2021/11/18のBlog
[ 22:27 ]
[ 練習の様子 ]
練習前からずっと一人の選手と対話をしました。
対話は簡単に出来る子もいれば時間の掛かる子もいます。
大事なのは、こちらが先に慌てない事、急かさない事、です。
子供は未熟だし、分からない事に対して諦めたり、逃げたりする事もあるでしょうが、それも含めて丸ごと受け止める覚悟が必要だと思っています。誘導しない、押し付けない。
対等に対話をするというのは大人になってからいかに難しい事か?が分かりました。ましてやコーチという肩書きが付けば尚更です。でも、自分は子供と対等の付き合いが出来る大人を目指しています。
対話は簡単に出来る子もいれば時間の掛かる子もいます。
大事なのは、こちらが先に慌てない事、急かさない事、です。
子供は未熟だし、分からない事に対して諦めたり、逃げたりする事もあるでしょうが、それも含めて丸ごと受け止める覚悟が必要だと思っています。誘導しない、押し付けない。
対等に対話をするというのは大人になってからいかに難しい事か?が分かりました。ましてやコーチという肩書きが付けば尚更です。でも、自分は子供と対等の付き合いが出来る大人を目指しています。
何に悩んでいるのか?を探り、どう向かうべきか?を一緒に考える事。それが役目だと思います。
チームの練習は大切ですが、チームというのはそもそもこうした一人一人の集まりの中で成り立っているものです。在籍する一人一人が価値と意味を持って活動出来る事が本当のチームだと思います。習い事の一貫だと安く見られる事もあります。あんたに何が分かるの?と思われる事だって多々あります。実際、何も分かってあげられていません!
でも、分かりたいし、分かろうとする努力は出来ます。分かったフリして何かを与えるよりも、本心を引き出して向かう方法や道筋を探す事。それが自分のコーチとしての大きな役割だと思っています。この地域だからこそやるべき事!考えてやっていこうと思います。
チームの練習は大切ですが、チームというのはそもそもこうした一人一人の集まりの中で成り立っているものです。在籍する一人一人が価値と意味を持って活動出来る事が本当のチームだと思います。習い事の一貫だと安く見られる事もあります。あんたに何が分かるの?と思われる事だって多々あります。実際、何も分かってあげられていません!
でも、分かりたいし、分かろうとする努力は出来ます。分かったフリして何かを与えるよりも、本心を引き出して向かう方法や道筋を探す事。それが自分のコーチとしての大きな役割だと思っています。この地域だからこそやるべき事!考えてやっていこうと思います。
2021/11/16のBlog
[ 22:37 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習!!
日曜日の試合で出た課題を各自意識出来たでしょうか???
試合と練習を繋げられてこそ成果と言えます。その日その日と区切ってしまう頭では新しい事が染み込む事はありません。繋ぐ、繋げる、という言葉はチーム全体としてもキーワードとなっていますが、この意味を考えてやってくれている子は正直少ないと思います・・・。
と言うか、社会全体がそういう空気とも言えます。大人になってからも自分の事しか考えていない、自分都合の人がめちゃくちゃ増えていると思うし、子供がそうなっていくのも仕方がないでしょうね。でも、サッカーをやっている以上は変えていかないとうまくいかないし、やるしかありません!
日曜日の試合で出た課題を各自意識出来たでしょうか???
試合と練習を繋げられてこそ成果と言えます。その日その日と区切ってしまう頭では新しい事が染み込む事はありません。繋ぐ、繋げる、という言葉はチーム全体としてもキーワードとなっていますが、この意味を考えてやってくれている子は正直少ないと思います・・・。
と言うか、社会全体がそういう空気とも言えます。大人になってからも自分の事しか考えていない、自分都合の人がめちゃくちゃ増えていると思うし、子供がそうなっていくのも仕方がないでしょうね。でも、サッカーをやっている以上は変えていかないとうまくいかないし、やるしかありません!
まだまだ頭と身体を同時に使えていなし、不器用だらけ!!!
これがファルコです!!!(笑)と胸が張れるぐらいに不器用です!もちろん人間的にはかわいい子ばかりだし、大好きなのですが戦える集団かどうか?の目線で言うとやっぱり弱いと思います。
ただ、弱いから悪い、じゃなくこの状態からどこまで成長出来るか?の戦いを日々している訳で、その成長ぶりがあるから楽しいのです。悲観的になったり、他のチームと比べるなんて馬鹿らしい事をせずに、自分のチームの、一人一人の選手が一枚一枚の壁を壊していく時間を大切にしたいと思います。
これがファルコです!!!(笑)と胸が張れるぐらいに不器用です!もちろん人間的にはかわいい子ばかりだし、大好きなのですが戦える集団かどうか?の目線で言うとやっぱり弱いと思います。
ただ、弱いから悪い、じゃなくこの状態からどこまで成長出来るか?の戦いを日々している訳で、その成長ぶりがあるから楽しいのです。悲観的になったり、他のチームと比べるなんて馬鹿らしい事をせずに、自分のチームの、一人一人の選手が一枚一枚の壁を壊していく時間を大切にしたいと思います。
その為にも自分自身の状態をなるべく正確に、細かく把握する必要があります。
自分で理解している部分を受け入れるのは難しい事ではありません!仮に足が遅いと自覚している自分が他人に、【もっと速くなるといいね!】みたいに言われても分かっている事だから腹が立つ事も、ストレスも少なくなる・・・。でも、思ってもいない事を言われたらストレスだし、改善がより難しくなるものです。
自分で自分を理解し、その上で周りからどう観られているか?の目も大事にしていけば課題への取り組みはスムーズになると思います。
自分で理解している部分を受け入れるのは難しい事ではありません!仮に足が遅いと自覚している自分が他人に、【もっと速くなるといいね!】みたいに言われても分かっている事だから腹が立つ事も、ストレスも少なくなる・・・。でも、思ってもいない事を言われたらストレスだし、改善がより難しくなるものです。
自分で自分を理解し、その上で周りからどう観られているか?の目も大事にしていけば課題への取り組みはスムーズになると思います。
後半は対人練習の中で、身体や技術云々よりも【考え方】が止まってしまっている子が気になる・・・。
どうしても【勝敗】を急ぐ子が多く、目指すべき事、求めているものからズレてしまう子が出るのです。みんなを同じようにさせたいとかじゃなく、【枠組み】はあって、その枠組みからも出た自由はもはや自由とは言わないのです。
この違いを大人がまず理解しないとどんな組織も簡単に潰れてしまう事を自分は知っています。
どうしても【勝敗】を急ぐ子が多く、目指すべき事、求めているものからズレてしまう子が出るのです。みんなを同じようにさせたいとかじゃなく、【枠組み】はあって、その枠組みからも出た自由はもはや自由とは言わないのです。
この違いを大人がまず理解しないとどんな組織も簡単に潰れてしまう事を自分は知っています。
2021/11/14のBlog
[ 19:09 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝から広畑東グランドにて津田さんに交流試合をしていただきました!
