2019/01/10のBlog
[ 09:45 ]
[ 広報部 ]
1月9日(水)午後1時30分から
末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティすえなり福祉部主催
平成31年初めての『地域なんでも相談』
が開かれました。
この日は当番の楠田さん、山田さんが待機していましたが、
相談者は来なかったそうです。
様子を見に来訪した人は2人でした。
コーヒーやお茶を飲みながら、
健康、子ども会、地域の世話役、スマホなどの話題で
話が弾んでいました。
スタッフの方々は「相談事が無くても気軽に立ち寄って、
お喋りして帰って下さい」と何時もおっしゃっています。
なんでも相談ー1
末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティすえなり福祉部主催
平成31年初めての『地域なんでも相談』
が開かれました。
この日は当番の楠田さん、山田さんが待機していましたが、
相談者は来なかったそうです。
様子を見に来訪した人は2人でした。
コーヒーやお茶を飲みながら、
健康、子ども会、地域の世話役、スマホなどの話題で
話が弾んでいました。
スタッフの方々は「相談事が無くても気軽に立ち寄って、
お喋りして帰って下さい」と何時もおっしゃっています。

2019/01/09のBlog
[ 06:24 ]
[ 広報部 ]
2019/01/08のBlog
2019/01/07のBlog
[ 14:41 ]
[ 広報部 ]
1月6日(日)午前9時30分から
末成小学校多目的ホールにて、
『1月度 運営委員会』
が開催されました。
宝塚市市民協働推進課 藤田氏が来場されました。
川口委員長欠席の為、廣木副委員長が司会進行。
☆主な議事内容
1、加藤会長の挨拶と報告
2、各部からの報告
3、その他
☆当面の行事予定
・1/09(水) 13:30~ 地域なんでも相談
・1/10(木) 14:30~ 末成小・児童会と安全マップを持ってまち歩き
・1/11(金) 16:00~ 地域安全パトロール
・1/12(土) 10:30~ とんどまつり(準備 08:30~)雨天順延
・1/18(金) 09:00~ 総合防災訓練
・1/20(日) 14:00~ 広報第109号編集会議
・1/21(月) 14:30~ 寺子屋すえなり
・1/23(水) 13:30~ 地域なんでも相談
・1/25(金) 15:30~ ルーム利用受付
・1/26(土) 14:30~ 避難所運営委員会
・1/27(日) 09:00~ 広報第109号印刷、仕分け
・1/28(月) 13:30~ 寺子屋すえなり
・1/31(木) 16:00~ 2月度役員会
・2/02(土) 14:00~ まちづくり計画見直し委員会第1分科会
・2/04(月) 14:30~ 寺子屋すえなり
・2/08(金) 16:00~ 地域安全パトロール
・2/10(日) 09:30~ 2月度運営委員会
会議の様子ー1
末成小学校多目的ホールにて、
『1月度 運営委員会』
が開催されました。
宝塚市市民協働推進課 藤田氏が来場されました。
川口委員長欠席の為、廣木副委員長が司会進行。
☆主な議事内容
1、加藤会長の挨拶と報告
2、各部からの報告
3、その他
☆当面の行事予定
・1/09(水) 13:30~ 地域なんでも相談
・1/10(木) 14:30~ 末成小・児童会と安全マップを持ってまち歩き
・1/11(金) 16:00~ 地域安全パトロール
・1/12(土) 10:30~ とんどまつり(準備 08:30~)雨天順延
・1/18(金) 09:00~ 総合防災訓練
・1/20(日) 14:00~ 広報第109号編集会議
・1/21(月) 14:30~ 寺子屋すえなり
・1/23(水) 13:30~ 地域なんでも相談
・1/25(金) 15:30~ ルーム利用受付
・1/26(土) 14:30~ 避難所運営委員会
・1/27(日) 09:00~ 広報第109号印刷、仕分け
・1/28(月) 13:30~ 寺子屋すえなり
・1/31(木) 16:00~ 2月度役員会
・2/02(土) 14:00~ まちづくり計画見直し委員会第1分科会
・2/04(月) 14:30~ 寺子屋すえなり
・2/08(金) 16:00~ 地域安全パトロール
・2/10(日) 09:30~ 2月度運営委員会

