ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
【環境文明】活動カレンダー
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:68件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/12/11のBlog
エコプロダクツ2008
Eco-Products 2008

(社)産業環境管理協会、日本経済新聞社が主催する、
日本最大の環境展示会です。

環境文明では、「環境e-ラーニング ディベートコンテンツ」の実演デモと、
当会のミッションや活動の説明を行う予定です。

お時間の許す方は、この機会に是非お立ち寄り頂き、
「環境eラーニング ディベートコンテンツ」や
環境文明をお見知りおき頂ければ幸い存じます。

多くの方にお会いできますことを楽しみにしております。

【日時】
2008年12月11日[木]~13日[土] 10:00~18:00 (13日[土]は10:00~17:00)

【場所】
東京ビッグサイト[東展示場 1~6ホール]

オンラインガイドブック
環境文明21ブース(小間番号N-73)
JAES21 Booth (N-73)

---
【参考リンク】
環境eラーニングディベートコンテンツを使用した学習紹介

環境文明21のホームページ(日本語)
JAES21 HomePage(English)

2008/12/10のBlog
[ 14:04 ] [ 立法部会 ]
次回、立法部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年12月10日(水) 18:30~21:00 

【場所】
大崎南部労政会館 第3会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915

【テーマ】 
従来の憲法部会と、環境教育部会をあわせ、
日本国憲法への環境原則の導入に関する活動、
環境教育推進法の改正に向けた活動を
どう進めるか話し合います。

---
【議事録】


2008/12/04のBlog
[ 14:03 ] [ グリーン経済部会 ]
経営者「環境力」大賞 シンポジウム in 大阪≪ご注意ください≫

きんき環境館メールマガジン 第75号(2008年11月後半号)にてご紹介いただきましたが、掲載された日時に間違いがございました。
下記にて訂正いたしますので、参加をご希望される方は、日時を再度ご確認いただけますようお願いいたします。

誤=12月1日(木)
正=12月4日(木)


【日時】
2008年12月4日(木)13:30~17:00
 
【場所】
エル・おおさか

大阪府大阪市

【内容】
・話題提供「排出権取引と日本の現状」、
・「環境力大賞」説明
・パネルディスカッション「21世紀をリードする経営者の資格」

【講師等】:
・一方井誠治さん(京都大学経済研究所先端政策分析研究センター教授)
・麻生義継さん(東亜電機工業社代表取締役)
・新元秀さん(大和信用金庫総合企画部副部長)その他

【詳細】
・時間は若干の変更の可能性があります。

2008/11/27のBlog
[ 14:00 ] [ グリーン経済部会 ]
【日時】
2008年11月27日(木) 13:30 ~ 16:00

【場所】
前橋テルサ

群馬県前橋市

【詳細】
時間は若干の変更の可能性があります。
プログラム等は改めてご紹介いたします。

2008/11/24のBlog
[ 13:59 ] [ グリーン経済部会 ]
【日時】
2008年11月24日(月・祝日) 時間未定

【場所】
広島国際学院大学

広島県広島市

【詳細】
時間は若干の変更の可能性があります。
プログラム等は改めてご紹介いたします。

2008/11/15のBlog
環境文明21の過去と未来
~これまでを振り返り、新たな戦略を考える~

【内容】
「環境文明21」は、今年9月に設立15周年を迎えました。これもひとえに、会員の皆様を始め多くの皆様のご支援のお陰と感謝しております。
 15周年記念の全国交流大会では、まず「環境文明21」の15年の足取りとこれから目指すものについて写真スライド等を交えながら、共同代表よりご挨拶と説明をさせていただきます。

 その後、皆様と一緒に、グループ討議を行いたいと思います。テーマは、「環境文明21」の①成果は何か、②何が足りなかったか、③今後、会は何をすべきか、④会員は何ができるか などについてです。
 「環境文明21」は、15周年を一つの節目として、これまでを振り返り、新たな戦略を進めたいと考えております。
 
