2008/09/30のBlog
[ 11:46 ]
[ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年9月30日(火) 18:30~21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第5会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
6月の部会で第2期を終了し、7月から第3期の活動を始めました。
「グリーン経済」の10の提言を深化させ、ビジネスに発展させる
方策などについて検討します。
---
【議事録】
・
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年9月30日(火) 18:30~21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第5会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
6月の部会で第2期を終了し、7月から第3期の活動を始めました。
「グリーン経済」の10の提言を深化させ、ビジネスに発展させる
方策などについて検討します。
---
【議事録】
・
2008/09/20のBlog
[ 11:14 ]
[ エコツアー ]
主催:NPO法人環境文明21 協力:長野県伊那地域 有志の皆さん
エコツアーも今年で7年目を迎えました。今回は、稲刈り・郷土料理体験、そして古道・秋葉街道の散策を中心にツアーを開催します。
また、ミニ・ワークショップでの議論や実体験を通じて、日本が昔から持っていた持続性の知恵について考えて見ます。
長谷の文化や自然の中、地元の方々と交わることで、都会にはないさまざまな発見があるでしょう。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
【日時】
2008年9月20日(土) ~ 2008年9月21日(日) 1泊2日
【場所】
長野県伊那市長谷 [地図]
【内容】
[1日目]
○ 稲刈り体験
○ 秋葉街道の散策
○ 懇親会
[2日目]
○ ミニ・ワークショップ
○ 郷土料理の調理体験
【集合場所】
JR茅野駅 ― 9月20日 11時半頃
【解散場所】
JR茅野駅 ― 9月21日 16時過ぎ
*詳細は参加申込み後、E-mailまたはFaxでお送り致します
【宿泊場所】
気の里 「入野谷」
〒396-0405 長野県伊那市長谷市野瀬405番地
電話:0265-98-1030
http://www.ina-city-kankou.co.jp
*宿はホテルタイプで、お部屋は、基本的にシングルか家族部屋になります。
【参加費】
16,000円程度を予定
(宿泊費、茅野駅からの交通費、食費等を含みます)
→茅野駅までの交通費、1日目の昼食代などは各自でご負担ください
【お申込み方法】
下記の参加申込書に必要事項をご記入の上、9月9日(火)までにメール、FAX、または郵送で事務局にお申し込み下さい。
予約の都合上、できるだけお早めにお願いします。
* 宿泊を伴わない地元の方の参加も歓迎します。
その場合には、参加費を考慮させていただきます。
* 参加人数に限りがありますので、定員に達した場合は、
募集を打ち切らせていただきます。
* 参加者には、全員、事故に備えて保険をかけます。
なお、プログラムは多少変更する場合がありますので、
ご了承ください。
【お問合わせ・お申込み先】
NPO法人 環境文明21 担当:石川・波多野
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL:03-5483-8455 FAX:03-5483-8755
E-mail : interns@kanbun.org
---
【参加申込書】
・ 参加申込書 (PDF /253KB)
・ 参加申込書 (Word/871KB)
【関連リンク】
・ 「長谷村 たんぼ日記」
---
【参考リンク】
・ これまでの「エコツアー」
---
【報告】
・ 2008_ecotour.pdf (PDF /6.63MB)
エコツアーも今年で7年目を迎えました。今回は、稲刈り・郷土料理体験、そして古道・秋葉街道の散策を中心にツアーを開催します。
また、ミニ・ワークショップでの議論や実体験を通じて、日本が昔から持っていた持続性の知恵について考えて見ます。
長谷の文化や自然の中、地元の方々と交わることで、都会にはないさまざまな発見があるでしょう。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
【日時】
2008年9月20日(土) ~ 2008年9月21日(日) 1泊2日
【場所】
長野県伊那市長谷 [地図]
【内容】
[1日目]
○ 稲刈り体験
○ 秋葉街道の散策
○ 懇親会
[2日目]
○ ミニ・ワークショップ
○ 郷土料理の調理体験
【集合場所】
JR茅野駅 ― 9月20日 11時半頃
【解散場所】
JR茅野駅 ― 9月21日 16時過ぎ
*詳細は参加申込み後、E-mailまたはFaxでお送り致します
【宿泊場所】
気の里 「入野谷」
〒396-0405 長野県伊那市長谷市野瀬405番地
電話:0265-98-1030
http://www.ina-city-kankou.co.jp
*宿はホテルタイプで、お部屋は、基本的にシングルか家族部屋になります。
【参加費】
16,000円程度を予定
(宿泊費、茅野駅からの交通費、食費等を含みます)
