2017/09/11のBlog
☆(*^_^*)☆
去る9月9日(土)午後1時から、☆アルビレオ☆は、多摩市立グリーンライブセンターを会場に毎月第二土曜日に行われている「恵泉多摩がん哲学外来カフェ」に参加し、その冒頭の30分間をコンサートタイムとして演奏させていただきました。
曲目は
1沖縄の歌メドレー「涙そうそう」「童神」「海の声」
2洋楽から「恋は水色」「ムーンリバー」「星に願いを」
3「ひまわりの約束」
4オリジナル曲「たいせつなもの」
5「糸」
アンコールの拍手をいただき、「見上げてごらん夜の星を」でお開きとなりました。
会場にはリハーサル時は20席ぐらいが用意されていましたが、次々とお客様が来られて、40人近い方が集まってくださいました。
「がん哲学外来カフェ」は、がん治療中の方、ご家族、がん経験者の方々の交流の場で、気楽にテーブルを囲んでコーヒーやほうじ茶などを飲みながら、お菓子を持ち寄ったりして、語り合える場です。
運営には市民のボランティアの方々が関わっていて、職業も年齢も立場も様々ですが、和気藹藹とした雰囲気の中で様々な話題を通して、参加者同士が心を開いて語り合えるような配慮に満ちた温かな場所です。
コンサート終了後は、☆アルビレオ☆も着替えて、皆さんとの語らいの場に参加させていただきました。
病との向き合い方、日常生活の中での何気ない気づきや出会いなどを分かち合うことで、今生きていることを存分に楽しもう、そんな前向きな気持ちになれるひとときでした。
「がん」を授かり、入院や手術を経験できたからこそ今の自分があります。
だから、あの時の貴重な気づきの数々を忘れないように天空の星に見立てて仰ぎながら、これからも自分らしい歩みを続けて行こう、そう思わされたかけがえのない一日となりました。
「病は不幸ではない。恵みである」
「失ったものを嘆くのでなく残されたものを大切に生きる」
「音楽は、天から降り注いで、体全体を優しく包んで癒してくれる」
☆アルビレオ☆の音楽活動の原点を忘れず、これからも、こうして生かされていることに感謝して、元気に演奏活動を続けたい。そんな思いを更に強くしています。
今回のコンサートとがん哲カフェに参加された皆様との出会いから、進むべき道を確認できたと感じています。
これも、Oさん、Tさん、Mさんはじめ運営委員会の皆様、
Hさんはじめグリーンライブセンターの職員の皆様、
コンサートにお越しくださった地域の皆様など、
リハーサルから本番まで温かな拍手と笑顔をくださったすべての皆様のお陰です。
本当にありがとうございました。
さて、☆アルビレオ☆は次の土曜日には多摩市永山フェスティバルに出演します。
演奏は9月16日(土)11時50分から、オリジナル曲のみの45分間です。場所は多摩市立永山公民館3階のサロンで、無料、出入り自由です。
新たな出会いを楽しみに、この週末もまたがんばります!
どうぞみなさんも、良い一週間をお過ごしください。
お時間があれば、また聴きにいらしてくださいね。
感謝をこめて☆(*^_^*)☆
去る9月9日(土)午後1時から、☆アルビレオ☆は、多摩市立グリーンライブセンターを会場に毎月第二土曜日に行われている「恵泉多摩がん哲学外来カフェ」に参加し、その冒頭の30分間をコンサートタイムとして演奏させていただきました。
曲目は
1沖縄の歌メドレー「涙そうそう」「童神」「海の声」
2洋楽から「恋は水色」「ムーンリバー」「星に願いを」
3「ひまわりの約束」
4オリジナル曲「たいせつなもの」
5「糸」
アンコールの拍手をいただき、「見上げてごらん夜の星を」でお開きとなりました。
会場にはリハーサル時は20席ぐらいが用意されていましたが、次々とお客様が来られて、40人近い方が集まってくださいました。
「がん哲学外来カフェ」は、がん治療中の方、ご家族、がん経験者の方々の交流の場で、気楽にテーブルを囲んでコーヒーやほうじ茶などを飲みながら、お菓子を持ち寄ったりして、語り合える場です。
運営には市民のボランティアの方々が関わっていて、職業も年齢も立場も様々ですが、和気藹藹とした雰囲気の中で様々な話題を通して、参加者同士が心を開いて語り合えるような配慮に満ちた温かな場所です。
コンサート終了後は、☆アルビレオ☆も着替えて、皆さんとの語らいの場に参加させていただきました。
病との向き合い方、日常生活の中での何気ない気づきや出会いなどを分かち合うことで、今生きていることを存分に楽しもう、そんな前向きな気持ちになれるひとときでした。
「がん」を授かり、入院や手術を経験できたからこそ今の自分があります。
だから、あの時の貴重な気づきの数々を忘れないように天空の星に見立てて仰ぎながら、これからも自分らしい歩みを続けて行こう、そう思わされたかけがえのない一日となりました。
「病は不幸ではない。恵みである」
「失ったものを嘆くのでなく残されたものを大切に生きる」
「音楽は、天から降り注いで、体全体を優しく包んで癒してくれる」
☆アルビレオ☆の音楽活動の原点を忘れず、これからも、こうして生かされていることに感謝して、元気に演奏活動を続けたい。そんな思いを更に強くしています。
今回のコンサートとがん哲カフェに参加された皆様との出会いから、進むべき道を確認できたと感じています。
これも、Oさん、Tさん、Mさんはじめ運営委員会の皆様、
Hさんはじめグリーンライブセンターの職員の皆様、
コンサートにお越しくださった地域の皆様など、
リハーサルから本番まで温かな拍手と笑顔をくださったすべての皆様のお陰です。
本当にありがとうございました。
さて、☆アルビレオ☆は次の土曜日には多摩市永山フェスティバルに出演します。
演奏は9月16日(土)11時50分から、オリジナル曲のみの45分間です。場所は多摩市立永山公民館3階のサロンで、無料、出入り自由です。
新たな出会いを楽しみに、この週末もまたがんばります!
どうぞみなさんも、良い一週間をお過ごしください。
お時間があれば、また聴きにいらしてくださいね。
感謝をこめて☆(*^_^*)☆
2017/09/06のBlog
[ 18:16 ]
☆(*^_^*)☆こんばんは!
今日は多摩市永山公民館と多摩市高齢支援課の共催による「認知症を知る月間」特別企画の講演会とコンサートが行われました。
☆アルビレオ☆は、講演会後の第Ⅱ部「心のかよう♪コンサート」に出演して40分間演奏させていただきました。(写真はママ友のNちゃん撮影によるものです)
会場にはいつも応援に駆けつけてくれるママ友たちをはじめ地域の皆さん、そして懐かしい、学生時代の友人とお母様が遠方から駆けつけてくださいました。
講演会のテーマは「認知症になっても自分らしく生きる~ご近所暮らしの決意~」です。
講師の藤原瑠美先生は、スウェ―デンではなぜ認知症が悪化しないのか、なぜ一人で暮らせるのかなど、具体的な事例を数多く紹介しながら、私たちのこれからの生き方や介護の在り方、認知症をどう捉えるかという大きなテーマに、沢山の光を与えてくださいました。
その講演会の後、10分間の休憩をはさんで第Ⅱ部が始まりました。
コンサートのテーマも「自分らしく生きる」を意識して構成しました。
沖縄の歌メドレーからはじまって、「時代」、「マイウエイ」、さらに、童謡の「赤とんぼ」「七つの子」「夕焼けこやけ」、そして「世界に一つだけの花」を皆さんと一緒に歌いました。
花を受けて、「ひまわりの約束」そしてオリジナル曲の「たいせつなもの」。
オリジナル曲の「たいせつなもの」は、こんな歌詞です。
たいせつなものには 形はないけど
たいせつなものには 輝きがある
たいせつなものには 形はないけど
たいせつなものには ぬくもりがある
・・・略
たいせつなものには 微笑みあふれて
たいせつなものには 安らぎがある
たいせつなものには 優しさ溢れて
たいせつなものには いたわりがある
・・・略
自分で書いた詞ですが、書いた時点では、大切なもの・・・・それは「命」とか「愛」「家族」「友達」などをイメージしていたように思います。
それでも、実は「なんだろう、たいせつなものって」と漠然とまだ答えが見つかっていないようなそんな感覚があって、今日「たいせつなもの」を歌うに当たって何を大切なものとして歌えばいいのだろう・・・そんな思いが胸にありました。
それが、今日の藤原先生のお話しの最後、藤原先生のレジュメの最終ページで見つかったのです。演奏開始前20分ぐらいの時でした。
地域で高齢者が、たとえ認知症になっても重度化しないで一人暮らしができる、自分の生活ルズムで生活できるには、地域で助け合える関係が必要。
そういう環境をつくるには、まず自分の心の窓を社会に開いて、「見知らぬ人」に親切にすることが第一歩。
「肝心なのは、見知らぬ人への親切」とありました。
その時、「親切」という言葉が、私の胸にストンと落ちました。
たいせつなもの・・・それは「親切」!そうだ!これだ!
