ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FC FALCO ゆおコーチのブログ ~弱い自分と向き合おう~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:7258件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/05/21のBlog
[ 22:02 ] [ 試合結果 ]
今日も早朝から2,3年生を連れて高校生に胸を借りに行きました。

昨夜修学旅行から帰ってきた子、テスト休みにも関わらず参加をしてもらった子、上のカテゴリーとさせてもらうのでどうかご理解ください、とお願いをして参加してもらった今日の日。

あまりに理不尽過ぎたので高校名はもう出さずにしておきます。
うちが正解で相手が間違っている、の論点で話をしているのではありません。

子供を預かり、育てるって何なのですか??の話をしているのです。

朝から準備していただき、テントまで用意していただき、【気持ち良く迎えてくださっている】と思ったのですが、、、、
良いお手本になったでしょ???

【コーチは本音として出る行動にしか信用しない】

という事を。上っ面の仮面を一枚剥がせば出てくる顔は【見下し、適当、お粗末】でした。

冷やかしの言葉に、冷やかしの太鼓。女子マネージャーの副審講習会まで。
まぁ天気も良くて気温も上がり、選手の仏の心もイライラしちゃいますよね?それだけ煽ってこられたら。。。

それを無責任に日陰のベンチで談笑している方々。昨日に引き続き、連続の仕打ちに自分自身もいい加減にしてほしいと心は崩壊寸前でした。【学びながら生きる】と書いて学生。。。

高校生ってもう学生じゃなかったのですか???中学生までですか???
真っ直ぐに最後まで戦ったうちの選手に対して最初の挨拶から最後の挨拶までヘラヘラしている態度。

なのに、相手監督さんにもきちんと挨拶しなさい、指導なのでしょう。

そんな気もないのにみんなで【一応】挨拶。

誰が得するの?そんな事して。

そんな事する裏では選手達を馬鹿にして、蔑んでいたのでしょ?こちらにお礼言う前に、選手にきちんと謝罪が先でしょ?

そういう事も分からないで総体の結果がどうとか、選手権がどうとか、リーグ戦がどうとか。

目指すものが見えてないからそういうものに一喜一憂する。

価値観の大きな違い。誘われたにも関わらず、終わってみれば誘ってやった、という事だそうです(行動が本音ですから)。

わざわざ応援しに来てくださった多くの保護者の方々、ありがとうございました【礼】

2023/05/20のBlog
[ 19:51 ] [ 試合結果 ]
今日は朝から久しぶりの八千代グランドでのホームグランドでトレーニングマッチでした!

喜ばしい反面、【会場責任】があります。準備から2,3年生が積極的に動くのに対して1年生はそのお尻についていくだけ。

朝からその意識の低さを指摘してからのスタート。自ら動く以外に得られるものはない!という事を強く伝えてからアップ開始しました。
今日は加西メンバーが修学旅行で不在。登校日も一人いて3年生は半分不在でした。

そういう中でチャンスを得た2年生達!!奮起に期待しながら滝野中さん、クリヴォーネさんとのゲームをしっかりと取り組みました。

アップは1年生には【自分で立てた目標を自分で越える】事を明確にしてもらいながら、2,3年生は大まかなアップメニューを伝え、自分達で時間配分しながら試合に合わせてくれました。
試合はしっかりと3年生はらしさが出ていたし、攻撃面での役割が大きい加西メンバーの不在が物足りさなを出したものの、それでも違うポジジョンだったりしながらも他のメンバーがしっかりと自分の持ち味を出してゴールを重ね、またその一つ一つを喜びながらも一喜一憂しない事で試合のペースも見事に握っていきました。

簡単にやられない力強さ、粘りは3年生の中にしっかりと芽生えてきましたね!
2年生は最近、悩みがちのメンバーがそれぞれに自分を奮い立たせ、今日も自分との勝負を逃げる事なくぶつかっていく中で、しっかりとピッチの中にその情熱を見せてくれました。成功、という形はあまり残せなくても【本気のチャレンジ】はバッチリ伝わってきたし、それが出来ればうまくいく、いかない以上の価値が残せていました。