2019/01/06のBlog
[ 07:32 ]
[ 広報部 ]
1月4日(金)午後4時から
末成小・幼 子どもの安全連絡会主催
平成31年初めての
『末成小学校校区内安全パトロール』
が実施されました。
参加者は小学校玄関前に集合し、
「北回り」と「南回り」に2班に分かれて
自転車でパトロールしました。
路上や公園のポイ捨てごみ収集もしています。
冬休み中のパトロールは明日1月7日(月)が最後です。
「末成っ子」の安全を願って、
寒さ中、参加の皆さんは頑張っています。
パトロールの様子ー1
末成小・幼 子どもの安全連絡会主催
平成31年初めての
『末成小学校校区内安全パトロール』
が実施されました。
参加者は小学校玄関前に集合し、
「北回り」と「南回り」に2班に分かれて
自転車でパトロールしました。
路上や公園のポイ捨てごみ収集もしています。
冬休み中のパトロールは明日1月7日(月)が最後です。
「末成っ子」の安全を願って、
寒さ中、参加の皆さんは頑張っています。

2019/01/05のBlog
[ 07:43 ]
[ 広報部 ]
2019年1月4日(金)午前10時から
末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティすえなり青少年部主催
『書初め大会』
が開かれ、35名の子ども達が参加しました。
成瀬校長先生も会場に来られ、
子ども達の様子を観ておられました。
会場はスタッフの方々が
床にブルーシートを敷き、下敷きもセットして、
習字が出来る様に準備していました。
ホワイトボードには各学年の練習文字を掲示。
子ども達が練習して書いた用紙を
地元の書道の先生、河本氏が
添削し、優しく指導していました。
先生は文字を直すだけでなく、
綺麗に書けた文字には赤丸を付けて、
子ども達の書く意欲を上手に盛り上げていました。
よく書けた用紙を3学期初めに学校へ提出したり、
とんど櫓に飾り、とんどの火で燃やして、
更なる上達をお祈りします。
書初め会場の様子ー1
末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティすえなり青少年部主催
『書初め大会』
が開かれ、35名の子ども達が参加しました。
成瀬校長先生も会場に来られ、
子ども達の様子を観ておられました。
会場はスタッフの方々が
床にブルーシートを敷き、下敷きもセットして、
習字が出来る様に準備していました。
ホワイトボードには各学年の練習文字を掲示。
子ども達が練習して書いた用紙を
地元の書道の先生、河本氏が
添削し、優しく指導していました。
先生は文字を直すだけでなく、
綺麗に書けた文字には赤丸を付けて、
子ども達の書く意欲を上手に盛り上げていました。
よく書けた用紙を3学期初めに学校へ提出したり、
とんど櫓に飾り、とんどの火で燃やして、
更なる上達をお祈りします。

2019/01/04のBlog
[ 08:37 ]
[ 広報部 ]
2019/01/03のBlog
2019/01/02のBlog
[ 06:55 ]
[ 広報部 ]
2019/01/01のBlog
[ 05:31 ]
[ 広報部 ]
[ 05:08 ]
[ 広報部 ]
2018/12/31のBlog
[ 10:01 ]
[ 花壇 ]
最近は花の種類が多くなりました。
花屋さんの店頭は勿論、
民家の庭先でも綺麗に咲いた花を多く見掛けます。
立ち止まって眺めていると、
とても心が安らぎ、元気が出て嬉しくなります。
昔からお見舞いやお祝い事に
花々が贈られる意味が良く分かります。
花ー1
花屋さんの店頭は勿論、
民家の庭先でも綺麗に咲いた花を多く見掛けます。
立ち止まって眺めていると、
とても心が安らぎ、元気が出て嬉しくなります。
昔からお見舞いやお祝い事に
花々が贈られる意味が良く分かります。

2018/12/30のBlog
[ 06:35 ]
[ 広報部 ]
2018/12/29のBlog
[ 06:30 ]
[ 広報部 ]
2018/12/28のBlog
[ 06:19 ]
[ 末成小・末成幼稚園関係 ]
12月27日(木)午後4時から
「末成小・幼 子どもの安全連絡会」主催の
今年最後の『安全パトロール』
が実施されました。
参加者は小学校玄関前に集合し、
集合写真を撮った後、
校区内「南回り」と「北回り」に分かれてパトロール。
午後4時50分頃帰校して、
パトロール状況を報告し、記載しました。
この日の北回りでは、コンビニ付近で中学生の喫煙を発見、
指導したとの事でした。
子ども達は長期の休みに入ると、
気が緩み、不良行為に陥る恐れがあります。
ご家族は勿論、地域の方々の適切な指導をお願い致します。
パトロールー1
「末成小・幼 子どもの安全連絡会」主催の
今年最後の『安全パトロール』
が実施されました。
参加者は小学校玄関前に集合し、
集合写真を撮った後、
校区内「南回り」と「北回り」に分かれてパトロール。
午後4時50分頃帰校して、
パトロール状況を報告し、記載しました。
この日の北回りでは、コンビニ付近で中学生の喫煙を発見、
指導したとの事でした。
子ども達は長期の休みに入ると、
気が緩み、不良行為に陥る恐れがあります。
ご家族は勿論、地域の方々の適切な指導をお願い致します。