家族に親切にする、地域の人に親切にする、見知らぬ人に親切にする
それが自然に、当たり前にできるようになった時、居心地のいい地域、国、世界になるのだと、心に明るい光が差し込みました。
去年の講座でも大きな収穫があり、今年もこうして楽屋でご講演を聞くことができて、素晴らしい気づきをいただきました。
フィナーレは「365日の紙飛行機」で、会場の皆さんに予め紙飛行機が配られて、会場からステージに向かってお客さまが「飛んで行け!飛んでみよう!飛んで行け!飛んで見よう!」に合わせて飛ばしてくださいました。
飛行機には「夢」「親切」「心を開いて」などが書かれてあり、「素敵な歌をありがとう」の言葉もありました。
大きな気づきを与えられ、一体感と励ましをいただいた素敵なひと時。
これもスタッフの皆様のお仕事への情熱によるものです。
そしてご来場くださった皆様のお陰です。
「心のかよう♪ミニコンサート」の名の通り、会場の皆様との心が一つになった瞬間の素晴らしさを深く味わえたことは☆アルビレオ☆にとって、さらなる前進への力となりました。
皆さん、今日も本当にありがとうございました。
感謝をこめて☆(*^_^*)☆
今日は多摩市永山公民館と多摩市高齢支援課の共催による「認知症を知る月間」特別企画の講演会とコンサートが行われました。
☆アルビレオ☆は、講演会後の第Ⅱ部「心のかよう♪コンサート」に出演して40分間演奏させていただきました。(写真はママ友のNちゃん撮影によるものです)
会場にはいつも応援に駆けつけてくれるママ友たちをはじめ地域の皆さん、そして懐かしい、学生時代の友人とお母様が遠方から駆けつけてくださいました。
講演会のテーマは「認知症になっても自分らしく生きる~ご近所暮らしの決意~」です。
講師の藤原瑠美先生は、スウェ―デンではなぜ認知症が悪化しないのか、なぜ一人で暮らせるのかなど、具体的な事例を数多く紹介しながら、私たちのこれからの生き方や介護の在り方、認知症をどう捉えるかという大きなテーマに、沢山の光を与えてくださいました。
その講演会の後、10分間の休憩をはさんで第Ⅱ部が始まりました。
コンサートのテーマも「自分らしく生きる」を意識して構成しました。
沖縄の歌メドレーからはじまって、「時代」、「マイウエイ」、さらに、童謡の「赤とんぼ」「七つの子」「夕焼けこやけ」、そして「世界に一つだけの花」を皆さんと一緒に歌いました。
花を受けて、「ひまわりの約束」そしてオリジナル曲の「たいせつなもの」。
オリジナル曲の「たいせつなもの」は、こんな歌詞です。
たいせつなものには 形はないけど
たいせつなものには 輝きがある
たいせつなものには 形はないけど
たいせつなものには ぬくもりがある
・・・略
たいせつなものには 微笑みあふれて
たいせつなものには 安らぎがある
たいせつなものには 優しさ溢れて
たいせつなものには いたわりがある
・・・略
自分で書いた詞ですが、書いた時点では、大切なもの・・・・それは「命」とか「愛」「家族」「友達」などをイメージしていたように思います。
それでも、実は「なんだろう、たいせつなものって」と漠然とまだ答えが見つかっていないようなそんな感覚があって、今日「たいせつなもの」を歌うに当たって何を大切なものとして歌えばいいのだろう・・・そんな思いが胸にありました。
それが、今日の藤原先生のお話しの最後、藤原先生のレジュメの最終ページで見つかったのです。演奏開始前20分ぐらいの時でした。
地域で高齢者が、たとえ認知症になっても重度化しないで一人暮らしができる、自分の生活ルズムで生活できるには、地域で助け合える関係が必要。
そういう環境をつくるには、まず自分の心の窓を社会に開いて、「見知らぬ人」に親切にすることが第一歩。
「肝心なのは、見知らぬ人への親切」とありました。
その時、「親切」という言葉が、私の胸にストンと落ちました。
たいせつなもの・・・それは「親切」!そうだ!これだ!
家族に親切にする、地域の人に親切にする、見知らぬ人に親切にする
それが自然に、当たり前にできるようになった時、居心地のいい地域、国、世界になるのだと、心に明るい光が差し込みました。
去年の講座でも大きな収穫があり、今年もこうして楽屋でご講演を聞くことができて、素晴らしい気づきをいただきました。
フィナーレは「365日の紙飛行機」で、会場の皆さんに予め紙飛行機が配られて、会場からステージに向かってお客さまが「飛んで行け!飛んでみよう!飛んで行け!飛んで見よう!」に合わせて飛ばしてくださいました。
飛行機には「夢」「親切」「心を開いて」などが書かれてあり、「素敵な歌をありがとう」の言葉もありました。
大きな気づきを与えられ、一体感と励ましをいただいた素敵なひと時。
これもスタッフの皆様のお仕事への情熱によるものです。
そしてご来場くださった皆様のお陰です。
「心のかよう♪ミニコンサート」の名の通り、会場の皆様との心が一つになった瞬間の素晴らしさを深く味わえたことは☆アルビレオ☆にとって、さらなる前進への力となりました。
皆さん、今日も本当にありがとうございました。
感謝をこめて☆(*^_^*)☆
5月と6月のライブ会場で、☆アルビレオ☆は、オリジナル4曲入りのCD「☆アルビレオ☆ミニアルバム」を1枚500円で販売しました。
石巻仮設大橋団地自治会さんに、自治会運営費としてお送りするためですと会場でお伝えして、ご協力を募りました。
その結果、高尾山若葉まつり会場と、多摩市永山セピアタイム会場での売上金16000円と寄付2000円の合計18000円が集まりました。
それを今回の石巻コンサートに先だって元自治会長の山崎さんにお送りしたところ、山崎さんは、集会所のコンサートが始まる前に、☆アルビレオ☆の紹介とともに、寄付のことをお話しくださり、「多額のご芳志をありがとうございます。集会所運営費として有り難く使わせていただきます」とご挨拶くださいました。
ひところ500世帯近くあった仮設大橋団地も、今は200世帯を下回るほどになり、空き家が目立っています。多くの方が復興住宅に移ったため、自治会の運営が難しくなり、自治会は今年の春に解散したとのこと。
それでも、元自治会長さんはじめ元役員だった方々は、団地の見回りや見守りなどを続けていらっしゃいます。
公の補助金もない中で、せめて集会所をいつも清潔に保ち、誰でもいつでもそこでお茶のみ会ができたり、広いスペースで寛げるようにと、元自治会長さんと元自治会役員さんが世話人として集会所を運営してくださっています。
山崎元自治会長さんからも多摩地域の皆様にくれぐれもよろしくお伝えくださいとのことでした。
今回CDを購入くださった方々、看板娘となって販売を担当してくれたママ友の皆んなに、この場を借りてご報告いたします。
お心を寄せてくださった一人ひとりの皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。☆(*^_^*)☆
石巻仮設大橋団地自治会さんに、自治会運営費としてお送りするためですと会場でお伝えして、ご協力を募りました。
その結果、高尾山若葉まつり会場と、多摩市永山セピアタイム会場での売上金16000円と寄付2000円の合計18000円が集まりました。
それを今回の石巻コンサートに先だって元自治会長の山崎さんにお送りしたところ、山崎さんは、集会所のコンサートが始まる前に、☆アルビレオ☆の紹介とともに、寄付のことをお話しくださり、「多額のご芳志をありがとうございます。集会所運営費として有り難く使わせていただきます」とご挨拶くださいました。
ひところ500世帯近くあった仮設大橋団地も、今は200世帯を下回るほどになり、空き家が目立っています。多くの方が復興住宅に移ったため、自治会の運営が難しくなり、自治会は今年の春に解散したとのこと。
それでも、元自治会長さんはじめ元役員だった方々は、団地の見回りや見守りなどを続けていらっしゃいます。
公の補助金もない中で、せめて集会所をいつも清潔に保ち、誰でもいつでもそこでお茶のみ会ができたり、広いスペースで寛げるようにと、元自治会長さんと元自治会役員さんが世話人として集会所を運営してくださっています。
山崎元自治会長さんからも多摩地域の皆様にくれぐれもよろしくお伝えくださいとのことでした。
今回CDを購入くださった方々、看板娘となって販売を担当してくれたママ友の皆んなに、この場を借りてご報告いたします。
お心を寄せてくださった一人ひとりの皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。☆(*^_^*)☆
2017/09/04のBlog
☆(*^_^*)☆おはようございます!
9/2(土)13:30~14:30、石巻仮設大橋団地集会所には☆アルビレオ☆の「青春の歌コンサートPART6」のために40人の方が集まってくださいました。
この6年の間に復興住宅に移られた方が多く、既に今年の春に自治会は解散したものの、世話役として団地の見回りや一人暮らしの方の見守り、集会所の清掃などに携わっている元自治会長さんはじめ元役員の皆さんが、コンサートへの声掛けをしてくださったおかげで、予想以上の沢山の方がかけつけてくださいました。
また、いつも宮城県でのコンサートをバックアップしてくれている「☆アルビレオ☆みちのくツアーサポートチーム」として、中学からの仲良し同級生、ちえちゃん、たまき、とこちゃん、りょうこちゃんが送迎から会場設営、お客様ご案内なども担当してくれ、大きな力で支えてくれました。
皆さんと一緒に歌うコーナーでは次々とリクエストが出て、「川の流れのように」「夏の思い出」「忘れな草をあなたに」など、ゆったりとした美しい曲を皆さんと息を合わせて歌えたことで、なにか大きくて温かなものに包まれたような安心感が生まれました。
写真は、「いつでも夢を」のリクエストがでて、自治会長さんにもマイクを持っていただいて一緒に歌っている場面です。
「夢」の歌の後は、ここぞとばかりにまたあのおなじみの「紅白」話。少しずつ前に進めるようにと8月のNHKのど自慢に応募したこと、書類で落ちたけれど、観覧には行けたことなどお話しすると、爆笑しながらも「次、頑張れ!」とまた励ましていただきました。(^-^)V
毎回会場を温め、盛り上げてくださる元自治会長の山崎さんをはじめ、団地の皆さん、地域の皆さんとの和やかな1時間は☆アルビレオ☆にとってかけがえのないひとときとして心に刻まれました。
集会所で演奏できるのはこれが最後と思っていたのですが、「5月に完全に仮設が閉鎖されるから、その前にもう一度来て欲しい、待っている」との嬉しいお言葉をいただき、感激を胸に東京に戻ってきました。
「強い夢は叶う」の言葉を信じて、再び石巻でコンサートができ皆さんと再会できることを強く夢見て、また明日からの演奏活動を大切にして行きたいと思います。
2012年8月から2017年9月まで、長きに渡ってコンサートの継続を様々な形で支えてくださったYさん、Iさん、Tさん、Oさんはじめ、応援して下さった方々、お一人お一人に、ご報告と合わせて、心から深くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。☆(*^_^*)☆
そしてこれからも☆アルビレオ☆を導いていただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ブログをいつも開いてくださっている遠くの皆さんにも深く深く感謝申し上げます。
どうぞ今日も良い一日を!!