1年生も3年生チームに入って小さな巨人がしっかりと初ゴールを決めるなど存在感、各自の武器は出せていきました。どうしても守備への認識が甘い為、まだまだ突破は簡単に許してしまいますが、そちらの基準はこれからあげていきましょう!
真摯に戦っているうちに対しての相手チームの言動は目に余るものがあり、最後はコーチの方と話させていただきました。

この年代を育てる、関わるという中でサッカーを最優先に考えますか?目先、小手先の技術や戦い方など内面がついてきていない選手にいくら言っても無意味でしょう。交流ってお互いにメリットを残してこそ成功だと思います。【曖昧】を【自由】と履き違えるとやっぱり子供はめちゃくちゃになるのは当然の話です。

内面が乱れたら行動にも出るし空気にも出る。オブラートに包み、腫れ物に触るような扱いをしている時点で関係性は成り立っていないという事。若い?経験が浅い?関係ない。

子供との関係性を無視して【指導】などありえません。対話をせずに流しているとこういう雰囲気になるという最高のお手本をいただきました。自分は、ファルコは中身をしっかり整えていきたいと強く思います。

対戦してくださったチームの方々、応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】
2023/05/19のBlog
[ 23:05 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

ファルコとエリート塾の小学生との一緒の時間。

【この時間にどういう意味と価値があるのか??】昨年からエリート塾側の立場で参加していた1年生の二人に質問しました。

・・・が答えは出ませんでしたね!一緒にやるから小学生にとって良くなる、なんて意見までは言えるのですが、そしたら中学生にとってはメリットはないの???となると分からなくなる・・・。
フロアの空気、やっている選手達の様子。

色々見ながら子供達と話をしていると【感じる力(感性)】は高いけど、【それらをさらに良くする発想】が足りない。

結果、【与えられたものだけをやる】になってしまうと自分が成長する可能性は極めて低くなる。
自ら考えて取り組む中に生まれるのが【挑戦する】という事です。

これをさせられる環境作りはものすごく大事だし、子供達の意識、意欲をどうやって持たせるか?がコーチの最大の役目にもなってくる。
本当のチャレンジって言われてやらされるものではなく、本人の中から湧き出てくる想いに身体が動かされた時の行動だと思う。

よく大人は【失敗してもいいからチャレンジしてみて!】なんて言うけど、失敗を前提に、とか失敗をそもそもイメージさせてからやらせたらチャレンジではなくなる。

もちろん失敗するかも、と思いながらやる時はあるだろうけど、それは言われて、じゃなくて本人の中でそう思う気持ちがあるけど戦ってみる、という事に価値があると思う。
子供を揺さぶる空気をどのようにして作るのか???

常に考えてやっていこうと思っています。

成長するのに、中学生も小学生もありません!!みんなが前向きな気持ちで取り組む空気をまずは作り上げていきたいと思います!
2023/05/18のBlog
[ 22:20 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

コーチという仕事は子供と関わり、子供の未来に触れている大切な仕事です。

それがボランティアであれ、子供の未来に触れている事実は同じです。仕事だから、ボランティアだから、じゃなくコーチとして関わればその責任は当然発生します。
そんな自分が子供達の未来の為に一生懸命に関わる事は出来ても【未来を変える】なんて魔法は使えません。刺激や影響を与えたとしても、変えるなどという事は不可能なのです。

だけど、多くのコーチ、大人は自分の言葉で変えたいという欲を持ち、欲を出す。
未来を変えられるのは本人以外の誰にも出来ない事であり、逆に言えば周りの中の一人である自分はきっかけを与えるに過ぎないのです。

コーチのおかげです!!と喜んでいる場合じゃなくて【君自身のおかげだよ】ときちんと言えるコーチじゃないといけない。他人に評価されるのは自由だが、本人で評価するのは違う。
目の前で、一生懸命がんばっている子供達に対して自分は何が出来るだろうか???

