2022/06/10のBlog
[ 22:32 ]
[ エリート塾 ]
今日のナイター練習は中学生とエリート塾の小学生と一緒に行いました!
3年生はみんなで日本代表の応援に行っていたので最高学年は2年生となりました。チームというのは一つの生き物だと思うし、ピッチ内外でこうして繋がって一緒に観戦に行こうとする3年生の思いは大切にしてあげたいと思うし、憧れの選手達を間近で観ればまた思いも変わってくると思います。
残った1,2年生と小学生と一緒に積み重ねをしていきました。
3年生はみんなで日本代表の応援に行っていたので最高学年は2年生となりました。チームというのは一つの生き物だと思うし、ピッチ内外でこうして繋がって一緒に観戦に行こうとする3年生の思いは大切にしてあげたいと思うし、憧れの選手達を間近で観ればまた思いも変わってくると思います。
残った1,2年生と小学生と一緒に積み重ねをしていきました。
何度も何度も言いますが、練習に来ているのは【あなたの意思ですか???】という部分。
その根底から正直ズレている子はいます。行動に出ます。すぐに弱いもの同士で塊まりになります。そんな人のお尻を追っかけて上達するとは思えません。誰かの行動を見ないと自分からアクションしないような感覚では新しいものを取り入れる事は出来ません。
まだまだ意識が低い子供達です。それでも男の子特有の【カッコつけたい意識】だけが一人前にある訳ですからここを理解させるのには一苦労です。
その根底から正直ズレている子はいます。行動に出ます。すぐに弱いもの同士で塊まりになります。そんな人のお尻を追っかけて上達するとは思えません。誰かの行動を見ないと自分からアクションしないような感覚では新しいものを取り入れる事は出来ません。
まだまだ意識が低い子供達です。それでも男の子特有の【カッコつけたい意識】だけが一人前にある訳ですからここを理解させるのには一苦労です。
一人一人の思いは大事にしているし、尊重しています。
でも、一人一人になれば良いのですが【一人】として自分を捉えない子がいるんです。
【みんなと同じ】という意識。。。これは学校で根強く作られているものだと思います・・。行動をする、行事をする、何かをする際に【みんなで!一体感】みたいな事をしつこく求められるからどうしてもその意識になる。周りと同じ、みんなと同じ、で安心をする感覚。。。
でも【みんなと違う自分だけのカッコいいプレーはしたい!!】でしょ???
そんな都合の良い所だけ違いを発揮出来るような甘い世界はありませんよ。
でも、一人一人になれば良いのですが【一人】として自分を捉えない子がいるんです。
【みんなと同じ】という意識。。。これは学校で根強く作られているものだと思います・・。行動をする、行事をする、何かをする際に【みんなで!一体感】みたいな事をしつこく求められるからどうしてもその意識になる。周りと同じ、みんなと同じ、で安心をする感覚。。。
でも【みんなと違う自分だけのカッコいいプレーはしたい!!】でしょ???
そんな都合の良い所だけ違いを発揮出来るような甘い世界はありませんよ。
残念ながら、近年子供達をきちんと叱ってくれるとか、とことん向き合ってくれる存在がいなくなっています。
効率化、みんな同じ化、というものが大人の中にあるからです。そもそも学校のクラスに30人とか40人いるなんて先生が一人で見れるはずがないんです。そこで、見る為にみんなを強引にまとめ、同じにしていく。そこから外れたら採点や評価を下げるという方法・・・。そら、下げられない為には【みんなと同じようにやっておく】という選択肢になりますよね???
大人のそういう【自分が見やすい為の環境作り】が果たして【子供の為に】なっているのでしょうか??年々、
【言われた事しかしない指示待ち人間】
が増えている事をどれだけの人が危機感を持っているか?なんです。中には教える側の立場として【そのほうが自分が教えた感が残る】と思う大人が多いと思うし、だから育たないんだと思う。
効率化、みんな同じ化、というものが大人の中にあるからです。そもそも学校のクラスに30人とか40人いるなんて先生が一人で見れるはずがないんです。そこで、見る為にみんなを強引にまとめ、同じにしていく。そこから外れたら採点や評価を下げるという方法・・・。そら、下げられない為には【みんなと同じようにやっておく】という選択肢になりますよね???
大人のそういう【自分が見やすい為の環境作り】が果たして【子供の為に】なっているのでしょうか??年々、
【言われた事しかしない指示待ち人間】
が増えている事をどれだけの人が危機感を持っているか?なんです。中には教える側の立場として【そのほうが自分が教えた感が残る】と思う大人が多いと思うし、だから育たないんだと思う。
なぜ、好きな事(サッカー)をやりに来ているのに【指示待ち人間のお客さん】になるのか?が分からない・・・。
好きな事すら【やらせてもらう】って変じゃないですか???
結局ね、変えないといけないとすればこういう部分なんですよ。メニューや技術や、リフティングや、挨拶や聞く姿勢云々じゃなく。
自らが学ぶ姿勢だったり、うまくなりたい気持ちがあればコーチのメニューが動くはずです。意味を教えてください、やる意味を説明してください、そういう質問が入れば自然と良いトレーニングになっていくでしょう・・・。
弱い者は弱い者と繋がり、
自分を変えたいと勇気を出して強い者へ関われば、そこから自分は変えられる。
いくら口先だけで【うまくなりたいです】を言っても心の本音は隠せません。
応援はしますが、【強制】はしません。サッカーが自分にとって【大好きなスポーツ】になるまでコーチから提案はしません!どうか意味をよく理解して、自分自身を見直してください!エリート塾生も、ファルコ生も、です。自分の心は自分で開いてください!!
好きな事すら【やらせてもらう】って変じゃないですか???
結局ね、変えないといけないとすればこういう部分なんですよ。メニューや技術や、リフティングや、挨拶や聞く姿勢云々じゃなく。
自らが学ぶ姿勢だったり、うまくなりたい気持ちがあればコーチのメニューが動くはずです。意味を教えてください、やる意味を説明してください、そういう質問が入れば自然と良いトレーニングになっていくでしょう・・・。
弱い者は弱い者と繋がり、
自分を変えたいと勇気を出して強い者へ関われば、そこから自分は変えられる。
いくら口先だけで【うまくなりたいです】を言っても心の本音は隠せません。
応援はしますが、【強制】はしません。サッカーが自分にとって【大好きなスポーツ】になるまでコーチから提案はしません!どうか意味をよく理解して、自分自身を見直してください!エリート塾生も、ファルコ生も、です。自分の心は自分で開いてください!!