→茅野駅までの交通費、1日目の昼食代などは各自でご負担ください
【お申込み方法】
下記の参加申込書に必要事項をご記入の上、9月9日(火)までにメール、FAX、または郵送で事務局にお申し込み下さい。
予約の都合上、できるだけお早めにお願いします。
* 宿泊を伴わない地元の方の参加も歓迎します。
その場合には、参加費を考慮させていただきます。
* 参加人数に限りがありますので、定員に達した場合は、
募集を打ち切らせていただきます。
* 参加者には、全員、事故に備えて保険をかけます。
なお、プログラムは多少変更する場合がありますので、
ご了承ください。
【お問合わせ・お申込み先】
NPO法人 環境文明21 担当:石川・波多野
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL:03-5483-8455 FAX:03-5483-8755
E-mail : interns@kanbun.org
---
【参加申込書】
・ 参加申込書 (PDF /253KB)
・ 参加申込書 (Word/871KB)
【関連リンク】
・ 「長谷村 たんぼ日記」
---
【参考リンク】
・ これまでの「エコツアー」
---
【報告】
・ 2008_ecotour.pdf (PDF /6.63MB)
2008/09/08のBlog
[ 14:05 ]
[ 立法部会 ]
次回、立法部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年9月8日(月) 18:30~21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
従来の憲法部会と、環境教育部会をあわせ、
日本国憲法への環境原則の導入に関する活動、
環境教育推進法の改正に向けた活動を
どう進めるか話し合います。
---
【議事録】
・080908law_02.pdf(PDF/215KB)
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年9月8日(月) 18:30~21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
従来の憲法部会と、環境教育部会をあわせ、
日本国憲法への環境原則の導入に関する活動、
環境教育推進法の改正に向けた活動を
どう進めるか話し合います。
---
【議事録】
・080908law_02.pdf(PDF/215KB)
2008/08/25のBlog
[ 14:59 ]
[ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年8月25日(月) 18:30~21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
未定
---
【議事録】
・
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年8月25日(月) 18:30~21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
未定
---
【議事録】
・
2008/08/13のBlog
[ 11:35 ]
[ 事務局からのお知らせ ]
本年の夏季休暇は、8月13日(水)から18日(月)までと、
させて頂いております。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
させて頂いております。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
2008/08/12のBlog
[ 16:38 ]
[ その他の活動 ]
MAKE the RULE (新しいルールで、地球をクールに。)
---
【キャンペーンの概要】
MAKE the RULEキャンペーンは、CO2などの温室効果ガスの削減目標を定め、その目標達成のために温室効果ガスを確実に減らす制度作りを求めるキャンペーンです。
2009年までの間に、署名、サイバーアクション、イベント、勉強会やセミナーなどを通じて日本を冷やす「新しいルールをつくろう!」という動きをつくっていきます。
そして、温室効果ガスを大幅に減らす目標と、そのために必要なしくみをつくることを提起し、各党の政治家に働きかけ、法律がつくられることをめざします。
【めざすこと】
1. 京都議定書の目標である6%の削減を守るのはもちろん、日本でのCO2などの温室効果ガスの中長期的な削減目標を定めること。
2020年には1990年のレベルと比べて30%の削減をすること
2050年には1990年のレベルと比べて80%の削減をすること
2020年には一次エネルギー供給の20%を再生可能エネルギーにすること
2. 温室効果ガスを確実に減らすためのしくみ(ルール)を作ること。
CO2を減らす人・企業が報われ、CO2をたくさん出す人・企業には相応の負担を求める経済社会にすること(炭素税・排出量取引制度など)
再生可能エネルギーを大幅にふやすしくみをつくること(固定価格買取制度など)
【いまなぜMAKE the RULEなの?】
地球温暖化問題がますます深刻になっている。
自分たちのエコ活動だけでは、まだまだ足りないんだって…。
地球環境を守りたい。未来に命をつなぎたい。
だからこそ今、
日本の社会の「ルール」を作るために、行動しよう。
【記者会見の模様】
MAKE the RULEキャンペーンがキックオフ!
