2022/07/01のBlog
[ 23:28 ]
[ エリート塾 ]
ようやくテスト休みが明け、梅雨も明けました(笑)
恐ろしく暑い今日の昼間は何と管理棟の外にある温度計で【39.2℃】を記録していました~~~。。。。暑いはずです!人間の体温でも異常な数値なのですからこの時期は運動をするのも考えないといけないぐらいですね!
ナイター練習ですからそこまでの暑さはありませんが、それでもかなりの暑さはあります。テスト明けのなまった身体を戻していく為にも今週はペースを上げずにしっかりと思い出すという形をしていきたいと思います。
恐ろしく暑い今日の昼間は何と管理棟の外にある温度計で【39.2℃】を記録していました~~~。。。。暑いはずです!人間の体温でも異常な数値なのですからこの時期は運動をするのも考えないといけないぐらいですね!
ナイター練習ですからそこまでの暑さはありませんが、それでもかなりの暑さはあります。テスト明けのなまった身体を戻していく為にも今週はペースを上げずにしっかりと思い出すという形をしていきたいと思います。
明日は練習試合、明後日はリーグ戦があるので、今日は均等分けした4チームでゲームを行い、明日のメンバーの選考会!明日のゲームで、明後日のリーグ戦のメンバーを目指した選考会のイメージでやる話をしました。
怪我明けの子も含めて全員揃った~と思ったのですが、何とここにきて主将が体調を崩ししばらく離脱・・・。でも、リーグ戦の最終戦を主将抜きで戦う事も3年生にとって、チームにとっては大きなメリットがあると思っています!こういう時をピンチと考えるのではなく、誰かにとってのチャンスと考えていきます!
怪我明けの子も含めて全員揃った~と思ったのですが、何とここにきて主将が体調を崩ししばらく離脱・・・。でも、リーグ戦の最終戦を主将抜きで戦う事も3年生にとって、チームにとっては大きなメリットがあると思っています!こういう時をピンチと考えるのではなく、誰かにとってのチャンスと考えていきます!
4チームメンバーを分けて自由にアップをしてもらいました。
ここで成長を伺えたのは、4チームがそれぞれのカラーと言うかアップも違うメニューをやっていた事。それぞれに大事にしたい部分があって、だからアップも違っていたのは良かったし、周りを観て、みんなと合わせるだけが良いという感覚から一歩抜け出してきた感じはあります。
試合は総当りをやりましたが、テスト明けですから時間も短くゲーム感覚を取り戻してもらう事を目的にやりました。
ここで成長を伺えたのは、4チームがそれぞれのカラーと言うかアップも違うメニューをやっていた事。それぞれに大事にしたい部分があって、だからアップも違っていたのは良かったし、周りを観て、みんなと合わせるだけが良いという感覚から一歩抜け出してきた感じはあります。
試合は総当りをやりましたが、テスト明けですから時間も短くゲーム感覚を取り戻してもらう事を目的にやりました。
ゲームはコーチが思っていたよりも何倍も良い動きでした!!
若さなんでしょうかね?!ちょっと休んだぐらいなら落ちる事もないし、もっと言えば蒸し暑い時期の休息はかえって効果が大きかったのかも知れません!!各自良いパフォーマンスを発揮してくれていたし、良さはたくさん見えました。
1年生もここに来て、ちょっとずつ顔付きも、積極性も増えてきています。少年がゆっくりですが、大人に近づいていくような、そんな印象を受けました。
若さなんでしょうかね?!ちょっと休んだぐらいなら落ちる事もないし、もっと言えば蒸し暑い時期の休息はかえって効果が大きかったのかも知れません!!各自良いパフォーマンスを発揮してくれていたし、良さはたくさん見えました。
1年生もここに来て、ちょっとずつ顔付きも、積極性も増えてきています。少年がゆっくりですが、大人に近づいていくような、そんな印象を受けました。
2022/06/24のBlog
[ 23:20 ]
[ エリート塾 ]
今日はナイターでファルコとエリート塾との合同練習会でした!!
今日、伝えた事として③ボール中心②身体中心①頭(イメージ、脳)中心という事。段階があります。みんなサッカーの練習=③ばかりをやってきます・・・。ここに来てから①と②の事を言われるからギャップがあるし戸惑います。
でも、試合の中で差が出てくるのは③ではなく、①や②なんです。そこを分かる大人がやはり少ないから目に見えて分かりやすい③ばかりのトレーニングになる。
今日、伝えた事として③ボール中心②身体中心①頭(イメージ、脳)中心という事。段階があります。みんなサッカーの練習=③ばかりをやってきます・・・。ここに来てから①と②の事を言われるからギャップがあるし戸惑います。
でも、試合の中で差が出てくるのは③ではなく、①や②なんです。そこを分かる大人がやはり少ないから目に見えて分かりやすい③ばかりのトレーニングになる。
うまくなっていく子の共通点は、闇雲にがんばるのではなく【自分の中のイメージと勝負している子】なんです。
他者と比べたり、比較しているうちは自分の成長は止まってしまいます。自分自身の成長を常に考えてプレーが出来る人間になってほしいと思うし、その大切さはいつも話をしていきます。
君が主役だよ、という言い方ではまだ足りなくて、【君という主役の中の脳みそが主役になるんだよ】みたいな事です。
他者と比べたり、比較しているうちは自分の成長は止まってしまいます。自分自身の成長を常に考えてプレーが出来る人間になってほしいと思うし、その大切さはいつも話をしていきます。
君が主役だよ、という言い方ではまだ足りなくて、【君という主役の中の脳みそが主役になるんだよ】みたいな事です。
だからファルコでは一見地味な身体の事を多く時間を割いてやりますが、その重要性は試合でも証明されているのです。
相手よりも近くに、早く、強く、という【一歩】が出るのは間違いなくこの成果なのです。ボールを触るという行為だけでは埋められない大きな価値があります。身体を動かす。思い通りに使える、というのは実はあまりいないんです。頭では分かっているけど・・・のほうが圧倒的に多いからこそ、ここの努力はしなければなりません!
成果としての実感は難しいけれど、確実に必要な事ですから根気よくやってほしいと思います。
相手よりも近くに、早く、強く、という【一歩】が出るのは間違いなくこの成果なのです。ボールを触るという行為だけでは埋められない大きな価値があります。身体を動かす。思い通りに使える、というのは実はあまりいないんです。頭では分かっているけど・・・のほうが圧倒的に多いからこそ、ここの努力はしなければなりません!