2022/06/09のBlog
[ 21:57 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
一日よく晴れたので暑かったですが、夕方以降は気温も落ち着いてプレーをするには最適なぐらいになってきます。こういうナイターでのトレーニングをする我々にとっては昼間の試合というのは身体にはきつくなってくるのですが、だからこそ【上手に使う】という事を覚えてほしいと思っています。がんばる、気合い、根性という昔のやり方ではなく、この時代に合ったやり方、全員に共通のやり方など存在しないという事から一人一人に合ったやり方を見つけていきたいと思います。
一日よく晴れたので暑かったですが、夕方以降は気温も落ち着いてプレーをするには最適なぐらいになってきます。こういうナイターでのトレーニングをする我々にとっては昼間の試合というのは身体にはきつくなってくるのですが、だからこそ【上手に使う】という事を覚えてほしいと思っています。がんばる、気合い、根性という昔のやり方ではなく、この時代に合ったやり方、全員に共通のやり方など存在しないという事から一人一人に合ったやり方を見つけていきたいと思います。
今日も身体の使い方と目の使い方をやりました。
頭では理解出来る事でもいざ表現をするとなるとなかなか出来ません。こういう頭と身体のギャップを埋めていく努力をやるのがトレーニングの質を向上させていく方法です。闇雲にがんばる、言われた事だけをがんばる、という形では自分にとっての最適な習得は出来ないので、勉強にしても、サッカーにしても、自分だけの取り入れ方をしていけるようにがんばってほしいと思います。
頭では理解出来る事でもいざ表現をするとなるとなかなか出来ません。こういう頭と身体のギャップを埋めていく努力をやるのがトレーニングの質を向上させていく方法です。闇雲にがんばる、言われた事だけをがんばる、という形では自分にとっての最適な習得は出来ないので、勉強にしても、サッカーにしても、自分だけの取り入れ方をしていけるようにがんばってほしいと思います。
ボールを触れるけど、蹴れない、という子が多い印象です。
強いキック、狙った所へ蹴るキック、多種多様なキックなど、使い分けられるような余裕もないみんなは常に同じキックをしてしまう。目的地やただ運ぶキックと、目的地へ目的を持って運ぶキックとでは大違い!そういうちょっとした差によってゴールが遠くなっている今のチーム状況があるとも思います。キックの質にこだわるのもサッカーには大切な要素の一つです。
前向きに、自分のセンスをどんどん磨いていきましょう!!
強いキック、狙った所へ蹴るキック、多種多様なキックなど、使い分けられるような余裕もないみんなは常に同じキックをしてしまう。目的地やただ運ぶキックと、目的地へ目的を持って運ぶキックとでは大違い!そういうちょっとした差によってゴールが遠くなっている今のチーム状況があるとも思います。キックの質にこだわるのもサッカーには大切な要素の一つです。
前向きに、自分のセンスをどんどん磨いていきましょう!!
後半の対人トレーニングでは、相手を観るという事をやってもらいましたが、やはり動く相手になると難しい。みんなの今の状態を観ていると【部分的には動くんだけど・・・】という感じ。全体が繋がっていないし、ぎこちない。
普通に歩く自分が動作に引っかかりがありますか?自然に、普通に、何度でも、出来る歩くという動作。でも、ドリブルやシュートは何度でも普通にやれるというレベルにはありません。まだまだ身体を使うという事から長い時間を掛けて刺激を入れていかないといけないような気がします・・。道のりは長いですが、変化を楽しみながらがんばります!
普通に歩く自分が動作に引っかかりがありますか?自然に、普通に、何度でも、出来る歩くという動作。でも、ドリブルやシュートは何度でも普通にやれるというレベルにはありません。まだまだ身体を使うという事から長い時間を掛けて刺激を入れていかないといけないような気がします・・。道のりは長いですが、変化を楽しみながらがんばります!
人と繋がる事を求めている自分に対して、【相手に合わせる】という事が繋がっていると勘違いしている子が数名いる。
クラスの中でも、何もせずに、協力と言えば言われた事や与えられた係の仕事だけをやっている、という状態と同じ・・・。それで自分が主役と言えますか???繋がるというのは自分の意思で、自分から手を指し伸ばし、相手にもその手を繋いでもらう状態なんです。一方的では繋がれません。そうしないとボールも繋がりません。自分に思いがあるように、相手にも思いがあるという事なんです。単純な話ですが、それを理解するという事も重要な課題の一つです。
個を主張するという事はワガママにやる、という意味ではありません。そう思ってしまう時点で良い選手からは遠ざかっていきます。みんながいるから自分を出せるという考え方になるように!!コツコツやっていきましょう!!
クラスの中でも、何もせずに、協力と言えば言われた事や与えられた係の仕事だけをやっている、という状態と同じ・・・。それで自分が主役と言えますか???繋がるというのは自分の意思で、自分から手を指し伸ばし、相手にもその手を繋いでもらう状態なんです。一方的では繋がれません。そうしないとボールも繋がりません。自分に思いがあるように、相手にも思いがあるという事なんです。単純な話ですが、それを理解するという事も重要な課題の一つです。
個を主張するという事はワガママにやる、という意味ではありません。そう思ってしまう時点で良い選手からは遠ざかっていきます。みんながいるから自分を出せるという考え方になるように!!コツコツやっていきましょう!!
2022/06/07のBlog
[ 22:29 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!!
週末の試合を経ての再スタートとなる日。週末の試合で何を感じ、何を思ったか?それを改善したり、さらに良くしていく為にグランドに来ているのか?参加してくれている小学生達は【今日うまくなりたい】と思っているのか?
どうでしょうか???
コーチの目には【いつも通り】に見えましたよ。これが【習慣】と言い、何も考えないでやる時の本当の自分とも言えます。
週末の試合を経ての再スタートとなる日。週末の試合で何を感じ、何を思ったか?それを改善したり、さらに良くしていく為にグランドに来ているのか?参加してくれている小学生達は【今日うまくなりたい】と思っているのか?
どうでしょうか???
コーチの目には【いつも通り】に見えましたよ。これが【習慣】と言い、何も考えないでやる時の本当の自分とも言えます。
土日に良いものがたくさん出たんだけどな~・・・。
試合の事を引きずるという意味ではありません。でも、試合の中で起きた事を経験とし、練習の時間で変えていくという努力のサイクルが欲しいのです。それしか試合で良い思いをする為の方法はないだろうし、逆に言うと、そのサイクルを作らないから一つの試合だけで一喜一憂してしまうのです。
ここから変えないとね!意識で変わる。というよりも意識そのものを変える事からですね!
試合の事を引きずるという意味ではありません。でも、試合の中で起きた事を経験とし、練習の時間で変えていくという努力のサイクルが欲しいのです。それしか試合で良い思いをする為の方法はないだろうし、逆に言うと、そのサイクルを作らないから一つの試合だけで一喜一憂してしまうのです。
ここから変えないとね!意識で変わる。というよりも意識そのものを変える事からですね!