毎年の事ですが、11月に入り、新チームになった最初のこの段階でまずは津田さんにいつもお願いをしています。ファルコ立ち上げ当初の最初のトレーニングマッチも津田さんだったのです!うちがずっとやってこれたお手本にしたチームの一つ。
津田さんはいつもグランドの管理も含めて非常に温かいチームだと個人的に感じていてこの広畑東グランドも様々な表情を見せてくれていますが、その全てが津田さんの惜しみない努力の賜物であると毎回感心をするばかりです。芝生慣れしてきたチームにはありがたみを感じるのは難しいかも知れませんが、このグランドの管理がどれだけ大変で、どれだけすごい事か?!をもっとみんなが知るべきだと思っています。
毎年の事ですが、11月に入り、新チームになった最初のこの段階でまずは津田さんにいつもお願いをしています。ファルコ立ち上げ当初の最初のトレーニングマッチも津田さんだったのです!うちがずっとやってこれたお手本にしたチームの一つ。
津田さんはいつもグランドの管理も含めて非常に温かいチームだと個人的に感じていてこの広畑東グランドも様々な表情を見せてくれていますが、その全てが津田さんの惜しみない努力の賜物であると毎回感心をするばかりです。芝生慣れしてきたチームにはありがたみを感じるのは難しいかも知れませんが、このグランドの管理がどれだけ大変で、どれだけすごい事か?!をもっとみんなが知るべきだと思っています。
そんなグランドをうちは【第二のホームグランド】と呼んでいます!
このグランドで今日は3チームと交流させていただきました。ルゼルさん、飾磨東中学校さん、津田さんとの3チーム。それぞれのカラーがしっかりあって、色々な選手も観させてもらった上でも我々がしなければ、目指さなければいけないものが明確にまた見えた一日でした。
試合は変則的に25分をどんどん回す形でしたが、みんな自分の与えられた機会を大切にプレーをしてくれたと思います。小学生も参加をしてくれましたがそれぞれの良さがしっかりと出せていたし、得点にも絡んでくれていました!
このグランドで今日は3チームと交流させていただきました。ルゼルさん、飾磨東中学校さん、津田さんとの3チーム。それぞれのカラーがしっかりあって、色々な選手も観させてもらった上でも我々がしなければ、目指さなければいけないものが明確にまた見えた一日でした。
試合は変則的に25分をどんどん回す形でしたが、みんな自分の与えられた機会を大切にプレーをしてくれたと思います。小学生も参加をしてくれましたがそれぞれの良さがしっかりと出せていたし、得点にも絡んでくれていました!
中学生のほうは2年生を中心に1年生を引っ張ってくれていたし、相手チームにも評価していただいた2年生の存在感は際立っていたし、これは3年生の残してくれた大きな財産だと思います。
2年生は真面目ですが、気の弱い子が多く・・・正直3年生のプレッシャーに少なからず負けた時期も各自にあったと思う。でも、それを自分のタイミングで乗り越え、力に変えたからこそ今がある。自信を持って堂々とプレーする姿は3年生のおかげだと思う。良い3年生がいてこそ2年生が育ち、その2年生のおかげで次の1年生が育つ・・・。これこそが【伝統】というものだと思う。走力とか、きつい練習とか、つまらない上下関係とか・・・そんなどうでも良いものを伝統と言う話もよく耳にしますが、自分はそうではないと思っています。
2年生は真面目ですが、気の弱い子が多く・・・正直3年生のプレッシャーに少なからず負けた時期も各自にあったと思う。でも、それを自分のタイミングで乗り越え、力に変えたからこそ今がある。自信を持って堂々とプレーする姿は3年生のおかげだと思う。良い3年生がいてこそ2年生が育ち、その2年生のおかげで次の1年生が育つ・・・。これこそが【伝統】というものだと思う。走力とか、きつい練習とか、つまらない上下関係とか・・・そんなどうでも良いものを伝統と言う話もよく耳にしますが、自分はそうではないと思っています。
試合は今練習でずっと意識している事をテーマにやってもらいましたが、やはり【試合】という事で意識が高ぶってしまい出来なかった子、プレッシャーで出来なかった子、理由は違えど出来なかった子が最初のゲームでは半分ぐらい。
でも、課題を露呈し、振り返り、2本目以降に修正し、出来るようになった子が全員だったし、今日は一回でも自分の意思で成功させてくれた事で十分だったので良い成果として残ったと思います。
プレーの成功、失敗ではなくテーマへの意識とチャレンジ。そこの収穫はありました!