 そのためにも、皆様から様々なご意見やお知恵をいただきたく、お忙しい時期とは存じますが、お誘い合わせの上、多数ご参加下さいますようお願いいたします。
 なお、この会は会員以外の方も参加できます。是非、お仲間にもお声かけ頂きますようお願いいたします。

【日時】
2008年11月15日(土) 13:30 ~ 17:00

【場所】
中央大学駿河台記念館
〒101-0062
住所:千代田区神田駿河台3-11-5
TEL:03-3292-3111

【参加費】
無料 (会員外の方は資料代として1,000円)
『終了後17:30から懇親会がございます。
 懇親会費は5,000円です』

【申込み】
下記リンクの参加申込書にご記入の上、11月12日までに
事務局までFAX、E-mail、電話でお申し込みください。
なお、当日参加も可能です。

【お問合せ】
NPO法人 環境文明21 担当:藤村、後藤
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL:03-5483-8455 FAX:03-5483-8755
E-Mail:goto@kanbun.org

【参加申込書】
 ・ 参加申込書(PDF /189KB)
 ・ 参加申込書(Word/ 52KB)

【参考資料】
・ これまでの『全国交流大会』(ブログ版)
・ これまでの『全国交流大会』(Html版)

---
【報告】
 ・ 第15回全国交流大会(PDF /70,557KB)

2008/11/01のBlog
[ 13:56 ] [ グリーン経済部会 ]
【日時】
2008年11月1日(土) 13:00 ~ 17:00

【場所】
いきいきKAN

富山県富山市

【詳細】
時間は若干の変更の可能性があります。
プログラム等は改めてご紹介いたします。

2008/10/24のBlog
[ 17:19 ] [ 日米合同ハワイセミナー ]
第7回日米合同セミナー
~日本とハワイの伝統的な持続性の知恵を地球環境にどう活かしていくか~

 96年、98年、2000年、2002年、2004年、2006年に引き続き7回目となる日米合同ハワイセミナーを下記の通り開催します。これは、専門家の会議ではなく、標記のテーマについて率直な意見を交換する市民レベルの勉強会です。遠方であり、また燃料費値上がりの折ではございますが、多数のご参加をお待ちしております。(諸般の事情により今回が最後になるかと思います)
 なお、参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項をご記入の上、9月10日(水)までに事務局までご返送下さい。後日、詳しい計画書等を送らせていただきます。

【テーマ】
環境文明21が2年前より三井物産環境基金の助成を受け実施してきた「日本の伝統的な知恵」をベースに、ハワイの伝統的な知恵も学びながら、これらの持続性の知恵をこれからの地球環境時代にどう活かしていけるかについて、ハワイの仲間とともに議論し考えていきたいと思います。

【日程(現地時間)】
2008年10月24日(金) ~ 26日(日)
(10月23日夜、日本側の打合わせ会を予定しています)

【集合・解散】
現地(ホノルル)集合、現地解散

【会場・宿泊先】
・宿泊と3日目会場は Ohana East Hotel (オハナ・イースト・ホテル)を予定しています。また、2日目はホノルル郊外のkokokashi YMCA のミーティングルームを予定しています

・宿泊に関しては、燃料費値上がりのため、他のパック旅行をご利用の方もいらっしゃると思われますので、その場合は、この限りではありません。

【内容(現時点での予定)】
23日(木)夜 日本側打ち合わせ
24日(金)フィールドトリップ
 ハワイの自然や伝統的な知恵が残っている所を見学する

25日(土)話題提供と全体討議
 日本とハワイの持続性の知恵についての紹介と意見交換

26日(日)話題提供と全体討議
 両国の伝統的な持続性の知恵をどう活かすか

【参加費】
(1)ホノルル滞在中の宿泊費(4泊分)、フィールドトリップ代、全体会合費、通訳代、会議費などを含み一人8万円程度を予定していますが、現地の事情による若干の変動をご了承下さい。
また、ホテルを別にご予約の方は、宿泊費を差し引いた金額になります