やっぱりね、伝え方なんですよ!
経験の浅い小学生であっても目の色変えてがんばってくれていますよ。各少年団のコーチ達があぐらをかいたり、同じ事を同じようにやらせているだけでは子供達の意識が底辺で習慣化してしまうのです・・。
言い方一つ変えるだけで全然違ってくるものです。出来る、出来ない、の話ではなく【どうすれば前向きにやってくれるか?】だと思います。子供達が背負っているいる色々なバックボーンを考えれば・・・・やるべき事は見えてきます。
経験の浅い小学生であっても目の色変えてがんばってくれていますよ。各少年団のコーチ達があぐらをかいたり、同じ事を同じようにやらせているだけでは子供達の意識が底辺で習慣化してしまうのです・・。
言い方一つ変えるだけで全然違ってくるものです。出来る、出来ない、の話ではなく【どうすれば前向きにやってくれるか?】だと思います。子供達が背負っているいる色々なバックボーンを考えれば・・・・やるべき事は見えてきます。
身体を【緩める余裕がない】から、【がんばる事の幅が狭い】という事になり、無理が増え、足がつったり、怪我が増える。
これがこの地域の現状である事は間違いありません!この地域で【緩める】を意識させるとグッタリしか出来ません(笑) それはつまり【塊でしか緩められないから】です。人間は身体の中に200箇所以上もの関節と呼ばれる部分があるのです。その200個をそれぞれ意識して緩められたら???と考えればすごい事ですよね?実際は意識して緩められるのは数箇所だけでしょうね。それをもっと意識して増やしていく事で、【緩める事の幅が広がる】事になっていきます。緩める事が増えれば、がんばった時のパワーがより一層増します。
これがこの地域の現状である事は間違いありません!この地域で【緩める】を意識させるとグッタリしか出来ません(笑) それはつまり【塊でしか緩められないから】です。人間は身体の中に200箇所以上もの関節と呼ばれる部分があるのです。その200個をそれぞれ意識して緩められたら???と考えればすごい事ですよね?実際は意識して緩められるのは数箇所だけでしょうね。それをもっと意識して増やしていく事で、【緩める事の幅が広がる】事になっていきます。緩める事が増えれば、がんばった時のパワーがより一層増します。
2022/06/05のBlog
[ 19:12 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝からまたリーグ戦があり、社中学校さんへ行きました!
金曜日のナイター練習試合からの3日連続。身体も心も疲労はピークです。
でも、どうしてそういう状況を作ったのか?!ももちろん理由があります。コーチは一人一人の本当の気持ちを育てていきたい気持ちがあります。1年生もある程度生活に慣れてきました。どんな状況であれ、慣れてくると【こういうものか】という気持ちが生まれます。良くも悪くも慣れというものは人を安定させてしまいます。
自分はこの年代に一番大事な【心の揺れ動き】をたくさん経験してもらいたいのです。うれしい、楽しい、悔しい、悲しい、面白い、などなど。そういう自分の心をいっぱい動かした人間は大きくなり、人の痛みや気持ちが分かる人になると思っています。だから、この時期みんなが一歩前に進んできていると実感があったこの時期を選んで少しハードに組んできました。
金曜日のナイター練習試合からの3日連続。身体も心も疲労はピークです。
でも、どうしてそういう状況を作ったのか?!ももちろん理由があります。コーチは一人一人の本当の気持ちを育てていきたい気持ちがあります。1年生もある程度生活に慣れてきました。どんな状況であれ、慣れてくると【こういうものか】という気持ちが生まれます。良くも悪くも慣れというものは人を安定させてしまいます。
自分はこの年代に一番大事な【心の揺れ動き】をたくさん経験してもらいたいのです。うれしい、楽しい、悔しい、悲しい、面白い、などなど。そういう自分の心をいっぱい動かした人間は大きくなり、人の痛みや気持ちが分かる人になると思っています。だから、この時期みんなが一歩前に進んできていると実感があったこの時期を選んで少しハードに組んできました。
この3日間で本当に良いものが出てきました。
各自にフォーカスをした時に、あちこちで良いものが出てくれました。自分がやろうとしている事はもしかしたら保護者の方が望む形とは違う事かも知れません・・・。
保護者の方々からすると【良い思いと良い経験】を求めると思いますが、それはなかなかセットには考えられません。【弱い心と向き合う経験と一歩踏み出す行動】をセットと考えています。だから、この向き合わせる期間には保護者の方々からも多くの不信感を持たれるかも知れませんが、どうか安心してほしいのは意図的に落ち込んでいるかのような状況を向き合わせている事を理解してほしいのです。そうしないと前には進めない事も分かってほしいのです。
各自にフォーカスをした時に、あちこちで良いものが出てくれました。自分がやろうとしている事はもしかしたら保護者の方が望む形とは違う事かも知れません・・・。
保護者の方々からすると【良い思いと良い経験】を求めると思いますが、それはなかなかセットには考えられません。【弱い心と向き合う経験と一歩踏み出す行動】をセットと考えています。だから、この向き合わせる期間には保護者の方々からも多くの不信感を持たれるかも知れませんが、どうか安心してほしいのは意図的に落ち込んでいるかのような状況を向き合わせている事を理解してほしいのです。そうしないと前には進めない事も分かってほしいのです。
今日は社中学校さんとのゲームでしたが、非常に1試合を通して最後までよくやりきってくれたと思います。
望むような結果はなかなか出ませんが、何が大事で必要なのか?は選手自身がよく分かっています。それを今後、行動としてどれだけ出せるか?だと思います。出ている選手も、交代で出る選手も、出れない選手も、一人一人が今よく考えてくれています。試合中に相談してくる選手もいます。みんな悩みながらも、前に行きたいと思っています。その背中を押すのが自分の役目だから、こちらから引っ張るのではなくがんばろうと思った時に背中を押していこうと思います。
望むような結果はなかなか出ませんが、何が大事で必要なのか?は選手自身がよく分かっています。それを今後、行動としてどれだけ出せるか?だと思います。出ている選手も、交代で出る選手も、出れない選手も、一人一人が今よく考えてくれています。試合中に相談してくる選手もいます。みんな悩みながらも、前に行きたいと思っています。その背中を押すのが自分の役目だから、こちらから引っ張るのではなくがんばろうと思った時に背中を押していこうと思います。
仲間の為、自分の為に身体を張れる子は増えたと思うし、その気持ちをしっかりとプレーに出せるという意味では自分はこのチームに大きな自信と誇りを持っています。
もちろん上手くないし、強くもない。だけど、今よりも良くなりたい気持ちを素直に出せるみんなはどんどん良くなるしかありません!この先輩の姿を観ている1,2年生達もいよいよ心が動いてきました。
練習試合でも、しっかりと走れる、ドリブル、パス、選択肢という事が意識出来るようになってきました。多くのチームはトップチームだけを強化されますが、うちにはそんなAもBもありません。だからこそ全員が前を向いて努力出来るようにしていきます!