日々考える。

そんな自分が思った事は【ピカソの絵の価値が分かる人間じゃなくてもいいから、多くの画家の描いた苦労やその背景が分かる人間になりたい】という事を思った。
一流は一流にしか分からないのだろう・・・。

絵に限らず、サッカーも、もしかしたら正解、素晴らしいサッカーがあり、それが自分には分からないかも知れない。

ただ、自分はより多くの子供達の心、中身、考え方を知り、寄り添う人間になりたいと思う。肩書きある地位よりも、与えられた場所で必要な人間でありたい。

いずれにしろ、まだまだ力不足で役不足。

ただ、絶対にそうなってやる、と思ったし、そう思わせてくれる日々戦い始めた選手のみんなのエネルギー。感謝しかない!!一緒にがんばる!!
2023/05/16のBlog
今日のナイター練習!!

今のチームのキーマンと言うか鍵になっているのは【2年生】です。この2年生の感性、感覚、思考、行動によってチームの浮き沈みが決まってくると思っています。

3年生は独特の感性があり、自らの力で流れを引き寄せるとか作る、変える事が可能です。1年生はまだ雰囲気や空気の大切さもよく理解していないレベルにいるから、逆にどんな空気を作るか?2年生によって左右されるのです。
そら、何もトレーニングしなくても正直サッカーは誰でも出来ます。

ボール一個に仲間が揃えば出来ます。でもね、みんながやりたいのはその【誰でも気軽に出来るサッカー】ではない訳でしょ?サッカー選手という責任を背負った中で本気でやりたいのですよね?

だったらその競技に必要な【身体と心】がやっぱり必要だって事です。力、筋力、それだけでスポーツを克服するのは不可能なのです。そのスポーツに合った特殊な動かし方ってやっぱりある事にそれぞれのスポーツの魅力も出てくると思う。
みんなは今この狭間にいます。

そんなつまらない、細かい話はどうでもいいよ~~~~。ボール蹴らせてくれよ~~~。

みたいな空気出てる子いますよ?そういう子って試合になってミスが起きると【俺じゃない・俺のせいじゃない】を真っ先に出す子。

今日は【鏡の法則】の話をしました。

自分のいる場所、周りを見た時に笑顔で囲まれているのはあなたが笑顔だから。
つまらない、面白くないと思っているあなたの表情や心が曇っているという事。

だから自らの場所、ちょっとしたグループ(2人、3人組)でも、自分で決まるのです。

その事を意識するだけでも、相手に対する敬意や自分の事をもっと理解出来ますよ。
思うように身体を動かせてから、【ようやくサッカーのスタート!!】だと思ってください!

ドリブルも、リフティングも、シュートも、みんなめちゃくちゃでしたよ(笑)

思うように動きませんね、身体。

モヤモヤしている心のせいですよ!身体を動かす大切さを知った3年生が一番熱心に取り組み、その考え方にピンを来ていない1年生は心動かさずに【作業】としてやっている。

このチーム、まだスタートラインに立っていません(笑)、と言うかコーチが立たせてあげられていません(笑)

無力ですが、コツコツがんばります!!
2023/05/14のBlog
[ 14:44 ] [ FC FALCOとは‥ ]
今日は予定していたトレーニングマッチが延期となり、トレーニングに変更しました。

1年生は休みにしていたので2,3年生でのトレーニング。とは言っても前半は2年生のみでミーティング。3年生はバレー大会をしてもらいました(笑)

でも、意味があります。3年生の体育館から響く空気は成長の全てを物語っていたし、そこからドッジボールに変更していました。空気を察し、2年生にとっての大切な話だと分かっているからこそ彼等は気遣ってくれます。
その3年生の気遣いを受けての2年生とのミーティング。

3年生でもなく、1年生でもない狭間の学年。その狭間だからこそ得られる大きな経験がたくさんある事を話しました。自分から観る2年生の現状と特徴。悪い所なんてない!ただ、考え方を変えれば状況は変わるし、変えないと変わらないまま進むという事を伝えました。

1年間で彼等が得たものは【考える力】です。それは本人達も実感しています。
昨日、中学校の部活動チームとのゲームをした中で明らかにされたものを再確認。

我々クラブチームとの思考の大きな違い(どちらが良い、悪いの話ではなく)。

目的、考え方、そして行動。

ここを整えていく事でチームも個人も良くなる。
駒として扱われた者のがんばり方は自身も相手も傷つけるという事実。

これは指導者が必ず考えないといけない問題。子供を、選手を、まるで自分の持ち物のように扱い動かし、指示をする。それによって動かされた子供ががんばる方向は必ず自分や相手を傷つけるというものなのです。自分を大切にする、というのは自分の意思を大切にするという事であり、それを言えない、出せない環境は大人の責任なんです。
後半はミニゲーム大会を行いました。