でも、課題を露呈し、振り返り、2本目以降に修正し、出来るようになった子が全員だったし、今日は一回でも自分の意思で成功させてくれた事で十分だったので良い成果として残ったと思います。
プレーの成功、失敗ではなくテーマへの意識とチャレンジ。そこの収穫はありました!
ですが、やっぱりみんなの中に染み付いている【自分の知っているサッカー】がやっぱり根強く、視野を広げたいのに、わざわざ狭くなるほうへ動いたりスピードをむやみに上げたりする傾向はたくさん見える・・・。
という課題はいっぱい見えたので、今後の修正点にしていきたい。課題が見える事こそが成果。何をやるべきか?どうしていけば良いか?が分かれば各自の努力も明確になっていく。個々で違っている課題ですが、個々で向き合っていくという努力は同じ。
どれだけの時間と気持ちを費やせるか??今日がスタートだけど、ここから差は開いてくるよ!自分だけの努力、自分だけの武器を楽しみにしています!
新チームのスタートに今年も快く迎えてくださった津田さん、本当にありがとうございました【礼】
という課題はいっぱい見えたので、今後の修正点にしていきたい。課題が見える事こそが成果。何をやるべきか?どうしていけば良いか?が分かれば各自の努力も明確になっていく。個々で違っている課題ですが、個々で向き合っていくという努力は同じ。
どれだけの時間と気持ちを費やせるか??今日がスタートだけど、ここから差は開いてくるよ!自分だけの努力、自分だけの武器を楽しみにしています!
新チームのスタートに今年も快く迎えてくださった津田さん、本当にありがとうございました【礼】
2021/11/13のBlog
[ 00:21 ]
[ エリート塾 ]
随分と寒くなったナイターでしたが、ファルコとエリート塾との合同練習でした!
本当に冷え込んできたし、みんな素手の子が多かったですがこの時期は怪我の予防にもなるし、もうちょっと手袋ぐらいの防寒対策はしてほしいと感じます。手が力が入らないと身体全体が動きが悪くなる事をご存知ないようですが・・・個人のパフォーマンスの意味でも対策はしてくださいね!
金曜日は3年生も参加をしてくれるのでグランドはとても活気がありました。
本当に冷え込んできたし、みんな素手の子が多かったですがこの時期は怪我の予防にもなるし、もうちょっと手袋ぐらいの防寒対策はしてほしいと感じます。手が力が入らないと身体全体が動きが悪くなる事をご存知ないようですが・・・個人のパフォーマンスの意味でも対策はしてくださいね!
金曜日は3年生も参加をしてくれるのでグランドはとても活気がありました。
小学生も最近になってようやく頭の中に変化が見えてきました。
目先、小手先、足先、の発想から【中身・内容】への意識がちょっとずつ動いてきているし、全体としての印象がそんな感じなので、個別に見れば明らかな変化をしている子、かなり成長している子はたくさん出てきている良い傾向にあると感じています。
そういう中でちょっと乗り遅れている子の意識をどうにか動かしたいと思いながらやっています。技術や能力の個人差は気になりませんが、【今日サッカーの練習をやりました】という部分に差があってはいけません。
目先、小手先、足先、の発想から【中身・内容】への意識がちょっとずつ動いてきているし、全体としての印象がそんな感じなので、個別に見れば明らかな変化をしている子、かなり成長している子はたくさん出てきている良い傾向にあると感じています。
そういう中でちょっと乗り遅れている子の意識をどうにか動かしたいと思いながらやっています。技術や能力の個人差は気になりませんが、【今日サッカーの練習をやりました】という部分に差があってはいけません。
闇雲にやっている子と、意味を理解しながら、確認しながらやっている子との違いは本当に大きいですからね!
今日の序盤のボールコントロールの時間はそんなに大差は出ませんが、最後の確認となる2対2、4対4では差は明らか・・・。何故この形でやっているのか?どういう意図なのか?成功の形はどうなる事なのか?などが明確なグループはやはりプレーも、内容も積極的だしみんなが生き生きしている。
でも、明確にないグループは寒さのほうが勝っている?ような状態・・・。【サッカーに行くと言えばこの格好】って決めてしまっている時点で間違っていると思う。寒さ、天気、体調に応じて工夫するのがあるべき姿なのです。
今日の序盤のボールコントロールの時間はそんなに大差は出ませんが、最後の確認となる2対2、4対4では差は明らか・・・。何故この形でやっているのか?どういう意図なのか?成功の形はどうなる事なのか?などが明確なグループはやはりプレーも、内容も積極的だしみんなが生き生きしている。
でも、明確にないグループは寒さのほうが勝っている?ような状態・・・。【サッカーに行くと言えばこの格好】って決めてしまっている時点で間違っていると思う。寒さ、天気、体調に応じて工夫するのがあるべき姿なのです。
やはり、サッカーの事云々よりもやるべき事はたくさんあります。
サッカーに限らず学校や他の習い事も【行けば良い】のレベルだから変化も成長も遅くなる。頭を使わない生活ほどもったいない事はない!頭は良いか悪いか、しか考える基準になる時点で使えていない・・・。頭を使うと言うのは、自分なりの工夫や判断をするという事なのです。
それをしなくても通ってしまう今の学校生活や家庭環境こそが子供の成長を阻んでしまうという事を大人が考えたい。効率良くやる事が全てではない。成功こそが全てではない。大人がそう思うから子供にそんな環境を与える事になる。失敗から学び、一つの行動から一つを学ぶ姿勢こそが【今やるべき姿】であると分かってほしい。
サッカーに限らず学校や他の習い事も【行けば良い】のレベルだから変化も成長も遅くなる。頭を使わない生活ほどもったいない事はない!頭は良いか悪いか、しか考える基準になる時点で使えていない・・・。頭を使うと言うのは、自分なりの工夫や判断をするという事なのです。
それをしなくても通ってしまう今の学校生活や家庭環境こそが子供の成長を阻んでしまうという事を大人が考えたい。効率良くやる事が全てではない。成功こそが全てではない。大人がそう思うから子供にそんな環境を与える事になる。失敗から学び、一つの行動から一つを学ぶ姿勢こそが【今やるべき姿】であると分かってほしい。
2021/11/11のBlog
[ 23:02 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
夜は寒くなりましたが、動く分にはちょうど良いぐらいでした。グランド状態はここ最近、どうしても時雨る時間があったりして重たい土のグランドにはなりますが、足腰の強化にもなるし、違う意味でも良い状態と言えます。この環境だからこそ出来る事をやっていきましょう!