もちろん上手くないし、強くもない。だけど、今よりも良くなりたい気持ちを素直に出せるみんなはどんどん良くなるしかありません!この先輩の姿を観ている1,2年生達もいよいよ心が動いてきました。
練習試合でも、しっかりと走れる、ドリブル、パス、選択肢という事が意識出来るようになってきました。多くのチームはトップチームだけを強化されますが、うちにはそんなAもBもありません。だからこそ全員が前を向いて努力出来るようにしていきます!
試合を経験しながら多くの気付きを得ている今のみんなの表情や空気がとても良いものであると思っています。
そういう中でもいつも楽しい訳じゃない、という所にまた価値があります。男の子です。不機嫌に、イライラもします。そういう時間もありながらの笑顔にこそ本当のカッコ良さが見えるような気がします。
痛くても試合に出たいと強い気持ちを言えるようになってきた1年生や2年生。無理をさせる訳にはいかないので慎重にはいきますが、そう思える気持ちに成長を感じます。
ずっと3年間【発展途上】な選手達ですが、今後の自分がどういう状況になっても前を向いてがんばれる為の種撒きを今の間にしっかりとやっておきましょう!!
会場準備と試合をしてくださった社中学校さん、ありがとうございました【礼】
そういう中でもいつも楽しい訳じゃない、という所にまた価値があります。男の子です。不機嫌に、イライラもします。そういう時間もありながらの笑顔にこそ本当のカッコ良さが見えるような気がします。
痛くても試合に出たいと強い気持ちを言えるようになってきた1年生や2年生。無理をさせる訳にはいかないので慎重にはいきますが、そう思える気持ちに成長を感じます。
ずっと3年間【発展途上】な選手達ですが、今後の自分がどういう状況になっても前を向いてがんばれる為の種撒きを今の間にしっかりとやっておきましょう!!
会場準備と試合をしてくださった社中学校さん、ありがとうございました【礼】
2022/06/04のBlog
[ 15:12 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝から八千代のホームグランドにてリーグ戦がありました!
風が強かったのですが、天気は晴れでプレーするには暑かったと思うけど、今日という日を大事にやろう!という事で一日がんばってもらいました。
まずは準備。各自で考えて動きましたか?まだ人の後ろにくっついている子がたくさんいましたよ。自分から行動、ってプレーのみならず普段からそういう習慣を意識していかないと暑くなってくると意識って尚更ぼやけてしまうものだから、頭の中がもっと動くチームにしていこう!
風が強かったのですが、天気は晴れでプレーするには暑かったと思うけど、今日という日を大事にやろう!という事で一日がんばってもらいました。
まずは準備。各自で考えて動きましたか?まだ人の後ろにくっついている子がたくさんいましたよ。自分から行動、ってプレーのみならず普段からそういう習慣を意識していかないと暑くなってくると意識って尚更ぼやけてしまうものだから、頭の中がもっと動くチームにしていこう!
この時期の暑さって身体が慣れてくるまでなかなか大変です。普段はナイター練習をしているみんなにとって昼間の暑さは大きな敵にもなりますが、一人でうまくいかないとか内面的にふさぎ込んでしまう弱い選手も多いから、仲間と一緒になって越えていけるような繋がりも必要になってくる時期です。
文字通りチームが一つになるという事を目指してやっていきましょう!!
前のリーグ戦から少しメンバーを変えました。【前の試合悔しかったでしょ???】とコーチが思い込み過ぎていたのか?!そのメンバーからの覚悟たるものは見えずにチームはズルズルと下がってしまいペースはよくありませんでした。
文字通りチームが一つになるという事を目指してやっていきましょう!!
前のリーグ戦から少しメンバーを変えました。【前の試合悔しかったでしょ???】とコーチが思い込み過ぎていたのか?!そのメンバーからの覚悟たるものは見えずにチームはズルズルと下がってしまいペースはよくありませんでした。
またキーパーもこの一ヶ月、二人は明らかに練習量が少なくなっている事も含め、心がピッチの中に入ってこず、バラバラでした・・・。
こういううまくいかない時間帯、様子を観て、【誰が】やるのか?です。うまくいっていない本人も自分を変える努力をしないといけないのですが、周りのフォローも必要になる。目先の展開ではなく、全体の流れとして覚悟のない選手の軽いプレーによってピンチを招き、自滅のような展開でした。大きく崩された訳でもなく、メンタル的に塞ぎ込んだ選手達ならこうなってしまう・・・という絵に描いたようなハマった展開に前半は常に後手になっていました。
こういううまくいかない時間帯、様子を観て、【誰が】やるのか?です。うまくいっていない本人も自分を変える努力をしないといけないのですが、周りのフォローも必要になる。目先の展開ではなく、全体の流れとして覚悟のない選手の軽いプレーによってピンチを招き、自滅のような展開でした。大きく崩された訳でもなく、メンタル的に塞ぎ込んだ選手達ならこうなってしまう・・・という絵に描いたようなハマった展開に前半は常に後手になっていました。
そこから後半は巻き返したように見えたのも、【本来みんなが普通に出来る事をやっただけ】だった。それで流れを取り戻し、試合を面白くしたものの詰めが甘く、ゲーム全体を通して覚悟が見えなかったという残念なもので終えました。
その後もトレーニングマッチをしながら各自の特徴や長所にこだわってもらったものの、やりきるという事までやりきれない弱さがあちこちに見えました。
今はこの課題をどんどん出していくしかないけど、うまくいかない空気の際にみんなが顔を上げられる声掛けとか存在感も含めて出していってほしいと思います。
その後もトレーニングマッチをしながら各自の特徴や長所にこだわってもらったものの、やりきるという事までやりきれない弱さがあちこちに見えました。
今はこの課題をどんどん出していくしかないけど、うまくいかない空気の際にみんなが顔を上げられる声掛けとか存在感も含めて出していってほしいと思います。
2022/06/03のBlog
[ 23:12 ]
[ エリート塾 ]
今日はナイター練習でエリート塾の小学生と合同に加えて、中学生は社会人チームのアミーゴさんとの練習試合も出来ました。
この短時間の間に多くの刺激を得られた事は大きいし、1年生は社会人チームとのゲームは初めてになるのでスピード、パワーの差などに驚いた事と思います。ただ、こういう経験もなかなか部活動などでは味わえない大きなメリットの一つだし、どんどん経験して色々な事を吸収してほしいと思います。
この短時間の間に多くの刺激を得られた事は大きいし、1年生は社会人チームとのゲームは初めてになるのでスピード、パワーの差などに驚いた事と思います。ただ、こういう経験もなかなか部活動などでは味わえない大きなメリットの一つだし、どんどん経験して色々な事を吸収してほしいと思います。
エリート塾との時間はボールと身体の関係性と、頭の中のイメージを表現するという事。そして最大のテーマは【負けていても勝っている空気を出す】という事でした!!
