ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
【環境文明】活動カレンダー
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:68件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/06/05のBlog
第一回 経営者「環境力」大賞
実施のお知らせと応募の募集
Eco-Power Award for Coorporate Executives

応募期間 : 2008年6月5日(木)~12月末日 必着
 *締切り日を延長しました
主催 : NPO法人環境文明21

 私たち環境文明21は、地球温暖化などへの対応が重大な課題となる「環境の世紀」にあって、企業が社会と共生しながら持続可能な経営を行うためには、全ての企業関係者が経済と環境との一体化を目指して努力することが必要だという認識に至りました。
 特にその中でも、企業の経営者の役割と責任は決定的に重要であると確信し、21世紀の社会をリードする企業経営者の資格を評価する12項目を作成し、経営者の皆様の自己評価などにお使いいただくために公表して参りました。

 この度、経営者の皆様の「環境力」自己評価による表彰制度を創設し、「環境力」あふれるユニークな経営者を顕彰するとともに、その経験や実績を他の多くの経営者の方々と共有する場を設定することといたしました。

 つきましては、経営者の皆様には、ぜひ自己評価の結果を当方事務局までお送りいただき、経営者「環境力」大賞にご応募くださいますよう、お願い申しあげます。
 なお、今回の案内先は、別記にお示ししたものを含め、多数の企業です。

 また、顕彰にあたっては、ご応募の事実はもとより自己評価結果を外部発信することはありません。あくまで経営者の皆様の日頃のご努力を社会的に共有し、経営者の全体的な環境力アップを願う私たちの試みの一環であることをご理解下さいますようお願い致します。

【応募資格】
事業規模の大小や業種・業態にかかわらず、
全国のすべて企業(事業所)
 *自薦・他薦を問いません

【募集期間】
平成20年6月5日(木)から12月末日 必着
 *当初予定していた10月15日(水)締切りから延長しました(更新日7月24日)

【必要書類】
応募者は、次の書類をセットにして、
『電子媒体』、もしくは『郵送』で提出してください。

(1) 応募申請書
(2) 自己評価シート
(3) 会社概要、経営者のプロフィール等がわかるもの
(4) 根拠となる資料
 (評定の基礎となった環境力を示す
各種資料等を添付してください。)

【経営者「環境力」大賞の顕彰の発表】
平成21年2月16日(月)
 *京都議定書の発効日(場所・時間等は未定)

【内容】
経営者「環境力」大賞顕彰式および発表会
 *受賞者には顕彰会場において受賞の対象となった
企業経営に関する体験、実績、考え方等について
発表していただきます。

【経営者「環境力」大賞の応募はこちら】
NPO法人環境文明21 担当:図師田、大西

〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455 FAX : 03-5483-8755
E-Mail : zushiden@kanbun.org

[資料1] 応募要項 (PDF/416KB)
[資料2] 応募申請書・自己評価シート (Word/66KB)

---
【関連リンク】
 ・ グリーン経済部会HP
 ・ 「環境力」とは・・・ -著書一覧 より

【関連コラム -「風」より(会報「環境と文明」巻頭言)】
 ・ 成せばなる温暖化対策2007年1月号
 ・ 「環境力」再び2004年12月号
 ・ 環境力で日本を元気に2004年1月号

2008/06/04のBlog
[ 17:23 ] [ 事務局からのお知らせ ]
環境文明21は日本国内での活動を主体としておりますが、国内外問わず広く、
持続可能な社会を作る上で基盤となる考え方や今後の方向や、
最新の動向を紹介していくため、海外への会報「環境と文明」の発送を行っております。

すでに会員の方で転居される方はもちろんのこと、
今現在海外在住の方からの入会申し込みも随時承っております。

HP上でご紹介しておりませんでしたが、より多くの方に環境文明21を知っていただくために、
入会申し込みページ」にこの度明記致しました。

ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

2008/05/25のBlog
[ 17:11 ] [ グリーン経済部会 ]
Harnessing the “Traditional Wisdom of Sustainability” in the 21st Century
- Preventing Global Warming & Sustaining Biological Diversity Based on the “Traditional Wisdom” -

Preventing global warming and sustaining biological diversity through the formation of a balanced sustainable society between environment, economy and people has been an urgent global issue.