成果としての実感は難しいけれど、確実に必要な事ですから根気よくやってほしいと思います。
やはり小学生は全体的に【与えられた事をこなす】という習性が身についてしまっています・・・。これは、【家・自チーム・学校】の3本柱で全てこの習慣が多いからです。
だから特に規制をかけない自由度の高いメニューをやればやる程にそこの差が大きく出ます。自らの頭、イメージで動ける子と【自由って言われても何をしていいのか分からない】という子。
これ、案外多いんですよ!関わる大人が現実味のある、目に見えた成果を【残させよう】とがんばるから子供達は言われた事しかやらないし、正解がある事しかしない。この習慣を持たせた大人の責任は大きく、とてつもなく重い事を知らないといけません。
だから特に規制をかけない自由度の高いメニューをやればやる程にそこの差が大きく出ます。自らの頭、イメージで動ける子と【自由って言われても何をしていいのか分からない】という子。
これ、案外多いんですよ!関わる大人が現実味のある、目に見えた成果を【残させよう】とがんばるから子供達は言われた事しかやらないし、正解がある事しかしない。この習慣を持たせた大人の責任は大きく、とてつもなく重い事を知らないといけません。
大人が作品を完成させるのではなく、自らの作品を自分のイメージで完成させていく事。
それが【大人になっていく】という事にも繋がるはずです。この一番多感期な時にこそ、もっともっと頭の中にある感情を含めたものを使わないといけません。【良い子を演じている】事で満足しているのは周りの大人だけ。
自分自身の本当になりたい気持ちや心が納得するまでやりこめるような【好きな気持ち】がサッカーに対してありますかね???
まだみんなを観ていると軽いな~。。。って思います。頭では分かっているのになかなか出来ない~!!!みたいな悔しがるシーンが少なすぎますよね?成功か?ミスか?の判断しか出来ないならば努力なんてする必要ないんです。マグレ、偶然に身を任してやればいいじゃないですか、って話。
頭の中身がまだまだ幼いみんなだけど、明日からテスト休みに入りみんなの頭がまたサッカーをやりたい気持ちになれば良いと思うし、そう思わないのであればそれだけの成長しか出来ないって事でしょう。
環境はね、【あなたの意思の強さ】で決まるんですよ!!よ~~~~く覚えといてくださいね!!
それが【大人になっていく】という事にも繋がるはずです。この一番多感期な時にこそ、もっともっと頭の中にある感情を含めたものを使わないといけません。【良い子を演じている】事で満足しているのは周りの大人だけ。
自分自身の本当になりたい気持ちや心が納得するまでやりこめるような【好きな気持ち】がサッカーに対してありますかね???
まだみんなを観ていると軽いな~。。。って思います。頭では分かっているのになかなか出来ない~!!!みたいな悔しがるシーンが少なすぎますよね?成功か?ミスか?の判断しか出来ないならば努力なんてする必要ないんです。マグレ、偶然に身を任してやればいいじゃないですか、って話。
頭の中身がまだまだ幼いみんなだけど、明日からテスト休みに入りみんなの頭がまたサッカーをやりたい気持ちになれば良いと思うし、そう思わないのであればそれだけの成長しか出来ないって事でしょう。
環境はね、【あなたの意思の強さ】で決まるんですよ!!よ~~~~く覚えといてくださいね!!
2022/06/23のBlog
[ 21:59 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習!!
梅雨に入ったのですが、蒸し暑さはあっても梅雨のようなジメジメした雨というのはあまりないので実感はあまりありません。今日も外で思い切り出来た事は良かったし、選手達がかなり意識が変化してきているからこそもう一歩前に進めようと思っている所です。
常に各自にとって【ギリギリ】を探れば成長速度は格段に上がります。でも、そのギリギリを越えるとどうしても落ちてしまうという結果にもなるので、ここの探る駆け引きとかしっかりと観るようにしています。なかなかうまくはいきませんが、子供の為にずっと試行錯誤しながらやっていきたいと思います。
梅雨に入ったのですが、蒸し暑さはあっても梅雨のようなジメジメした雨というのはあまりないので実感はあまりありません。今日も外で思い切り出来た事は良かったし、選手達がかなり意識が変化してきているからこそもう一歩前に進めようと思っている所です。
常に各自にとって【ギリギリ】を探れば成長速度は格段に上がります。でも、そのギリギリを越えるとどうしても落ちてしまうという結果にもなるので、ここの探る駆け引きとかしっかりと観るようにしています。なかなかうまくはいきませんが、子供の為にずっと試行錯誤しながらやっていきたいと思います。
今日も一人小学生が参加してくれましたが、本当に一生懸命学ぼうとしています。
自分としてはこの場所に来た時に何かを変えるとかではなく、この子が自分のチームでのトレーニングや試合の時に考え方や取り組み方が変わったな~って思われたり、自分で実感出来るようになれば一番いいな、と思います。
やっぱりこの地域では自らが学ぼうとする姿勢は少ない子が多いだけに、このファルコでの時間が何かの刺激になれば、と思います。
自分としてはこの場所に来た時に何かを変えるとかではなく、この子が自分のチームでのトレーニングや試合の時に考え方や取り組み方が変わったな~って思われたり、自分で実感出来るようになれば一番いいな、と思います。
やっぱりこの地域では自らが学ぼうとする姿勢は少ない子が多いだけに、このファルコでの時間が何かの刺激になれば、と思います。
さて、中学生のほうには細かく、厳しく、話もします。
最近試合が多くなっている中で、みんなは【試合の時だけ落ち込む】という事を平気でやります。。。その時必ず言うのが、【普段からの様子を見ればそんなん当たり前に起きた事なんだよ】という事です。
だから試合で悔しいとか悲しい思いをしたならば、この練習の時間にどれだけ真摯に向き合い、自分を変えられるか?の努力をしなければいけないと思います。
最近試合が多くなっている中で、みんなは【試合の時だけ落ち込む】という事を平気でやります。。。その時必ず言うのが、【普段からの様子を見ればそんなん当たり前に起きた事なんだよ】という事です。
