ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO♪市民事務局かわにし
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:744件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/07/06のBlog
7月初めだというのに猛暑の毎日。
地球「温暖化」なんて生易しいものではなく、
地球「熱帯化」かも・・・。
そんな天気の中、7月6日は、当法人の「つどい」でも
最初からサポートしていただき、公私共にお世話になっている
堀口節子さんからお声がけいただき、
立命館大学産業社会学部、山本耕平先生の1回生ゼミ生の
学生さん達と一緒に過ごしてきました

将来は、臨床心理や福祉の分野に進んでいかれる
山本ゼミの学生さんたちは、現在、いろいろな事件、事故の
被害者について学ぼうとしておられ、多くの同年代の学生が
被害に遭った「JR福知山線事故」についても学習しようと、
この日、久々知の事故現場へも行って献花され、
そのあと、「被害者の苦しみと、こころの回復」についての話を聴く
という設定で、午後1時~尼崎市小田公民館に集まっておられました。
★はじめに、学生の方のことば
●ブログライターの話(1時間)
○休憩(10分間)
●堀口節子さんの話(20~30分間)
●質疑応答(20分間ぐらい)
★さいごに、学生の方のことば

こんな感じの進行でした。
学生さんたちも、昨日は、暑い中、事前に
「現場」を訪れたり、辛い体験もあったことでしょう。
しかし、熱心に話を聴いてくださり、そして、
鋭い質問もたくさん投げかけてくださり
若い方ならではの感性で、この事故を捉えておられ、
「お話させていただいて本当によかった…」と思いました。

山本先生は、和歌山のカレー事件で、専門家として
サポートしておられ、ご遺族とは現在もつながりを
持っておられるとのことでした。
現場のことについては、和歌山の事例でのお話もうかがえ
ライター自身もとても勉強になりました。

この事故に遭った子どもの親として、
また、この事故の支援にも取り組んでいる者として、
特に、堀口さんも言っておられた様に、
負傷者が横につながる、また、それを支援する、という構図は
今までになかったことだけに、すべてが試行錯誤の連続のようなもので、
時として、どうしたらいいのか、迷うことが多々あります。

堀口さんを始めとする、心強い専門家の方々のサポートで
何とか三年間やってきましたが、この日のように、
若い方々の「熱心さ」に触れると、
「また、がんばっていこう・・・」という、エネルギーが湧いてきます。
辛いきっかけなのですが、でも、話すことは大切です。
いい一日でした。
この場をいただいたことに感謝・・・。
2008/07/05のBlog
[ 23:03 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
最近、このブログサイト(ポータル含めて)
ちょくちょくメインテナンス?をしておられるのか
調子悪いですが、めげずに記事入れていきます。

7月5日(土)に、33回目の「語りあい、わかちあいの
つどい」を開催しました。
この日も、ボランティアで、ずっとお花を届けてくださる
久保恵子さんの素敵なアレンジのお花が、
会場の雰囲気を優しく、柔らかく、和ませて・・・。
会場のレイアウトはこんな感じ・・・。
やはりボランティアでご協力くださっている、
アロマセラピストの方々が、早くから来て
スタンバイくださいました。

とても暑い日だったので、参加者はググッと減るかな・・・と
思っていましたが、初めての方あり、今年になって
初めてという久しぶりの方々あり、賑やかに過ごしました。
「つどい」では、毎回のことですが、
ポツポツ、ポツポツとみなさんが集まり始め、
そのうちに結構な人数になり、最後は賑やかになります。
いろいろ工夫をしてみますが、やっぱりこのパターンになります。
この“ゆるゆる感”が、いいのかなぁと思います。

「最初だけ顔出して、あとは・・・」という集まりは、
「義理」だったり、本当の「必然」を感じていない「場」かな・・・、
「最初からは行けない(行かない)けれど、
遅れてでも行こう」と思う集まりは、それぞれに、何か
「意味」「メリット」「必要」なものを感じられるからかな・・・?