心をこめて☆(*^_^*)☆
9/2(土)13:30~14:30、石巻仮設大橋団地集会所には☆アルビレオ☆の「青春の歌コンサートPART6」のために40人の方が集まってくださいました。
この6年の間に復興住宅に移られた方が多く、既に今年の春に自治会は解散したものの、世話役として団地の見回りや一人暮らしの方の見守り、集会所の清掃などに携わっている元自治会長さんはじめ元役員の皆さんが、コンサートへの声掛けをしてくださったおかげで、予想以上の沢山の方がかけつけてくださいました。
また、いつも宮城県でのコンサートをバックアップしてくれている「☆アルビレオ☆みちのくツアーサポートチーム」として、中学からの仲良し同級生、ちえちゃん、たまき、とこちゃん、りょうこちゃんが送迎から会場設営、お客様ご案内なども担当してくれ、大きな力で支えてくれました。
皆さんと一緒に歌うコーナーでは次々とリクエストが出て、「川の流れのように」「夏の思い出」「忘れな草をあなたに」など、ゆったりとした美しい曲を皆さんと息を合わせて歌えたことで、なにか大きくて温かなものに包まれたような安心感が生まれました。
写真は、「いつでも夢を」のリクエストがでて、自治会長さんにもマイクを持っていただいて一緒に歌っている場面です。
「夢」の歌の後は、ここぞとばかりにまたあのおなじみの「紅白」話。少しずつ前に進めるようにと8月のNHKのど自慢に応募したこと、書類で落ちたけれど、観覧には行けたことなどお話しすると、爆笑しながらも「次、頑張れ!」とまた励ましていただきました。(^-^)V
毎回会場を温め、盛り上げてくださる元自治会長の山崎さんをはじめ、団地の皆さん、地域の皆さんとの和やかな1時間は☆アルビレオ☆にとってかけがえのないひとときとして心に刻まれました。
集会所で演奏できるのはこれが最後と思っていたのですが、「5月に完全に仮設が閉鎖されるから、その前にもう一度来て欲しい、待っている」との嬉しいお言葉をいただき、感激を胸に東京に戻ってきました。
「強い夢は叶う」の言葉を信じて、再び石巻でコンサートができ皆さんと再会できることを強く夢見て、また明日からの演奏活動を大切にして行きたいと思います。
2012年8月から2017年9月まで、長きに渡ってコンサートの継続を様々な形で支えてくださったYさん、Iさん、Tさん、Oさんはじめ、応援して下さった方々、お一人お一人に、ご報告と合わせて、心から深くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。☆(*^_^*)☆
そしてこれからも☆アルビレオ☆を導いていただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ブログをいつも開いてくださっている遠くの皆さんにも深く深く感謝申し上げます。
どうぞ今日も良い一日を!!
心をこめて☆(*^_^*)☆
2017/09/01のBlog
☆(^-^)☆9月のコンサートのお知らせです。
明日の石巻コンサートを皮切りに、9月の☆アルビレオ☆は、コンサートが4つ続きます。
ご都合がよければ、ぜひ、気軽にお越しくださいね!!
すべて無料コンサートです。
①9月2日(土)石巻仮設大橋団地集会所 「青春の歌コンサート」
13:30~14:30(入退場自由)
②9月6日(水)多摩市永山公民館 ベルブ永山5Fホールにて(写真の記事)
「認知症を知る月間特別企画 (要事前申し込み:永山公民館042-337-6661)
13;00~15:00藤原瑠美氏講演会
(~なぜスウェ―デンでは認知症が悪化しないのか~)
15:10~15:40 ☆アルビレオ☆「心のかよう♪ミニコンサート」
③9月9日(土)多摩市グリーンライブセンターにて 「がん哲学会 ミニコンサート」
13:00~13:30 (入退場自由)
④9月16日(土)多摩市永山公民館 3Fサロンコンサート 11:50~12:30(入退場自由)
オリジナル曲のみのライブです。「20歳の季節」「ほたるの森」「たいせつなもの」「忘れないよ」「見守っていてね」他
お待ちしていま~す☆(*^_^*)☆
明日の石巻コンサートを皮切りに、9月の☆アルビレオ☆は、コンサートが4つ続きます。
ご都合がよければ、ぜひ、気軽にお越しくださいね!!
すべて無料コンサートです。
①9月2日(土)石巻仮設大橋団地集会所 「青春の歌コンサート」
13:30~14:30(入退場自由)
②9月6日(水)多摩市永山公民館 ベルブ永山5Fホールにて(写真の記事)
「認知症を知る月間特別企画 (要事前申し込み:永山公民館042-337-6661)
13;00~15:00藤原瑠美氏講演会
(~なぜスウェ―デンでは認知症が悪化しないのか~)
15:10~15:40 ☆アルビレオ☆「心のかよう♪ミニコンサート」
③9月9日(土)多摩市グリーンライブセンターにて 「がん哲学会 ミニコンサート」
13:00~13:30 (入退場自由)
④9月16日(土)多摩市永山公民館 3Fサロンコンサート 11:50~12:30(入退場自由)
オリジナル曲のみのライブです。「20歳の季節」「ほたるの森」「たいせつなもの」「忘れないよ」「見守っていてね」他
お待ちしていま~す☆(*^_^*)☆
明日9月2日(土)は、石巻仮設大橋団地集会所での「青春の歌コンサート」です。
1時半から2時半までの1時間、団地の中、外を問わず、どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。
集会所の中はとても温かな雰囲気で、入退場自由で無料です。
曲目は、沖縄の歌メドレー(涙そうそう、童神、海の声)にはじまって、映画音楽、皆さんとの歌コーナー、☆アルビレオ☆オリジナルソング、「見上げてごらん夜の星を」「糸」他。
このコンサートの情報は、石巻日日新聞と石巻河北新聞にも紹介されました。
新聞社を回って宣伝してくれた石巻の友達に感謝です。
記事を見たという方から問い合わせがあったそうです。
「歌が好きだから、せひ行きたい」とおっしゃっていたとのこと。
石巻の皆さんとの1年振りの再会が楽しみです!
☆(^-^)☆近隣の皆さんもぜひいらしてくださいね!
1時半から2時半までの1時間、団地の中、外を問わず、どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。
集会所の中はとても温かな雰囲気で、入退場自由で無料です。
曲目は、沖縄の歌メドレー(涙そうそう、童神、海の声)にはじまって、映画音楽、皆さんとの歌コーナー、☆アルビレオ☆オリジナルソング、「見上げてごらん夜の星を」「糸」他。
このコンサートの情報は、石巻日日新聞と石巻河北新聞にも紹介されました。
新聞社を回って宣伝してくれた石巻の友達に感謝です。
記事を見たという方から問い合わせがあったそうです。
「歌が好きだから、せひ行きたい」とおっしゃっていたとのこと。
石巻の皆さんとの1年振りの再会が楽しみです!
☆(^-^)☆近隣の皆さんもぜひいらしてくださいね!
2017/08/29のBlog
[ 16:25 ]
去る8月23日の午前は、八王子市にある「駅前なかよし保育園第2」での2回目のコンサートでした。
2歳から6歳までの園児さん100名以上がホールに集まって、体育座りで「☆アルビレオ☆さ~ん」と元気に呼んでくれました。
曲目は「さんぽ」「となりのトトロ」「夢を叶えてドラえもん」「アンパンマンマーチ」「勇気りんりん」などのアニメソング。
手遊び歌も入れて「アイアイ」「トントンひげじいさん」「あたま、かた、ひざ、ぽん」で盛り上がり、
夏の歌として「海の声」「ひまわりの約束」
最後に「幸せなら手をたたこう」でお開きと思ったら
アンコールの手拍子をしてくれて「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました。
先生方のご配慮でコンサートの後に一人ひとりとハイタッチで別れた時、「また来てね」「次は~うたってね」と可愛い声のリクエスト。
とてもほのぼのとした温かな触れ合いの時を楽しませていただきました。
保育園の園長先生はじめ先生方、職員の皆様、地域の皆様、保護者の方にも沢山盛り上げていただきました。
改めてお礼を申し上げます。
「駅前なかよし保育園第2」さんとのご縁を結んでくださったIさんとMさんにも心から感謝申し上げます。☆(*^_^*)☆
2歳から6歳までの園児さん100名以上がホールに集まって、体育座りで「☆アルビレオ☆さ~ん」と元気に呼んでくれました。
曲目は「さんぽ」「となりのトトロ」「夢を叶えてドラえもん」「アンパンマンマーチ」「勇気りんりん」などのアニメソング。
手遊び歌も入れて「アイアイ」「トントンひげじいさん」「あたま、かた、ひざ、ぽん」で盛り上がり、
夏の歌として「海の声」「ひまわりの約束」
最後に「幸せなら手をたたこう」でお開きと思ったら
アンコールの手拍子をしてくれて「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました。
先生方のご配慮でコンサートの後に一人ひとりとハイタッチで別れた時、「また来てね」「次は~うたってね」と可愛い声のリクエスト。
とてもほのぼのとした温かな触れ合いの時を楽しませていただきました。
保育園の園長先生はじめ先生方、職員の皆様、地域の皆様、保護者の方にも沢山盛り上げていただきました。
改めてお礼を申し上げます。
「駅前なかよし保育園第2」さんとのご縁を結んでくださったIさんとMさんにも心から感謝申し上げます。☆(*^_^*)☆
2017/08/19のBlog
みなさん☆(*^_^*)☆
おはようございます!!
昨日8月18日(金)のラジオNIKKEIの番組「大人のラジオ」に☆アルビレオ☆が出演しました!!
http://www.radionikkei.jp/podcasting/otona/2017/08/player-post-545.html
をクリックするかまたは、パソコンやスマホで「ラジオNIKKEI大人のラジオ」で検索して、でHPに行ったら、画面右に並んでいる
「今すぐ聴くオンデマンド」の番組リストから
8月18日放送☆アルビレオ☆を選んでクリックすれば、すぐに聴くことができます。
進行役は、音楽プロデューサーで歌手の岡田信一さんです。
岡田さんが色々な思いを次々と引き出してくださったおかげで、
学生時代曲までの音楽活動、
病院コンサートをするようになったいきさつ、
☆アルビレオ☆結成初期の心意気、
震災後の石巻の方々や宮城県立ガンセンターなどでいただいた励ましの言葉
などなど、色々な場面、人との出会いに想いをめぐらしながらお話しすることができました。
番組内では、オリジナル曲2曲が流されました。
一曲は、「私という名のいのち」(2012年の石巻仮設大橋団地集会所での)、もう一曲は「見守っていてね」(2014年APIAライブ Melody Reunion での演奏)です。
会場で拍手してくださった皆さんのお顔を、今改めて思い浮かべながら、これまでの歩みを振り返って、家族、仲間、聴いてくださっている方々一人ひとりへの感謝の念を新たにしています。
原点を忘れず、地道に、明るく、ベッドサイドコンサートや地域での活動を大切に、これからも音楽と共に生きて行きたいと願っています。
番組を企画運営くださったプロデューサーの宮崎裕一様、話しやすい、打ち解けた雰囲気を作ってくださった進行役の岡田信一様に、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。☆(*^_^*)☆
おはようございます!!