As a tradition since the Edo Era, Japan has relied on traditional wisdom that led to sustainability such as “Natural Symbiosis”, “Contentment: knowing when one has enough”, and “The Cycle Theory”. Japan Association of Environment and Society for the 21st Century(JAES21) believes that harnessing such teachings will lead to the formation of a balanced sustainable society; thus, for the past two years, based on extensive bibliographical research and workshops, we have compiled 8 principles to the “Traditional Wisdom of sustainability”.

On the occasion of G-8 Ministers for the Environment Assembly to be held in Kobe, we believe that the principles of the “Traditional Wisdom” is an intellectual property prevalent across all mankind. Our desire is to continue examining these principles and to share them with you. Furthermore, we would like to suggest and discuss specific solutions to current issues such as global warming, based on such accumulated wisdom. We would like to extend our invitation to you and look forward to a healthy attendance.

[Date & Time]
May 25, 2008 (Sunday) 13:30 - 17:00

[Location]
Lasse Hall, 5th Floor Sunflower
Kobe-shi Chuuo-ku Nakayamate Dori 4-10-8
TEL : 078-291-1110

[Fee]
・ Members : Free,
・ Non-members : 1000 yen (Cost of documents)

[Program]
(1) Introduction
(2) Topic : Harnessing the “Traditional Wisdom” in the 21st Century
(3) Panel Discussion (With Foreign Specialists)
(4) Exchange of Opinions (With all participants)

[Application]
Please fill out the application form on the back and send it to the secretariat via fax, e-mail or post by May 22.
(Those who have not applied will be registered at the door.)

・Japan Association of Environment and Society for the 21st Century
Representatives : Fujimura and Goto
Zip:145-0071 Tokyo-to Ootaku Denenchoufu 2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455
FAX : 03-5483-8755
E-Mail : goto@kanbun.org

・Japan Association of Environment and Society for the 21st Century Kansai Branch
Representative : Ms. Konomi
TEL : 0742-41-6296

-地球温暖化防止や生物多様性の保全は持続性の智恵を基盤に-

主催 : NPO法人環境文明21
後援 : NPO法人環境文明21 関西支部
近畿環境パートナーオフィス
環境大臣会合等兵庫県推進協力委員会

【内容】
日本の伝統文化の中にある「足るを知る」「自然との共生」などの「持続性の知恵」を世界に発信するとともに、各国の持続性の知恵も学びます。海外の専門家とパネルディスカッションを行う予定です。皆様、お誘い合わせの上、ご参加ください。

【日時】
2008年5月25日(日) 13:30 ~ 17:00

【場所】
ラッセホール 5階 サンフラワー
(神戸市中央区中山手通4-10-8、TEL:078-291-1110)

【参加費】
会員以外 ¥1,000- (資料代)

【プログラム】
(1)あいさつと趣旨説明 加藤三郎 (環境文明21 共同代表)
(2)話題提供「持続可能な世界を支える伝統的知恵について」
 藤村コノヱ (環境文明21 共同代表)
(3)パネルディスカッション (海外の専門家と一緒に)
 ハリ・スリニバス氏 (国連環境計画 国際環境技術センター 企画官)
 ソン・イッケン氏 (京都大学、大阪経済大学等の非常勤講師) 他
(4)意見交換 (会場の皆様と)

【申込み】
下記リンクの参加申込書にご記入の上、
FAX、E-mail、郵便にて、お申し込み下さい。
(当日受付可)

【お申込み先・お問い合せ先】
NPO法人環境文明21 担当:藤村、後藤
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL : 03-5483-8455 FAX : 03-5483-8755
E-mail : goto@kanbun.org

環境文明21 関西支部 担当:許斐(このみ)
TEL : 0742-41-6296

【参加申込書】
 ・ 参加申込書 (PDF / 240KB)
 ・ 参加申込書 (Word / 85KB)

【関連リンク】
 ・ 【環境文明】活動スケジュール:グリーン経済部会

---
【報告】
 [報告]
 ・ 2008_kokusai_symposium_report.pdf (PDF/7,359KB)

 [会場アンケート]
 ・ アンケート結果 (PDF/214KB)
 ・ 日本語版アンケート用紙 (PDF/107KB)
 ・ English questionnaire form (PDF/155KB)

2008/05/17のBlog
[ 17:15 ] [ エコツアー ]
【日時】
2008年5月17日(土) 昼~

【場所】
長野県伊那市長谷の中村田んぼにて

【内容】
毎年恒例の田植えツアーです。
裸足で田に入り、手植え体験をしませんか?
 