2018/12/27のBlog
[ 06:28 ]
[ 広報部 ]
12月26日(水)午後1時30分から
末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティ福祉部主催の
今年最後の『地域なんでも相談』
が開かれました。
この日は社協から2名の方が来場されました。
スタッフの他、地域住民4名の参加がありました。
みんなで、
・自転車の交通ルール
・認知症
・自治会員減少の問題
・出身地
など、多岐にわたり歓談しました。
会場の様子ー1
末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティ福祉部主催の
今年最後の『地域なんでも相談』
が開かれました。
この日は社協から2名の方が来場されました。
スタッフの他、地域住民4名の参加がありました。
みんなで、
・自転車の交通ルール
・認知症
・自治会員減少の問題
・出身地
など、多岐にわたり歓談しました。

2018/12/26のBlog
[ 09:42 ]
[ 末成小・末成幼稚園関係 ]
12月25日(火)午後4時から末成小学校校区内の
《冬休み安全パトロール》
が実施されました。
「末成小・幼 子どもの安全連絡会」主催です。
参加者は午後4時、末成小学校玄関前に集合。
・北回り(亀井町、東洋町、御所の前町方面)
・南回り(高司中学校、高松町、末成町方面)
の2班に分かれて自転車で、
子ども達が道路や公園で危険な状態でないか、安全を確認し、
途中、路上や道路脇のポイ捨てゴミを拾いながら回りました。
当日はどちらの班も子ども達の安全を確認しましたが、
ポイ捨てごみは相変らず多かった。
南回りでは武庫川交番に立ち寄り、
情報の交換をして帰りました。
冬休み安全パトロールは、
12月26日(水)、27日(木)
1月4日(金)、1月7日(月)
も予定されていますので、よろしくお願いします。
パトロールの様子ー1(末成小学校玄関前に集合)
《冬休み安全パトロール》
が実施されました。
「末成小・幼 子どもの安全連絡会」主催です。
参加者は午後4時、末成小学校玄関前に集合。
・北回り(亀井町、東洋町、御所の前町方面)
・南回り(高司中学校、高松町、末成町方面)
の2班に分かれて自転車で、
子ども達が道路や公園で危険な状態でないか、安全を確認し、
途中、路上や道路脇のポイ捨てゴミを拾いながら回りました。
当日はどちらの班も子ども達の安全を確認しましたが、
ポイ捨てごみは相変らず多かった。
南回りでは武庫川交番に立ち寄り、
情報の交換をして帰りました。
冬休み安全パトロールは、
12月26日(水)、27日(木)
1月4日(金)、1月7日(月)
も予定されていますので、よろしくお願いします。

2018/12/25のBlog
[ 14:48 ]
[ 末成小・末成幼稚園関係 ]
本日12月25日(火)午前8時40分から
末成小学校体育館にて、
『末成小学校2学期終業式』
が行われました。
全員で校歌斉唱した後、
成瀬校長先生がパワーポイントで編集した
映像をスクリーンに映してお話されました。
行事を通して2学期の各学年の印象を
1文字で下記の様に表現されました。
・1年生 はじめ、元気の「元」
・2年生 そだつ、成長の「成」
・3年生 おどる、躍動の「躍」
・4年生 つくる、創造の「創」
・5年生 なごむ、平和の「和」
・6年生 きずな、つなぐの「絆」
「日頃の子ども達の様子」についての
保護者アンケート結果も見せて、
お手伝いや読書など冬休みの過ごし方などお話がありました。
生活指導の先生から
自転車の安全運転や外出時の連絡についてお話がありました。
また、習字や標語などの外部団体の表彰状授与もありました。
冬休みは、明日26日から来年1月7日まで。
子ども達には冬休みも規則正しい、安全な生活を送り、
日常出来ないような課題にも取り組んで、
元気に大きく成長して欲しいと思います。
終業式からー1(1年)
末成小学校体育館にて、
『末成小学校2学期終業式』
が行われました。
全員で校歌斉唱した後、
成瀬校長先生がパワーポイントで編集した
映像をスクリーンに映してお話されました。
行事を通して2学期の各学年の印象を
1文字で下記の様に表現されました。
・1年生 はじめ、元気の「元」
・2年生 そだつ、成長の「成」
・3年生 おどる、躍動の「躍」
・4年生 つくる、創造の「創」
・5年生 なごむ、平和の「和」
・6年生 きずな、つなぐの「絆」
「日頃の子ども達の様子」についての
保護者アンケート結果も見せて、
お手伝いや読書など冬休みの過ごし方などお話がありました。
生活指導の先生から
自転車の安全運転や外出時の連絡についてお話がありました。
また、習字や標語などの外部団体の表彰状授与もありました。
冬休みは、明日26日から来年1月7日まで。
子ども達には冬休みも規則正しい、安全な生活を送り、
日常出来ないような課題にも取り組んで、
元気に大きく成長して欲しいと思います。