昨日8月18日(金)のラジオNIKKEIの番組「大人のラジオ」に☆アルビレオ☆が出演しました!!
http://www.radionikkei.jp/podcasting/otona/2017/08/player-post-545.html
をクリックするかまたは、パソコンやスマホで「ラジオNIKKEI大人のラジオ」で検索して、でHPに行ったら、画面右に並んでいる
「今すぐ聴くオンデマンド」の番組リストから
8月18日放送☆アルビレオ☆を選んでクリックすれば、すぐに聴くことができます。
進行役は、音楽プロデューサーで歌手の岡田信一さんです。
岡田さんが色々な思いを次々と引き出してくださったおかげで、
学生時代曲までの音楽活動、
病院コンサートをするようになったいきさつ、
☆アルビレオ☆結成初期の心意気、
震災後の石巻の方々や宮城県立ガンセンターなどでいただいた励ましの言葉
などなど、色々な場面、人との出会いに想いをめぐらしながらお話しすることができました。
番組内では、オリジナル曲2曲が流されました。
一曲は、「私という名のいのち」(2012年の石巻仮設大橋団地集会所での)、もう一曲は「見守っていてね」(2014年APIAライブ Melody Reunion での演奏)です。
会場で拍手してくださった皆さんのお顔を、今改めて思い浮かべながら、これまでの歩みを振り返って、家族、仲間、聴いてくださっている方々一人ひとりへの感謝の念を新たにしています。
原点を忘れず、地道に、明るく、ベッドサイドコンサートや地域での活動を大切に、これからも音楽と共に生きて行きたいと願っています。
番組を企画運営くださったプロデューサーの宮崎裕一様、話しやすい、打ち解けた雰囲気を作ってくださった進行役の岡田信一様に、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。☆(*^_^*)☆
2017/08/15のBlog
今日は8月15日。
平和について、いのちについて、人と人、国と国の関係について考えることが多い今日このごろです。
☆アルビレオ☆も、絵本『はちどりのひとしずく』のように、音楽に力を借りて、明るい光のひとしずくを誰かの心に届けられたらと願ってこれからも活動を続けたいと改めて思っています。
先日は、ラジオNIKKEIのスタジオを訪問して、「大人のバンド大賞」のコーナーの進行役で音楽プロデューサーの岡田信一さんと5年振りにお会いしてきました。
2012年12月にオリジナル曲「私という名のいのち」でグランプリをいただいた時以来です。あの時はお話しできなかったユニット結成のきっかけや、その前の音楽活動、1970代のPOPCONの話しなどで盛り上がりました。
8月18日(金)の「大人のラジオ」の放送は、11:35~12:30で、その中のどのあたりで「大人のバンドコーナー」が放送されるかは分かりませんが、その中で恐らく8分ぐらいは岡田さんと☆アルビレオ☆(いわさ)のトークが流れるものと思われます。
受賞曲以外にもう一曲、紹介してくださいとのことでしたので、「見守っていてね」を紹介させていただきました。
番組プロデューサーの宮崎さんからは、☆アルビレオ☆の「ベッドサイドコンサート」の活動を評価していただいたので、先日宮城県立ガンセンターでいただいた感謝状を取り出して、その時に副院長先生からいただいたお言葉のことをお話ししたりもしました。
1時間近くお話しした中の10分弱が放送されますので、どんな内容になるのかは分かりませんが、岡田さんと宮崎さんの温かなお人柄のおかげで寛いでお話しできて、沢山の忘れかけていた想いを引き出していただきました。
もう、のど自慢落選のことにくよくよせず(実はけっこうくよくよしてたりして)、前に進もうという勇気をいただきました!!
改めてお礼申し上げます。
人と人のつながりの大切さ、出会いの有り難さを改めて実感した収録でした。
放送は、8月18日(金)11時35分からの約1時間の中の10分間ぐらいのコーナーです。翌日土曜日夜にも再放送がありますので、どうぞお聴きください。
さてさて!!
来週8月23日(水)は、八王子市の「駅前なかよし保育園第2」さんにお邪魔します。
園児さん向けにアニソンや手遊び歌ではじけます!!
曲目は、「さんぽ」「となりのトトロ」「アンパンマンマーチ」「勇気リンリン」「夢をかなえてドラえもん」他、「アイアイ」「トントンひげじいさん」など、手遊び歌も数曲。
そして夏の歌コーナーは、「海」とか「花火」とかじゃないのが、現代的!!
なんと、「ひまわりの約束」「海の声」なんです(*^_^*)V
主任のN先生に伺ったところ、、園児さんたちも良く知っている曲なのだそうです。
そういえば、前回の時は、「365日の紙飛行機」も「レリゴー」も、一緒に歌ってくれました
歌詞をおぼえて、動きを覚えてと大わらわ☆(*^_^*)☆
楽しむ気持ちでがんばります!!
(写真は先日の緩和ケアコンサートでいただいたお花です。とっても長く綺麗に咲いていました。ありがとうございました。)
最後に!!☆(*^_^*)☆アルビレオコンサートページが更新されました!!
9月はコンサートが4回あります。すべて無料で一般の方への公開コンサートです。
ぜひいらしてくださいね!!
☆(*^_^*)☆
平和について、いのちについて、人と人、国と国の関係について考えることが多い今日このごろです。
☆アルビレオ☆も、絵本『はちどりのひとしずく』のように、音楽に力を借りて、明るい光のひとしずくを誰かの心に届けられたらと願ってこれからも活動を続けたいと改めて思っています。
先日は、ラジオNIKKEIのスタジオを訪問して、「大人のバンド大賞」のコーナーの進行役で音楽プロデューサーの岡田信一さんと5年振りにお会いしてきました。
2012年12月にオリジナル曲「私という名のいのち」でグランプリをいただいた時以来です。あの時はお話しできなかったユニット結成のきっかけや、その前の音楽活動、1970代のPOPCONの話しなどで盛り上がりました。
8月18日(金)の「大人のラジオ」の放送は、11:35~12:30で、その中のどのあたりで「大人のバンドコーナー」が放送されるかは分かりませんが、その中で恐らく8分ぐらいは岡田さんと☆アルビレオ☆(いわさ)のトークが流れるものと思われます。
受賞曲以外にもう一曲、紹介してくださいとのことでしたので、「見守っていてね」を紹介させていただきました。
番組プロデューサーの宮崎さんからは、☆アルビレオ☆の「ベッドサイドコンサート」の活動を評価していただいたので、先日宮城県立ガンセンターでいただいた感謝状を取り出して、その時に副院長先生からいただいたお言葉のことをお話ししたりもしました。
1時間近くお話しした中の10分弱が放送されますので、どんな内容になるのかは分かりませんが、岡田さんと宮崎さんの温かなお人柄のおかげで寛いでお話しできて、沢山の忘れかけていた想いを引き出していただきました。
もう、のど自慢落選のことにくよくよせず(実はけっこうくよくよしてたりして)、前に進もうという勇気をいただきました!!
改めてお礼申し上げます。
人と人のつながりの大切さ、出会いの有り難さを改めて実感した収録でした。
放送は、8月18日(金)11時35分からの約1時間の中の10分間ぐらいのコーナーです。翌日土曜日夜にも再放送がありますので、どうぞお聴きください。
さてさて!!
来週8月23日(水)は、八王子市の「駅前なかよし保育園第2」さんにお邪魔します。
園児さん向けにアニソンや手遊び歌ではじけます!!
曲目は、「さんぽ」「となりのトトロ」「アンパンマンマーチ」「勇気リンリン」「夢をかなえてドラえもん」他、「アイアイ」「トントンひげじいさん」など、手遊び歌も数曲。
そして夏の歌コーナーは、「海」とか「花火」とかじゃないのが、現代的!!
なんと、「ひまわりの約束」「海の声」なんです(*^_^*)V
主任のN先生に伺ったところ、、園児さんたちも良く知っている曲なのだそうです。
そういえば、前回の時は、「365日の紙飛行機」も「レリゴー」も、一緒に歌ってくれました
歌詞をおぼえて、動きを覚えてと大わらわ☆(*^_^*)☆
楽しむ気持ちでがんばります!!
(写真は先日の緩和ケアコンサートでいただいたお花です。とっても長く綺麗に咲いていました。ありがとうございました。)
最後に!!☆(*^_^*)☆アルビレオコンサートページが更新されました!!
9月はコンサートが4回あります。すべて無料で一般の方への公開コンサートです。
ぜひいらしてくださいね!!
☆(*^_^*)☆
2017/08/04のBlog
ご報告します!!
8月20日(日)のNHKのど自慢への出場応募の結果が届きました!!
・・・・残念ながら1700通を超える応募の壁は厚く、高く、書類審査で落選となりました(ToT)/~~~
期待してくださった皆様、応援にいくよ!!とスケジュールを空けてくださっていた皆様、ありがとうございました。
また新たなワクワクに向けて頑張りますので、今後ともよろしくおねガいいたします☆(*^_^*)☆
で、ちょうどこの通知が届いた時、ラジオ出演のお話しが突然来ました(*^_^*)V
ラジオNIKKEI「大人のラヂオ」
(http://www.radionikkei.jp/otona/post_226.html)の番組内コーナーの「大人のバンド大賞のコーナー」で
2012年のグランプリ受賞以後の活動や今後の目標を話し、新しいオリジナル曲の紹介などもすることになりました。
ラジオの放送は、8月18日(金)11時35分~の放送予定です。
曲も流れますので、お時間があれば、ぜひ聴いてくださいね☆(*^_^*)☆
ご報告でした!!
写真は、NHKからの通知(ToT)/~~~です。前向きに受け止めます(*^_^*)
8月20日(日)のNHKのど自慢への出場応募の結果が届きました!!