関心のある方は、事務局までご連絡ください。

2008/05/16のBlog
温暖化防止への政治と市民の役割を考える
~気候保護法案を軸に議論しよう~

 気候ネットワークでは3月から「めざせ!温暖化政策トップランナー」キャンペーンを開始しました。第1回のキックオフイベントでは、欧米の法制度の現状を読み解き、諸外国の中長期的な温暖化政策の動向を確認し、第2回では、日本が中長期の大幅削減を実現するための法案としての「気候保護法(第1次案)」の発表と、それを実現するため、市民・NGOのキャンペーンの展開を提案しました。
 今回は、この「気候保護法案」をひとつのたたき台として、国会議員のみなさんと、これからの温暖化防止対策のあり方、そして、立法の可能性について議論を行いたいと考えています。

主催 : 気候ネットワーク
共催 : 日本環境法律家連盟
後援 : FoEジャパン環境文明21環境エネルギー政策研究所WWFジャパン(予定)

【日時】 2008年5月16日(金)15:00~17:30

【場所】 憲政記念館 第1~3会議室
東京都千代田区永田町1-1-1 TEL:03-3581-1651
(半蔵門線・有楽町線・南北線 永田町駅2番出口より徒歩5分)

【参加費】 無料

【別資料】 「気候変動に関する欧米の法制度(第2版)」:1000 円
(参加者のみの価格。通常販売価格2000円)

【当日プログラム(予定)】※プログラムは変更の可能性があります
(15:00~15:30) 「気候保護法案の提案の経緯と内容」気候ネットワーク

(15:30~17:15) 「これからの温暖化対策への政治と市民の役割(法案を軸に)」 
 水野賢一 衆議院議員(自由民主党)
 田端正広 衆議院議員(公明党)
 岡田克也 衆議院議員(民主党)
 福島みずほ 参議院議員(社会民主党)
 笠井亮 衆議院議員(日本共産党)、他
 NGO、有識者など 

(17:15~17:30) 閉会:今後の展開に向けて

【お申込み】
お申込みはメールまたはFAXにて下記までお願いします。

【お申込み・お問合せ先】
気候ネットワーク東京事務所 
〒102-0083東京都千代田区麹町2-7-3半蔵門ウッドフィールド2F
TEL : 03-3263-9210 FAX : 03-3263-9463
E-Mail : tokyo@kikonet.org
URL : http://www.kikonet.org/


---
【報告】

2008/05/12のBlog
[ 16:02 ] [ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年5月12日(月) 18:30~21:00

【場所】
大崎南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915

【内容】
・経営者「環境力」大賞 応募案について

---
【議事録】
080512green02_19.pdf (PDF/151KB)

2008/04/28のBlog
[ 17:14 ] [ 事務局からのお知らせ ]
本年のGW(ゴールデンウィーク)は、4月28日(月)のみお休みを頂戴しております。
その他は暦通り(土・日・祝祭日は休み)です。

ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
2008/04/21のBlog
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年4月21日(月) 18:30~21:00

【場所】
星陵会館 会議室3B
〒100-0014
東京都千代田区永田町 2-16-2
TEL:03-3581-5650
(最近、大崎が多かったので、場所を間違えないように、気をつけてください)

【内容】
経営者「環境力」大賞の審査基準について
・加籐、井田さんで調整をし、再度たたき台をつくる。
・それを元に審査基準等を検討する。

---
【議事録】
080421green02_18.pdf (PDF/184KB)

2008/04/12のBlog
危険な気候変動を防止するために・・・
~「気候保護法」の実現に向けて~

 気候ネットワークでは3月から「めざせ!温暖化政策トップランナー」キャンペーンを開始しました。そのキックオフイベントでは、欧米の法制度の現状を読み解くシンポジウムを開催し、諸外国の中長期的な温暖化政策の動向を確認しました。
 これを受け、シンポジウム第2弾として、日本において中長期の大幅削減を実現するための包括法案としての「気候保護法(仮称)」の提案、そしてそれを実現するため、市民・NGOのキャンペーンの展開を提案します。
 また、議論においては、日本にとってふさわしい排出量取引制度の論点や市民のキャンペーンの展開について考えてみたいと思います。