11月に入って2年生の意識はかなり向上していると感じます。それは3年生という大きな存在が抜けて自分達がやってやるぞ!と思っているからだと思います。一年後の自分へ大きな経験を残せるように積み重ねていきたいですね!
夜は寒くなりましたが、動く分にはちょうど良いぐらいでした。グランド状態はここ最近、どうしても時雨る時間があったりして重たい土のグランドにはなりますが、足腰の強化にもなるし、違う意味でも良い状態と言えます。この環境だからこそ出来る事をやっていきましょう!
11月に入って2年生の意識はかなり向上していると感じます。それは3年生という大きな存在が抜けて自分達がやってやるぞ!と思っているからだと思います。一年後の自分へ大きな経験を残せるように積み重ねていきたいですね!
1年生もかなり前向きな意識は見えるので成果は色々と見えてきています。
でも、大事なのは【成長を続ける事】ですから【良くなっている】と簡単に言ってしまうとどうしても甘えてしまうだろうし、満足してしまう・・・。そこを甘やかす事ではなく常に前向きな姿勢を持ち続けるという意味でも満足させないようにしていきたいと思います。
でも、大事なのは【成長を続ける事】ですから【良くなっている】と簡単に言ってしまうとどうしても甘えてしまうだろうし、満足してしまう・・・。そこを甘やかす事ではなく常に前向きな姿勢を持ち続けるという意味でも満足させないようにしていきたいと思います。
何の為にトレーニングしているのか?誰の為なのか?
をいかに明確に出来るか?です。ついつい忘れてしまう子が多いし、その【忘れた時間】こそが唯一価値を生み出さない時間とも言えます。与えられた事をこなすだけの目的では何も残りません。
今日の最後の1対1でも、同じ回数、同じチャンスの中でも大きな何かを得た子と、とりあえずがんばったという事しか残っていない子との差は本当に大きいですよ。一回で出る差なんて小さいでしょうが、この一回残せた経験を残す事が大切なのです。
をいかに明確に出来るか?です。ついつい忘れてしまう子が多いし、その【忘れた時間】こそが唯一価値を生み出さない時間とも言えます。与えられた事をこなすだけの目的では何も残りません。
今日の最後の1対1でも、同じ回数、同じチャンスの中でも大きな何かを得た子と、とりあえずがんばったという事しか残っていない子との差は本当に大きいですよ。一回で出る差なんて小さいでしょうが、この一回残せた経験を残す事が大切なのです。
未来の自分でいかにパスを出せるか?
その為には出し手になる今の自分と、
受け手になる未来の自分との意識
を合わせないといけない訳です。どうなりたい?どうしたい?を明確にしてこそトレーニングが開始されるものです。みんなの頭の中がようやく、ようやく・・・・数秒後の未来へパス出来る感じになってきました。
その為には出し手になる今の自分と、
受け手になる未来の自分との意識
を合わせないといけない訳です。どうなりたい?どうしたい?を明確にしてこそトレーニングが開始されるものです。みんなの頭の中がようやく、ようやく・・・・数秒後の未来へパス出来る感じになってきました。
2021/11/09のBlog
[ 22:56 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
室内となりましたが、小学生、3年生も参加をしてくれて一緒に積み重ね。
みんなは先週末どう過ごしていましたか?サッカーがたくさんあった週末。たくさん【観る側】になっていましたか?たくさん【やる側】になりましたか?
室内となりましたが、小学生、3年生も参加をしてくれて一緒に積み重ね。
みんなは先週末どう過ごしていましたか?サッカーがたくさんあった週末。たくさん【観る側】になっていましたか?たくさん【やる側】になりましたか?
その答えがピッチの中で見えるのです。
みんなの【やってきた事】は【習慣】ですから。特別に何かをしようとしても、正直な身体は【やってきた事しか出来ない】ようになっているのです。その意味を理解し、頭の中で自分が今【完成形】ではないならば、それが現状ですから上げていく努力をするしかないですね!
みんなの【やってきた事】は【習慣】ですから。特別に何かをしようとしても、正直な身体は【やってきた事しか出来ない】ようになっているのです。その意味を理解し、頭の中で自分が今【完成形】ではないならば、それが現状ですから上げていく努力をするしかないですね!
練習前、練習中に大切な話をいくつかしましたが、それを【大切だ】と受け止めてくれる子、そうでない子が明らかに分かれます。
話す側の責任もあるでしょうが、聞き入れる事が苦手な子っています。普段から対話をしていない子はいきなり出来るものではありません。だけど、サッカーとは仲間との意思疎通が重要なスポーツだから意見を言える、聞けるは必要な事なんですよ。
話す側の責任もあるでしょうが、聞き入れる事が苦手な子っています。普段から対話をしていない子はいきなり出来るものではありません。だけど、サッカーとは仲間との意思疎通が重要なスポーツだから意見を言える、聞けるは必要な事なんですよ。
そういうのも全て【習慣】だからね、誤魔化せないのです。
リフティングの練習からドリブルの練習。でも、それらの両方が【サッカーと繋がっていない】のが今のみんな。【とりあえず】が入る。
みんなの行動と考え方の中には多くの場面でこの【とりあえず】が入るから良くない。良くしていく為にはこのとりあえずの考え方から変えていかないとね!