・・・・残念ながら1700通を超える応募の壁は厚く、高く、書類審査で落選となりました(ToT)/~~~
期待してくださった皆様、応援にいくよ!!とスケジュールを空けてくださっていた皆様、ありがとうございました。
また新たなワクワクに向けて頑張りますので、今後ともよろしくおねガいいたします☆(*^_^*)☆
で、ちょうどこの通知が届いた時、ラジオ出演のお話しが突然来ました(*^_^*)V
ラジオNIKKEI「大人のラヂオ」
(http://www.radionikkei.jp/otona/post_226.html)の番組内コーナーの「大人のバンド大賞のコーナー」で
2012年のグランプリ受賞以後の活動や今後の目標を話し、新しいオリジナル曲の紹介などもすることになりました。
ラジオの放送は、8月18日(金)11時35分~の放送予定です。
曲も流れますので、お時間があれば、ぜひ聴いてくださいね☆(*^_^*)☆
ご報告でした!!
写真は、NHKからの通知(ToT)/~~~です。前向きに受け止めます(*^_^*)
[ 13:27 ]
みなさん☆(*^_^*)☆こんにちは!!
8月2日(水)、宮城県立がんセンターで5回目のコンサートをさせていただきました
。緩和ケア病棟では、「サマ―コンサート」、一般病棟ロビーでは「ミニコンサート」と題して、病院ボランティアチーム「ひだまり」のMさんはじめ皆さんが、サポートしてくださいました。
この写真は、高校時代の同級生Tokoちゃん撮影によるものです。
ロビーでの曲目は、「ひだまりの詩」「涙そうそう~童神~海の声」「卒業写真~海を見ていた午後~優しさに包まれたなら~いちご白書をもう一度」オリジナル曲「見守っていてね」「見上げてごらん夜の星を」で、アンコールもいただいて、「糸」までたっぷり30分間演奏させていただきました。
広いロビーの遠くの方まで患者さんや家族の皆さんがずっと座って熱心に聴いていてくださいました。ありがとうございました。
関係者の皆さん、サポートして下さった方々、そして遠路応援にかけつけてくれた同級生のみんなにも感謝しています。
大きな花束、手作りの素敵なプレゼントの数々、温かな文面の感謝状までいただき、本当に恐縮しています。
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様、本当にありがとうございました。
8月2日(水)、宮城県立がんセンターで5回目のコンサートをさせていただきました
。緩和ケア病棟では、「サマ―コンサート」、一般病棟ロビーでは「ミニコンサート」と題して、病院ボランティアチーム「ひだまり」のMさんはじめ皆さんが、サポートしてくださいました。
この写真は、高校時代の同級生Tokoちゃん撮影によるものです。
ロビーでの曲目は、「ひだまりの詩」「涙そうそう~童神~海の声」「卒業写真~海を見ていた午後~優しさに包まれたなら~いちご白書をもう一度」オリジナル曲「見守っていてね」「見上げてごらん夜の星を」で、アンコールもいただいて、「糸」までたっぷり30分間演奏させていただきました。
広いロビーの遠くの方まで患者さんや家族の皆さんがずっと座って熱心に聴いていてくださいました。ありがとうございました。
関係者の皆さん、サポートして下さった方々、そして遠路応援にかけつけてくれた同級生のみんなにも感謝しています。
大きな花束、手作りの素敵なプレゼントの数々、温かな文面の感謝状までいただき、本当に恐縮しています。
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様、本当にありがとうございました。
2017/07/23のBlog
みなさん☆(*^_^*)☆
こんにちは!!
今日は年に一度の多摩市合奏祭でした。
お陰さまで予定曲目5曲を無事に演奏できて、感無量です。
今日はママ友仲間や地域の方々が大勢きてくださり、とても嬉しくのびのび演奏できました。
ご来場の皆様、お忙しい中、駆けつけてくださりありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。
☆アルビレオ☆の多摩市での9月の公開コンサートは、2回あります。
① 9月6日(水)15:10~15:50 多摩市永山公民館ベルブ永山5階ホール(無料)
②9月16日(土)11:50~12:30 多摩市永山公民館 ベルブ永山3階サロン 永山フェスティバル第一日目 (無料)
どうぞお誘い合わせの上、ご来場くださいね(*^_^*)お待ちしています!!
新しい週もどうぞ元気にお過ごしください!!
こんにちは!!
今日は年に一度の多摩市合奏祭でした。
お陰さまで予定曲目5曲を無事に演奏できて、感無量です。
今日はママ友仲間や地域の方々が大勢きてくださり、とても嬉しくのびのび演奏できました。
ご来場の皆様、お忙しい中、駆けつけてくださりありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。
☆アルビレオ☆の多摩市での9月の公開コンサートは、2回あります。
① 9月6日(水)15:10~15:50 多摩市永山公民館ベルブ永山5階ホール(無料)
②9月16日(土)11:50~12:30 多摩市永山公民館 ベルブ永山3階サロン 永山フェスティバル第一日目 (無料)
どうぞお誘い合わせの上、ご来場くださいね(*^_^*)お待ちしています!!
新しい週もどうぞ元気にお過ごしください!!
2017/07/22のBlog
みなさん☆(*^_^*)☆こんにちは!
梅雨が明けて本格的な暑さが続いていますね。
こんなときは涼しい場所で音楽に耳を傾ける日曜日はいかがでしょう?
明日、23日、「みんなの音楽会」が京王・小田急永山駅徒歩3分の「ベルブ永山5階ホール」で開かれます。
開場12:30
開演13;00
終演16:15
入場無料・出入り自由の和やかな演奏会です。
13:00~大正琴「琴遊会」
13:30~二胡 「結弦」
14:00~フルートアンサンブル「カモミール
14:30~14:45 休憩
14:45~お琴「お琴を楽しむ会」
15:15~ギターアンサンブル『レモングラス」
15:45~☆アルビレオ☆
☆アルビレオ☆は、6団体中、最後の出演で、15時45分からの予定で、「星に願いを」「虹の彼方へ」「見上げてごらん夜の星を」オリジナル曲「空を見上げて」「その時まで」を演奏します。
今年の共通曲は、「見上げてごらん夜の星を」です。様々な音色による「見上げてごらん夜の星を」を聞き比べるのも、楽しいですよ(*^_^*)V
今日の写真は、6月の島田療育センターでの一枚です。撮影してくださった職員のIさん、いつもお世話になりありがとうございます。
この夏☆アルビレオ☆は、宮城県に行ったり、保育園で演奏したりと元気に活動を続けます!!詳しくは「アルビレオコンサートページ」をご覧くださいね.
8月2日A(水)宮城県立がんセンター 緩和ケア病棟コンサート(非公開)
15:30~16:00ロビーコンサート
8月23日(水)京王堀之内 駅前なかよし保育園 (非公開)
9月2日(土)宮城県石巻市仮設大橋団地集会所
9月6日(水)ベルブ永山5階ホール 「心のかようミニコンサート」午後・無料・要申し込み
9月16日(土)永山フェスティバル サロンコンサート 11:50~12:30
梅雨が明けて本格的な暑さが続いていますね。
こんなときは涼しい場所で音楽に耳を傾ける日曜日はいかがでしょう?
明日、23日、「みんなの音楽会」が京王・小田急永山駅徒歩3分の「ベルブ永山5階ホール」で開かれます。
開場12:30
開演13;00
終演16:15
入場無料・出入り自由の和やかな演奏会です。
13:00~大正琴「琴遊会」
13:30~二胡 「結弦」
14:00~フルートアンサンブル「カモミール
14:30~14:45 休憩
14:45~お琴「お琴を楽しむ会」
15:15~ギターアンサンブル『レモングラス」
15:45~☆アルビレオ☆
☆アルビレオ☆は、6団体中、最後の出演で、15時45分からの予定で、「星に願いを」「虹の彼方へ」「見上げてごらん夜の星を」オリジナル曲「空を見上げて」「その時まで」を演奏します。
今年の共通曲は、「見上げてごらん夜の星を」です。様々な音色による「見上げてごらん夜の星を」を聞き比べるのも、楽しいですよ(*^_^*)V
今日の写真は、6月の島田療育センターでの一枚です。撮影してくださった職員のIさん、いつもお世話になりありがとうございます。
この夏☆アルビレオ☆は、宮城県に行ったり、保育園で演奏したりと元気に活動を続けます!!詳しくは「アルビレオコンサートページ」をご覧くださいね.
8月2日A(水)宮城県立がんセンター 緩和ケア病棟コンサート(非公開)
15:30~16:00ロビーコンサート
8月23日(水)京王堀之内 駅前なかよし保育園 (非公開)
9月2日(土)宮城県石巻市仮設大橋団地集会所
9月6日(水)ベルブ永山5階ホール 「心のかようミニコンサート」午後・無料・要申し込み
9月16日(土)永山フェスティバル サロンコンサート 11:50~12:30
2017/06/24のBlog
今日は多摩市中沢にある島田療育センターにお邪魔しました。
センター敷地内にあるホール、厚生棟に機材を搬入したのが11時。
会場の中に入ってびっくり!!
手作りのジブリのキャラクターが待っていてくれたのです。
トトロ、猫バス、オ―ムなどなど。紙や段ボールで職員の皆さんと利用者さんとで作ってイベントで利用されたそうですが、ちょうど☆アルビレオ☆キラキラコンサートの曲目にジブリテーマ曲3曲が入っていることを知っていた職員のIさんとTさんが、今日のコンサートが終わるまではそのままにして片づけないでほしいとお願いしてくださっのだそうです。
今日の写真は、島田療育センター職員のIさんが作ってくださった、ポスターの写真です。
会場入り口にWELCOME の文字と共に、このポスターが貼られていました。
いつも素敵にデザインしてくださるので、今年はどんなポスターかしらと楽しみにしています。
今日は会場に来れなかった利用者さんのためにライブ中継が行われ、各病棟の大型モニター画面を通して利用者さんや職員の皆さんと交流することができました。
お天気にも恵まれて、ジブリメドレー、夏の歌メドレー、沖縄の歌メドレーなど、ゆったりと楽しむことができて、楽しいひと時となりました。
島田のみなさ~ん!!今日もありがとうございました。
夏が近づいてきましたから、どうぞ夏バテしないように気をつけて、元気にお過ごしくださいね(*^_^*)
今回もIさん、Tさんはじめ職員の皆様に大変お世話になりました。綺麗なお花もありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしていますね。
今日は本当に有難うございました☆(*^_^*)☆!!!