これは本当に大事なメンタルの部分。負けている事を認め、負けてしまうと落ち込む。。。それが当たり前ですが、勝負に負けても自分の可能性と言うか、未来では負けないぞ!という意味で勝っている空気に変えてしまう。これも一種のトレーニングだと思います。
小学生の面々はまだ恥ずかしいという気持ちが大きい様子が伝わってきたけど、中学生は圧倒的に負けていながらも勝っている空気を作れる異色の子がたくさんいました(笑) 負け慣れているみんな(笑) でも、人生という長い目で見ればうちは絶対に強いと思います!
これは本当に大事なメンタルの部分。負けている事を認め、負けてしまうと落ち込む。。。それが当たり前ですが、勝負に負けても自分の可能性と言うか、未来では負けないぞ!という意味で勝っている空気に変えてしまう。これも一種のトレーニングだと思います。
小学生の面々はまだ恥ずかしいという気持ちが大きい様子が伝わってきたけど、中学生は圧倒的に負けていながらも勝っている空気を作れる異色の子がたくさんいました(笑) 負け慣れているみんな(笑) でも、人生という長い目で見ればうちは絶対に強いと思います!
そこから後半のメニューは対人をしながら守備にテーマを置いたものでした。
身体能力で負けても勝負には負けないのがサッカー。それを体現させるメニューでした!昨日やってコツを掴んだ中学生と初経験の小学生。それがまた混じる事で色々見えたし、昨日自信をつけた2年生の翔くんが弟のように可愛がり、イジる高校1年生になった斗碧くんの練習参加により一枚上手な所を見せてくれました!
こういう刺激がまたお互いにとって大切だろうし、良い時間になったと思います!
身体能力で負けても勝負には負けないのがサッカー。それを体現させるメニューでした!昨日やってコツを掴んだ中学生と初経験の小学生。それがまた混じる事で色々見えたし、昨日自信をつけた2年生の翔くんが弟のように可愛がり、イジる高校1年生になった斗碧くんの練習参加により一枚上手な所を見せてくれました!
こういう刺激がまたお互いにとって大切だろうし、良い時間になったと思います!
そこからエリート塾を終了し、中学生対アミーゴの試合を行いました!
時間の都合もあり、最初だけ25分、後は20分を2本という流れにしましたが、最初のリーグ戦を見越したメンバーでの試合は強いプレッシャーにミスが目立った所もありますが、10分程度でそのプレッシャーにも慣れてきてから良い攻撃にも繋がるようになりました。
失点はしましたが、それ以上に大きな価値のある1点を奪えた事!それが大きな収穫でした。そのゴールもきちんと仲間の繋がりを持って狙いのあるゴールだった事は良かったと思います。
時間の都合もあり、最初だけ25分、後は20分を2本という流れにしましたが、最初のリーグ戦を見越したメンバーでの試合は強いプレッシャーにミスが目立った所もありますが、10分程度でそのプレッシャーにも慣れてきてから良い攻撃にも繋がるようになりました。
失点はしましたが、それ以上に大きな価値のある1点を奪えた事!それが大きな収穫でした。そのゴールもきちんと仲間の繋がりを持って狙いのあるゴールだった事は良かったと思います。
また先日のリーグ戦の時もそうですが、一つ上の学年、カテゴリーの相手にも物怖じしなくなってきた1年生達の堂々としたがんばりが目立ってきました!!
小学生と中学生の時が一番大きなギャップがあります・・・。コートが大きくなり、ボールも大きくなり、ゴールも大きくなり、試合時間が長くなり・・・と、サッカー人生の中で一番変化が大きい時なので慣れるのは大変ですが、今年の1年生は良いメンタルでそこに対応しようと必死なのもあり、成果は多く見受けられます。
この調子でどの学年のメンバーも良くなっていくようにこちらもサポートがんばりたいと思います!
平日にも関わらず試合をしてくれたアミーゴの皆さん、ありがとうございました【礼】
小学生と中学生の時が一番大きなギャップがあります・・・。コートが大きくなり、ボールも大きくなり、ゴールも大きくなり、試合時間が長くなり・・・と、サッカー人生の中で一番変化が大きい時なので慣れるのは大変ですが、今年の1年生は良いメンタルでそこに対応しようと必死なのもあり、成果は多く見受けられます。
この調子でどの学年のメンバーも良くなっていくようにこちらもサポートがんばりたいと思います!
平日にも関わらず試合をしてくれたアミーゴの皆さん、ありがとうございました【礼】
2022/06/02のBlog
[ 21:40 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
ようやく全員がテスト明けという形になったものの、来週にはすでに期末テスト組みが出てくるという・・・なかなか全員で揃って出来ない3年間。
だからこそ一日一日を大切にしないといけないのですが・・・経験のない子供にはどう言っても伝わりません。弱い気持ちに勝てずに甘える選択肢をすぐに選びます。
もちろん預かる立場として無理させるのと無茶をさせるのは違うという事は考えないといけません!
ようやく全員がテスト明けという形になったものの、来週にはすでに期末テスト組みが出てくるという・・・なかなか全員で揃って出来ない3年間。
だからこそ一日一日を大切にしないといけないのですが・・・経験のない子供にはどう言っても伝わりません。弱い気持ちに勝てずに甘える選択肢をすぐに選びます。
もちろん預かる立場として無理させるのと無茶をさせるのは違うという事は考えないといけません!
