPO大学です。

最も長期間だった4年前に、受講生として全コース
参加しました。その後の法人立上げや運営に際し、
学んだ知識、培ったつながりが非常に役立ちました。
現在は、ご恩返しが少しでもできればと、現場目線を持ちつつ、
運営委員として参画しています。
この日の講座は、SWOT分析の習得がメイン。
兵庫県立大の當間克雄先生の講義と、
いろいろなケーススタディもしました。また、
ワークショップでケーススタディを深める試みも!
これで、持ち帰ってのSWOT分析もバッチリ?!
午後からの最後は、受講者のみなさんから寄せられた
課題・疑問を、一緒に考え、運営委員で応えていく時間。
久しぶりにCS神戸:中村順子さんの歯切れのいい
トークを聞けて、ぐ~
尊敬する先輩と一緒に仕事をさせていただけて感謝。。。
今週末土曜日は、加古川サテライト校講座です!
2008/07/08のBlog
[ 23:23 ] [ チョッとプライベート?! ]
一応プライベート・・・。
G8サミットの厳戒態勢のなか、
なぜか札幌に来ています。
毎火曜日の市民活動サポート相談を
終えて出発したかったので、
午後6時30分伊丹発・・・。
果てしなく広がる雲海・・・。
しょっちゅう見慣れている人にとっては
珍しくもないのでしょうが・・・。
あまりにも美しく・・・。
厚い雲の上には、こんな世界が
広がっている・・・。
夕焼けが帯状に
最後まで輝いていました。
地球、いとおしく感じた・・・。
2008/07/06のBlog
7月初めだというのに猛暑の毎日。
地球「温暖化」なんて生易しいものではなく、
地球「熱帯化」かも・・・。
そんな天気の中、7月6日は、当法人の「つどい」でも
最初からサポートしていただき、公私共にお世話になっている
堀口節子さんからお声がけいただき、
立命館大学産業社会学部、山本耕平先生の1回生ゼミ生の
学生さん達と一緒に過ごしてきました

将来は、臨床心理や福祉の分野に進んでいかれる
山本ゼミの学生さんたちは、現在、いろいろな事件、事故の
被害者について学ぼうとしておられ、多くの同年代の学生が
被害に遭った「JR福知山線事故」についても学習しようと、
この日、久々知の事故現場へも行って献花され、
そのあと、「被害者の苦しみと、こころの回復」についての話を聴く
という設定で、午後1時~尼崎市小田公民館に集まっておられました。
★はじめに、学生の方のことば
●ブログライターの話(1時間)
○休憩(10分間)
●堀口節子さんの話(20~30分間)
●質疑応答(20分間ぐらい)
★さいごに、学生の方のことば

こんな感じの進行でした。
学生さんたちも、昨日は、暑い中、事前に
「現場」を訪れたり、辛い体験もあったことでしょう。
しかし、熱心に話を聴いてくださり、そして、
鋭い質問もたくさん投げかけてくださり
若い方ならではの感性で、この事故を捉えておられ、
「お話させていただいて本当によかった…」と思いました。

山本先生は、和歌山のカレー事件で、専門家として
サポートしておられ、ご遺族とは現在もつながりを
持っておられるとのことでした。
現場のことについては、和歌山の事例でのお話もうかがえ
ライター自身もとても勉強になりました。

この事故に遭った子どもの親として、
また、この事故の支援にも取り組んでいる者として、
特に、堀口さんも言っておられた様に、
負傷者が横につながる、また、それを支援する、という構図は
今までになかったことだけに、すべてが試行錯誤の連続のようなもので、
時として、どうしたらいいのか、迷うことが多々あります。

堀口さんを始めとする、心強い専門家の方々のサポートで
何とか三年間やってきましたが、この日のように、
若い方々の「熱心さ」に触れると、
「また、がんばっていこう・・・」という、エネルギーが湧いてきます。
辛いきっかけなのですが、でも、話すことは大切です。
いい一日でした。
この場をいただいたことに感謝・・・。
2008/07/05のBlog
[ 23:03 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
最近、このブログサイト(ポータル含めて)
ちょくちょくメインテナンス?をしておられるのか
調子悪いですが、めげずに記事入れていきます。