だから試合で悔しいとか悲しい思いをしたならば、この練習の時間にどれだけ真摯に向き合い、自分を変えられるか?の努力をしなければいけないと思います。
身体を扱う重要性や、足を動かせる意識などは目にはなかなか見えません。
親御さんや普段のトレーニングを見れない人には到底気付かないようなレベルです。でも、そこの改善をしてこそ、意味があるのです。逆に、親御さんでも分かるような部分の指摘など、コーチがわざわざする事はないのです。それこそ子供の逃げ場がない状態は一番心が不健康な状態なので、そうならないようにコーチはコーチとしてのアプローチをしっかりとしていきたいと思います。
親御さんや普段のトレーニングを見れない人には到底気付かないようなレベルです。でも、そこの改善をしてこそ、意味があるのです。逆に、親御さんでも分かるような部分の指摘など、コーチがわざわざする事はないのです。それこそ子供の逃げ場がない状態は一番心が不健康な状態なので、そうならないようにコーチはコーチとしてのアプローチをしっかりとしていきたいと思います。
2022/06/21のBlog
[ 22:31 ]
[ 練習の様子 ]
一週間の始まりは生憎の雨でした。
それでも活動が出来る事、週末の試合で感じた事をどのように向き合っていくのか?などを表現していく場所があるのはありがたい事です。
例のごとく、序盤は見守りました。今日は見守っている時間にも一人と対話をしていました。選手は中学生であり、子供ではありますが、自分の置かれている環境の中で毎日一生懸命に生きています。その一生懸命さを尊重しながらも子供達がやらないといけない事を考えてサポートしていきたいと思います。
それでも活動が出来る事、週末の試合で感じた事をどのように向き合っていくのか?などを表現していく場所があるのはありがたい事です。
例のごとく、序盤は見守りました。今日は見守っている時間にも一人と対話をしていました。選手は中学生であり、子供ではありますが、自分の置かれている環境の中で毎日一生懸命に生きています。その一生懸命さを尊重しながらも子供達がやらないといけない事を考えてサポートしていきたいと思います。
大人だから悩む訳じゃないし、子供だって学校に行きたくない日だってあります・・・。
大人が思っているよりも考えているし、悩むし、想いを持っているし、がんばっている。
それを前提に話をしていきます。子供だから・・・と下に観るのではなく、毎日がんばっているという事を忘れずに対話をする。サッカーがうまくなっていく事よりも、一人の人間として良くなっていく事を常に考えながらやっていこうと思うし、だからこそ選手達が外でおかしな評価を受けたりする事は自分が評価されているのと同じです。選手の悩みや抱えている想いを理解出来ていない自分の未熟さだから、これからももっともっと一人一人の人生や時間を大切に考えていきたいと強く思いました。
大人が思っているよりも考えているし、悩むし、想いを持っているし、がんばっている。
それを前提に話をしていきます。子供だから・・・と下に観るのではなく、毎日がんばっているという事を忘れずに対話をする。サッカーがうまくなっていく事よりも、一人の人間として良くなっていく事を常に考えながらやっていこうと思うし、だからこそ選手達が外でおかしな評価を受けたりする事は自分が評価されているのと同じです。選手の悩みや抱えている想いを理解出来ていない自分の未熟さだから、これからももっともっと一人一人の人生や時間を大切に考えていきたいと強く思いました。
今日も小学生達が参加をしてくれましたが、受け身でいると何も得られない事が火曜日が一番伝わると思います。
誰かに
何かを
与えられないと自らが動けない
という状況は上達する為には最大の敵だと思います。コーチはしっかりと見ています。君達が本当に自らの意思でサッカーをうまくなりたいと思っているのか?大人のエゴなのか?を。。。こういう所の差が自分だけで取り組むボールと向き合った時間の差として大きく出て来ています。
誰かに
何かを
与えられないと自らが動けない
という状況は上達する為には最大の敵だと思います。コーチはしっかりと見ています。君達が本当に自らの意思でサッカーをうまくなりたいと思っているのか?大人のエゴなのか?を。。。こういう所の差が自分だけで取り組むボールと向き合った時間の差として大きく出て来ています。
うまくなるのは簡単だ。
だって、それは【自らの意思で動いている】という事だけが必要だから。そんな単純な事ですら、環境が整えられたこの時代は余計に難しい事になっている。与えられないと出来ない、やらない。大人が可能性を決めてしまう。大人が出来る事まで決めてしまう。そういう時代になっている・・・。
ここから脱出出来るかどうか?!は自らの意思にかかっている。
またその重要さを理解した大人の関わりにかかわってくる。
【我が子をうまく(良く)させたい】
と思われるならば・・・どうか子離れをしてほしいと思います。関わる事は大切だが、期待も、ショックも、子供よりも大きい大人が近くにいると子供はそこに全ての感情が左右される事になる。良くなってほしいからこそ、自分が関わる距離を離さないと大切なものは見えないと思います。
だって、それは【自らの意思で動いている】という事だけが必要だから。そんな単純な事ですら、環境が整えられたこの時代は余計に難しい事になっている。与えられないと出来ない、やらない。大人が可能性を決めてしまう。大人が出来る事まで決めてしまう。そういう時代になっている・・・。
ここから脱出出来るかどうか?!は自らの意思にかかっている。
またその重要さを理解した大人の関わりにかかわってくる。
【我が子をうまく(良く)させたい】
と思われるならば・・・どうか子離れをしてほしいと思います。関わる事は大切だが、期待も、ショックも、子供よりも大きい大人が近くにいると子供はそこに全ての感情が左右される事になる。良くなってほしいからこそ、自分が関わる距離を離さないと大切なものは見えないと思います。
2022/06/19のBlog
[ 19:13 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝から三木山公園グランドにてリーグ戦がありました!