【日時】 4月12日(土) 13:30~16:30

【場所】 東京ウィメンズプラザ ホール
東京都渋谷区神宮前5-53-67 TEL : 03-5467-1711
(交通案内)渋谷駅徒歩12分、東京メトロ表参道駅徒歩7分

【参加費】 主催・共催・後援団体の会員 : 500 円 一般 : 1,500 円

【別資料】 地球温暖化関連「法案日本語訳」冊子 : 1,000 円
 ※参加者のみの価格。通常販売価格2,000円

【当日プログラム(予定)】※プログラムは変更の可能性があります
1.基調講演
 「地球温暖化防止と気候保護法の意義-日本の場合-」植田和弘(京都大学教授)
 「金融市場における世界の動向とこれからの日本の温暖化対策(仮題)」
 末吉竹二郎(国連環境計画金融イニシアチブ特別顧問)

2.「気候保護法案の提案の意図とその骨子」 浅岡美恵(気候ネットワーク代表)

3.議論
 市民・NGOのキャンペーンの提案
 日本型排出量取引制度の論点
 [パネリスト]
 加藤三郎(環境文明21)
 瀬口亮子(FoEジャパン)
 和田重太(日本環境法律家連盟)
 植田和弘
 末吉竹二郎
 浅岡美恵

◆主催:気候ネットワーク
◆共催:日本環境法律家連盟
◆後援:WWFジャパン、FoEジャパン、環境文明21

【お申込み・お問合せ】
気候ネットワーク東京事務所 
〒102-0083東京都千代田区麹町2-7-3半蔵門ウッドフィールド2F
TEL : 03-3263-9210 FAX : 03-3263-9463
E-Mail : tokyo@kikonet.org
URL : http://www.kikonet.org/

※お申込みはE-mailまたはFaxにてお願いします。

---
【報告】
「急げ温暖化対策」頑迷・孤立の日本経済界に警鐘-JanJanニュース [報道]

2008/03/27のBlog
[ 11:21 ] [ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年3月27日(木) 18:30~21:00

【場所】
東京都南部労政会館 第3会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915

【内容】
経営者「環境力」大賞についての討議

---
【議事録】
080327green02_17.pdf (PDF/88KB)
 *その他資料は割愛

2008/03/14のBlog
【内容】
 地球温暖化がますます深刻の度を増す中、環境と経済を統合させ、環境技術の開発などの部分的な取組から、企業活動全体にわたる本質的な取組が求められています。
 
 環境文明21は、ここ数年、グリーン経済についての探求をすすめ、様々な提言活動を行なってきました。昨年末に提案した「21世紀をリードする経営者の資格」もその一つですし、日本の伝統的な持続性の知恵を、現在の企業経営の中でどのように活かしていけばいいかについても研究をすすめているところです。
 
 今回は、「環境と経済の統合」をテーマに、環境と経済活動を統合させ、持続可能な企業経営、ひいては持続可能な社会を構築するには、どのような課題があるか、またそれをどのように克服していけばいいかについて、日立環境財団の助成事業で実施した「環境と経済の統合」に関するアンケート調査や上記のこれまでの研究成果などをもとに、考えてみたいと思います。
 
 皆様、お誘い合わせの上、多くの方のご参加をお待ちしております。


【日時】
2008年3月14日(金) 13:30 ~ 17:00

【会場】
東京都南部労政会館 第5、第6会議室
〒141-0032
東京都品川区大崎1-11-1
ゲートシティ大崎ウエストタワー2階
TEL:03-3495-4915
(JR大崎駅 南口より徒歩3分)

【参加費】
会員 : 1000円(資料代)
会員以外: 5000円(資料代+参加費)