初めて来られた方もご一緒に、今までのこと、
これからのことなど、専門家の方々と一緒に話しあいました。
特化された課題や動きについては、
「負傷者と家族等の会」の方で取り扱い、また、
報告を入れるということで、この日も、お蔭さまで、
無事、第33回「つどい」を終えました。
2008/06/30のBlog
川西市湯山台で「あいさつパトロール」運動の会が発足しました。
自治会活動からは独立して、将来的にはNPO法人化も視野に
入れて活動していくこと、ブログライターもこの地域の住民である
ことなどで、発起人の前田さんからお声がけいただき、6月30日の
発足会にうかがいました。岡原自治会顧問や江見議員も応援、
すでに30人ぐらいの賛同者⇒メンバーがおられるようです。
あいさつを交しあうことは、なんでもないことのようですが、
地域安全にとっては、とても大きな「第一歩」だそうです。
この日は、立上げ賛同メンバーが子どもたちの下校時間に
合わせて集まり、お顔合わせをしたあと、浦野博史さん
(県警OBで現在、川西市防犯・生活安全指導員)の楽しく、
かつ、中身の濃いショートレクチャーを受けて、それから、
さっそく「こんにちは~」と声を掛けあって歩きました。
「あいさつ」といっても奥が深いことを知りました。
頭を使った「あいさつ」方法があるのも学びました。
さっそく実行します!
●あ・・・い手を選ばず
●い・・・つでも、どこでも
●さ・・・相手よりも、きにして
●つ・・・づけること

ふだん飛び回っていて、地域のことは、お頼りしっぱなし
でしたが、NPO法人化など、少しでもお役に立てることが
あって嬉しく思っています。また、この地域では、現在、
色々な問題が起こっているようですが、あいさつパトロール
運動が始まり、また、安心・安全度が高まっていくことでしょう。
これから散歩する時は、必ず【絆】のハンガーを、
首からぶら提げて歩くことにします!
2008/06/28のBlog
[ 23:59 ] [ チョッとプライベート?! ]
来週末からしばらく、週末に行事が入ってくるので、
「天気はイマイチなれど、行くなら今日だ!」と、
10円玉でお馴染みの平等院とその界隈へ行ってきました。
パートナーも私も関西人ですが、宇治へは初めて・・・。

1994年にユネスコの世界遺産に登録され、鳳翔館という
立派なミュージアムもでき、その他各種設備も整って、
人的サービスや案内(殆ど女性)なども親切でした。
ほうぼうに置かれていた蓮の鉢植えが、梅雨時に効果的・・・。
駐車場に近い南門から入ったので、平等院を後ろ側から
見ながら表(おもて)へ回っていく感じに・・・。
「意外とこじんまりした建物なんだ・・・」が第一印象。
「宇治の辺りは、当時は別荘地のような所だったのか・・・?」

やっぱり・・・。元は、藤原道長の別荘だった建物を、
息子の宇治関白藤原頼通が寺院として改めたものとのこと。
CGで見ると、絢爛豪華で鮮やかな色彩の建物だった
往時の様子がうかがえますが、現在は、これからの維持管理の
大変さが容易に想像できる状況です。
蕾をつけた蓮の鉢植えの緑や、遠景に見える、
仏徳山(大吉山)の連なりの山々の緑が、
梅雨空のどんよりした灰色の空に映えて美しいです。
(小雨がパラパラするお天気ながら参観者は少なくない)

鳳凰堂内部拝観には、入場料に別途300円が必要ですが、
50名になり次第、20分毎に案内つきで入ることができます。
内部に入る際、靴を脱ぐ場所を自分で番号を選んで脱ぎます。
この方法、合理的で面白いなァ、誰が考えたのかなァとパチリ・・・。
そのあとは、表門から出て表参道をブラブラ・・・。
どこを歩いても、「まちづくり」的ウオッチングの癖が・・・。
昔の風情を残しながら、適度に今っぽくて、いい感じです。

面白いのは、土曜日の午後2時ぐらいなのに、雨のせいか、
早々と「きょうは閉店しました」の札が増えていくこと。
ガツガツしない、おっとりとした「ゆとり」を感じました。
その中で、表門すぐのところにある、邸宅の一部をカフェにした、
「あづまや」さんという所でチョッと休憩。
本当にお家の応接間をそのままカフェルームにした感じです。
トイレなど、ひょっとしたら今もお住まいのご家族と共用かも・・・。

同窓生企画のバスツアーで行かれた大先輩の「よかったよ~」との
アドバイスを信じて?!あまり下調べもせずに訪れた宇治界隈。
こういう時は、五感、第六感も総動員で、歩いていきます。
“あたり”をつけた和菓子屋さん。お茶団子とお干菓子を買いました。
帰宅後、創業300年ぐらいになるお店だと判明!美味!!!