2008年8月1日、MAKE the RULEキャンペーンがキックオフし、衆議院議員会館にて記者会見を行いました。
当日の様子はこちらから動画でご覧になれます ← クリック
---
(「MAKE the RULE (新しいルールで、地球をクールに。)」のホームページ、
「キャンペーンの概要」、「めざすこと」、「いまなぜMAKE the RULEなの?」等 より)
*よびかけ人、キャンペーン実行委員団体として登録
---
【キャンペーンの概要】
MAKE the RULEキャンペーンは、CO2などの温室効果ガスの削減目標を定め、その目標達成のために温室効果ガスを確実に減らす制度作りを求めるキャンペーンです。
2009年までの間に、署名、サイバーアクション、イベント、勉強会やセミナーなどを通じて日本を冷やす「新しいルールをつくろう!」という動きをつくっていきます。
そして、温室効果ガスを大幅に減らす目標と、そのために必要なしくみをつくることを提起し、各党の政治家に働きかけ、法律がつくられることをめざします。
【めざすこと】
1. 京都議定書の目標である6%の削減を守るのはもちろん、日本でのCO2などの温室効果ガスの中長期的な削減目標を定めること。
2020年には1990年のレベルと比べて30%の削減をすること
2050年には1990年のレベルと比べて80%の削減をすること
2020年には一次エネルギー供給の20%を再生可能エネルギーにすること
2. 温室効果ガスを確実に減らすためのしくみ(ルール)を作ること。
CO2を減らす人・企業が報われ、CO2をたくさん出す人・企業には相応の負担を求める経済社会にすること(炭素税・排出量取引制度など)
再生可能エネルギーを大幅にふやすしくみをつくること(固定価格買取制度など)
【いまなぜMAKE the RULEなの?】
地球温暖化問題がますます深刻になっている。
自分たちのエコ活動だけでは、まだまだ足りないんだって…。
地球環境を守りたい。未来に命をつなぎたい。
だからこそ今、
日本の社会の「ルール」を作るために、行動しよう。
【記者会見の模様】
MAKE the RULEキャンペーンがキックオフ!
2008年8月1日、MAKE the RULEキャンペーンがキックオフし、衆議院議員会館にて記者会見を行いました。
当日の様子はこちらから動画でご覧になれます ← クリック
---
(「MAKE the RULE (新しいルールで、地球をクールに。)」のホームページ、
「キャンペーンの概要」、「めざすこと」、「いまなぜMAKE the RULEなの?」等 より)
*よびかけ人、キャンペーン実行委員団体として登録
2008/07/22のBlog
[ 16:56 ]
[ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年7月22日(火) 18:30~21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第2会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
6月の部会で第2期を終了し、7月から第3期の活動を始めます。
「グリーン経済」の10の提言を深化させ、
ビジネスに発展させる方策などについて検討します。
---
【議事録】
・
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年7月22日(火) 18:30~21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第2会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
6月の部会で第2期を終了し、7月から第3期の活動を始めます。
「グリーン経済」の10の提言を深化させ、
ビジネスに発展させる方策などについて検討します。
---
【議事録】
・
2008/07/11のBlog
[ 17:11 ]
[ 立法部会 ]
立法部会の日程が決まりました。
【日時】
2008年7月11日(金) 18:30 ~ 21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第2会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【内容】
従来の憲法部会と、環境教育部会をあわせ、日本国憲法への環境原則の導入に関する活動、環境教育推進法の改正に向けた活動をどう進めるか話し合います。
当日は愛知和男衆議院議員のお話もありますので、是非ご参加下さい。
---
【参考資料】
・「めざせ!温暖化政策トップランナー」シンポジウム第5回
・「めざせ!温暖化政策トップランナー」シンポジウム第3回
・「憲法部会」
・「環境の保全に関する意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」が成立しました。」
【議事録】
・
【日時】
2008年7月11日(金) 18:30 ~ 21:00
【場所】
大崎南部労政会館 第2会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【内容】
従来の憲法部会と、環境教育部会をあわせ、日本国憲法への環境原則の導入に関する活動、環境教育推進法の改正に向けた活動をどう進めるか話し合います。