リフティングの練習からドリブルの練習。でも、それらの両方が【サッカーと繋がっていない】のが今のみんな。【とりあえず】が入る。
みんなの行動と考え方の中には多くの場面でこの【とりあえず】が入るから良くない。良くしていく為にはこのとりあえずの考え方から変えていかないとね!
まだまだ多くの選手は【コーチが正しい】と思い込んでいる。
学校では先生が正しい。家では親が正しい。。。と。
その認識が【考えず】にそうなっているから困る訳です。そういうのは単なる【任せているだけ】ですから。【頼る】と【任せる】の違いはそこでしょう・・・。自分の判断で、意思で任せるからこそ頼る、になるのです。最初から考える事なく頼るからただの任せているだけ。
言われた事だけをこなし、自分の中には残らない毎日の多くの時間をそれで過ごしている・・・。とりあえず言われた事だけ、とりあえず迷惑だけ掛けないように、って過ごし方が多いでしょうね。。。
この辺りから脱却したいですね!楽しくなるのはその先からですよ。がんばろう!!
学校では先生が正しい。家では親が正しい。。。と。
その認識が【考えず】にそうなっているから困る訳です。そういうのは単なる【任せているだけ】ですから。【頼る】と【任せる】の違いはそこでしょう・・・。自分の判断で、意思で任せるからこそ頼る、になるのです。最初から考える事なく頼るからただの任せているだけ。
言われた事だけをこなし、自分の中には残らない毎日の多くの時間をそれで過ごしている・・・。とりあえず言われた事だけ、とりあえず迷惑だけ掛けないように、って過ごし方が多いでしょうね。。。
この辺りから脱却したいですね!楽しくなるのはその先からですよ。がんばろう!!
2021/11/04のBlog
[ 22:16 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
今週は祝日があってのでファルコとしては珍しい3日連続でのトレーニングが出来ました。積み重ね、積み上げ、という事が少しでも出来るように継続してやっていこうと思います。
ずっと上がる訳ではありません。ですが、その上がらない時も土を耕したり、ほぐしたり・・・みたいな作業のイメージです。立ち止まっているようで停滞していない状況であるようにみんなの頭がしっかりと動く時間にしていきたいと思います。
今週は祝日があってのでファルコとしては珍しい3日連続でのトレーニングが出来ました。積み重ね、積み上げ、という事が少しでも出来るように継続してやっていこうと思います。
ずっと上がる訳ではありません。ですが、その上がらない時も土を耕したり、ほぐしたり・・・みたいな作業のイメージです。立ち止まっているようで停滞していない状況であるようにみんなの頭がしっかりと動く時間にしていきたいと思います。
小学生や3年生も参加してくれるととても良い刺激が得られます。
自分達だけだと【ついつい】の部分が出てしまうけれど、違うカテゴリーの子がいると考えようとしてくれるし、新鮮な気持ちになれるのでお互いにとって良いと思います。
今日も序盤はずっと身体の事をやりました。動き方、動かし方、立ち位置という事を意識しながらやっていきましたが、ちょっとずつ良くなっているのは分かるし何よりも意識が変化しているのは大きいと思います。やらされる練習ではなく、やる練習へ!!違いは歴然です!
自分達だけだと【ついつい】の部分が出てしまうけれど、違うカテゴリーの子がいると考えようとしてくれるし、新鮮な気持ちになれるのでお互いにとって良いと思います。
今日も序盤はずっと身体の事をやりました。動き方、動かし方、立ち位置という事を意識しながらやっていきましたが、ちょっとずつ良くなっているのは分かるし何よりも意識が変化しているのは大きいと思います。やらされる練習ではなく、やる練習へ!!違いは歴然です!
これまでのみんなのサッカーは常に【ボールが中心】にサッカー。
でも、今は自分が中心であり、何が中心になるのか?を探り、自分の立ち位置を変えるという事をイメージしています。言葉では表現が難しいのですが、ボールを中心に考えてしまうとほとんどの場合が【結果論】で終わる。成功したプレーが良いプレーとなり、ミスが悪いプレーとなる。そうではなく、色々な角度から見たり考えたりして成功、失敗ではなく【何をしようとしたか?】が分かるようになりたいですね!
でも、今は自分が中心であり、何が中心になるのか?を探り、自分の立ち位置を変えるという事をイメージしています。言葉では表現が難しいのですが、ボールを中心に考えてしまうとほとんどの場合が【結果論】で終わる。成功したプレーが良いプレーとなり、ミスが悪いプレーとなる。そうではなく、色々な角度から見たり考えたりして成功、失敗ではなく【何をしようとしたか?】が分かるようになりたいですね!
足先だけの、上辺だけのフェイントだったものがちょっとずつ本物になってきた感じがする。
本物かどうか?は【相手ありき】で考えられるかどうか?という所。自分のフェイントがいくら鋭くても、タイミングや使う場所が間違えれば空振りに終わる。本物とは相手がいて、その上で必要なフェイントを出せるという状態。それをしなければただの【発表会】で終わるので、そこの価値観を間違えないようにしてほしい!
後半は対人を中心に自分のフェイントを試してもらいましたが自分的にはどうだったでしょうか?手応えはあったでしょうか?
本物かどうか?は【相手ありき】で考えられるかどうか?という所。自分のフェイントがいくら鋭くても、タイミングや使う場所が間違えれば空振りに終わる。本物とは相手がいて、その上で必要なフェイントを出せるという状態。それをしなければただの【発表会】で終わるので、そこの価値観を間違えないようにしてほしい!
後半は対人を中心に自分のフェイントを試してもらいましたが自分的にはどうだったでしょうか?手応えはあったでしょうか?
2021/11/03のBlog
[ 19:31 ]
[ 練習の様子 ]
今日の活動は二部構成でした!