7月5日(土)に、33回目の「語りあい、わかちあいの
つどい」を開催しました。
この日も、ボランティアで、ずっとお花を届けてくださる
久保恵子さんの素敵なアレンジのお花が、
会場の雰囲気を優しく、柔らかく、和ませて・・・。
会場のレイアウトはこんな感じ・・・。
やはりボランティアでご協力くださっている、
アロマセラピストの方々が、早くから来て
スタンバイくださいました。

とても暑い日だったので、参加者はググッと減るかな・・・と
思っていましたが、初めての方あり、今年になって
初めてという久しぶりの方々あり、賑やかに過ごしました。
「つどい」では、毎回のことですが、
ポツポツ、ポツポツとみなさんが集まり始め、
そのうちに結構な人数になり、最後は賑やかになります。
いろいろ工夫をしてみますが、やっぱりこのパターンになります。
この“ゆるゆる感”が、いいのかなぁと思います。

「最初だけ顔出して、あとは・・・」という集まりは、
「義理」だったり、本当の「必然」を感じていない「場」かな・・・、
「最初からは行けない(行かない)けれど、
遅れてでも行こう」と思う集まりは、それぞれに、何か
「意味」「メリット」「必要」なものを感じられるからかな・・・?

初めて来られた方もご一緒に、今までのこと、
これからのことなど、専門家の方々と一緒に話しあいました。
特化された課題や動きについては、
「負傷者と家族等の会」の方で取り扱い、また、
報告を入れるということで、この日も、お蔭さまで、
無事、第33回「つどい」を終えました。
2008/06/30のBlog
川西市湯山台で「あいさつパトロール」運動の会が発足しました。
自治会活動からは独立して、将来的にはNPO法人化も視野に
入れて活動していくこと、ブログライターもこの地域の住民である
ことなどで、発起人の前田さんからお声がけいただき、6月30日の
発足会にうかがいました。岡原自治会顧問や江見議員も応援、
すでに30人ぐらいの賛同者⇒メンバーがおられるようです。
あいさつを交しあうことは、なんでもないことのようですが、
地域安全にとっては、とても大きな「第一歩」だそうです。
この日は、立上げ賛同メンバーが子どもたちの下校時間に
合わせて集まり、お顔合わせをしたあと、浦野博史さん
(県警OBで現在、川西市防犯・生活安全指導員)の楽しく、
かつ、中身の濃いショートレクチャーを受けて、それから、
さっそく「こんにちは~」と声を掛けあって歩きました。
「あいさつ」といっても奥が深いことを知りました。
頭を使った「あいさつ」方法があるのも学びました。
さっそく実行します!
●あ・・・い手を選ばず
●い・・・つでも、どこでも
●さ・・・相手よりも、きにして
●つ・・・づけること

ふだん飛び回っていて、地域のことは、お頼りしっぱなし
でしたが、NPO法人化など、少しでもお役に立てることが
あって嬉しく思っています。また、この地域では、現在、
色々な問題が起こっているようですが、あいさつパトロール
運動が始まり、また、安心・安全度が高まっていくことでしょう。
これから散歩する時は、必ず【絆】のハンガーを、
首からぶら提げて歩くことにします!
2008/06/28のBlog
[ 23:59 ] [ チョッとプライベート?! ]
来週末からしばらく、週末に行事が入ってくるので、
「天気はイマイチなれど、行くなら今日だ!」と、
10円玉でお馴染みの平等院とその界隈へ行ってきました。
パートナーも私も関西人ですが、宇治へは初めて・・・。

1994年にユネスコの世界遺産に登録され、鳳翔館という
立派なミュージアムもでき、その他各種設備も整って、
人的サービスや案内(殆ど女性)なども親切でした。
ほうぼうに置かれていた蓮の鉢植えが、梅雨時に効果的・・・。
駐車場に近い南門から入ったので、平等院を後ろ側から
見ながら表(おもて)へ回っていく感じに・・・。
「意外とこじんまりした建物なんだ・・・」が第一印象。
「宇治の辺りは、当時は別荘地のような所だったのか・・・?」