(2)航空券は各自手配。燃料費値上がりのため、できるだけ早めのご予約をお勧めします。
ご不明な方は事務局までお問い合わせ下さい

なお、詳細は下記、参加申込書をご覧下さい

【お申込み方法】
下記、参加申込書を事務局までFAXまたは郵送でご返送ください。

後日、参加費をお振込みください。参加費のご入金があった時点で正式申し込みとさせていただきます。なお、会場の都合上、日本側からの参加者は20名程度で締め切らせていただきます。

※ 締切日以降のキャンセルの場合、入金された参加費のご返却金は、それまでに支出した経費を差し引かせていただきますので、ご了承ください。

【お申込み・お問合わせ先】
NPO法人 環境文明21 担当:図師田、藤村
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL:03-5483-8455 FAX:03-5483-8755
E-mai : zushiden@kanbun.org

---
【参加申込書】
 ・ 参加申込書 (PDF /181KB)
 ・ 参加申込書 (Word/41KB)

---
【参考リンク】
 ・ これまでの「日米合同セミナー」

---
【報告】
 ・ ハワイセミナー「伝統的知恵を21世紀に活かす」 (PDF /4,121KB)

2008/10/14のBlog
[ 13:48 ] [ 立法部会 ]
次回、立法部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年10月14日(火) 18:30~21:00 

【場所】
大崎南部労政会館 第4会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915

【テーマ】 
従来の憲法部会と、環境教育部会をあわせ、
日本国憲法への環境原則の導入に関する活動、
環境教育推進法の改正に向けた活動を
どう進めるか話し合います。

---
【議事録】


2008/09/30のBlog
[ 11:46 ] [ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年9月30日(火) 18:30~21:00 

【場所】
大崎南部労政会館 第5会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915

【テーマ】 
6月の部会で第2期を終了し、7月から第3期の活動を始めました。
「グリーン経済」の10の提言を深化させ、ビジネスに発展させる
方策などについて検討します。

---
【議事録】


2008/09/20のBlog
主催:NPO法人環境文明21 協力:長野県伊那地域 有志の皆さん

 エコツアーも今年で7年目を迎えました。今回は、稲刈り・郷土料理体験、そして古道・秋葉街道の散策を中心にツアーを開催します。
 また、ミニ・ワークショップでの議論や実体験を通じて、日本が昔から持っていた持続性の知恵について考えて見ます。
 長谷の文化や自然の中、地元の方々と交わることで、都会にはないさまざまな発見があるでしょう。
 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

【日時】
2008年9月20日(土) ~ 2008年9月21日(日) 1泊2日

【場所】
長野県伊那市長谷地図

【内容】
[1日目]
○ 稲刈り体験
○ 秋葉街道の散策
○ 懇親会

[2日目]
○ ミニ・ワークショップ
○ 郷土料理の調理体験

【集合場所】
JR茅野駅 ― 9月20日 11時半頃

【解散場所】
JR茅野駅 ― 9月21日 16時過ぎ
 *詳細は参加申込み後、E-mailまたはFaxでお送り致します

【宿泊場所】
気の里 「入野谷」

〒396-0405 長野県伊那市長谷市野瀬405番地
電話:0265-98-1030
http://www.ina-city-kankou.co.jp
 *宿はホテルタイプで、お部屋は、基本的にシングルか家族部屋になります。

【参加費】
16,000円程度を予定
(宿泊費、茅野駅からの交通費、食費等を含みます)
 →茅野駅までの交通費、1日目の昼食代などは各自でご負担ください

【お申込み方法】
下記の参加申込書に必要事項をご記入の上、9月9日(火)までにメール、FAX、または郵送で事務局にお申し込み下さい。
予約の都合上、できるだけお早めにお願いします。