今日はアップからコンタクトプレーを入れました。
スピードは調節しながらですが、頭の中で整理し、気持ちを張って取り組む。
頑張ると気張るは違う。
一回のトレーニングにどれだけの思いを込められるか?で成果は大きく変わる。それは誰を見ても一目瞭然。淡々とこなす選手と心を込めてこなす選手。一日の差なんて目に見えるものではないだろうけど、継続していくともう手に負えない程の差になる。そんな差を今までも観てきているから間違いない。
スピードは調節しながらですが、頭の中で整理し、気持ちを張って取り組む。
頑張ると気張るは違う。
一回のトレーニングにどれだけの思いを込められるか?で成果は大きく変わる。それは誰を見ても一目瞭然。淡々とこなす選手と心を込めてこなす選手。一日の差なんて目に見えるものではないだろうけど、継続していくともう手に負えない程の差になる。そんな差を今までも観てきているから間違いない。
苦労して、工夫してやろうとしている子。
もうダメだ、うまく出来ないと諦めている子。見れば分かる。
君達がどれだけ嘘をついたとしても素直な心は行動に出るから分かってしまうんです。だからこそごまかす術を考えるのではなく、素直に認める事をオススメします。今は弱い事を受け止めればそれで良い!ただし、そのままでは終わらないぞ!という強い気持ちがあれば良いのです。
でも、思春期の男の子。弱さを素直に認める行為は簡単にはしません。ちっぽけはプライドを守ろうとするから自分の環境はどんどんドツボにハマる。
もうダメだ、うまく出来ないと諦めている子。見れば分かる。
君達がどれだけ嘘をついたとしても素直な心は行動に出るから分かってしまうんです。だからこそごまかす術を考えるのではなく、素直に認める事をオススメします。今は弱い事を受け止めればそれで良い!ただし、そのままでは終わらないぞ!という強い気持ちがあれば良いのです。
でも、思春期の男の子。弱さを素直に認める行為は簡単にはしません。ちっぽけはプライドを守ろうとするから自分の環境はどんどんドツボにハマる。
無理して取り繕うよりも、素直にさらけ出すほうが何事も進むペースは一番早くなる。
そんな素直さが強い1年生は変化がやっぱり早い!認めるから進める。それだけの話。
隠そうとする人間はどんどんみんなに離される・・・。周りがすごいとかの話ではなく、自ら止まっているという事を知らず・・・。
こういう思考を理解していけば成長速度はやっぱり早くなる。3年生ぐらいになるとその辺が整理出来てくるからがんばり方とかテンションの上げ方などがうまくなる。
そんな素直さが強い1年生は変化がやっぱり早い!認めるから進める。それだけの話。
隠そうとする人間はどんどんみんなに離される・・・。周りがすごいとかの話ではなく、自ら止まっているという事を知らず・・・。
こういう思考を理解していけば成長速度はやっぱり早くなる。3年生ぐらいになるとその辺が整理出来てくるからがんばり方とかテンションの上げ方などがうまくなる。
2022/05/31のBlog
[ 22:29 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
一週間の始まりでもあり、先週からの引き続きでもある。何を思った週末だったのか?どうしていきたいと思ったのか?それを表現する場と時間が【今日】なんです。
にも関わらず!です。
心って使わないと大きくなりません。器が大きいとか言われる人がいるけれど、それって器の小さい人よりも確実に心を動かす経験をたくさんしているという事なんです。だから安心したり、満足したり、投げ出したりしている人の心なんて一切大きくなりません。
一週間の始まりでもあり、先週からの引き続きでもある。何を思った週末だったのか?どうしていきたいと思ったのか?それを表現する場と時間が【今日】なんです。
にも関わらず!です。
心って使わないと大きくなりません。器が大きいとか言われる人がいるけれど、それって器の小さい人よりも確実に心を動かす経験をたくさんしているという事なんです。だから安心したり、満足したり、投げ出したりしている人の心なんて一切大きくなりません。
君達にとっての最大のライバルは・・・
自分自身なんです。こういう言葉は何度も聞いたと思うけど、もっと具体的に言うと【口先だけで約束した自分が嘘つきにならないようにする事】なんです。
うまくなりたいとか強くなりたいといくら口で言っても行動が伴わなかったらただの嘘つきなんです。そんな嘘つきの自分が、ちょっとずつ行動し、身を削り、心も削り、成長していきながら嘘つきな自分ではなくなるまでがんばる事が【努力】だと思います。
みんなは行動もしないで努力なんて言葉を平気で使うけど、簡単に口先で言う人間なんて努力はしていません。努力って口に出す言葉ではないのです。
自分自身なんです。こういう言葉は何度も聞いたと思うけど、もっと具体的に言うと【口先だけで約束した自分が嘘つきにならないようにする事】なんです。
うまくなりたいとか強くなりたいといくら口で言っても行動が伴わなかったらただの嘘つきなんです。そんな嘘つきの自分が、ちょっとずつ行動し、身を削り、心も削り、成長していきながら嘘つきな自分ではなくなるまでがんばる事が【努力】だと思います。
みんなは行動もしないで努力なんて言葉を平気で使うけど、簡単に口先で言う人間なんて努力はしていません。努力って口に出す言葉ではないのです。
今日も子供との対話で練習時間の半分が減りました。
無くなったとか失った、訳ではありません。全てが大切だし、それら含めて練習時間の中に入っている要素だと思っているので無駄だとは思っていません。
でも、本気の対話をしようとする相手に本気で向き合ってくれなければ無駄な時間に終わります。今日という二度とない日をまた無駄にしようとする子がいました。
明日でいいか・・・は明日もやらない人間の言い訳。
今出来る事を!を積み重ねる人間だけが成長出来る人間。
無くなったとか失った、訳ではありません。全てが大切だし、それら含めて練習時間の中に入っている要素だと思っているので無駄だとは思っていません。
でも、本気の対話をしようとする相手に本気で向き合ってくれなければ無駄な時間に終わります。今日という二度とない日をまた無駄にしようとする子がいました。
明日でいいか・・・は明日もやらない人間の言い訳。
今出来る事を!を積み重ねる人間だけが成長出来る人間。
まだまだこの子達の可能性の大きさを引き出せていません!!
安心させたり、満足させてしまえば終わり。かと言って多くを要求し、強さを押し付けたりするとそれはそれで終わる。
結局は相手(子供)の心が閉ざされた時点で終了になるのです。その状態になった時にいくら良い話、厳しい言葉、強い口調で言ったとしても無意味になるものです。全ては心が決める。評価は行動で決まる。
安心させたり、満足させてしまえば終わり。かと言って多くを要求し、強さを押し付けたりするとそれはそれで終わる。
結局は相手(子供)の心が閉ざされた時点で終了になるのです。その状態になった時にいくら良い話、厳しい言葉、強い口調で言ったとしても無意味になるものです。全ては心が決める。評価は行動で決まる。
2022/05/29のBlog
[ 18:39 ]
[ FC FALCOとは‥ ]
今日も朝から快晴でした!!
昨日と同じく三木市内のグランドで今日はリーグ戦を行いました。相手だったセリオさんはBチームではあったものの、この地域内では間違いなく強豪チームと呼ばれるチームです。そんなチームですからグランド準備も非常にテキパキと各自が動き、あっという間にコート設営されました。みんなにもこれぐらいの準備力がほしいと思うし、もっと八千代グランドで試合をやるしかないですね!みんなにも出来る力はあるので、それをどうやって引き出すか?これからも意識しながらやっていきたいです!