自分も集合時間の1時間以上も前に到着したのですが・・・それ以上に早い子もいてビックリでした(笑) 保護者の方々皆さんのおかげもありいつも集合はみんな早く来てくれます。
そんなみんなとまずは【四つ葉探し部】で活動開始(笑)
自分も割と得意なので選手として参加しましたが、8個見つけました!!しかし、上には上がいます。1年生の土田くんは10個以上を発見するなど良い目を持っておりました。
そんな幸運を引き寄せようとがんばる中、途中参加してきた2年生の明也くんが【クローバーの花言葉は復讐だそうです】という知識を発揮(笑)
幸運と思われているクローバーもそうなるととても怖い存在ですね!物事は全て見方と考え方で決まる、という教訓を得ました(笑)
自分も集合時間の1時間以上も前に到着したのですが・・・それ以上に早い子もいてビックリでした(笑) 保護者の方々皆さんのおかげもありいつも集合はみんな早く来てくれます。
そんなみんなとまずは【四つ葉探し部】で活動開始(笑)
自分も割と得意なので選手として参加しましたが、8個見つけました!!しかし、上には上がいます。1年生の土田くんは10個以上を発見するなど良い目を持っておりました。
そんな幸運を引き寄せようとがんばる中、途中参加してきた2年生の明也くんが【クローバーの花言葉は復讐だそうです】という知識を発揮(笑)
幸運と思われているクローバーもそうなるととても怖い存在ですね!物事は全て見方と考え方で決まる、という教訓を得ました(笑)
今日は吉川・別所中さんの合同チームでしたが本当に合同なの?!と思うぐらいの人数がしっかりと多かったです!でも、そのおかげもあり、全員が1試合をしっかりとやれた事はありがたかったし、今のみんなにとって大切な時間をいただきました。
準備もテキパキとやっていただいたので、それが終了し一緒にアップに入れるように挨拶を済ませてまずはアップをしていきました。
昨日も試合だったし連戦になるのであまり激しい事をするのではなく、あくまで身体をうまく使う事を強調したアップ。でも、どんな時でも【勝負にはこだわりなさい!】というメッセージを込めたアップもしっかりとやって試合を迎えました。
準備もテキパキとやっていただいたので、それが終了し一緒にアップに入れるように挨拶を済ませてまずはアップをしていきました。
昨日も試合だったし連戦になるのであまり激しい事をするのではなく、あくまで身体をうまく使う事を強調したアップ。でも、どんな時でも【勝負にはこだわりなさい!】というメッセージを込めたアップもしっかりとやって試合を迎えました。
まだ入りはぎこちない部分はありましたが、後ろからのキーパー大悟くん、漣音くんの声によりチームは雰囲気をギリギリ保っている状態でした。
相互審判という事もあり、贔屓をしてはいけないので中での声掛けはせずに審判に徹しました。その事もあり、甘さと緩さが目立ちスコアやそんなもの云々ではなく、心に響くようなプレーはまるでありませんでした。
この一週間の中でもずっと気持ちの部分は話してきたし、理解をしながらやってきたにも関わらず、またスタメンに出たいと思う選手が多くいる中を選ばれた立場にも関わらず、そういう思いを背負っている事への責任感が見られないままでした。シュートが入る、入らないの話をしているのではなく、その一つ一つのチャンスは仲間が身体を張って作ってくれている【想い】をもっと受け取れ!という話をハーフタイムにしました。
相互審判という事もあり、贔屓をしてはいけないので中での声掛けはせずに審判に徹しました。その事もあり、甘さと緩さが目立ちスコアやそんなもの云々ではなく、心に響くようなプレーはまるでありませんでした。
この一週間の中でもずっと気持ちの部分は話してきたし、理解をしながらやってきたにも関わらず、またスタメンに出たいと思う選手が多くいる中を選ばれた立場にも関わらず、そういう思いを背負っている事への責任感が見られないままでした。シュートが入る、入らないの話をしているのではなく、その一つ一つのチャンスは仲間が身体を張って作ってくれている【想い】をもっと受け取れ!という話をハーフタイムにしました。
ここ数試合、なかなかゴールが遠い事もあってゴールへのこだわりを出そう!という事は話してきたし、今日それを達成もした。
でも、得点すればオッケーの話でもありません。仲間がどういう気持ちでパスを送り、どういう気持ちでそれを受け止めているのか?の部分。圧倒的にコーナーキックのチャンスもあっても、【絶対に決めてやるからあげてこい!】という選手など中にはいません。大体で中に上げて、あわよくば、みたいな感覚でやっている・・。そんな薄っぺらい覚悟の選手のシュートが入るはずもないでしょ??という事でハーフタイムにはだいぶきつく言いました。
後半に入って多くの選手を交代して機会を与えられた事という結果は収穫と言えますし、前向きにやりたい1年生がピッチの中で笑顔で、一生懸命にやっていた事は個人としての大きな成果。でも、そこと同じレベルでやっている2,3年生ではこれまでの経験の価値がないという事も伝えました。
でも、得点すればオッケーの話でもありません。仲間がどういう気持ちでパスを送り、どういう気持ちでそれを受け止めているのか?の部分。圧倒的にコーナーキックのチャンスもあっても、【絶対に決めてやるからあげてこい!】という選手など中にはいません。大体で中に上げて、あわよくば、みたいな感覚でやっている・・。そんな薄っぺらい覚悟の選手のシュートが入るはずもないでしょ??という事でハーフタイムにはだいぶきつく言いました。
後半に入って多くの選手を交代して機会を与えられた事という結果は収穫と言えますし、前向きにやりたい1年生がピッチの中で笑顔で、一生懸命にやっていた事は個人としての大きな成果。でも、そこと同じレベルでやっている2,3年生ではこれまでの経験の価値がないという事も伝えました。
後のサブ戦では、1年生を中心に躍動し中できついんだけどそんな自分に負けたくない!と歯を食いしばり、得点も量産。
決めても決めても一生懸命に最後までやる姿勢はみんなの素晴らしい人間性の一つです。サッカーの上達は相手を見下す為ではありません。うまくなった事を誇りに思い、さらに上を目指す努力をずっとやるのが大事な流れなのです。
それぞれの立場で今、色々もがいている最中ですがそれが【この年代に必要な経験】だと思います。楽して、楽しくて、いつも笑って、ってそんな甘い話はありません。むしろ、今それを大事にするだけでは先で壁に当たった時に耐えられません。。。今の苦しいと思っている一つ一つの経験が【未来の自分へのプレゼント】なのです。
どうかそれを忘れずに、もっと今という時間を大切に、仲間の想いを大切にしてください!
対戦してくださった吉川・別所中さん、ありがとうございました【礼】
決めても決めても一生懸命に最後までやる姿勢はみんなの素晴らしい人間性の一つです。サッカーの上達は相手を見下す為ではありません。うまくなった事を誇りに思い、さらに上を目指す努力をずっとやるのが大事な流れなのです。
それぞれの立場で今、色々もがいている最中ですがそれが【この年代に必要な経験】だと思います。楽して、楽しくて、いつも笑って、ってそんな甘い話はありません。むしろ、今それを大事にするだけでは先で壁に当たった時に耐えられません。。。今の苦しいと思っている一つ一つの経験が【未来の自分へのプレゼント】なのです。
どうかそれを忘れずに、もっと今という時間を大切に、仲間の想いを大切にしてください!
対戦してくださった吉川・別所中さん、ありがとうございました【礼】
2022/06/18のBlog
[ 18:10 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝から八千代グランドにてトレーニングマッチがありました!
怪しい空模様で、途中に雨も降ったりしましたが無事に試合を行う事は出来ました。
北条高校さんに胸をお借りし、また赤穂さんも参加してくれたので3チームでの活動が出来る形となりました。今日は今日しかないこの時間を大切にしていけるように、子供達と精一杯がんばりました!
まずはグランド準備からのスタートでしたが前回は4分の1ぐらいしか活動していないという準備も半分ぐらいは関わっていたと思います。残りの半分は【自分だけで動く勇気のない子】という意味になります。全体的にはみんなが動いているようには見えますが、まだまだ人を頼りにしている子がいるのは事実です。【誰がいなくても自分一人で出来ます】と言えますか?それぐらいしっかりとやる事に意味があるんですよ。基準を考えましょう!
怪しい空模様で、途中に雨も降ったりしましたが無事に試合を行う事は出来ました。
北条高校さんに胸をお借りし、また赤穂さんも参加してくれたので3チームでの活動が出来る形となりました。今日は今日しかないこの時間を大切にしていけるように、子供達と精一杯がんばりました!