当日は愛知和男衆議院議員のお話もありますので、是非ご参加下さい。
---
【参考資料】
・「めざせ!温暖化政策トップランナー」シンポジウム第5回
・「めざせ!温暖化政策トップランナー」シンポジウム第3回
・「憲法部会」
・「環境の保全に関する意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」が成立しました。」
【議事録】
・
2008/06/25のBlog
[ 16:54 ]
[ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年6月25日(水) 18:30~21:00
*当初、予定しておりました日時から事務局都合で変更がありました。
ご迷惑をお掛けし恐縮ですが、お間違えの無いよう、ご留意下さい
【場所】
大崎南部労政会館 第2会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
・経営者「環境力」大賞 今後の活動展開について
---
【議事録】
・080625green02_20.pdf (PDF/204KB)
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。
【日時】
2008年6月25日(水) 18:30~21:00
*当初、予定しておりました日時から事務局都合で変更がありました。
ご迷惑をお掛けし恐縮ですが、お間違えの無いよう、ご留意下さい
【場所】
大崎南部労政会館 第2会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915
【テーマ】
・経営者「環境力」大賞 今後の活動展開について
---
【議事録】
・080625green02_20.pdf (PDF/204KB)
[ 13:56 ]
[ 事務局からのお知らせ ]
2008/06/05のBlog
[ 16:19 ]
[ グリーン経済部会 ]
第一回 経営者「環境力」大賞
実施のお知らせと応募の募集
Eco-Power Award for Coorporate Executives
応募期間 : 2008年6月5日(木)~12月末日 必着
*締切り日を延長しました
主催 : NPO法人環境文明21
私たち環境文明21は、地球温暖化などへの対応が重大な課題となる「環境の世紀」にあって、企業が社会と共生しながら持続可能な経営を行うためには、全ての企業関係者が経済と環境との一体化を目指して努力することが必要だという認識に至りました。
特にその中でも、企業の経営者の役割と責任は決定的に重要であると確信し、21世紀の社会をリードする企業経営者の資格を評価する12項目を作成し、経営者の皆様の自己評価などにお使いいただくために公表して参りました。
この度、経営者の皆様の「環境力」自己評価による表彰制度を創設し、「環境力」あふれるユニークな経営者を顕彰するとともに、その経験や実績を他の多くの経営者の方々と共有する場を設定することといたしました。
つきましては、経営者の皆様には、ぜひ自己評価の結果を当方事務局までお送りいただき、経営者「環境力」大賞にご応募くださいますよう、お願い申しあげます。
なお、今回の案内先は、別記にお示ししたものを含め、多数の企業です。
また、顕彰にあたっては、ご応募の事実はもとより自己評価結果を外部発信することはありません。あくまで経営者の皆様の日頃のご努力を社会的に共有し、経営者の全体的な環境力アップを願う私たちの試みの一環であることをご理解下さいますようお願い致します。
【応募資格】
事業規模の大小や業種・業態にかかわらず、
全国のすべて企業(事業所)
*自薦・他薦を問いません
【募集期間】
平成20年6月5日(木)から12月末日 必着
*当初予定していた10月15日(水)締切りから延長しました(更新日7月24日)
【必要書類】
応募者は、次の書類をセットにして、
『電子媒体』、もしくは『郵送』で提出してください。
(1) 応募申請書
(2) 自己評価シート
(3) 会社概要、経営者のプロフィール等がわかるもの
(4) 根拠となる資料
(評定の基礎となった環境力を示す
各種資料等を添付してください。)
【経営者「環境力」大賞の顕彰の発表】
平成21年2月16日(月)
*京都議定書の発効日(場所・時間等は未定)
【内容】
経営者「環境力」大賞顕彰式および発表会
*受賞者には顕彰会場において受賞の対象となった
企業経営に関する体験、実績、考え方等について
発表していただきます。
【経営者「環境力」大賞の応募はこちら】
NPO法人環境文明21 担当:図師田、大西
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455 FAX : 03-5483-8755
E-Mail : zushiden@kanbun.org
[資料1] 応募要項 (PDF/416KB)
[資料2] 応募申請書・自己評価シート (Word/66KB)
---
【関連リンク】
・ グリーン経済部会HP
・ 「環境力」とは・・・ -著書一覧 より
【関連コラム -「風」より(会報「環境と文明」巻頭言)】
・ 成せばなる温暖化対策 -2007年1月号
・ 「環境力」再び -2004年12月号
・ 環境力で日本を元気に -2004年1月号
実施のお知らせと応募の募集
Eco-Power Award for Coorporate Executives