宇治界隈のこのゆったり感、今まであまり知らないタイプ・・・。
このあと、もう一つの世界遺産の宇治上神社、源氏物語
ミュージアムへと行きました。
⇒to be continued below
平等院を見て、平等院表参道を歩いたあとは、
宇治川の反対側にある、宇治上神社、
源氏物語ミュージアムへ行きました。

宇治上神社は、後ろに仏徳山(大吉山)をひかえて
山門を入るあたりから、何か独特のオーラを感じる場所でした。
そこにいるだけで、心が鎮まる・・・。小雨模様の蒸し暑い
天候でなければ、しばし境内に座っていたことでしょう。
宇治上神社から源氏ミュージアムに至る遊歩道、
「さわらびの道」が心地いい・・・。
木々の深い緑のトンネルをくぐりぬけて歩きます。
どこかから、たとえようもない、いい香りが漂って・・・。

源氏物語ミュージアムに着き、中に入った途端、
同じ香りがしました。香りに包まれながら館内見学。
それは、その日、館内に焚かれていた「堀川」という銘の
お香の匂いでした。

忘れ難い香り、まさに、源氏物語チックです・・・。
「堀川」を買って帰り、家でも焚いてみました。
そして、帰宅後、ネットで色々調べていたら、
「和の学校」(現在は、NPO法人和の学校)という
サイトに出会いました。

~以下は、「和の学校」のサイトから引用~

・・・美しい四季や自然、それを彩る歳時記・・・
・・・豊かな文化や芸能・・・
・・・暮らしに息づく知恵・・・
・・・思いやりや感謝の気持ち・・・
・・・おもてなしの心・・・

・・・「和の学校」では、そんな失われつつある日本の良さを取り戻し、
・・・潤いのある心豊かな世の中にすることを目指して誰でも気軽に参加できる、
・・・さまざまな活動を行っています。

普段、「日本人であること」をあまり意識せずにいました。
京都というまちも、「祖父母の住んでいたまち」ぐらいで、
あまり深く知ろうとしていなかったなぁと・・・。
このサイトの記事を、次から次へと読み耽ってしまいました。

宇治を訪れたことから、京都の奥深さに触れ、
「日本人であることを感謝して生きよう」と、素直に思いました。
それは、NPOの活動のミッションと同じぐらい大切だと・・・。
いい週末でした・・・。
2008/06/27のBlog
当法人の電話・ネット環境では、J:COMウェストの
宝塚川西局
さんに、大変お世話になっております。
JR福知山線列車事故の被害者の方々の支援や、
中間支援のさまざまな活動展開ができるのも、
J:COMウェスト宝塚川西局さんのご支援のお蔭です。

この日は、年に一度の事業報告の日でしたが、いつもお世話に
なっている、担当者のY内さんと、実はびっくりする「つながり」
(Y内さんのパートナーさんとブログライターの昔の教え子が
友人同士)があったことが分かり、「世間は狭い」「これだから面白い!」と、
話が“メッチャ”盛りあがりました!!!
2008/06/25のBlog
[ 23:08 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
「関西ええこと.mot」は、「阪神・宝塚・川西情報ねっと」から
ヴァージョンアップして、現在、さらにぐいぐいアクセス数を
伸ばしているとか?!!
そこに、もうすぐ川西地域のポータルができます。
現在準備中! 供用開始したらまたお知らせします♪
2008/06/24のBlog
[ 23:52 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
今年度から、川西市市民活動推進事業の一環での
市民活動サポート相談は、毎週火曜日の午後1時~5時 
@パレットかわにし:ワーキングルームBで開催しています。
活動立上げ、NPO法人化、助成金情報や申請の仕方など
様々な市民活動分野のご相談に応じています。
この日はブログの使い回しのご相談でパソコンを使って・・・。
ブログ講座のあとも、分からないことがあればいつでも
対応させていただきます。

火曜日以外のご相談は、当法人の事務所などで
お受けします。事前にお問合せください!
TEL:072-774-7333
2008/06/23のBlog
[ 01:02 ] [ jim日記(kittykyon) ]
素敵なカフェを見つけるのが大得意のharuko~neに
教えてもらって行ってきました。
国道173号線のトンネルをいくつも抜けたあと、
少し脇道に入ったところにありました。