ここでも3年生の男気が出ましたね!お互いを認める力、認められる力。個性の出し方、活かし方、引き出し方。

中身の成長とプレーの成長が確実に繋がっているという事。数字でもよく出ましたね!得点、アシスト、数の多さ、バランス、貢献度、短い時間で確かなものが見えました。

まだまだ発展途上のチームと自分。これからもがんばります!!
2023/05/13のBlog
[ 20:47 ] [ 試合結果 ]
今日は朝からトレーニングマッチ!!

社中学校さんの会場をお借りしての社中さん、ゆりのき台中さんとの交流試合。

天気も持って1年生~3年生全体で参加出来たのは良かったし、相変わらずの社中さんの会場設営の能力は高く、試合をするだけで良い環境を整えてくださりました。
風邪を引く時も、人間は【些細な菌】に冒されて身体がやられるのです。

【些細な】というものは常日頃からちょっとした意識の先にあるものです。その些細なものを些細だから変えようと努力するか、些細だしやらなくてもいいか、と思うかどうか?の先で大きな結果と成果の違いが生まれる事をようやく2年生が気付き始めているような状態です。3年生は自ら得られるものが多くなり、前向きにトライ&エラーを繰り返せるからどんどん前向きなままの空気で強くなっている。でも、1,2年生のマイナス思考はそもそも【マイナス思考】という言い方をする時点で間違っている事に気付いていない。
星座?血液型?手相?まるで決められた中で生きているという占いのように、【性格だから・・・】と一番言ってはいけない言い訳で大切な時間を過ごしてしまう。

心を動かせば性格やそんなものを越えられるのに、下を向いて同じ穴ばかりを堀り続ける先に明るい未来など待っていないという事。自分の役目は少年から一歩抜け出す手伝いをし、サッカーをやっている子からサッカー選手に育てる事。言葉では簡単な事でも、これが容易ではない。
自分で自分を奮い立たせる事はこの子達にとっては非常に大きなチャレンジであり勇気が必要なんです。経験をしている大人にしたら【やってみなさい!】は簡単に言えるけど、真っ暗な中を目隠しされたら誰だって不安になる。

その不安の中をも理解した上でも言葉を掛けないと全く届かない。今は入らない場合もある。それでも言い続ける責務がある。コーチとして諦めたり、負けたりしたら終わり。

駒として扱うからがんばり方を知らない子が増えている中で、ファルコは自らの心で戦う集団でありたい。
毎日自分の心もすり減るような思いでここ数ヶ月を過ごしている。

だけど・・・

このメンバーとの時間だから苦労も楽しめる。時にはコーチの想像を遥かに越える素晴らしいプレーをしてくれる楽しみが持てる。自分の心を使ったプレーは美しく尊い。

誰の為でもなく、自らの心を他者の為に惜しみなく使える先に【チームプレー】という言葉が出てくる。その域まで辿り着けるか?コーチと、チームの挑戦は続く。

対戦してくださった社中さん、ゆりのき台中さん、ありがとうございました【礼】
2023/05/12のBlog
[ 22:48 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

金曜日なので、小学生も一緒に積み重ね。

中学生達!お手本になっている自覚ありますか??

一緒に積み重ねる覚悟ありますか??
金曜日はみんなの内面がありのまま見えます。

小学生を前に、【いい格好したい】【うまく見せたい】【ミスを見せたくない】みたいなつまらない感情も含めてモロに出てますよ。

小学生が君達の【心の鏡】を映しているんです。つまり、小学生の表情が曇っているのは、君達自身の表情も、心も曇っているからなんです。
そういう話、そういう思考が分からないから、

【面白くない】とか【自分に合わない】って言葉で完結させる。そんな若者が社会にも増えている事ご存知ですか?