やっぱり・・・。元は、藤原道長の別荘だった建物を、
息子の宇治関白藤原頼通が寺院として改めたものとのこと。
CGで見ると、絢爛豪華で鮮やかな色彩の建物だった
往時の様子がうかがえますが、現在は、これからの維持管理の
大変さが容易に想像できる状況です。
蕾をつけた蓮の鉢植えの緑や、遠景に見える、
仏徳山(大吉山)の連なりの山々の緑が、
梅雨空のどんよりした灰色の空に映えて美しいです。
(小雨がパラパラするお天気ながら参観者は少なくない)

鳳凰堂内部拝観には、入場料に別途300円が必要ですが、
50名になり次第、20分毎に案内つきで入ることができます。
内部に入る際、靴を脱ぐ場所を自分で番号を選んで脱ぎます。
この方法、合理的で面白いなァ、誰が考えたのかなァとパチリ・・・。
そのあとは、表門から出て表参道をブラブラ・・・。
どこを歩いても、「まちづくり」的ウオッチングの癖が・・・。
昔の風情を残しながら、適度に今っぽくて、いい感じです。

面白いのは、土曜日の午後2時ぐらいなのに、雨のせいか、
早々と「きょうは閉店しました」の札が増えていくこと。
ガツガツしない、おっとりとした「ゆとり」を感じました。
その中で、表門すぐのところにある、邸宅の一部をカフェにした、
「あづまや」さんという所でチョッと休憩。
本当にお家の応接間をそのままカフェルームにした感じです。
トイレなど、ひょっとしたら今もお住まいのご家族と共用かも・・・。

同窓生企画のバスツアーで行かれた大先輩の「よかったよ~」との
アドバイスを信じて?!あまり下調べもせずに訪れた宇治界隈。
こういう時は、五感、第六感も総動員で、歩いていきます。
“あたり”をつけた和菓子屋さん。お茶団子とお干菓子を買いました。
帰宅後、創業300年ぐらいになるお店だと判明!美味!!!

宇治界隈のこのゆったり感、今まであまり知らないタイプ・・・。
このあと、もう一つの世界遺産の宇治上神社、源氏物語
ミュージアムへと行きました。
⇒to be continued below
平等院を見て、平等院表参道を歩いたあとは、
宇治川の反対側にある、宇治上神社、
源氏物語ミュージアムへ行きました。

宇治上神社は、後ろに仏徳山(大吉山)をひかえて
山門を入るあたりから、何か独特のオーラを感じる場所でした。
そこにいるだけで、心が鎮まる・・・。小雨模様の蒸し暑い
天候でなければ、しばし境内に座っていたことでしょう。
宇治上神社から源氏ミュージアムに至る遊歩道、
「さわらびの道」が心地いい・・・。
木々の深い緑のトンネルをくぐりぬけて歩きます。
どこかから、たとえようもない、いい香りが漂って・・・。

源氏物語ミュージアムに着き、中に入った途端、
同じ香りがしました。香りに包まれながら館内見学。
それは、その日、館内に焚かれていた「堀川」という銘の
お香の匂いでした。

忘れ難い香り、まさに、源氏物語チックです・・・。
「堀川」を買って帰り、家でも焚いてみました。
そして、帰宅後、ネットで色々調べていたら、
「和の学校」(現在は、NPO法人和の学校)という
サイトに出会いました。

~以下は、「和の学校」のサイトから引用~

・・・美しい四季や自然、それを彩る歳時記・・・
・・・豊かな文化や芸能・・・
・・・暮らしに息づく知恵・・・
・・・思いやりや感謝の気持ち・・・
・・・おもてなしの心・・・

・・・「和の学校」では、そんな失われつつある日本の良さを取り戻し、
・・・潤いのある心豊かな世の中にすることを目指して誰でも気軽に参加できる、
・・・さまざまな活動を行っています。