昨日と同じく三木市内のグランドで今日はリーグ戦を行いました。相手だったセリオさんはBチームではあったものの、この地域内では間違いなく強豪チームと呼ばれるチームです。そんなチームですからグランド準備も非常にテキパキと各自が動き、あっという間にコート設営されました。みんなにもこれぐらいの準備力がほしいと思うし、もっと八千代グランドで試合をやるしかないですね!みんなにも出来る力はあるので、それをどうやって引き出すか?これからも意識しながらやっていきたいです!
今日はリーグ戦という事もありましたが、やはり気負ってしまう部分はあると思うし、それを意識的に消すとかなくすように、は無理な事だと思います。ありのまま、思うままにその心全てを大切にしたいと思い、試合前にはそういう話をしました。
勝つ事も大事だけど、それ以上に【このチーム、このメンバーと一緒にやるのが楽しい】と思えるようにする事。それが一番大事なんだと話をしました。このメンバーにはそれだけの覚悟があると信じていたし、みんなもお互いにお互いを信頼しているのがここ最近よく伝わってくるので、その【信頼感】を一つの武器と考えて今日のメンバーを決めました。
勝つ事も大事だけど、それ以上に【このチーム、このメンバーと一緒にやるのが楽しい】と思えるようにする事。それが一番大事なんだと話をしました。このメンバーにはそれだけの覚悟があると信じていたし、みんなもお互いにお互いを信頼しているのがここ最近よく伝わってくるので、その【信頼感】を一つの武器と考えて今日のメンバーを決めました。
今日は大きな収穫がたくさんありました!!
全ては【人の繋がり】です。ボールはその先で繋がっていくものです。人と人が繋がらない限りはボールも、攻撃も、守備も繋がらないものです。そういうのが一人一人とても意識出来ているし、参加出来なかったのは3年生のキーパーだけ。そのキーパー一人の存在はチームにとってもとても大きいし、後輩の1年生キーパーに託した気持ちは間違いなく大きな力になっていました。
コーチから選手へいつも話するのが得策ではないと考えています。選手を信じ、選手同士で話させるほうが大きな意味を持つ事が多々あります。昨日の試合であまり良い出来とは言えなかった1年生キーパーに対して【お前からの言葉で伝えてやってくれ!】と3年生キーパーに預けると【任せてください!】と言ってくれました。この3年生キーパーも、自分自身が同じようにビクビクと怯え、逃げ腰の期間があっただけに気持ちはよく分かっているし、だからこそ伝える言葉に重みがあると信じています。そのおかげで今日の1年生キーパーは昨日よりも表情がよく、前向きであった事は確か!
全ては【人の繋がり】です。ボールはその先で繋がっていくものです。人と人が繋がらない限りはボールも、攻撃も、守備も繋がらないものです。そういうのが一人一人とても意識出来ているし、参加出来なかったのは3年生のキーパーだけ。そのキーパー一人の存在はチームにとってもとても大きいし、後輩の1年生キーパーに託した気持ちは間違いなく大きな力になっていました。
コーチから選手へいつも話するのが得策ではないと考えています。選手を信じ、選手同士で話させるほうが大きな意味を持つ事が多々あります。昨日の試合であまり良い出来とは言えなかった1年生キーパーに対して【お前からの言葉で伝えてやってくれ!】と3年生キーパーに預けると【任せてください!】と言ってくれました。この3年生キーパーも、自分自身が同じようにビクビクと怯え、逃げ腰の期間があっただけに気持ちはよく分かっているし、だからこそ伝える言葉に重みがあると信じています。そのおかげで今日の1年生キーパーは昨日よりも表情がよく、前向きであった事は確か!
とは言うものの、試合の中でうまくいく事は簡単にはありません。キーパーと守備陣の連携が悪く、ぎこちない中で失点までしてしまった事がより浮き足立ってしまいました・・・。
でも、ハーフタイムにもみんなでそういう気持ちを汲み取って前向きにさせてあげる事などを話をしました。すると主将がとても良い言葉掛けで1年生キーパーを内面から立ち直らせ、終盤には積極的に前に出るプレーをさせるまでがんばらせた事はお見事の一言です!!この主将じゃなければ1年生キーパーは全く出来ないままで終わっていた可能性は十分にあります。子供達の世界のほうがうまくいく事は多々あります。
子供達の力、子供達の可能性、そして前向きな姿勢と行動。今日は全てが良いものでした!!リーグ戦の後には練習試合もさせていただき、全員がしっかりとプレーしてくれました。
でも、ハーフタイムにもみんなでそういう気持ちを汲み取って前向きにさせてあげる事などを話をしました。すると主将がとても良い言葉掛けで1年生キーパーを内面から立ち直らせ、終盤には積極的に前に出るプレーをさせるまでがんばらせた事はお見事の一言です!!この主将じゃなければ1年生キーパーは全く出来ないままで終わっていた可能性は十分にあります。子供達の世界のほうがうまくいく事は多々あります。
子供達の力、子供達の可能性、そして前向きな姿勢と行動。今日は全てが良いものでした!!リーグ戦の後には練習試合もさせていただき、全員がしっかりとプレーしてくれました。
スタメンだから、サブだから、控えだから・・・そんなものはうちには関係ありません!
層は薄いですが、一人一人が本当に成長してくれています。学年で1チーム作れないような人数ですが、心と身体はしっかりと育っています。練習試合に出場した1年生達も、昨日と今日の経験の中で【不甲斐ない出来に涙する】子まで出てきました。
いよいよ少年がゆっくりと男になっていく時期です。こんな素晴らしい瞬間に立ち会える事はなかなかありません!子供達はどんどん強くなっていますし、良くなっています!
ファルコにだけの進み方があり、色がある。試合終わりにも今日は何かのスイッチが入ったかのような一人一人が自分のプレーの振り返りをしてくれました。コーチ!僕なりにはこう感じました、って主人公になった話が増えました。素晴らしい事です!
これからも君達自身の物語の主人公であり続けてください!!ずっと応援していきます!!
対戦、準備、片付けまで行ってくださったM.SERIOさん!ありがとうございました【礼】
層は薄いですが、一人一人が本当に成長してくれています。学年で1チーム作れないような人数ですが、心と身体はしっかりと育っています。練習試合に出場した1年生達も、昨日と今日の経験の中で【不甲斐ない出来に涙する】子まで出てきました。
いよいよ少年がゆっくりと男になっていく時期です。こんな素晴らしい瞬間に立ち会える事はなかなかありません!子供達はどんどん強くなっていますし、良くなっています!
ファルコにだけの進み方があり、色がある。試合終わりにも今日は何かのスイッチが入ったかのような一人一人が自分のプレーの振り返りをしてくれました。コーチ!僕なりにはこう感じました、って主人公になった話が増えました。素晴らしい事です!