南欧風?の建物には南欧の雑貨が置かれています。
土日祝日しか開けておられないそうです。

梅雨のじとじと感も忘れるような
さわやかな風が吹きぬけます。
もちろん鳥のさせずりも聞こえます。
ゆったりとした気分になります。

だれかに紹介したくなるカフェです。
2008/06/22のBlog
[ 23:22 ] [ チョッとプライベート?! ]
久しぶりに、土・日がゆっくりと過ごせたので、
あちこち出かけてみて、「へぇ~!へぇ~」って
ことに出くわして・・・。
一つ目は、千里中央のビル建築ラッシュ?!
上にシニアマンションっぽいのがのっかったクリニックビル、
ヤマダ電機のでっかいビルとでっかい駐車場、それと、
ド~ンとそびえ立つタワーマンション。建築中のものもある。
まちが成長する、まちが変わる、変えていくってこういうこと・・・?
需要はあるのか?何年先ぐらいまでを見越したプランなのか?
ヤマダ電機最上階の飲食街、すっきりとオシャレな雰囲気。
やっぱり何でも新しい方がいいのかなぁ・・・。
珍しいお店も多く、フロア一回りして、ベトナム料理のお店で落着!




次の日に、つかしんに行ったら、こちらも賑わいを取り戻していた。
イオンモール:ダイアモンドシティ(伊丹)VSつかしん(尼崎)。
お客さんは、つかしんに流れているかも・・・。
新しいスタイルの個人店舗が増えていて、かつて西武がで~んと
構えていた時代のつかしんとは、全く違った雰囲気になってる・・・。
2008/06/16のBlog
[ 00:26 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
一昨年ぐらいから、つながりが深くなってきた
川西の黒川、そしてその地域のみなさま。
6月15日(日)は、「ピザ窯の集い」に
お招きいただきました!!この日は、
梅雨の合間の好天気で、緑が本当に綺麗・・・。
黒川公民館(旧:黒川小学校)の裏手にある小高い場所に、
ピザ窯があります。何度かこの場所に来させていただいて
ますが、実際に使っているのを見たのは初めてです。
まずは、どんどん薪をくべて、ピザ窯の温度を上げていくのだ
そうです。手前の小さな丸いものは温度計!!
ピザ以外にも、鉄板で焼きそばや、BQコーナーも。
総勢40~50人ぐらいの方がおられたでしょうか?!
地元のみなさんや、これを楽しみに来られた若夫婦や
お孫さんたち(かな?!)、里山まつりに参加の方々や、
黒川支援?!の行政の方、元コンサルの方などなど・・・。
ここで、今までWEB上等では存じあげていた、「菊炭友の会」
大門さんに初めてお目にかかりました。これもご縁ですね?!
黒川の素晴らしさに魅せられている「よそ者」?!は、結構、
たくさんいます! こうやって、そっとそっとお近づきになれて
実は、とっても嬉しく思っているのです・・・。
おなかが一杯になったら、沢で遊んでいる子どもさんたちも!!
「ピザ窯の集い」を開催されるにあたって、草刈や、いろいろな
準備をされたのだろなぁ・・・。お客様じゃなくて、だんだんに、
準備から一緒に誘っていただけるようになれば、またいいなぁ!
お話のお仲間に入れていただきながら、ふと思いました!
「命」の洗濯の一日。感謝・・・。
2008/06/15のBlog
チョッとのんびりすると、すぐ更新記事が溜まります。
それだけ、面白いことが多いってことかも・・・。
14日(土)の午後は、市内の「とある」所へ行ってました。
市内の30代の若者たちが中心にやっている興味深い活動で、
「月末・お家(うち)カフェ」みたいなのがありますが、
14日、15日は「カレー日和」っていうのをやっていたので、
これまた、オモシロいメンバー取り合わせで行ってきました。
これをやっておられるT原さんからは、前々から
「いっぺん来てください!」と誘ってもらっていたのですが、
チョッと中休み的な時間の隙間ができて、やっと行けるぞと!
オモシロいメンバー3人で、地図には頼らず、五感を
働かせながら(特に嗅覚)、場所を探して歩きました。
なんと、わが新事務所からもすぐの場所ではありませんか?!
ほんの少し路地を入ったら、そこに不思議で懐かしい空間が・・・。
この日は、以前「カレー屋プーリ」さんをしておられた、
I上さんのカレーが食べられるということで、
食いしん坊の私は、全種類食べられる「スペシャル」に!
一緒に誘って行った10代、20代の若者たちもパクパク!
結構お客さん?!もおられます。
みんな、どうやって知ったかというと、意外とネットからとか・・・。
やっぱり、こういうブログも更新大事だなぁ・・・。
この日は天気もよく、サヤサヤと心地いい風が
吹き抜けていきます。まったりとした空間で、
時間を忘れていろんな話をしました。その中で、
一つ面白い話「ブック・クロッシング」を聞いたのでご紹介。
いわば世の中全体が巨大な図書館?みたいな感じで、
いいなと思った本を、次から次へと渡していく・・・。
善意の「pay it forward」の世界みたいだけれど、
そこに実物としての「本」が介在している感じでしょうか。