【周りが自分に合わない】

って考え方。。。

それは【自分は周りに合わせる力がある】人の言い分であって、合わせる力のない人が言う言葉ではないのです。
全ては自分自身。

そこを早く見つめられた子からどんどん伸びる。当たり前の話。

だって、伸びの悪い子って必ず【誰かのせい】【環境のせい】にしているからなんです。

自分は今どちらの思考にいますか?現在地見えていますか?
やっぱり服も、スパイクも、何もかも、【価値の大切さを知らない人間】が着たらもったいないですね。

身なりばかりが先行すると、心が置き去りになる。

思春期だからこそ、心が先に育たないと【チームスポーツ】は表現出来ない。

子供は全てを教えてくれる。現場は正しいものが見える。

後は自分の伝え方次第!!
2023/05/11のBlog
[ 22:37 ] [ 練習の様子 ]
今日はナイター練習がありました!!

最近、なかなか練習中は子供との対話で終わる事が多く、なかなか最初から最後までトレーニングに帯同出来る時間が少なかったので、何もないほうが珍しくなりました(笑)

ただ、そういう年代を預かっているという事をいつも思い起こさせてくれます。常に心が成長過程でグラグラしている彼等をありのまま受け止めながらも一緒に成長していくという道しるべを示すには本当に気力と伝える能力が必要だと感じます。
今日も前半は身体と対話。後半はゲーム形式でやりました。

その際にもやはり大切なポイントは話をします。技術的な事ではなく、内面的な事が多くなるのも当然ではあります。技術って自身の考え方と努力でついていくものだと思っています。だから努力だけでは言われた事しかしないし、なかなか技術はつかないけど、本人の意思がそこにプラスされたら一気に変わるのです(この言い方も3年生しかまだ分かってくれないと思います)。
過去を振り返る思考から、未来を生み出す思考へ!!その話を中心にやりましたが、明らかに、思考の変化で行動が変わり、そこで出た結果と成果も変化ありましたよね?この経験が大事になってくると思います。

後半のゲームは3年生代表、2年生代表、1年生全員でミーティングをして納得いく形でチーム編成をしてもらい、ゲームをしてもらいました。
彼等自身が納得しているかどうか?絶対にそこです!!

練習も試合も、そこが原点にあれば良い試合と言われるものがずっと出来ると思います。れやこれや言ってしまう事で子供から出てくるはずの思考を排除してしまう大人が多い中で、この原点は一番大事にしたいし、子供自身の心で動く自分を大切にしていきたいです。
キーパーも小学生が参加してくれる事で、教える中で自分が学んでいるようです。横目で観ながら、伝える言葉の選び方などを聞いていると成長を感じます。

伝わる言葉で伝える事。簡単そうで簡単ではありません!でも、ファルコはそれが出来るチームでありたいし、その為には自分が出来ないといけません!人を好きになり、人から好かれるように!!そんなチームと自分を目指してがんばっていきます!!
2023/05/09のBlog
[ 22:55 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

今日も、今週も、今月も、、、、。

また悩み相談室からのスタート!!それが仕事ですし、必要とされているうちが華なので・・・。

でも、4月の年度変わりから毎日、気が休まった日がありません。
常に、日替わりで誰かが悩む。

年度が変わり、学年が変わり、環境が変わり。。。で無理もありません!みんな苦労しながらがんばっているのでしょうから。

コーチとして何か力になりたい思いはもちろんあるけれど、もちろん自分自身が完璧でもないし、まだまだ未熟なので大した力にはなれません。
その前提ではありますが、精一杯の相談には乗ります。

解決出来ない事もたくさんあるだろうけど、この年代に大切な事は【向き合う事】だと思っているので、きちんと向き合っていこうと思う。

ただ、どんなにコーチががんばったとしても最後のひと押しは絶対に自分自身なんだからそこは応援するしかない。
幼い感覚の1年生。

真面目過ぎて感覚が狭い2年生。

自由度が高すぎて他人想いの愛情が少し欠けてる3年生。

これを同時にまとめて観る訳ですからもう大変な事は言わなくても分かります。それでも良いチーム、組織にしていくし、絶対に諦めない!自他共に認める良いチームにしていく!
その為に越えないといけないハードルは多いし、高いけど、一つ一つ丁寧に向き合っていく。

簡単に越えられないからこそ心が育つ。

課題は常に成長のチャンス!!日々、自分に言い聞かせてがんばります!