これからも君達自身の物語の主人公であり続けてください!!ずっと応援していきます!!
対戦、準備、片付けまで行ってくださったM.SERIOさん!ありがとうございました【礼】
2022/05/28のBlog
[ 22:31 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝からよく晴れました!!晴れすぎました(笑)
夜行性のファルコとしてはとてもきつい日差しでしたが、慣れていくしか方法はありません。そんなみんなはテスト明けのメンバーが多い上に昨夜のナイター明けという事もあって今日の日差しはかなり強烈に身体には堪えたと思います・・・。
でも、やっぱりこういう中でこそ一人一人の弱い部分やがんばる為の一皮むける時が出てきます。全てがプラスに動く訳ではないけれど、全てがマイナスになる事もない。もっと言えば一人一人の人生にとって今日という日も二度とない大切な日である事を意識して、試合が出来る事を決して当たり前だと思う事なく今日もがんばろうと最初に話をしました。
夜行性のファルコとしてはとてもきつい日差しでしたが、慣れていくしか方法はありません。そんなみんなはテスト明けのメンバーが多い上に昨夜のナイター明けという事もあって今日の日差しはかなり強烈に身体には堪えたと思います・・・。
でも、やっぱりこういう中でこそ一人一人の弱い部分やがんばる為の一皮むける時が出てきます。全てがプラスに動く訳ではないけれど、全てがマイナスになる事もない。もっと言えば一人一人の人生にとって今日という日も二度とない大切な日である事を意識して、試合が出来る事を決して当たり前だと思う事なく今日もがんばろうと最初に話をしました。
練習試合であれ【平等な評価をして使うよ】という事は選手に伝えています。
そして、その平等というのは【同じ時間を均等にという意味ではない】事も伝えています。今がんばろうとしている子、何かに挑戦している子、前向きな子、チャレンジをしようとしている子、考えている子、頭が動いている子、心が動いている子、そういう色々な要素の中で【何か】が見える子にどんどん機会を与えます。
逆に言うと、頭も動かさず、心も動かさないままでは結局試合という場をいくら与えても結果のお知らせしか出来ない寂しい結果に終わるのです・・・。そういう思考で日頃から取り組めば週末の試合の時間も必ず減ります、という話も常にしています。だから、前向きな取り組みと姿勢、それを周りに伝える努力も含めたものを考慮して平等な機会を与えていきます。
そして、その平等というのは【同じ時間を均等にという意味ではない】事も伝えています。今がんばろうとしている子、何かに挑戦している子、前向きな子、チャレンジをしようとしている子、考えている子、頭が動いている子、心が動いている子、そういう色々な要素の中で【何か】が見える子にどんどん機会を与えます。
逆に言うと、頭も動かさず、心も動かさないままでは結局試合という場をいくら与えても結果のお知らせしか出来ない寂しい結果に終わるのです・・・。そういう思考で日頃から取り組めば週末の試合の時間も必ず減ります、という話も常にしています。だから、前向きな取り組みと姿勢、それを周りに伝える努力も含めたものを考慮して平等な機会を与えていきます。
スタートメンバーは今週のがんばりや意欲を観て決めました。
そして、残りのメンバーは試合中にゲームをしていました・・・が、【自主的に】行いましたか?誰かに言われて、もしくは誰かに、何かを言われないようにしていただけではないでしょうか???
試合を観ながら耳や心は試合に出ていなかったメンバーに向けていた話をしたけど、背中でも絶対に【前向きな子の空気】は感じられるものなのです。それがちょっと一人一人に足りないよ、という話をしてからはみんなの空気は明らかに変化しました。各自が持っている【本気の心】をどうか出しまくってください!!
そして、残りのメンバーは試合中にゲームをしていました・・・が、【自主的に】行いましたか?誰かに言われて、もしくは誰かに、何かを言われないようにしていただけではないでしょうか???
試合を観ながら耳や心は試合に出ていなかったメンバーに向けていた話をしたけど、背中でも絶対に【前向きな子の空気】は感じられるものなのです。それがちょっと一人一人に足りないよ、という話をしてからはみんなの空気は明らかに変化しました。各自が持っている【本気の心】をどうか出しまくってください!!
暑い中、よく動き、よくボールを奪い、よく走りました。
でも、【ちょっとのズレ】が仲間と起きている所をこだわって修正してほしい!と伝えたものの、ちょっとだからいいやと思うのか?流れが気になるのか?やっぱり解決するアクションが少ない・・・。当然同じようなミスが何度も起きる。
その度に【あ!ごめん!】で済ます。
ごめんは魔法の言葉ではないですよ(笑) 全てを帳消しにする言葉じゃありません。ごめんよりも【自分の考えと相手の考え】をもっと聞いてやってほしいと思います。
でも、【ちょっとのズレ】が仲間と起きている所をこだわって修正してほしい!と伝えたものの、ちょっとだからいいやと思うのか?流れが気になるのか?やっぱり解決するアクションが少ない・・・。当然同じようなミスが何度も起きる。
その度に【あ!ごめん!】で済ます。
ごめんは魔法の言葉ではないですよ(笑) 全てを帳消しにする言葉じゃありません。ごめんよりも【自分の考えと相手の考え】をもっと聞いてやってほしいと思います。
3ゲームやりましたが、良くなっている部分は多々あります。
それらは間違いなくずっと一緒にやってきた自分にしか分からないような成果ばかりです。こんな子だったのに・・・という部分が強くなったり、目の色が変わったり、自分の中で戦ったり、、、と。
でも、毎日みんなが良くなっていく訳ではないし、気が乗らない、気が落ちるというような事も頻繁にあるのがこの年代、この地域、なのかもしれません。それを受け止めた上で、コツコツやっていくしかないと覚悟を決めています。
技術や奪う基準は良くなってきていると思うから、仲間との繋がりや考え方の共有まで意識しながらやれるように明日のゲームも楽しみましょう!!
対戦してくださった山猿FCさん、アグア姫路さん、ありがとうございました【礼】
それらは間違いなくずっと一緒にやってきた自分にしか分からないような成果ばかりです。こんな子だったのに・・・という部分が強くなったり、目の色が変わったり、自分の中で戦ったり、、、と。
でも、毎日みんなが良くなっていく訳ではないし、気が乗らない、気が落ちるというような事も頻繁にあるのがこの年代、この地域、なのかもしれません。それを受け止めた上で、コツコツやっていくしかないと覚悟を決めています。
技術や奪う基準は良くなってきていると思うから、仲間との繋がりや考え方の共有まで意識しながらやれるように明日のゲームも楽しみましょう!!
対戦してくださった山猿FCさん、アグア姫路さん、ありがとうございました【礼】