午前中はミーティングを行い、午後はトレーニング!新チームとして動き出すタイミングに、みんなと思いとか考え方を揃えてからスタートしたいと思いました。
まずは午前中にミーティングをしました。朝に早く集まってくれた子と少し先に話をしていました。そういう中でいつも思う事があります。自分と対話をする際にはようやく色々考えて話してくれますが、普段は・・・・【考えなくても今あるまんまの流れでしゃべっているだけ】になっているのです。
午前中はミーティングを行い、午後はトレーニング!新チームとして動き出すタイミングに、みんなと思いとか考え方を揃えてからスタートしたいと思いました。
まずは午前中にミーティングをしました。朝に早く集まってくれた子と少し先に話をしていました。そういう中でいつも思う事があります。自分と対話をする際にはようやく色々考えて話してくれますが、普段は・・・・【考えなくても今あるまんまの流れでしゃべっているだけ】になっているのです。
それが根強いからつまらない言葉や感情が出てくるようになる。
若者がすぐに発する【ウザい・キモい】なんて言葉も本当に耳障りだと思う。そもそもある言葉を短縮し、連発する。中身もなければ思いもない。そういう言葉が溢れかえっていると思う・・・。
それでも時代は動き、人も変わっていく中で変わらず繋がっていく為の重要なツールとして言葉は存在し、その言葉で仲間を励ます事だってあるし、感動させる事だってある。物事は全て【使う側の使い方】で決まる。それらの事を今日は話し、新チームとして今まで3年生が築き上げてきた事は忘れて自分達だけのサッカーを作りなさいという事を言いました。これはがんばってきた3年生を無視する意味ではなく、3年生は3年生のドラマがあり、苦労があり、努力があってこそ出来た形。そこに1,2年生は【乗っかっただけ】だったのです。だから次はその経験を活かして自分達だけの形にしていく事を要求しました。責任と共に自由を背負う大切さを午前は伝えました。
若者がすぐに発する【ウザい・キモい】なんて言葉も本当に耳障りだと思う。そもそもある言葉を短縮し、連発する。中身もなければ思いもない。そういう言葉が溢れかえっていると思う・・・。
それでも時代は動き、人も変わっていく中で変わらず繋がっていく為の重要なツールとして言葉は存在し、その言葉で仲間を励ます事だってあるし、感動させる事だってある。物事は全て【使う側の使い方】で決まる。それらの事を今日は話し、新チームとして今まで3年生が築き上げてきた事は忘れて自分達だけのサッカーを作りなさいという事を言いました。これはがんばってきた3年生を無視する意味ではなく、3年生は3年生のドラマがあり、苦労があり、努力があってこそ出来た形。そこに1,2年生は【乗っかっただけ】だったのです。だから次はその経験を活かして自分達だけの形にしていく事を要求しました。責任と共に自由を背負う大切さを午前は伝えました。
その上で午後はグランドでトレーニング!
午前の話など全く無視しているかのような子。意識しようと動き出した子。葛藤している子など様々・・・。これがこの年代、この地域の現状だと受け止める事から自分の仕事は始まる。
【ここからだ!】
と強く思う。3年生には素晴らしい経験をさせてもらった。でも、この仕事は区切りはあっても終わりがないから次の、次の、ってどんどん良くしていく為の努力をしなければならないし、過去を振り返る事、過去にしがみつく事が出来ない。
午前の話など全く無視しているかのような子。意識しようと動き出した子。葛藤している子など様々・・・。これがこの年代、この地域の現状だと受け止める事から自分の仕事は始まる。
【ここからだ!】
と強く思う。3年生には素晴らしい経験をさせてもらった。でも、この仕事は区切りはあっても終わりがないから次の、次の、ってどんどん良くしていく為の努力をしなければならないし、過去を振り返る事、過去にしがみつく事が出来ない。
もう新しい未来へのスタートが始まっているし、やるしかない!
言い訳も妥協もしたくないから精一杯の誠意と情熱を持って向き合っていく!
まだまだみんなの頭の中は幼い!3年生と比べて、とかじゃなく一人の人間として幼いのだ。幼いってどういう意味か?は【自由とワガママの区別が説明出来ない状態】だと思う。言われた事だけを真面目にやる事も幼いと自分は位置付ける。自分の頭で考え、自分の判断で行動し、自分の勇気で決断する。その上でどんな結果も受け止める責任を持ってこそ、初めて【一人前】だと言える。
中学生はまだまだ子供ですから・・・と思う大人もいるでしょうが、そういう意識で関わるから【反抗期】なんて言葉を簡単に使って終わる。彼等は、今成長するべき時期なのです。
言い訳も妥協もしたくないから精一杯の誠意と情熱を持って向き合っていく!
まだまだみんなの頭の中は幼い!3年生と比べて、とかじゃなく一人の人間として幼いのだ。幼いってどういう意味か?は【自由とワガママの区別が説明出来ない状態】だと思う。言われた事だけを真面目にやる事も幼いと自分は位置付ける。自分の頭で考え、自分の判断で行動し、自分の勇気で決断する。その上でどんな結果も受け止める責任を持ってこそ、初めて【一人前】だと言える。
中学生はまだまだ子供ですから・・・と思う大人もいるでしょうが、そういう意識で関わるから【反抗期】なんて言葉を簡単に使って終わる。彼等は、今成長するべき時期なのです。
学校の事、生活全般の事、管理しようなんて思っていません。
ですが、良くも悪くもそれらが全部ピッチの上で答えとして出ている事を自分は分かるからこそ管理はしません。【きちんとしなさい】なんて絶対に言いません。
ただ、逆に【きちんとしないとそれだけの事が君自身に起きるよ】というだけ。信頼を失うのは一瞬ですが、積み上げるには長い年月が必要となります。みんながコーチを欺いてワガママ行動をするならばその程度の人間だという事です。指導が悪いとか、管理が悪いとかじゃなく、事の善悪の区別もつかない本人の問題なのです。
さぁ!今日から自分達の為にやりたい事を思い切りやりましょう!!精一杯の努力をして、その中で考えて考えて、葛藤して、悩んで、苦しんで・・・・たまに喜べる、ってな感じで育っていきましょうよ!ワクワクするしかありません!!現状の凄まじく幼いみんなが今後どうなっていくのか?が楽しみでしかありません!!!