まずはグランド準備からのスタートでしたが前回は4分の1ぐらいしか活動していないという準備も半分ぐらいは関わっていたと思います。残りの半分は【自分だけで動く勇気のない子】という意味になります。全体的にはみんなが動いているようには見えますが、まだまだ人を頼りにしている子がいるのは事実です。【誰がいなくても自分一人で出来ます】と言えますか?それぐらいしっかりとやる事に意味があるんですよ。基準を考えましょう!
一つ上のカテゴリーという事で、どれだけ自分の持ち味、チームの持ち味が通用するのか?をチャレンジしよう!という事でアップからも前向きに取り組みました。
大声を出す、という行為にも少し疑問がありました。【やらなきゃいけない】という思考は身体を硬直させるだけでアップとは真逆の効果にならないか?自らを鼓舞する声と責任だけで出す声は違うよ、という話だけをして各自の中にある【本当の気持ち】と向き合ってもらいました。
フリーのパスの際にはまだまだ試合、サッカーをイメージ出来ていないから【パスをもらう事が目的】となり、サッカーの醍醐味の一つである【ボールがない時の時間】に意味がなかった事も改善しながら、一つ一つ、意味を持って取り組む話をしていきました。
大声を出す、という行為にも少し疑問がありました。【やらなきゃいけない】という思考は身体を硬直させるだけでアップとは真逆の効果にならないか?自らを鼓舞する声と責任だけで出す声は違うよ、という話だけをして各自の中にある【本当の気持ち】と向き合ってもらいました。
フリーのパスの際にはまだまだ試合、サッカーをイメージ出来ていないから【パスをもらう事が目的】となり、サッカーの醍醐味の一つである【ボールがない時の時間】に意味がなかった事も改善しながら、一つ一つ、意味を持って取り組む話をしていきました。
試合はやはり相手のスピードもパワーも上だった事でそれを【いなす方法】が必要だったのですが、そこに対してガチンコでやってしまった立ち上がりはやはり反省点。
そこから慣れて攻撃のスペースを両サイドに持っていけた事は成果でしたね。ゴールへの意識や意欲がちょっと甘く、チャンスも不意にしてしまった事で我慢の糸が切れたような失点が入り、チームはまた停滞してしまいました・・・。
守備陣ってどうしてもミスが失点という形に繋がるから緊張感のあるプレーが多いけど、攻撃面のほうはシュートや決定機を外しても悔しがるとは言え、守備時のような緊張感までは持てないのがチームの課題。攻撃は攻撃の身体や気の張り方が必要だよ!覚悟が足りないよ、という話をやりました。
とは言え、こういう高校生がしっかりと対戦してくれる時間はありがたいし、みんながレベルアップしていく為には本当にありがたい時間でした。ファルコの卒業生も元気にがんばっていたし、夢の兄弟対決も実現!!こういうのも長い歴史の中であまりない事だし、素敵な時間の一つです。こうしてお互いに一生懸命ぶつかり合う時間も立派な【親孝行】ですよ!
そこから慣れて攻撃のスペースを両サイドに持っていけた事は成果でしたね。ゴールへの意識や意欲がちょっと甘く、チャンスも不意にしてしまった事で我慢の糸が切れたような失点が入り、チームはまた停滞してしまいました・・・。
守備陣ってどうしてもミスが失点という形に繋がるから緊張感のあるプレーが多いけど、攻撃面のほうはシュートや決定機を外しても悔しがるとは言え、守備時のような緊張感までは持てないのがチームの課題。攻撃は攻撃の身体や気の張り方が必要だよ!覚悟が足りないよ、という話をやりました。
とは言え、こういう高校生がしっかりと対戦してくれる時間はありがたいし、みんながレベルアップしていく為には本当にありがたい時間でした。ファルコの卒業生も元気にがんばっていたし、夢の兄弟対決も実現!!こういうのも長い歴史の中であまりない事だし、素敵な時間の一つです。こうしてお互いに一生懸命ぶつかり合う時間も立派な【親孝行】ですよ!
今日のB戦のメンバーは先週の日曜日の不甲斐ない試合の後、何度も【基準】に立ち返りトレーニングをがんばってきた事もあり、今日は非常に前向きなプレーが多かったです。
攻撃への迫力やボールを奪いたい気持ち、しっかりと身体を張る守備など随所に良さが出ていました。A戦に出ていたメンバーに頼ってしまう弱さは相変わらずではありましたが、そういう中でも自分の良さ、というものがちょっと認識出来たのでは?!という内容。そこからの最後のA戦にも多くの選手が試合に入り、その空気感を味わえたのは意味がある時間になったと思います。
攻撃への迫力やボールを奪いたい気持ち、しっかりと身体を張る守備など随所に良さが出ていました。A戦に出ていたメンバーに頼ってしまう弱さは相変わらずではありましたが、そういう中でも自分の良さ、というものがちょっと認識出来たのでは?!という内容。そこからの最後のA戦にも多くの選手が試合に入り、その空気感を味わえたのは意味がある時間になったと思います。
2試合目は赤穂さんとのゲームでしたが、久しぶりの交流だったし相変わらず中央で人数を掛ける攻撃は魅力的でした!!
その相手の【関わる崩し】はみんなも見習うべき部分だし、個の能力や覚悟の部分で今日は少し上回れた結果にはなりましたが、人数が絡んで何かをするという意味では相手の良さが多かったと思います。チームとしてはここを目指している部分もあるし、みんなが今後やっていくべき課題のお手本になる所はあったと思います。
交流から見える課題と成果。どんながんばった日にも必ず出てきます。両方があるからこそ成長がある!みんながそうやってゆっくり前に進んでくれている今の時間がコーチは大好きだし、そういう時間を一緒に過ごせる事が一番の幸せです。
うまくはいきません!!ずっといきません!!(笑)
でも、だからこそそういう時間の全てをひっくるめて【楽しいね】と言えるチームを目指しましょう!!
対戦してくださった北条高校さん、赤穂FCさん、ありがとうございました【礼】
その相手の【関わる崩し】はみんなも見習うべき部分だし、個の能力や覚悟の部分で今日は少し上回れた結果にはなりましたが、人数が絡んで何かをするという意味では相手の良さが多かったと思います。チームとしてはここを目指している部分もあるし、みんなが今後やっていくべき課題のお手本になる所はあったと思います。
交流から見える課題と成果。どんながんばった日にも必ず出てきます。両方があるからこそ成長がある!みんながそうやってゆっくり前に進んでくれている今の時間がコーチは大好きだし、そういう時間を一緒に過ごせる事が一番の幸せです。
うまくはいきません!!ずっといきません!!(笑)
でも、だからこそそういう時間の全てをひっくるめて【楽しいね】と言えるチームを目指しましょう!!