【お申込み】
下記リンクの参加申込書にご記入の上、
事務局へメール、FAX、郵便にて、お申込み下さい。
なお、当日参加も可能です。

【お問合せ】
NPO法人環境文明21 担当:藤村、後藤
〒145-0071
東京都大田区田園調布2-24-23-301
TEL:03-5483-8455 FAX:03-5483-8755
E-mail:goto@kanbun.org

【プログラム】
(1)あいさつと趣旨説明 ~加藤三郎(環境文明21 共同代表)
(2)話題提供「環境と経済の統合について~温暖化の観点から」 
 温暖化の最新動向を踏まえ、技術の革新による温暖化対策の可能性などについて
 お話いただきます。 ~国立環境研究所 増井利彦氏
(3)温暖化による費用負担
 温暖化対策を講じない場合、どの程度の費用負担が生じ得るかについての
 情報を提供します。
(4)話題提供「環境と経済の統合」に関する企業人アンケート結果とその考察
(5)意見交換 
 会場の皆様とともに、企業の成長とは何か、環境と経済の一体化のための課題や
 解決策について、意見交換を行います。

【詳細および参加申込書】
 ・ 2008_kigyou_tudoi.pdf (PDF/195KB)

【関連リンク】
 ・ グリーン経済部会

---
【報告】
平成19年度環境文明21企業会員の集い「環境と経済の統合セミナー」
 (PDF / 6,947KB)

2008/03/01のBlog
地球環境基金主催 地球環境市民大学校
環境NGO活動発展のための組織運営講座

主催 : 独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金
企画、運営 : NPO法人環境文明21
運営協力 : 横浜市市民活動支援センター

【内容】
 地球温暖化をはじめ様々な環境問題が深刻化する中、持続可能な社会の構築に向けて、全国各地で環境NGOが多様な活動を展開しています。しかしその多くが、実践活動や普及啓発であり、政策提言を行うNGOは2004 年度で全体の17% 程度にすぎません(「環境パートナーシップ概要2005」より)。
 実践活動や普及啓発は、持続可能な社会構築に向け人々の価値観を変える上でもちろん重要ですが、環境問題の根本的解決には、現在の社会経済システムを環境配慮型に変えていくことが不可欠です。環境NGOには、社会の仕組みを変革していく活動や力が求められています。 
 そこで、今回、環境NGO本来の存在意義や役割、ミッションを見直すとともに、これからの持続可能な社会形成に求められる環境NGOの政策提言能力を高めることを目的とした講座を開催いたします。
 環境NGOのみなさん、活動発展の大きな鍵は政策提言です。ぜひご参加いただき、ともに社会的影響力を高めましょう。

【開催日】
2008年3月1日(土)、3月8日(土) 2日間

【時間】
9:30 ~ 17:30(両日とも)

【会場】
横浜市市民活動支援センター
(桜木町から徒歩7分)
〒231-0062
横浜市中区桜木町1-1-56 
みなとみらい21クリーンセンター4F・5F 

【参加費】
2,000円(両日通じて)

【定員】
25名(先着順)

【お申し込み】
受講を希望される方は、2月25日(月)までに、
横浜市市民活動支援センターまでお申し込み下さい
TEL:045-223-2666
FAX:045-223-2888
email:m.tsuchiya@npo-c.city.yokohama

【詳細案内】
 ・ チラシ第2版(PDF /4.29MB)
 ・ チラシ第1版(PDF /4.52MB)

2008/02/28のBlog
[ 11:10 ] [ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年2月28日(木) 18:30~21:00

【場所】
東京都南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03-3495-4915

【内容】
経営者「環境力」大賞の選考方法等についての討議

---
【報告】


2008/01/28のBlog
[ 11:57 ] [ グリーン経済部会 ]
次回、グリーン経済部会の日程が決定しましたので
下記の通りご案内とお誘い申し上げます。

【日時】
2008年1月28日(月) 18:30~21:00

【場所】
東京都南部労政会館 第1会議室
品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階
電話番号:03(3495)4915

【内容】
企業トップへの環境教育手法として「経営者の資格」を作成し、公表しました。(下記リンク参照)
次回は、これを広める方策などについて議論します。

【参考】
21世紀の社会をリードする経営者の資格 (PDF/91KB)

---
【報告】
・「経営者の資格」を広め、活用するために、”経営者「環境力」大賞”を開催することを議論しました