応募期間 : 2008年6月5日(木)~12月末日 必着
*締切り日を延長しました
主催 : NPO法人環境文明21
私たち環境文明21は、地球温暖化などへの対応が重大な課題となる「環境の世紀」にあって、企業が社会と共生しながら持続可能な経営を行うためには、全ての企業関係者が経済と環境との一体化を目指して努力することが必要だという認識に至りました。
特にその中でも、企業の経営者の役割と責任は決定的に重要であると確信し、21世紀の社会をリードする企業経営者の資格を評価する12項目を作成し、経営者の皆様の自己評価などにお使いいただくために公表して参りました。
この度、経営者の皆様の「環境力」自己評価による表彰制度を創設し、「環境力」あふれるユニークな経営者を顕彰するとともに、その経験や実績を他の多くの経営者の方々と共有する場を設定することといたしました。
つきましては、経営者の皆様には、ぜひ自己評価の結果を当方事務局までお送りいただき、経営者「環境力」大賞にご応募くださいますよう、お願い申しあげます。
なお、今回の案内先は、別記にお示ししたものを含め、多数の企業です。
また、顕彰にあたっては、ご応募の事実はもとより自己評価結果を外部発信することはありません。あくまで経営者の皆様の日頃のご努力を社会的に共有し、経営者の全体的な環境力アップを願う私たちの試みの一環であることをご理解下さいますようお願い致します。
【応募資格】
事業規模の大小や業種・業態にかかわらず、
全国のすべて企業(事業所)
*自薦・他薦を問いません
【募集期間】
平成20年6月5日(木)から12月末日 必着
*当初予定していた10月15日(水)締切りから延長しました(更新日7月24日)
【必要書類】
応募者は、次の書類をセットにして、
『電子媒体』、もしくは『郵送』で提出してください。
(1) 応募申請書
(2) 自己評価シート
(3) 会社概要、経営者のプロフィール等がわかるもの
(4) 根拠となる資料
(評定の基礎となった環境力を示す
各種資料等を添付してください。)
【経営者「環境力」大賞の顕彰の発表】
平成21年2月16日(月)
*京都議定書の発効日(場所・時間等は未定)
【内容】
経営者「環境力」大賞顕彰式および発表会
*受賞者には顕彰会場において受賞の対象となった
企業経営に関する体験、実績、考え方等について
発表していただきます。
【経営者「環境力」大賞の応募はこちら】
NPO法人環境文明21 担当:図師田、大西
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455 FAX : 03-5483-8755
E-Mail : zushiden@kanbun.org
[資料1] 応募要項 (PDF/416KB)
[資料2] 応募申請書・自己評価シート (Word/66KB)
---
【関連リンク】
・ グリーン経済部会HP
・ 「環境力」とは・・・ -著書一覧 より
【関連コラム -「風」より(会報「環境と文明」巻頭言)】
・ 成せばなる温暖化対策 -2007年1月号
・ 「環境力」再び -2004年12月号
・ 環境力で日本を元気に -2004年1月号
2008/06/04のBlog
[ 17:23 ]
[ 事務局からのお知らせ ]
2008/05/25のBlog
[ 17:11 ]
[ グリーン経済部会 ]
Harnessing the “Traditional Wisdom of Sustainability” in the 21st Century
- Preventing Global Warming & Sustaining Biological Diversity Based on the “Traditional Wisdom” -
Preventing global warming and sustaining biological diversity through the formation of a balanced sustainable society between environment, economy and people has been an urgent global issue.
As a tradition since the Edo Era, Japan has relied on traditional wisdom that led to sustainability such as “Natural Symbiosis”, “Contentment: knowing when one has enough”, and “The Cycle Theory”. Japan Association of Environment and Society for the 21st Century(JAES21) believes that harnessing such teachings will lead to the formation of a balanced sustainable society; thus, for the past two years, based on extensive bibliographical research and workshops, we have compiled 8 principles to the “Traditional Wisdom of sustainability”.