対戦してくださった北条高校さん、赤穂FCさん、ありがとうございました【礼】
2022/06/17のBlog
[ 23:52 ]
[ エリート塾 ]
今日はナイターでファルコとエリート塾との合同練習がありました!
お互いにとって良い時間になれば良いといつも思っているのですが、今日はまた一人ゲストが来てくれました!今は大学生になった英児くんです!昼間にたまたま連絡をくれた流れで今日の練習にも参加をしてくれました。本人は今とても悩んでいるという事だったのでその話を聞く為に来てもらったのですがコーチが関わらせてもらっていたのはもう10年も前の話になります・・・。そんな自分に悩みを聞いてほしいとわざわざ来てくれた事、子供の中でそういう時に頭に浮かぶ大人であった事が本当にうれしい事でした。コーチをやっていて良かったと思える時間となりました。
お互いにとって良い時間になれば良いといつも思っているのですが、今日はまた一人ゲストが来てくれました!今は大学生になった英児くんです!昼間にたまたま連絡をくれた流れで今日の練習にも参加をしてくれました。本人は今とても悩んでいるという事だったのでその話を聞く為に来てもらったのですがコーチが関わらせてもらっていたのはもう10年も前の話になります・・・。そんな自分に悩みを聞いてほしいとわざわざ来てくれた事、子供の中でそういう時に頭に浮かぶ大人であった事が本当にうれしい事でした。コーチをやっていて良かったと思える時間となりました。
今日も身体を使う事、頭を使う事を重視してやりました。
小学生達もちょっとずつ頭の回転は早くなってきていると思います・・・が、英児くんの悩みと同じなんです。小学生あれ、大学生であれ、【自分って人間の存在意義】みたいなものを自覚しているかどうか?の部分です。周りや他人が決めるのではなく、自分自身がどうありたいか?どうあるべきか?を持っているかどうかで成果は変わります。
周りに言われてばかりの自分で終わるのではなく、自らの意思や意識を持って行動やプレーをすればその日に残るものも増えていくと思います。一人の人生の主人公としてそこは自覚してほしいです。
小学生達もちょっとずつ頭の回転は早くなってきていると思います・・・が、英児くんの悩みと同じなんです。小学生あれ、大学生であれ、【自分って人間の存在意義】みたいなものを自覚しているかどうか?の部分です。周りや他人が決めるのではなく、自分自身がどうありたいか?どうあるべきか?を持っているかどうかで成果は変わります。
周りに言われてばかりの自分で終わるのではなく、自らの意思や意識を持って行動やプレーをすればその日に残るものも増えていくと思います。一人の人生の主人公としてそこは自覚してほしいです。
結局はそこをどれだけ出せたかどうか?の勝負みたいになってくるのです。
もちろん性格が違うというのも分かります。でもね、そんな性格以前に一人の人間である事のほうが大きく大切なものです。性格で決めてしまうとそれ以上の事など何も出来なくなります・・・。性格や血液型、そんなもので一人の人間の全てが分かってしまうような薄い人生はどこにもありません。各自が持って生まれたものなど関係なく、この世に生まれてからどういう経験をやっていくか?によって得られるものも違ってくるし、自分を信じて、自分を出せるという事はどの年代であれ、どの組織であれ不可欠で大切な事なのです。
もちろん性格が違うというのも分かります。でもね、そんな性格以前に一人の人間である事のほうが大きく大切なものです。性格で決めてしまうとそれ以上の事など何も出来なくなります・・・。性格や血液型、そんなもので一人の人間の全てが分かってしまうような薄い人生はどこにもありません。各自が持って生まれたものなど関係なく、この世に生まれてからどういう経験をやっていくか?によって得られるものも違ってくるし、自分を信じて、自分を出せるという事はどの年代であれ、どの組織であれ不可欠で大切な事なのです。
その為の日々のトレーニングです!
自分自身を良くしていく事の大切さ。技術だけを習得するのがトレーニングではなく、考え方や行動の仕方のほうが意味と価値が大きいのです。みんな同じ事を同じようにやるだけでは大したものは生まれませんが、自分だけの考え方でやると全然違ってきます。そんな違いをより明確にしていく事もトレーニングの醍醐味なのです。
なのに、みんなを同じようにしていく作業の場になっている集団があちこちに見受けられる。その影響もあって、自分というものを考えずに済み、悩む事なく過ごせる日々が後になって大きなツケとなって返ってくるという事です。
自分自身を良くしていく事の大切さ。技術だけを習得するのがトレーニングではなく、考え方や行動の仕方のほうが意味と価値が大きいのです。みんな同じ事を同じようにやるだけでは大したものは生まれませんが、自分だけの考え方でやると全然違ってきます。そんな違いをより明確にしていく事もトレーニングの醍醐味なのです。
なのに、みんなを同じようにしていく作業の場になっている集団があちこちに見受けられる。その影響もあって、自分というものを考えずに済み、悩む事なく過ごせる日々が後になって大きなツケとなって返ってくるという事です。
2022/06/16のBlog
[ 22:25 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
不安定な天気だったのでグランド状態が心配ではありましたが、何とか出来る状態ではありました。外で活動出来るとやっぱり思い切りやれる利点があります。室内には室内の利点はありますが、外は外の利点を活かしていきたいと思います。
今日はまた小学生の体験参加があり、全員の気持ちもまた新鮮になったと思います。刺激って本当に大事で、環境を変えたり、言葉や考え方を変えてみたりするだけで自分の中の新しい発見がある事も多々あります。こういう一つ一つの出会いを大切にしていきたいですね!
不安定な天気だったのでグランド状態が心配ではありましたが、何とか出来る状態ではありました。外で活動出来るとやっぱり思い切りやれる利点があります。室内には室内の利点はありますが、外は外の利点を活かしていきたいと思います。
今日はまた小学生の体験参加があり、全員の気持ちもまた新鮮になったと思います。刺激って本当に大事で、環境を変えたり、言葉や考え方を変えてみたりするだけで自分の中の新しい発見がある事も多々あります。こういう一つ一つの出会いを大切にしていきたいですね!
今日も前半は身体の使い方と狙いの持ち方をやりました。
ボールがある、ないという場面の中で色々な考え方を駆使して、自分の身体をまずは自由に扱えるようになる事。頭の中のイメージとのギャップがなくなるようにしていく事!それが優先ですね。その上で、こんな事もしてみたい!というイメージまで膨らんでくれば良い精神状態である事が分かります。
逆に【うまくやらなきゃ!】みたいな自分でプレッシャーをかけてしまうとどんどん身体というものは余計な力が入って硬くなってしまうので、頭の中を整えながらやっていきましょう!