関わってくださる全てのチームの方々、保護者の方々、学校の方々、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします【礼】
ですが、良くも悪くもそれらが全部ピッチの上で答えとして出ている事を自分は分かるからこそ管理はしません。【きちんとしなさい】なんて絶対に言いません。
ただ、逆に【きちんとしないとそれだけの事が君自身に起きるよ】というだけ。信頼を失うのは一瞬ですが、積み上げるには長い年月が必要となります。みんながコーチを欺いてワガママ行動をするならばその程度の人間だという事です。指導が悪いとか、管理が悪いとかじゃなく、事の善悪の区別もつかない本人の問題なのです。
さぁ!今日から自分達の為にやりたい事を思い切りやりましょう!!精一杯の努力をして、その中で考えて考えて、葛藤して、悩んで、苦しんで・・・・たまに喜べる、ってな感じで育っていきましょうよ!ワクワクするしかありません!!現状の凄まじく幼いみんなが今後どうなっていくのか?が楽しみでしかありません!!!
関わってくださる全てのチームの方々、保護者の方々、学校の方々、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします【礼】
2021/11/02のBlog
[ 22:43 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習!!
10月いっぱいで3年生の活動には一区切りさせた事もあり、この11月からは1,2年生を中心にチームをスタートさせていく事になります。
今日はその初回となる日だったのですが、明日の祝日に丸一日を通してゆっくりとチームのコンセプトなどを説明していこうと思っているので、今日はその前の準備と言うか、こういう流れでやっていくよ、という事を子供に提示していく事となりました。
10月いっぱいで3年生の活動には一区切りさせた事もあり、この11月からは1,2年生を中心にチームをスタートさせていく事になります。
今日はその初回となる日だったのですが、明日の祝日に丸一日を通してゆっくりとチームのコンセプトなどを説明していこうと思っているので、今日はその前の準備と言うか、こういう流れでやっていくよ、という事を子供に提示していく事となりました。
前半はポートボールに近いゲームをやりました。
手でボールを扱えるようにしたのは、考える幅を持たせる為です。でも、そうなっても頭が動いていない選手が多く、自分が思い描いたような現象は全く出なかったし、出ないから悪いという評価ではありませんが、無我夢中でやっているような子が多く、とてもじゃないけれど【もっと良いパスはない?もっと良い場所はない?もっと効果的なプレーはない?】というような会話が出来るレベルにはありませんでした・・・。
これがスタートかぁ・・・・と毎年思う事です(笑)
手でボールを扱えるようにしたのは、考える幅を持たせる為です。でも、そうなっても頭が動いていない選手が多く、自分が思い描いたような現象は全く出なかったし、出ないから悪いという評価ではありませんが、無我夢中でやっているような子が多く、とてもじゃないけれど【もっと良いパスはない?もっと良い場所はない?もっと効果的なプレーはない?】というような会話が出来るレベルにはありませんでした・・・。
これがスタートかぁ・・・・と毎年思う事です(笑)
直前まで3年生の魂のこもった試合を観ているとどうしても横着をして、【それが基準】になってしまうし、そうなると目の前は足りないものだらけ・・・となる。これがそもそもの間違いであると気付いています!学習をしました(笑)
だから、新チームとして見方、関わり方も一変させるしかありません!新しいものを観るイメージでやらないと頭の中で3年生と比べた評価をするとどうしても1,2年生は息苦しくなるので、そうならないように気をつけていきます!
だから、新チームとして見方、関わり方も一変させるしかありません!新しいものを観るイメージでやらないと頭の中で3年生と比べた評価をするとどうしても1,2年生は息苦しくなるので、そうならないように気をつけていきます!
後半はゲームをしてもらいましたが、ここでも見えるのは【3年生の影】だけでした。
みんな一生懸命にやっているつもりだろうし、やってくれているのは前提ですが言ってる言葉はほぼ【3年生が言ってた言葉】でしたよね?気付いていますか?みんなの頭の中には3年生とのサッカーが根付いているからそのままやろうとしてしまう・・・。
でもね、3年生には3年生の良さがあったのは確かだし、それに見合った事が言えたし出来た。でも、今の1,2年生にそれを求めるのは不可能だし、求めたいとも思わない。君達は君達らしく!長所を伸ばしていこう!!
みんな一生懸命にやっているつもりだろうし、やってくれているのは前提ですが言ってる言葉はほぼ【3年生が言ってた言葉】でしたよね?気付いていますか?みんなの頭の中には3年生とのサッカーが根付いているからそのままやろうとしてしまう・・・。
でもね、3年生には3年生の良さがあったのは確かだし、それに見合った事が言えたし出来た。でも、今の1,2年生にそれを求めるのは不可能だし、求めたいとも思わない。君達は君達らしく!長所を伸ばしていこう!!