普段、「日本人であること」をあまり意識せずにいました。
京都というまちも、「祖父母の住んでいたまち」ぐらいで、
あまり深く知ろうとしていなかったなぁと・・・。
このサイトの記事を、次から次へと読み耽ってしまいました。

宇治を訪れたことから、京都の奥深さに触れ、
「日本人であることを感謝して生きよう」と、素直に思いました。
それは、NPOの活動のミッションと同じぐらい大切だと・・・。
いい週末でした・・・。
2008/06/27のBlog
当法人の電話・ネット環境では、J:COMウェストの
宝塚川西局
さんに、大変お世話になっております。
JR福知山線列車事故の被害者の方々の支援や、
中間支援のさまざまな活動展開ができるのも、
J:COMウェスト宝塚川西局さんのご支援のお蔭です。

この日は、年に一度の事業報告の日でしたが、いつもお世話に
なっている、担当者のY内さんと、実はびっくりする「つながり」
(Y内さんのパートナーさんとブログライターの昔の教え子が
友人同士)があったことが分かり、「世間は狭い」「これだから面白い!」と、
話が“メッチャ”盛りあがりました!!!
2008/06/25のBlog
[ 23:08 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
「関西ええこと.mot」は、「阪神・宝塚・川西情報ねっと」から
ヴァージョンアップして、現在、さらにぐいぐいアクセス数を
伸ばしているとか?!!
そこに、もうすぐ川西地域のポータルができます。
現在準備中! 供用開始したらまたお知らせします♪
2008/06/24のBlog
[ 23:52 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
今年度から、川西市市民活動推進事業の一環での
市民活動サポート相談は、毎週火曜日の午後1時~5時 
@パレットかわにし:ワーキングルームBで開催しています。
活動立上げ、NPO法人化、助成金情報や申請の仕方など
様々な市民活動分野のご相談に応じています。
この日はブログの使い回しのご相談でパソコンを使って・・・。
ブログ講座のあとも、分からないことがあればいつでも
対応させていただきます。

火曜日以外のご相談は、当法人の事務所などで
お受けします。事前にお問合せください!
TEL:072-774-7333
2008/06/23のBlog
[ 01:02 ] [ jim日記(kittykyon) ]
素敵なカフェを見つけるのが大得意のharuko~neに
教えてもらって行ってきました。
国道173号線のトンネルをいくつも抜けたあと、
少し脇道に入ったところにありました。

南欧風?の建物には南欧の雑貨が置かれています。
土日祝日しか開けておられないそうです。

梅雨のじとじと感も忘れるような
さわやかな風が吹きぬけます。
もちろん鳥のさせずりも聞こえます。
ゆったりとした気分になります。

だれかに紹介したくなるカフェです。
2008/06/22のBlog
[ 23:22 ] [ チョッとプライベート?! ]
久しぶりに、土・日がゆっくりと過ごせたので、
あちこち出かけてみて、「へぇ~!へぇ~」って
ことに出くわして・・・。
一つ目は、千里中央のビル建築ラッシュ?!
上にシニアマンションっぽいのがのっかったクリニックビル、
ヤマダ電機のでっかいビルとでっかい駐車場、それと、
ド~ンとそびえ立つタワーマンション。建築中のものもある。
まちが成長する、まちが変わる、変えていくってこういうこと・・・?
需要はあるのか?何年先ぐらいまでを見越したプランなのか?
ヤマダ電機最上階の飲食街、すっきりとオシャレな雰囲気。
やっぱり何でも新しい方がいいのかなぁ・・・。
珍しいお店も多く、フロア一回りして、ベトナム料理のお店で落着!




次の日に、つかしんに行ったら、こちらも賑わいを取り戻していた。
イオンモール:ダイアモンドシティ(伊丹)VSつかしん(尼崎)。
お客さんは、つかしんに流れているかも・・・。
新しいスタイルの個人店舗が増えていて、かつて西武がで~んと
構えていた時代のつかしんとは、全く違った雰囲気になってる・・・。