またまたご縁ですが、そのブッククロッシング上で、
T原さんと、法人新事務所のしつらえの日に来てくださって
一緒に作業を手伝ってくださったMさんとが繋がって!
もう本当に、不思議でオモシロイ世界・・・!
だから、ヤメラレマヘン、この仕事・・・。
そんなこんなの話をひとしきりして楽しんだあと、
オモシロい3人組は、「大人の遠足」のつづき、川西の名所?!の
HANAREや八坂神社の方へと旅立っていきました。(?!)
遠い所へ行った訳ではなにのに、トリップ気分の一日でした!
2008/06/14のBlog
[ 13:10 ] [ ごく身近な『男女共同参画』 ]
13日の金曜日からあすの15日まで、私たちも
活動拠点としている「パレットかわにし」で、
6周年フェスタが開催されています。
いろいろな取り組みや、フリーマーケットなど、
趣向を凝らした企画がされていますが、その中の一つ、
「クローバーの会」の活動を紹介させていただきます。

【あなたの恋は大丈夫?】~デートDVを知るビデオ鑑賞会~
●6月15日(日)午後1時15分(1回目) 午後2時30分(2回目)
パレットかわにし 申込み不要(無料)

~・☆・~ チラシから ~・☆・~
女性が自分を大切にすることを若いうちから学んで、
被支配や暴力の芽を摘み取ってほしい。
短いけれど、わかりやすいビデオの2本立てです。
ビデオの後は、お菓子を食べながら
少しおしゃべりしましょう。
高校生、大学生はもちろん、お母さんやお父さんにも
見ていただきたいビデオです。
2008/06/13のBlog
きょうは、昨年申請し、採択されて実施してきた、
行政・NPO協働事業助成(NPO提案型)の
第2年次申請に伴う、公開プレゼンの日でした。
申請書作成にもかなりな労力を払いましたが、
プレゼン用資料作成も、劣らずエネルギーを傾けました。
※当法人の説明ブース、スタッフ特製パネルが光ります!
1年次の事業をした7つのNPO法人の発表です。
当法人の発表順は、一番最後・・・。
いろいろな法人の、いろいろな取り組みや、
審査員の方々からの質問やりとりを、ずっと聞いています。
みんながんばってるな~と・・・。ぴっぴさんの取り組みも、
西区のママたちは助かるだろうな・・・。
助成金申請作業は、決して楽なことではないですし、
2年次採択されるかなど、気がかりもありますが、
でも、こういう場で、いろいろな方に出会えたり、
久しぶりの再会があったり、新たなつながりが生まれたり・・・。
それが楽しくて、励みになって、踏ん張ることができます。
N島さんのプレゼンはいつもカッコイイです!
S水さんも、キャリアがにじみ出てきた感じです。
今日の団体みんなで、来年も会えるといいですね。
N西くん、今回は応援に来てくださって本当にありがとう!
これからも力をお借りすると思います。どうかよろしくね!
2008/06/11のBlog
[ 21:48 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
「市民事務局かわにし」もITC関連で
お世話になっている「(旧)パソコン活用隊」さん、
このたび、「NPO法人コミュニティ・リンク」として、
法人立上げを決意されました。

現在、法人申請書類縦覧中ですが、早速、
事務所も持たれ、その覚悟、しっかりしたもの!
昨日は事務所おひろめ会にお招きいただきました!
集まったみんなは、新しい法人の正会員です!

和気あいあい、話も弾みます。そして、
若い彼らを応援していきたい思いは、みんな一緒!
あっぱれ!がんばれ!
おかあさん世代も踏ん張るよ・・・!(^O^)/