ボールがある、ないという場面の中で色々な考え方を駆使して、自分の身体をまずは自由に扱えるようになる事。頭の中のイメージとのギャップがなくなるようにしていく事!それが優先ですね。その上で、こんな事もしてみたい!というイメージまで膨らんでくれば良い精神状態である事が分かります。
逆に【うまくやらなきゃ!】みたいな自分でプレッシャーをかけてしまうとどんどん身体というものは余計な力が入って硬くなってしまうので、頭の中を整えながらやっていきましょう!
アップの為のアップ、ではなく全てはサッカーの試合に繋がっているという考え方。
トレーニングの意図は何か?何を得る為に今自分はがんばっているのか???という事を考えながら取り組むと成果は大きく変わってきます!
身体はもちろんですが、頭、心が疲れたようなトレーニングが出来るといいですね!無意識に鍛えられているというような感覚でやれたら一番理想かな、と思います。
トレーニングの意図は何か?何を得る為に今自分はがんばっているのか???という事を考えながら取り組むと成果は大きく変わってきます!
身体はもちろんですが、頭、心が疲れたようなトレーニングが出来るといいですね!無意識に鍛えられているというような感覚でやれたら一番理想かな、と思います。
後半は対人の中で自分がどれだけ観れるか?選択肢があるか?勝負にこだわれるか?というような事をポイントにしていきました。
まだメニューに入り込んでしまう所があるし、途中話をしたけど身体をうまく使う発想があまり見受けられません。どうにか技術だけで何とかしようとするから限界があり、むしろ足先だけのプレーになるから軽いプレーになってしまう。身体をもっと意識して使えるようにすればもっと選手一人一人の印象が変わる気がします。
まだメニューに入り込んでしまう所があるし、途中話をしたけど身体をうまく使う発想があまり見受けられません。どうにか技術だけで何とかしようとするから限界があり、むしろ足先だけのプレーになるから軽いプレーになってしまう。身体をもっと意識して使えるようにすればもっと選手一人一人の印象が変わる気がします。
2022/06/14のBlog
[ 21:58 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習がありました!
いよいよ近畿地方も梅雨入りが発表されました・・・。ここからしばらくは雨の日が多いでしょうし、蒸し暑さもある暑さになるだろうから気分的にも少し下がりがちなこの時期にしっかりと顔を上げてがんばっていきたいと思います。
今日が一週間の始まりなので、毎週火曜日はみんなの様子を観る時間を必ず設けます。各自の様子、意識、表情、空気。そういうもので週末に行った試合や大会が【体験】するだけで終わっている子と【経験】として積み重なっている子の差がハッキリ出てきます。口では何とでも言えてしまうみんなを信用はしませんが、行動には本音の部分がハッキリ出てくるので、この時間の観察は大切な時間になっています。
今日は最初に【基準】というものについて話をしました。基準を上げていこう!という言葉は発しても、実際にどうする事なのか?を正直分かっている子、いない子がいると思う。だから闇雲にがんばるというお決まりの行動をしてしまい、それが体験という形で終わっていくだけになる。
基準とは【自分の中にある普通】という意味。だから基準を上げるという事は自分の知らなかった感覚に触れる事も一つなんです。みんなの中の基準はまだまだ世界観が狭い中での基準だから世間からの評価からすれば非常に価値の低い基準値なんです。それを3年間で様々な経験や行動を変えていく事によってその基準値も高まっていくし、何をするか?は特別ではなく、日常の中のほんの些細な部分の考え方や細かい意識改革をしていく事なんです。
いよいよ近畿地方も梅雨入りが発表されました・・・。ここからしばらくは雨の日が多いでしょうし、蒸し暑さもある暑さになるだろうから気分的にも少し下がりがちなこの時期にしっかりと顔を上げてがんばっていきたいと思います。
今日が一週間の始まりなので、毎週火曜日はみんなの様子を観る時間を必ず設けます。各自の様子、意識、表情、空気。そういうもので週末に行った試合や大会が【体験】するだけで終わっている子と【経験】として積み重なっている子の差がハッキリ出てきます。口では何とでも言えてしまうみんなを信用はしませんが、行動には本音の部分がハッキリ出てくるので、この時間の観察は大切な時間になっています。
今日は最初に【基準】というものについて話をしました。基準を上げていこう!という言葉は発しても、実際にどうする事なのか?を正直分かっている子、いない子がいると思う。だから闇雲にがんばるというお決まりの行動をしてしまい、それが体験という形で終わっていくだけになる。
基準とは【自分の中にある普通】という意味。だから基準を上げるという事は自分の知らなかった感覚に触れる事も一つなんです。みんなの中の基準はまだまだ世界観が狭い中での基準だから世間からの評価からすれば非常に価値の低い基準値なんです。それを3年間で様々な経験や行動を変えていく事によってその基準値も高まっていくし、何をするか?は特別ではなく、日常の中のほんの些細な部分の考え方や細かい意識改革をしていく事なんです。
自分の身体をまだ扱えていないみんなの事を今は丁寧に時間を掛けて改善している最中です・・・。
なかなかそこへの意識を重んじてくれないこの年代・・・(目先の派手なプレーにどうしても興味があるので)、伝わるまでに時間が掛かりますが大切な事なのでしっかりとやっていきます。今日のアップから最後までそこへの意識を強調してやりましたが、みんなの中で【観て判断する】という事が【ボールを持ってから】というのが前提になってしまう。。。
そのタイミングでは遅いって事を理解し、ボールのない時に観る事、それによってさらにボールを持った際の判断という事に繋がっていけば選択肢は広がっていくと思う。
良くも悪くも非常に真面目な子ばかりなので、相手の逆を突くというのが苦手。
真っ直ぐ正面から向き合って、戦っていくというのは素晴らしい事のように思えるけど、やっぱり勝負事を制するには駆け引きは重要になる。その為にも上手に相手を騙す、逆を突く為に【賢い身体】にしなければなりません。頭で描くイメージは無限だろうけど、実際の身体でそれを表現する事には限界が出てくる。
その限界値を高めて頭で思った事がたくさん表現出来る選手になりましょう!!
大切な事だからじっくりと焦らず時間を掛けて、ファルコ卒業してからもしっかりとサッカーを楽しめるように土台作りをがんばりましょう!!