On the occasion of G-8 Ministers for the Environment Assembly to be held in Kobe, we believe that the principles of the “Traditional Wisdom” is an intellectual property prevalent across all mankind. Our desire is to continue examining these principles and to share them with you. Furthermore, we would like to suggest and discuss specific solutions to current issues such as global warming, based on such accumulated wisdom. We would like to extend our invitation to you and look forward to a healthy attendance.
[Date & Time]
May 25, 2008 (Sunday) 13:30 - 17:00
[Location]
Lasse Hall, 5th Floor Sunflower
Kobe-shi Chuuo-ku Nakayamate Dori 4-10-8
TEL : 078-291-1110
[Fee]
・ Members : Free,
・ Non-members : 1000 yen (Cost of documents)
[Program]
(1) Introduction
(2) Topic : Harnessing the “Traditional Wisdom” in the 21st Century
(3) Panel Discussion (With Foreign Specialists)
(4) Exchange of Opinions (With all participants)
[Application]
Please fill out the application form on the back and send it to the secretariat via fax, e-mail or post by May 22.
(Those who have not applied will be registered at the door.)
・Japan Association of Environment and Society for the 21st Century
Representatives : Fujimura and Goto
Zip:145-0071 Tokyo-to Ootaku Denenchoufu 2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455
FAX : 03-5483-8755
E-Mail : goto@kanbun.org
・Japan Association of Environment and Society for the 21st Century Kansai Branch
Representative : Ms. Konomi
TEL : 0742-41-6296
- Preventing Global Warming & Sustaining Biological Diversity Based on the “Traditional Wisdom” -
Preventing global warming and sustaining biological diversity through the formation of a balanced sustainable society between environment, economy and people has been an urgent global issue.
As a tradition since the Edo Era, Japan has relied on traditional wisdom that led to sustainability such as “Natural Symbiosis”, “Contentment: knowing when one has enough”, and “The Cycle Theory”. Japan Association of Environment and Society for the 21st Century(JAES21) believes that harnessing such teachings will lead to the formation of a balanced sustainable society; thus, for the past two years, based on extensive bibliographical research and workshops, we have compiled 8 principles to the “Traditional Wisdom of sustainability”.
On the occasion of G-8 Ministers for the Environment Assembly to be held in Kobe, we believe that the principles of the “Traditional Wisdom” is an intellectual property prevalent across all mankind. Our desire is to continue examining these principles and to share them with you. Furthermore, we would like to suggest and discuss specific solutions to current issues such as global warming, based on such accumulated wisdom. We would like to extend our invitation to you and look forward to a healthy attendance.
[Date & Time]
May 25, 2008 (Sunday) 13:30 - 17:00
[Location]
Lasse Hall, 5th Floor Sunflower
Kobe-shi Chuuo-ku Nakayamate Dori 4-10-8
TEL : 078-291-1110
[Fee]
・ Members : Free,
・ Non-members : 1000 yen (Cost of documents)
[Program]
(1) Introduction
(2) Topic : Harnessing the “Traditional Wisdom” in the 21st Century
(3) Panel Discussion (With Foreign Specialists)
(4) Exchange of Opinions (With all participants)
[Application]
Please fill out the application form on the back and send it to the secretariat via fax, e-mail or post by May 22.
(Those who have not applied will be registered at the door.)
