ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:950件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2023/11/20のBlog
11/11(土)に西宮市民会館にて「あれから30年 NVNAD2025プロジェクト ~みんなが助かる社会をめざして~」を開催しました。
今回のシンポジウムでは「災害食とSDGs」をテーマに講演と災害食の試食を行いました。

第1部では当団体理事の奥田和子が講師となり災害食についての問題や今後の展望について講演しました。いざ災害が起こり、避難所に避難して災害食を食べる時などに、冷たかったり、栄養がない災害食しかない事が数多くあり、実際に被災地では、つめたくて美味しくない災害食を食べて、食欲がなくなり病気になることがあり、問題として認識され始めています。また、普段から食べているような食べ物を災害食として備蓄する事の大切さ、また災害食の備蓄の廃棄も問題視しており、真に必要とされる災害食とは何かをご説明しました。

第2部では有限会社山本商事の代表取締役 山本潤一様に登壇いただき、いつでも温かい食事が食べれるように開発された「あったかフードボックス」を紹介いただき、災害時の温かい食事の重要性についてご説明頂きました。また実際に「あったかフードボックス」を使用し参加者の皆さまとカレーライスの試食会を行いました。「あったかフードボックス」があればガスも電気もいらず少量の水があれば温かい食事をとることが出来ます。当日の司会は当団体の副理事長である渥美公秀が務め、40人を超える参加者の方がお見えになり、とても盛況のうちにプログラムが終了しました。今後も皆さまのお役にたつ活動を続けていきたいと思います。
最後に講師としてご登壇いただきました、山本潤一様(有限会社山本商事・代表取締役)、、協賛いただいた一般社団法人 日本損害保険協会様、後援・協力いただいた企業・団体様、当日ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

来年の1/20(土)には、講師に渥美公秀(大阪大学大学院, 人間科学研究科, 教授)を迎え「被災地のリレー~恩送りの出来る社会へ~」をテーマにシンポジウムを予定しています。以下にシンポジウムの申し込みページのURLを貼り付けていますので、この機会に是非ご参加ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

NVNADシンポジウム特設ページ
http://www.nvnad.or.jp/pg5015329.html

2023/10/18のBlog
この度、11/11(土)10:00~12:00の間で第2回シンポジウムを開催します。今回は「災害食とSDGs」をテーマに、当団体理事の奥田和子が講師となり、災害食について説明した後災害食(カレーライスを予定)の試食を予定しています。

前回のシンポジウムは多くの皆さまにお越しいただき誠にありがとうございました。今回のシンポジウムも一人でも多くの皆さまにご参加いただけましたら幸いです。画像のチラシか特設ページ先のQRコードから参加申込が可能です。この機会に是非「わがまちの防災・減災」について考えてみませんか?皆さまのご参加心よりお待ちしています。(準備の都合により参加は事前申込制になります。)

・NVNADホームぺージ、NVNAD2025特設ページ
http://www.nvnad.or.jp/pg5015329.html
2023/10/17のBlog
10/14(土)、高木小学校にて、当団体スタッフと学生、社会人リーダーが集まり、子ども防災クラブ(Dクラブ)の活動を行いました。

今回は、災害が実際に起こったことを想定し、物資が少ない中でも身の回りのもので代用できるものを考え、参加してくれた子ども達が実際に作って体験してもらいました。

内容は、物干し竿と毛布での担架づくりや新聞紙とゴミ袋で簡易トイレづくり、新聞紙を使ってお皿やコップを作り、その中に災害食を入れてみんなで食べました。そして学生リーダーのお母さまより災害食の説明と防災クイズを行いました。

参加してくれた子ども達からは、もっと難しいものに挑戦したいと、防災への興味をさらに持ってくれていました。おうちに帰ってからも、自宅にあるもので何がいざというときに役立つか考えてくれたら幸いです。今後もし災害が起こった時には、今回の活動が役に立ってもらえたらと願っています。
2023/09/04のBlog
9/2(土)に西宮市民会館にて「あれから30年 NVNAD2025プロジェクト ~みんなが助かる社会をめざして~」を開催しました。

今回のシンポジウムでは「いつでも始められる地区防災計画」をテーマに激甚化しつつある昨今の災害に対して、いつ自分が被害に遭うか分からない状況のなか、他人事ではなく自分ごととして、お住まいの地区ごとの防災計画を作ることの必要性についてパネルディスカッションを行いました。当日は、コーディネーターは当団体の理事であり京都大学防災研究所教授の矢守 克也が務め、40人以上の参加者の方がお見えになり、とても盛況のうちにプログラムが終了しました。今後も皆さまのお役にたつ活動を続けていきたいと思います。

最後にパネリストとしてご登壇いただきました、大山 武人様(NHK大阪放送局 シニア・アナウンサー)、森下 邦弘様(福知山市役所 市民総合部危機管理室室長)、協賛いただいた一般社団法人 日本損害保険協会様、後援・協力いただいた企業・団体さま、当日ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

11/11(土)には、講師に奥田 和子(甲南女子大学名誉教授)を迎え「災害食とSDGs」をテーマに講演会を予定しています。以下にシンポジウム参加申し込みホームぺージURLを貼り付けていますので、この機会に是非ご参加ください。

http://www.nvnad.or.jp/pg5015329.html

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2023/07/25のBlog
7/22(土)、高木小学校にて、当団体スタッフと学生、社会人リーダーが集まり、子ども防災クラブ(Dクラブ)の活動を行いました。

今回は、今年度最初のDクラブの活動になり、新3年生も3人参加してくれました。
第1部は昨年の活動を紹介した後、防災クイズを行いました。第2部は、3年生は初顔合わせということもあり、楽しみながら自己紹介をしてもらうために、自己紹介とビンゴゲームを組み合わせたプログラムを作り、ゲーム感覚で楽しく自己紹介をしていただきました。第3部は、もし災害等が発生し、停電が起こったことを想定し、ペットボトルと懐中電灯でランタンを作る体験コーナーを実施しました。また身近にある液体石けんや牛乳、絵の具をペットボトルに入れて何がまわりを明るくするかをみんなで考えたり、ペットボトルに絵を描き、自分だけのペットボトルランタンを作ってもらったり、ただ作るだけでなく、実際に子ども達が自分達で実験するプログラムになりました。

参加した子ども達が防災に興味を持ち、今後災害が起こった時に、少しでも役にたったと思ってもらえる活動になればと願っています。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
前のページ   |   次のページ