なかなかそこへの意識を重んじてくれないこの年代・・・(目先の派手なプレーにどうしても興味があるので)、伝わるまでに時間が掛かりますが大切な事なのでしっかりとやっていきます。今日のアップから最後までそこへの意識を強調してやりましたが、みんなの中で【観て判断する】という事が【ボールを持ってから】というのが前提になってしまう。。。
そのタイミングでは遅いって事を理解し、ボールのない時に観る事、それによってさらにボールを持った際の判断という事に繋がっていけば選択肢は広がっていくと思う。
良くも悪くも非常に真面目な子ばかりなので、相手の逆を突くというのが苦手。
真っ直ぐ正面から向き合って、戦っていくというのは素晴らしい事のように思えるけど、やっぱり勝負事を制するには駆け引きは重要になる。その為にも上手に相手を騙す、逆を突く為に【賢い身体】にしなければなりません。頭で描くイメージは無限だろうけど、実際の身体でそれを表現する事には限界が出てくる。
その限界値を高めて頭で思った事がたくさん表現出来る選手になりましょう!!
大切な事だからじっくりと焦らず時間を掛けて、ファルコ卒業してからもしっかりとサッカーを楽しめるように土台作りをがんばりましょう!!
2022/06/12のBlog
[ 22:04 ]
[ 試合結果 ]
今日は一日良い天気でした。
来週からはいよいよ梅雨入りになる予報だし、それまでの貴重な晴れ間の時間を目一杯過ごしてほしいと思いました。
今日のグランドは高砂にある【カネカ高砂グランド】でお世話になりました。対戦相手のA.C高砂さんとはトレーニングマッチ等の交流は今までなかったんですが、兵庫SCにお世話になってサッカーをやっている中でチームメイトであるナオさんがコーチをされている話になり、その繋がりから今回実現しました。カネカさんの芝生グランドまで提供していただき、トレーニングマッチにも関わらずこの環境で出来る事は本当にありがたい話である事。その上で、みんなにはもっと大事な事だという事を理解してもらう為に出発時間は早くして試合までの時間にしっかりとミーティングを行いました。
来週からはいよいよ梅雨入りになる予報だし、それまでの貴重な晴れ間の時間を目一杯過ごしてほしいと思いました。
今日のグランドは高砂にある【カネカ高砂グランド】でお世話になりました。対戦相手のA.C高砂さんとはトレーニングマッチ等の交流は今までなかったんですが、兵庫SCにお世話になってサッカーをやっている中でチームメイトであるナオさんがコーチをされている話になり、その繋がりから今回実現しました。カネカさんの芝生グランドまで提供していただき、トレーニングマッチにも関わらずこの環境で出来る事は本当にありがたい話である事。その上で、みんなにはもっと大事な事だという事を理解してもらう為に出発時間は早くして試合までの時間にしっかりとミーティングを行いました。
内容はここで書いた所で、上辺だけの話になってしまうので各自の今後の行動で示してくれれば、と思います。
簡単に言うと【今のみんなは色々な面で緩んでいる】という事でした。今、親や先生、コーチに対して真っ直ぐに毎日がんばっていると胸を張って言えるのか?という事を確認しました。みんなが今やるべき事は自分のその生活の中で自分が決めたやるべき事をきちんとやるという事だと伝えました。どう受け止めたのか?どう感じたのか?は分かりませんが、今日という日がまた誰かのきっかけになるという事、また今日という日に後悔する子、思いはあっても行動出来ない子、とそれぞれだろうけど、限られた時間の中、一日でも早く自分自身の為の努力をがんばってほしいと思い、その気持ちと思いを伝えました。
簡単に言うと【今のみんなは色々な面で緩んでいる】という事でした。今、親や先生、コーチに対して真っ直ぐに毎日がんばっていると胸を張って言えるのか?という事を確認しました。みんなが今やるべき事は自分のその生活の中で自分が決めたやるべき事をきちんとやるという事だと伝えました。どう受け止めたのか?どう感じたのか?は分かりませんが、今日という日がまた誰かのきっかけになるという事、また今日という日に後悔する子、思いはあっても行動出来ない子、とそれぞれだろうけど、限られた時間の中、一日でも早く自分自身の為の努力をがんばってほしいと思い、その気持ちと思いを伝えました。
試合はA戦を30分ハーフ、B戦を25分ハーフで2試合ずつさせていただきました。
全員が2試合をやってもらう形になりましたが、非常にタフで良い経験が出来ました。相手のレベルも各自がしっかりとしていたので、必死で、ギリギリの所で身体を張って何とか凌いでた守備に加えると、攻撃への意識がまだまだ低く、攻撃で守備の負担を減らすという発想が恐らくないものだから、守備だけ必死にがんばっている、というようなA戦でした。
B戦のほうは前の選手が自分のしたい事、欲しい場所を要求しない、もしくはするタイミングが遅い事で何度も攻撃チャンスを不意にしてしまう流れが多かったですね。それでも、一人一人が前向きにやろう!という意思は感じ取れたり、やろうとする姿勢は十分伝わってきました。
全員が2試合をやってもらう形になりましたが、非常にタフで良い経験が出来ました。相手のレベルも各自がしっかりとしていたので、必死で、ギリギリの所で身体を張って何とか凌いでた守備に加えると、攻撃への意識がまだまだ低く、攻撃で守備の負担を減らすという発想が恐らくないものだから、守備だけ必死にがんばっている、というようなA戦でした。
B戦のほうは前の選手が自分のしたい事、欲しい場所を要求しない、もしくはするタイミングが遅い事で何度も攻撃チャンスを不意にしてしまう流れが多かったですね。それでも、一人一人が前向きにやろう!という意思は感じ取れたり、やろうとする姿勢は十分伝わってきました。
そんな中、A戦をやっている時間を利用し、B戦のメンバー達だけで集まってミーティング、その後で1年生だけで集まってミーティングをやっていました。何を話したのか?に興味はありません(笑)
大事なのは、そのミーティングでの出来事をどれだけ行動にしていくのか?の部分だという事はもう1年生も理解してきているので、そこの成果を大切にしたいと思いました。非常に暑い中で、疲労も溜まってきつい状況の中、ちょうどの人数でフルに戦えた事は良かったと思うし、B戦のメンバーは明らかに前向きにがんばろうぜ!!という意識と声が出ていた事は伝わってきました。形はどうであれ、自分達だけでこのミーティングを行い、前向きに変えたという成果は一つ大きなものだと思います。
大事なのは、そのミーティングでの出来事をどれだけ行動にしていくのか?の部分だという事はもう1年生も理解してきているので、そこの成果を大切にしたいと思いました。非常に暑い中で、疲労も溜まってきつい状況の中、ちょうどの人数でフルに戦えた事は良かったと思うし、B戦のメンバーは明らかに前向きにがんばろうぜ!!という意識と声が出ていた事は伝わってきました。形はどうであれ、自分達だけでこのミーティングを行い、前向きに変えたという成果は一つ大きなものだと思います。