☆☆☆☆☆
明日は、15時から16時まで、京王・小田急永山駅前のグリナ―ド永山前のマック広場で☆アルビレオ☆が演奏します。
ただし、雨天の場合は中止となりますので、空模様にお気をつけください!!
見上げてごらん夜の星を、星に願いを、海の声、千の風になって、オリジナル曲など
を演奏します。
お時間があれば、ぜひお出かけくださいね。☆(*^_^*)☆
センター敷地内にあるホール、厚生棟に機材を搬入したのが11時。
会場の中に入ってびっくり!!
手作りのジブリのキャラクターが待っていてくれたのです。
トトロ、猫バス、オ―ムなどなど。紙や段ボールで職員の皆さんと利用者さんとで作ってイベントで利用されたそうですが、ちょうど☆アルビレオ☆キラキラコンサートの曲目にジブリテーマ曲3曲が入っていることを知っていた職員のIさんとTさんが、今日のコンサートが終わるまではそのままにして片づけないでほしいとお願いしてくださっのだそうです。
今日の写真は、島田療育センター職員のIさんが作ってくださった、ポスターの写真です。
会場入り口にWELCOME の文字と共に、このポスターが貼られていました。
いつも素敵にデザインしてくださるので、今年はどんなポスターかしらと楽しみにしています。
今日は会場に来れなかった利用者さんのためにライブ中継が行われ、各病棟の大型モニター画面を通して利用者さんや職員の皆さんと交流することができました。
お天気にも恵まれて、ジブリメドレー、夏の歌メドレー、沖縄の歌メドレーなど、ゆったりと楽しむことができて、楽しいひと時となりました。
島田のみなさ~ん!!今日もありがとうございました。
夏が近づいてきましたから、どうぞ夏バテしないように気をつけて、元気にお過ごしくださいね(*^_^*)
今回もIさん、Tさんはじめ職員の皆様に大変お世話になりました。綺麗なお花もありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしていますね。
今日は本当に有難うございました☆(*^_^*)☆!!!
☆☆☆☆☆
明日は、15時から16時まで、京王・小田急永山駅前のグリナ―ド永山前のマック広場で☆アルビレオ☆が演奏します。
ただし、雨天の場合は中止となりますので、空模様にお気をつけください!!
見上げてごらん夜の星を、星に願いを、海の声、千の風になって、オリジナル曲など
を演奏します。
お時間があれば、ぜひお出かけくださいね。☆(*^_^*)☆
2017/06/03のBlog
☆(*^_^*)☆
みなさん、こんにちは!!
6月になりましたね☆(*^_^*)☆
6月25日(日)は、小田急・京王永山駅前のマック前広場での「セピアタイム」に出演することになりました。
1時間の演奏です。
13:00~吉田陽宏さん
14:00~メイミさん
15:00~☆アルビレオ☆
16:00~吉田陽宏さん
☆アルビレオ☆の予定曲目は、カーペンターズメドレー、翼をください、未来予想図Ⅱいのちの歌、千の風にのって、ムーンリバー、虹の彼方へ、他、オリジナル曲(空を見上げて、祈り、見守っていてね、忘れないよ)などなど。たっぷりお聴きください!
日よけのテントの下に椅子も沢山ありますので、ぜひいらしてくださいね。
屋外・無料・雨天中止です。
グリナ―ド永山内のポスターの下の方に、小さでてますよ~☆(*^_^*)☆
http://www.greenade.com/smp/img/chirashi/201706eve.jpg
きょうも暑くなりそうですね。元気に週末をお過ごしください!!
みなさん、こんにちは!!
6月になりましたね☆(*^_^*)☆
6月25日(日)は、小田急・京王永山駅前のマック前広場での「セピアタイム」に出演することになりました。
1時間の演奏です。
13:00~吉田陽宏さん
14:00~メイミさん
15:00~☆アルビレオ☆
16:00~吉田陽宏さん
☆アルビレオ☆の予定曲目は、カーペンターズメドレー、翼をください、未来予想図Ⅱいのちの歌、千の風にのって、ムーンリバー、虹の彼方へ、他、オリジナル曲(空を見上げて、祈り、見守っていてね、忘れないよ)などなど。たっぷりお聴きください!
日よけのテントの下に椅子も沢山ありますので、ぜひいらしてくださいね。
屋外・無料・雨天中止です。
グリナ―ド永山内のポスターの下の方に、小さでてますよ~☆(*^_^*)☆
http://www.greenade.com/smp/img/chirashi/201706eve.jpg
きょうも暑くなりそうですね。元気に週末をお過ごしください!!
2017/05/26のBlog
去る5月24日(水)の午後は、府中市よつやにある「よつや苑」にお邪魔しました。
写真はアンコールの一番最後、365日の紙飛行機を歌い終わったところでスタッフのNKさんがとってくださったものです。
府中市よつや地域でのコンサートは今回で3回目。
3回とも来てくださった方もいらっしゃり、会場はいつも温かい雰囲気に満ち満ちていて、これも準備にあたられている職員の方々のお陰と感謝しています。
今回は、昭和歌謡コーナーを設けました。影を慕いて、ここに幸あり、与作。4曲目は「真っ赤な太陽」!!
ギターもボーカルも汗だくで頑張りました。
お客様の一人の男性の方から「サインしてください」とプログラムを差し出され、ええ~っ!!どうしよう!!・・・ドギマギしながら☆アルビレオ☆を英語で書いてはみたものの、スペリング、間違ってたかも、、、トホホ。
なんでも練習が大切ですね。
ご来場くださった皆さん、楽しいひと時をありがとうございました!!
次のコンサートは6月25日(日)15時から、永山駅前、マクドナルド前で演奏します。
ぜひまたいらしてくださいね!!☆(*^_^*)☆
写真はアンコールの一番最後、365日の紙飛行機を歌い終わったところでスタッフのNKさんがとってくださったものです。
府中市よつや地域でのコンサートは今回で3回目。
3回とも来てくださった方もいらっしゃり、会場はいつも温かい雰囲気に満ち満ちていて、これも準備にあたられている職員の方々のお陰と感謝しています。
今回は、昭和歌謡コーナーを設けました。影を慕いて、ここに幸あり、与作。4曲目は「真っ赤な太陽」!!
ギターもボーカルも汗だくで頑張りました。
お客様の一人の男性の方から「サインしてください」とプログラムを差し出され、ええ~っ!!どうしよう!!・・・ドギマギしながら☆アルビレオ☆を英語で書いてはみたものの、スペリング、間違ってたかも、、、トホホ。
なんでも練習が大切ですね。
ご来場くださった皆さん、楽しいひと時をありがとうございました!!
次のコンサートは6月25日(日)15時から、永山駅前、マクドナルド前で演奏します。
ぜひまたいらしてくださいね!!☆(*^_^*)☆
2017/05/07のBlog
☆(*^_^*)☆
毎年、高尾山若葉まつりの度に、着替えたり食事をする控室として使わせていただいている部屋は、ケーブルカー乗り場の建物2階にある高尾山登山電鉄株式会社さんの事務室内の一室です。
この控室は、一旦事務室の扉を開けて中に入って、職員の方がお仕事をされている横を通らなければなりませんので、お仕事の邪魔になってはいけないと思うのですが、なにかと出たり入ったりしてしまいます。
でも皆さんはいつも笑顔で迎えてくださり、扉を空けた瞬間、お仕事中にもかかわらず、立ち上がってご挨拶してくださいました。
とても丁寧に対応していただき、恐縮したわけなのですが、第1回目が終わってまた控室にもどると、今度は「よかったです~」「癒されました~」と声をかけてくださったのです。
全部が終わって、控室を出る際に、ご挨拶した時も、皆さんが立ちあがって、おじぎをしてくださり、本当にうれしく、感激しました。(*^_^*)
お仕事の邪魔になるのではと心配していたのですが、笑顔を向けてくださったり、気さくに声をかけてくださったりと、温かな雰囲気で迎えていただき、今思い返してもとても感謝の気持ちでいっぱいになります。
高尾山登山電鉄株式会社の皆様のお心づかいにも沢山の勇気をいただきました。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
写真は、ママ友のDさん撮影によるものです。2回目のステージで「いのちの歌」を歌ったところだと思います。Dさん、ずっと笑顔で見守ってくださり、ありがとうございました!!
今、確認したら、なんと、「アルビレオコンサートページ」も更新されていました!!
http://www.sagamihara-eng.com/albireo-wakabamatsuri2017.5.html
Oさん!いつもありがとうございます。こんなに早く写真をアップしていただけるとは。色々な場面が蘇ります。本当にありがとうございました。☆(*^_^*)☆
みなさんも、ぜひ「アルビレオコンサートページ」もご覧ください。
毎年、高尾山若葉まつりの度に、着替えたり食事をする控室として使わせていただいている部屋は、ケーブルカー乗り場の建物2階にある高尾山登山電鉄株式会社さんの事務室内の一室です。
この控室は、一旦事務室の扉を開けて中に入って、職員の方がお仕事をされている横を通らなければなりませんので、お仕事の邪魔になってはいけないと思うのですが、なにかと出たり入ったりしてしまいます。
でも皆さんはいつも笑顔で迎えてくださり、扉を空けた瞬間、お仕事中にもかかわらず、立ち上がってご挨拶してくださいました。
とても丁寧に対応していただき、恐縮したわけなのですが、第1回目が終わってまた控室にもどると、今度は「よかったです~」「癒されました~」と声をかけてくださったのです。
全部が終わって、控室を出る際に、ご挨拶した時も、皆さんが立ちあがって、おじぎをしてくださり、本当にうれしく、感激しました。(*^_^*)
お仕事の邪魔になるのではと心配していたのですが、笑顔を向けてくださったり、気さくに声をかけてくださったりと、温かな雰囲気で迎えていただき、今思い返してもとても感謝の気持ちでいっぱいになります。
高尾山登山電鉄株式会社の皆様のお心づかいにも沢山の勇気をいただきました。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
写真は、ママ友のDさん撮影によるものです。2回目のステージで「いのちの歌」を歌ったところだと思います。Dさん、ずっと笑顔で見守ってくださり、ありがとうございました!!
今、確認したら、なんと、「アルビレオコンサートページ」も更新されていました!!
http://www.sagamihara-eng.com/albireo-wakabamatsuri2017.5.html
Oさん!いつもありがとうございます。こんなに早く写真をアップしていただけるとは。色々な場面が蘇ります。本当にありがとうございました。☆(*^_^*)☆
みなさんも、ぜひ「アルビレオコンサートページ」もご覧ください。
2017/05/06のBlog
[ 22:39 ]
☆(*^_^*)☆
みなさん、こんばんは!!