 * 宿泊を伴わない地元の方の参加も歓迎します。
 その場合には、参加費を考慮させていただきます。

 * 参加人数に限りがありますので、定員に達した場合は、
 募集を打ち切らせていただきます。

 * 参加者には、全員、事故に備えて保険をかけます。
 なお、プログラムは多少変更する場合がありますので、
 ご了承ください。

【お問合わせ・お申込み先】
NPO法人 環境文明21 担当:石川・波多野
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL:03-5483-8455 FAX:03-5483-8755
E-mail : interns@kanbun.org

---
【参加申込書】
 ・ 参加申込書 (PDF /253KB)
 ・ 参加申込書 (Word/871KB)

【関連リンク】
 ・ 「長谷村 たんぼ日記

---
【参考リンク】
 ・ これまでの「エコツアー」

---
【報告】
 ・ 2008_ecotour.pdf (PDF /6.63MB)

2008/09/08のBlog
[ 14:05 ] [ 立法部会 ]
次回、立法部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年9月8日(月) 18:30~21:00 

【場所】
大崎南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915

【テーマ】 
従来の憲法部会と、環境教育部会をあわせ、
日本国憲法への環境原則の導入に関する活動、
環境教育推進法の改正に向けた活動を
どう進めるか話し合います。

---
【議事録】
080908law_02.pdf(PDF/215KB)

2008/08/25のBlog
[ 14:59 ] [ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年8月25日(月) 18:30~21:00 

【場所】
大崎南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915

【テーマ】 
未定

---
【議事録】


2008/08/13のBlog
[ 11:35 ] [ 事務局からのお知らせ ]
本年の夏季休暇は、8月13日(水)から18日(月)までと、
させて頂いております。

ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

2008/08/12のBlog
MAKE the RULE (新しいルールで、地球をクールに。)

---
【キャンペーンの概要】
MAKE the RULEキャンペーンは、CO2などの温室効果ガスの削減目標を定め、その目標達成のために温室効果ガスを確実に減らす制度作りを求めるキャンペーンです。
2009年までの間に、署名、サイバーアクション、イベント、勉強会やセミナーなどを通じて日本を冷やす「新しいルールをつくろう!」という動きをつくっていきます。
そして、温室効果ガスを大幅に減らす目標と、そのために必要なしくみをつくることを提起し、各党の政治家に働きかけ、法律がつくられることをめざします。

【めざすこと】
1. 京都議定書の目標である6%の削減を守るのはもちろん、日本でのCO2などの温室効果ガスの中長期的な削減目標を定めること。
 2020年には1990年のレベルと比べて30%の削減をすること
 2050年には1990年のレベルと比べて80%の削減をすること
 2020年には一次エネルギー供給の20%を再生可能エネルギーにすること

2. 温室効果ガスを確実に減らすためのしくみ(ルール)を作ること。
 CO2を減らす人・企業が報われ、CO2をたくさん出す人・企業には相応の負担を求める経済社会にすること(炭素税・排出量取引制度など)
 再生可能エネルギーを大幅にふやすしくみをつくること(固定価格買取制度など)

【いまなぜMAKE the RULEなの?】
地球温暖化問題がますます深刻になっている。
自分たちのエコ活動だけでは、まだまだ足りないんだって…。
地球環境を守りたい。未来に命をつなぎたい。
だからこそ今、
日本の社会の「ルール」を作るために、行動しよう。

【記者会見の模様】
MAKE the RULEキャンペーンがキックオフ!
2008年8月1日、MAKE the RULEキャンペーンがキックオフし、衆議院議員会館にて記者会見を行いました。
当日の様子はこちらから動画でご覧になれます ← クリック

---
(「MAKE the RULE (新しいルールで、地球をクールに。)」のホームページ、
「キャンペーンの概要」、「めざすこと」、「いまなぜMAKE the RULEなの?」等 より)

*よびかけ人、キャンペーン実行委員団体として登録