・Japan Association of Environment and Society for the 21st Century
Representatives : Fujimura and Goto
Zip:145-0071 Tokyo-to Ootaku Denenchoufu 2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455
FAX : 03-5483-8755
E-Mail : goto@kanbun.org
・Japan Association of Environment and Society for the 21st Century Kansai Branch
Representative : Ms. Konomi
TEL : 0742-41-6296
[ 15:10 ]
[ グリーン経済部会 ]
-地球温暖化防止や生物多様性の保全は持続性の智恵を基盤に-
主催 : NPO法人環境文明21
後援 : NPO法人環境文明21 関西支部
近畿環境パートナーオフィス
環境大臣会合等兵庫県推進協力委員会
【内容】
日本の伝統文化の中にある「足るを知る」「自然との共生」などの「持続性の知恵」を世界に発信するとともに、各国の持続性の知恵も学びます。海外の専門家とパネルディスカッションを行う予定です。皆様、お誘い合わせの上、ご参加ください。
【日時】
2008年5月25日(日) 13:30 ~ 17:00
【場所】
ラッセホール 5階 サンフラワー
(神戸市中央区中山手通4-10-8、TEL:078-291-1110)
【参加費】
会員以外 ¥1,000- (資料代)
【プログラム】
(1)あいさつと趣旨説明 加藤三郎 (環境文明21 共同代表)
(2)話題提供「持続可能な世界を支える伝統的知恵について」
藤村コノヱ (環境文明21 共同代表)
(3)パネルディスカッション (海外の専門家と一緒に)
ハリ・スリニバス氏 (国連環境計画 国際環境技術センター 企画官)
ソン・イッケン氏 (京都大学、大阪経済大学等の非常勤講師) 他
(4)意見交換 (会場の皆様と)
【申込み】
下記リンクの参加申込書にご記入の上、
FAX、E-mail、郵便にて、お申し込み下さい。
(当日受付可)
【お申込み先・お問い合せ先】
NPO法人環境文明21 担当:藤村、後藤
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455 FAX : 03-5483-8755
E-mail : goto@kanbun.org
環境文明21 関西支部 担当:許斐(このみ)
TEL : 0742-41-6296
【参加申込書】
・ 参加申込書 (PDF / 240KB)
・ 参加申込書 (Word / 85KB)
【関連リンク】
・ 【環境文明】活動スケジュール:グリーン経済部会
---
【報告】
[報告]
・ 2008_kokusai_symposium_report.pdf (PDF/7,359KB)
[会場アンケート]
・ アンケート結果 (PDF/214KB)
・ 日本語版アンケート用紙 (PDF/107KB)
・ English questionnaire form (PDF/155KB)
主催 : NPO法人環境文明21
後援 : NPO法人環境文明21 関西支部
近畿環境パートナーオフィス
環境大臣会合等兵庫県推進協力委員会
【内容】
日本の伝統文化の中にある「足るを知る」「自然との共生」などの「持続性の知恵」を世界に発信するとともに、各国の持続性の知恵も学びます。海外の専門家とパネルディスカッションを行う予定です。皆様、お誘い合わせの上、ご参加ください。
【日時】
2008年5月25日(日) 13:30 ~ 17:00
【場所】
ラッセホール 5階 サンフラワー
(神戸市中央区中山手通4-10-8、TEL:078-291-1110)
【参加費】
会員以外 ¥1,000- (資料代)
【プログラム】
(1)あいさつと趣旨説明 加藤三郎 (環境文明21 共同代表)
(2)話題提供「持続可能な世界を支える伝統的知恵について」
藤村コノヱ (環境文明21 共同代表)
(3)パネルディスカッション (海外の専門家と一緒に)
ハリ・スリニバス氏 (国連環境計画 国際環境技術センター 企画官)
ソン・イッケン氏 (京都大学、大阪経済大学等の非常勤講師) 他
(4)意見交換 (会場の皆様と)
【申込み】
下記リンクの参加申込書にご記入の上、
FAX、E-mail、郵便にて、お申し込み下さい。
(当日受付可)
【お申込み先・お問い合せ先】
NPO法人環境文明21 担当:藤村、後藤
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455 FAX : 03-5483-8755
E-mail : goto@kanbun.org
環境文明21 関西支部 担当:許斐(このみ)
TEL : 0742-41-6296
【参加申込書】
・ 参加申込書 (PDF / 240KB)
・ 参加申込書 (Word / 85KB)
【関連リンク】
・ 【環境文明】活動スケジュール:グリーン経済部会
---
【報告】
[報告]
・ 2008_kokusai_symposium_report.pdf (PDF/7,359KB)
[会場アンケート]
・ アンケート結果 (PDF/214KB)
・ 日本語版アンケート用紙 (PDF/107KB)
・ English questionnaire form (PDF/155KB)
2008/05/17のBlog
[ 17:15 ]
[ エコツアー ]
【日時】
2008年5月17日(土) 昼~
【場所】
長野県伊那市長谷の中村田んぼにて
【内容】
毎年恒例の田植えツアーです。
裸足で田に入り、手植え体験をしませんか?
関心のある方は、事務局までご連絡ください。
2008年5月17日(土) 昼~
【場所】
長野県伊那市長谷の中村田んぼにて
【内容】
毎年恒例の田植えツアーです。
裸足で田に入り、手植え体験をしませんか?
関心のある方は、事務局までご連絡ください。