今日は5月6日(土)、高尾山での6回目のコンサートが無事に終了しました。
今回は12時からの回も、14時からの回も、お客様がとても熱心に聴いてくださり、
写真のように、小さなお子さんも、ステージ近くから見上げるようにして聴いてくれて、その後こうしてご家族もベンチに掛けて座って楽しんでくださいました。
写真撮影は、ママ友のIさんです。
持つべきものはママ友!!
今回も多摩センターや八王子近辺から、友人達が応援に駆けつけてくれて、新作のCD販売も手伝ってくれました。
強い日差しにもめげずに、ずっと熱心に耳を傾けてくれて、笑顔でこちらを向いてくれている友人達に、どれだけ支えられたことか。
オリンピック等、海外で競技するスポーツ選手が、「アウェイ」での試合でも勝利を収められるのは、遠路かけつけてくれる応援団の姿に力を貰っているからなのではと今回は特に、ひしひし!!と感じました。
応援してくれている人がいるって、かけがえのない喜びであり、安心ですね。
今日駆けつけてくださった皆さん!!そして最後まで熱心に聴いてくださった皆さん!
高尾山商店会の皆様、高尾山登山電鉄株式会社の皆様、今日も大変お世話になりました。
空を飛ぶ鳥たちにも助けられました。そらを見上げて歌う度に、ツバメやトンビが飛んでくれて、空や風を体全体で感じることができたからです。
高尾山の自然にも心から感謝です。
若葉のエネルギーをたっぷりと浴びて、また明日から頑張れそうです。
みなさん、今日も本当にありがとうございました!!☆(*^_^*)☆
次の公開コンサートは6月25日(土)午後の
京王・小田急永山駅前のグリナ―ド永山のマック前広場で開催される
「グリナ―ド永山セピアタイム」(無料・雨天中止)です。
☆アルビレオ☆は、15時から16時の1時間の演奏なので、次はオリジナル曲をもっと取り入れたステージにしたいと思っています。
今回高尾のお客様は、オリジナルも喜んでくださったようでしたので、次回はオリジナルにまつわるお話も聞いていただければ嬉しいです。
CDの販売にあたっては、収益を石巻の仮設の自治会にお送りしたいとお伝えしたところ、多くの方が購入してくださり、寄付をくださった方もいらっしゃいました。
中島みゆきさんの「糸」の歌のように、音楽を通して出会った方々の想いを縦の糸と横の糸を紡ぐようにして、繋いでゆくことができればと思っています。
今日のコンサートで時間を共有して下さった方、皆さんに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!!☆(*^_^*)☆明日もどうぞ良い一日を!!
みなさん、こんばんは!!
今日は5月6日(土)、高尾山での6回目のコンサートが無事に終了しました。
今回は12時からの回も、14時からの回も、お客様がとても熱心に聴いてくださり、
写真のように、小さなお子さんも、ステージ近くから見上げるようにして聴いてくれて、その後こうしてご家族もベンチに掛けて座って楽しんでくださいました。
写真撮影は、ママ友のIさんです。
持つべきものはママ友!!
今回も多摩センターや八王子近辺から、友人達が応援に駆けつけてくれて、新作のCD販売も手伝ってくれました。
強い日差しにもめげずに、ずっと熱心に耳を傾けてくれて、笑顔でこちらを向いてくれている友人達に、どれだけ支えられたことか。
オリンピック等、海外で競技するスポーツ選手が、「アウェイ」での試合でも勝利を収められるのは、遠路かけつけてくれる応援団の姿に力を貰っているからなのではと今回は特に、ひしひし!!と感じました。
応援してくれている人がいるって、かけがえのない喜びであり、安心ですね。
今日駆けつけてくださった皆さん!!そして最後まで熱心に聴いてくださった皆さん!
高尾山商店会の皆様、高尾山登山電鉄株式会社の皆様、今日も大変お世話になりました。
空を飛ぶ鳥たちにも助けられました。そらを見上げて歌う度に、ツバメやトンビが飛んでくれて、空や風を体全体で感じることができたからです。
高尾山の自然にも心から感謝です。
若葉のエネルギーをたっぷりと浴びて、また明日から頑張れそうです。
みなさん、今日も本当にありがとうございました!!☆(*^_^*)☆
次の公開コンサートは6月25日(土)午後の
京王・小田急永山駅前のグリナ―ド永山のマック前広場で開催される
「グリナ―ド永山セピアタイム」(無料・雨天中止)です。
☆アルビレオ☆は、15時から16時の1時間の演奏なので、次はオリジナル曲をもっと取り入れたステージにしたいと思っています。
今回高尾のお客様は、オリジナルも喜んでくださったようでしたので、次回はオリジナルにまつわるお話も聞いていただければ嬉しいです。
CDの販売にあたっては、収益を石巻の仮設の自治会にお送りしたいとお伝えしたところ、多くの方が購入してくださり、寄付をくださった方もいらっしゃいました。
中島みゆきさんの「糸」の歌のように、音楽を通して出会った方々の想いを縦の糸と横の糸を紡ぐようにして、繋いでゆくことができればと思っています。
今日のコンサートで時間を共有して下さった方、皆さんに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!!☆(*^_^*)☆明日もどうぞ良い一日を!!
2017/04/30のBlog
みなさん☆(*^_^*)☆こんばんは!
いよいよゴールデンウイークに突入ですね。
今年も☆アルビレオ☆は「高尾山若葉まつり」のステージで演奏できることになりました!!
https://hachi-navi.com/event_detail/165
場所は、京王線高尾山口駅から徒歩3分の、高尾山ケーブルカー乗り場前の特設ステージです。高尾山商店会様からお声をかけていただき、今年で6回目の出演になります。
今年は、「青春の歌コンサート」と題して、懐かしい青春時代の曲(70年代~80年代)を演奏する予定です。
5月6日(土)12時からと14時からの2回、45分ずつの演奏です。
2回に分けて以下のメドレーを演奏する予定です。もちろん、オリジナル曲(見守っていてね、忘れないよ、私という名のいのち)も!!
眩しい新緑の中で、ゆったりと聴いていただけたら嬉しいです。
お誘い合わせの上、ぜひお出かけくださいね。小雨決行です。
写真は、2015年のコンサートの様子をOさんが撮影してくださったものです。
沢山の方が木陰に腰をおろして聴いてくださっていました。
豊かな若葉がかぜにそよいで本当に清々しい日でした。
今年もお天気に恵まれますように(*^_^*)
演奏予定曲目は以下のメドレーが中心です。
☆カーペンターズメドレー(イエスタデイワンスモア、トップオブザワールド、スーパースター、青春の輝き)
☆ユーミンメドレー(ひこうき雲、卒業写真、海を見ていた午後、いちご白書をもう一度)
☆かぐや姫メドレー(神田川、なごり雪、22歳の別れ、加茂の流れに、妹よ)
☆5つの赤い風船メドレー(赤い花白い花、五木の子守唄、紙風船、翼をください)
☆その他、70年代、80年代の曲のメドレーなど。
6日は天気予報によると晴れの予想です。新緑の高尾山を楽しんでいただけたら嬉しいです。
ではでは、どうぞ素敵なゴールデンウイークをお過ごしください!!
☆(*^_^*)☆
いよいよゴールデンウイークに突入ですね。
今年も☆アルビレオ☆は「高尾山若葉まつり」のステージで演奏できることになりました!!
https://hachi-navi.com/event_detail/165
場所は、京王線高尾山口駅から徒歩3分の、高尾山ケーブルカー乗り場前の特設ステージです。高尾山商店会様からお声をかけていただき、今年で6回目の出演になります。
今年は、「青春の歌コンサート」と題して、懐かしい青春時代の曲(70年代~80年代)を演奏する予定です。
5月6日(土)12時からと14時からの2回、45分ずつの演奏です。
2回に分けて以下のメドレーを演奏する予定です。もちろん、オリジナル曲(見守っていてね、忘れないよ、私という名のいのち)も!!
眩しい新緑の中で、ゆったりと聴いていただけたら嬉しいです。
お誘い合わせの上、ぜひお出かけくださいね。小雨決行です。
写真は、2015年のコンサートの様子をOさんが撮影してくださったものです。
沢山の方が木陰に腰をおろして聴いてくださっていました。
豊かな若葉がかぜにそよいで本当に清々しい日でした。
今年もお天気に恵まれますように(*^_^*)
演奏予定曲目は以下のメドレーが中心です。
☆カーペンターズメドレー(イエスタデイワンスモア、トップオブザワールド、スーパースター、青春の輝き)
☆ユーミンメドレー(ひこうき雲、卒業写真、海を見ていた午後、いちご白書をもう一度)
☆かぐや姫メドレー(神田川、なごり雪、22歳の別れ、加茂の流れに、妹よ)
☆5つの赤い風船メドレー(赤い花白い花、五木の子守唄、紙風船、翼をください)
☆その他、70年代、80年代の曲のメドレーなど。
6日は天気予報によると晴れの予想です。新緑の高尾山を楽しんでいただけたら嬉しいです。
ではでは、どうぞ素敵なゴールデンウイークをお過ごしください!!
☆(*^_^*)☆
[ 00:14 ]
みなさん☆(*^_^*)☆こんばんは!
今日は多摩市内の特別養護老人ホームの「白楽荘」にお邪魔してきました。
5階、6階、7階のフロアーで25分ずつの演奏です。移動時間は5分。
演奏が終わったら、すぐに機材や楽器、譜面台を持って、いつも汗だくで移動するのですが、今日は職員のIさんがずっとサポートをしてくださったので、とってもスムーズに次のフロアに移動することができました。
Iさん、色々とありがとうございました!