2021/10/30のBlog
[ 19:56 ]
[ FC FALCOとは‥ ]
今日は朝から快晴に恵まれた中、親子サッカー大会を開催しました♪
3年生の全体活動を今日で一旦終えるタイミングとなった事もあり、こちらからの保護者の方々への感謝の気持ちを【同じピッチの上で感じてもらいたい】という意味を込めて今回の企画を考えました。例年、夏に親子バレー大会を行ってきたのですが、コロナの影響でイベントが全て中止となってきた事もあり、そのまま高円宮杯に入ったので例年に比べて保護者の方々同士も学年を越えた付き合いが薄くなってしまっていたので、今日は全体で顔を合わせながら楽しんでもらおうと思いました。
3年生の全体活動を今日で一旦終えるタイミングとなった事もあり、こちらからの保護者の方々への感謝の気持ちを【同じピッチの上で感じてもらいたい】という意味を込めて今回の企画を考えました。例年、夏に親子バレー大会を行ってきたのですが、コロナの影響でイベントが全て中止となってきた事もあり、そのまま高円宮杯に入ったので例年に比べて保護者の方々同士も学年を越えた付き合いが薄くなってしまっていたので、今日は全体で顔を合わせながら楽しんでもらおうと思いました。
朝、全体でラジオ体操からスタートし、その後はウォーミングアップとしてボール回しを堀金コーチのレッスンで行っていました(笑) ボールを取られたら切り替える。二人で守備をする、という鬼レッスンをやってくれましたが、お母様方はみんなとても楽しそうにやってくれていました!
父親方も数名参加をしてくださって熱心にプレーしてくれたので大会は盛り上がりました!子供達を観ている立場と一緒にやってからの違いも感じてくれたと思うし、みんなそれぞれに素晴らしい成長をしている事も分かってもらえたと思います。
父親方も数名参加をしてくださって熱心にプレーしてくれたので大会は盛り上がりました!子供達を観ている立場と一緒にやってからの違いも感じてくれたと思うし、みんなそれぞれに素晴らしい成長をしている事も分かってもらえたと思います。
ゲームをやりましたが、みんなとても良い表情でがんばってくれていたし、子供達の良いプレーもたくさんありましたが、それを越えるスーパープレーが保護者の方々からも出てきたのは良かったと思います!当然ですが、勝敗などどうでも良かった事ですし、みんなの表情やみんなの行動に変化が出た事、変えようとしてくださった事が何よりの成果です。
ついつい子供にだけ求めてしまっている事ありませんでしたか???みんなと話しなさい!挨拶はきちんとしなさい!積極的にやりなさい!なんて・・・しつけたつもりが自分自身はどうだったでしょうか???【人のふり観て我がふり直せ】という言葉があるように子供という鏡から何を感じていただければ幸いです!
ついつい子供にだけ求めてしまっている事ありませんでしたか???みんなと話しなさい!挨拶はきちんとしなさい!積極的にやりなさい!なんて・・・しつけたつもりが自分自身はどうだったでしょうか???【人のふり観て我がふり直せ】という言葉があるように子供という鏡から何を感じていただければ幸いです!
今年も無事に完成しました!!!(笑)
ファルコ恒例の【人間ピラミッド】です!人と人が繋がる究極の形!(笑)
最近は怪我の予防の観点から組体操がなくなってきている中、こういうピラミッドを作る事はほとんどなくなったと思います・・・それを今日は3回の失敗を乗り越えて成功させました!しかもこの成功の際には笑顔もしっかりと出せた事、みんなの表情がこのチームの成果だったと思います。
ファルコ恒例の【人間ピラミッド】です!人と人が繋がる究極の形!(笑)
最近は怪我の予防の観点から組体操がなくなってきている中、こういうピラミッドを作る事はほとんどなくなったと思います・・・それを今日は3回の失敗を乗り越えて成功させました!しかもこの成功の際には笑顔もしっかりと出せた事、みんなの表情がこのチームの成果だったと思います。
最後は3年生は自分の親とツーショットの写真を撮りました!!
とても照れくさかったと思うし、こういう機会がなければ自分達ではなかなか出来ない(やらない?!)事だと思います。照れるのは当然ですが、そういう中にある【まんざらでもない】みんなの優しい笑顔はこの優しい保護者の方々の愛から出来ている事を感じてください!
偉そうに言ったり、ついついケンカをしてみたり・・・それでも、君達を大切に思う気持ちは世界一の方ばかり!本当に自分以外の人を最大の愛情で育てる親という存在は君達が思っている以上にすごい事であり、一生頭が上がらない相手なのです。そんな保護者の方々に今日という日に最高の笑顔で感謝のプレーを見せられた事は何よりの親孝行にもなります。これからは一歩外の世界に触れながら親のみならず【人孝行】が出来るように、自分らしく進んでいってください!
今日という日の活動に協力して参加してくださった方々、また盛り上げてくださった方々には感謝しています!ファルコとしての活動は一つ区切りになりますが、中学校生活はまだ続きますし、ファルコとの関係は一生続きますから、またどんどん顔を見せにグランドに来てください!関わってくれた全ての方へ!楽しい時間をありがとうございました【礼】
とても照れくさかったと思うし、こういう機会がなければ自分達ではなかなか出来ない(やらない?!)事だと思います。照れるのは当然ですが、そういう中にある【まんざらでもない】みんなの優しい笑顔はこの優しい保護者の方々の愛から出来ている事を感じてください!
偉そうに言ったり、ついついケンカをしてみたり・・・それでも、君達を大切に思う気持ちは世界一の方ばかり!本当に自分以外の人を最大の愛情で育てる親という存在は君達が思っている以上にすごい事であり、一生頭が上がらない相手なのです。そんな保護者の方々に今日という日に最高の笑顔で感謝のプレーを見せられた事は何よりの親孝行にもなります。これからは一歩外の世界に触れながら親のみならず【人孝行】が出来るように、自分らしく進んでいってください!
今日という日の活動に協力して参加してくださった方々、また盛り上げてくださった方々には感謝しています!ファルコとしての活動は一つ区切りになりますが、中学校生活はまだ続きますし、ファルコとの関係は一生続きますから、またどんどん顔を見せにグランドに来てください!関わってくれた全ての方へ!楽しい時間をありがとうございました【礼】