2018/12/24のBlog
[ 10:37 ]
[ 広報部 ]
12月23日(日・祝)、
《第14回 宝塚ハーフマラソン大会》
が開催されました。
登録したランナー総数は5,195人と多く、
各ランナーは好天のもと、
武庫川河川敷を元気に走りました。
種目別スタートは、
・ハーフマラソン、クォーターマラソン
宝塚大劇場前 午前10時15分スタート
・ファミリー3キロメートル
末広中央公園横 武庫川河川敷 午後1時スタート
でした。
ハーフマラソン、クォーターマラソンのランナーは、
歌劇場近くのスタート地点から宝塚大橋を渡り公道を走って、
末広中央公園横から武庫川河川敷に下りて力走、
折り返し地点、
・クォーターマラソン 6,1km(阪急電鉄神戸線・鉄橋手前)
・ハーフマラソン 11,4km(阪神電鉄神戸線・鉄橋手前)
で河川敷を折り返し、
末広中央公園横の河川敷アーチ下でゴールしました。
走行後、末広中央公園のステージにて表彰式が行われ、
1位~3位までの入賞者へ中川・宝塚市長から賞状、
宝塚歌劇団花組スターから賞品を授与されました。
ファミリ3kmのスタートは、
末広中央公園横・河川敷から午後1時スタートで競技しました。
ランナーの皆さん、マラソン実行関係者の皆さん、
お疲れ様でした。
マラソンの様子ー1(公道から河川敷へ)
《第14回 宝塚ハーフマラソン大会》
が開催されました。
登録したランナー総数は5,195人と多く、
各ランナーは好天のもと、
武庫川河川敷を元気に走りました。
種目別スタートは、
・ハーフマラソン、クォーターマラソン
宝塚大劇場前 午前10時15分スタート
・ファミリー3キロメートル
末広中央公園横 武庫川河川敷 午後1時スタート
でした。
ハーフマラソン、クォーターマラソンのランナーは、
歌劇場近くのスタート地点から宝塚大橋を渡り公道を走って、
末広中央公園横から武庫川河川敷に下りて力走、
折り返し地点、
・クォーターマラソン 6,1km(阪急電鉄神戸線・鉄橋手前)
・ハーフマラソン 11,4km(阪神電鉄神戸線・鉄橋手前)
で河川敷を折り返し、
末広中央公園横の河川敷アーチ下でゴールしました。
走行後、末広中央公園のステージにて表彰式が行われ、
1位~3位までの入賞者へ中川・宝塚市長から賞状、
宝塚歌劇団花組スターから賞品を授与されました。
ファミリ3kmのスタートは、
末広中央公園横・河川敷から午後1時スタートで競技しました。
ランナーの皆さん、マラソン実行関係者の皆さん、
お疲れ様でした。

2018/12/23のBlog
[ 08:00 ]
[ 広報部 ]
12月21日(金)午前10時から末成小学校多目的ホールにて、
コミュニティすえなり福祉部主催
《クリスマスコンサート》
が開かれました。
参加のお子さんは
宝塚市立末成幼稚園の園児たち、
お母さんに連れられてきた幼児たちでした。
当日の出演は毎年お馴染みの
育児ブラスバンド「たんぽぽ団」の皆さんでした。
演奏曲名は
「あわてん坊のサンタクロース」「おどるポンポコリン」など
多数演奏して頂きました。
また、12月誕生の園児たちは、
「Happy Birthday to You」の曲で、
みんなから祝福されました。
演奏が終わるとサンタさん達が
大きな袋を持って登場し、
園児、幼児にプレゼントが渡され、
子ども達は大喜び!!。
会場の様子ー1
コミュニティすえなり福祉部主催
《クリスマスコンサート》
が開かれました。
参加のお子さんは
宝塚市立末成幼稚園の園児たち、
お母さんに連れられてきた幼児たちでした。
当日の出演は毎年お馴染みの
育児ブラスバンド「たんぽぽ団」の皆さんでした。
演奏曲名は
「あわてん坊のサンタクロース」「おどるポンポコリン」など
多数演奏して頂きました。
また、12月誕生の園児たちは、
「Happy Birthday to You」の曲で、
みんなから祝福されました。
演奏が終わるとサンタさん達が
大きな袋を持って登場し、
園児、幼児にプレゼントが渡され、
子ども達は大喜び!!。