70代から80代の方が多いとのことでしたので、季節の歌や昭和歌謡を用意して行きました。
オープニングは5月の新緑にちなんだ歌です。
「緑のそよ風」「若葉」
そして、「鯉のぼり」2曲、「背くらべ」、「みかんの花咲く丘」と続きます。
みなさん、懐かしそうに口ずさんでくださいます。
次のコーナーは昭和歌謡。
「影を慕いて」では目をつむってうっとりと聞き入る方、懐かしそうに歌う方など、この曲の世界に浸っていらっしゃるようでした。
「ここに幸あり」、「いつでも夢を」、「幸せなら手をたたこう」と続いて、
坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」で昭和歌謡を締めくくります。
この曲も皆さんはよくご存知で、会場はとてもしっとりとした雰囲気に包まれました。
お開きは「赤とんぼ」「七つの子」「夕焼け小焼け」のメドレーです。
声を合わせる方が一番多かったのは、この3曲のメドレーでした。
やはり、小さいころに歌った歌は、皆さんの心にずっと残っているのですね。
職員の方々、ご家族の皆さんのご協力もあって、寛ぎのひとときを過ごすことができました。
いつもコンサートを企画してポスターも作ってくださる、家族会のSさんに心から感謝申し上げます。
「また来てね」の声を胸に、次にお邪魔する日を考えています。白楽荘の皆さん、どうぞ素敵な5月をお迎えください。
☆(*^_^*)☆
今日は多摩市内の特別養護老人ホームの「白楽荘」にお邪魔してきました。
5階、6階、7階のフロアーで25分ずつの演奏です。移動時間は5分。
演奏が終わったら、すぐに機材や楽器、譜面台を持って、いつも汗だくで移動するのですが、今日は職員のIさんがずっとサポートをしてくださったので、とってもスムーズに次のフロアに移動することができました。
Iさん、色々とありがとうございました!
70代から80代の方が多いとのことでしたので、季節の歌や昭和歌謡を用意して行きました。
オープニングは5月の新緑にちなんだ歌です。
「緑のそよ風」「若葉」
そして、「鯉のぼり」2曲、「背くらべ」、「みかんの花咲く丘」と続きます。
みなさん、懐かしそうに口ずさんでくださいます。
次のコーナーは昭和歌謡。
「影を慕いて」では目をつむってうっとりと聞き入る方、懐かしそうに歌う方など、この曲の世界に浸っていらっしゃるようでした。
「ここに幸あり」、「いつでも夢を」、「幸せなら手をたたこう」と続いて、
坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」で昭和歌謡を締めくくります。
この曲も皆さんはよくご存知で、会場はとてもしっとりとした雰囲気に包まれました。
お開きは「赤とんぼ」「七つの子」「夕焼け小焼け」のメドレーです。
声を合わせる方が一番多かったのは、この3曲のメドレーでした。
やはり、小さいころに歌った歌は、皆さんの心にずっと残っているのですね。
職員の方々、ご家族の皆さんのご協力もあって、寛ぎのひとときを過ごすことができました。
いつもコンサートを企画してポスターも作ってくださる、家族会のSさんに心から感謝申し上げます。
「また来てね」の声を胸に、次にお邪魔する日を考えています。白楽荘の皆さん、どうぞ素敵な5月をお迎えください。
☆(*^_^*)☆
2017/03/28のBlog
みなさん、お元気ですか?
☆アルビレオ☆もすっかりご無沙汰してしまい、ご心配をお掛けしてすみませんでした。
2月3月は冬眠の時期なのですが、お陰さまで、4月以降の演奏予定もどんどん決まってきました。
まずはこれ!!
4月2日(日)の、聖蹟桜ヶ丘の「さくら祭り」では、聖蹟桜ヶ丘駅前VITA7階ロビーを会場に「ふれあい広場ぬくもりコンサート2017」が開催されます。
http://seiseki-s.com/htm/ssr/evt_detail.asp?n=112
バイオリンの演奏やバンドの演奏に引き続いて、☆アルビレオ☆は11時55分から12時10分の15分間で3曲のオリジナル曲を演奏します。
お花見がてらぜひお立ち寄りください☆(*^_^*)☆
以下は、現時点で決定している春から夏にかけてのコンサート日程です。
☆アルビレオ☆コンサートページの方にも日程が出ています。ぜひそちらもご確認くださいね!!
お待ちしています!!
★4月2日(日)11:55~12:10
聖蹟桜ヶ丘駅前VITA7階市民ロビー「ふれあい広場ぬくもりコンサート」オリジナル曲3曲「はなびらの詩」「私という名のいのち」「忘れないよ」を演奏予定。入退場自由、無料
★4月29日(土)午後 特別養護老人ホーム白楽荘 (非公開)曲目:若葉、緑のそよ風、みかんの花咲く丘、影を慕いて、ここに幸あり、いつでも夢を、見上げてごらん夜の星を など
★5月6日(土)高尾山ケーブルカー乗り場前特設ステージ「高尾山若葉祭り」
☆アルビレオ☆フォーク・ポップスコンサート (小雨決行、無料)
①12:00~12:45 ②14:00~14:45
カーペンターズメドレー、ユーミンメドレー、赤い鳥メドレー、PPMメドレー、
オリジナル曲など
★5月24日(水)午後 府中市 よつや苑 ロビーコンサート 地域公開 無料、季節の歌、60年代フォークソング、昭和歌謡など
★7月23日(日)午後 多摩市永山駅前 ベルブ永山5Fホール 「みんなの音楽会2017」に出演予定 入場無料、詳細未定
新年度も☆アルビレオ☆はがんばります!!
これからも応援をよろしくお願いいたします☆(*^_^*)☆
☆アルビレオ☆もすっかりご無沙汰してしまい、ご心配をお掛けしてすみませんでした。
2月3月は冬眠の時期なのですが、お陰さまで、4月以降の演奏予定もどんどん決まってきました。
まずはこれ!!
4月2日(日)の、聖蹟桜ヶ丘の「さくら祭り」では、聖蹟桜ヶ丘駅前VITA7階ロビーを会場に「ふれあい広場ぬくもりコンサート2017」が開催されます。
http://seiseki-s.com/htm/ssr/evt_detail.asp?n=112
バイオリンの演奏やバンドの演奏に引き続いて、☆アルビレオ☆は11時55分から12時10分の15分間で3曲のオリジナル曲を演奏します。
お花見がてらぜひお立ち寄りください☆(*^_^*)☆
以下は、現時点で決定している春から夏にかけてのコンサート日程です。
☆アルビレオ☆コンサートページの方にも日程が出ています。ぜひそちらもご確認くださいね!!
お待ちしています!!
★4月2日(日)11:55~12:10
聖蹟桜ヶ丘駅前VITA7階市民ロビー「ふれあい広場ぬくもりコンサート」オリジナル曲3曲「はなびらの詩」「私という名のいのち」「忘れないよ」を演奏予定。入退場自由、無料
★4月29日(土)午後 特別養護老人ホーム白楽荘 (非公開)曲目:若葉、緑のそよ風、みかんの花咲く丘、影を慕いて、ここに幸あり、いつでも夢を、見上げてごらん夜の星を など
★5月6日(土)高尾山ケーブルカー乗り場前特設ステージ「高尾山若葉祭り」
☆アルビレオ☆フォーク・ポップスコンサート (小雨決行、無料)
①12:00~12:45 ②14:00~14:45
カーペンターズメドレー、ユーミンメドレー、赤い鳥メドレー、PPMメドレー、
オリジナル曲など
★5月24日(水)午後 府中市 よつや苑 ロビーコンサート 地域公開 無料、季節の歌、60年代フォークソング、昭和歌謡など
★7月23日(日)午後 多摩市永山駅前 ベルブ永山5Fホール 「みんなの音楽会2017」に出演予定 入場無料、詳細未定
新年度も☆アルビレオ☆はがんばります!!
これからも応援をよろしくお願いいたします☆(*^_^*)☆
2017/02/01のBlog
[ 21:53 ]
1月29日(日)聖跡桜ケ丘のVITAにある市民ロビーで開かれた「地域ふれあいフォーラムTAMA]での演奏の模様を友人のSさんが撮ってくれました。
演奏曲目は、オリジナル曲「忘れないよ」「見守っていてね」そして、カバー曲の「糸」で、この写真は、3曲目の「糸」を歌っているところです。
講談「嘉代子桜」の次に3曲を演奏することになっていたのは去年から知っていたのですが、「嘉代子桜」のお話そのものは全く知りませんでした。
そこで、事前に、ネットで調べてみると、「さくらの祈り」という紙芝居にその実話が描かれていて、桜に込められた嘉代子さんのお母さんの願いに触れることができました。
神田氏の講談「嘉代子桜」は、長崎で16歳で被爆して亡くなった林嘉代子さんとお母さんの実話に基づいて作られた作品です。
写真の奥に座っている方が、神田氏です。御自宅の山梨を拠点に、ボランティアで全国を回りながら、講談を通して、平和の大切さを伝えていらっしゃるとのことでした。
神田氏は、☆アルビレオ☆の演奏を聴いてくださり、「これからは一緒に歩んで行きましょう」と力強い言葉とともに握手してくださいました。
このような出会いが果たせたのは、ひとえに今回の出演を企画して下さったFさんをはじめ、地域ふれあいフォーラムの実行に関わられた方々、そして当日応援に駆けつけてくださった方々のお陰です。
☆アルビレオ☆の今年最初のステージが、平和へのメッセージと繋がっていたことに、改めて感謝しています。ありがとうございました。
演奏曲目は、オリジナル曲「忘れないよ」「見守っていてね」そして、カバー曲の「糸」で、この写真は、3曲目の「糸」を歌っているところです。
講談「嘉代子桜」の次に3曲を演奏することになっていたのは去年から知っていたのですが、「嘉代子桜」のお話そのものは全く知りませんでした。
そこで、事前に、ネットで調べてみると、「さくらの祈り」という紙芝居にその実話が描かれていて、桜に込められた嘉代子さんのお母さんの願いに触れることができました。
神田氏の講談「嘉代子桜」は、長崎で16歳で被爆して亡くなった林嘉代子さんとお母さんの実話に基づいて作られた作品です。
写真の奥に座っている方が、神田氏です。御自宅の山梨を拠点に、ボランティアで全国を回りながら、講談を通して、平和の大切さを伝えていらっしゃるとのことでした。
神田氏は、☆アルビレオ☆の演奏を聴いてくださり、「これからは一緒に歩んで行きましょう」と力強い言葉とともに握手してくださいました。
このような出会いが果たせたのは、ひとえに今回の出演を企画して下さったFさんをはじめ、地域ふれあいフォーラムの実行に関わられた方々、そして当日応援に駆けつけてくださった方々のお陰です。
☆アルビレオ☆の今年最初のステージが、平和へのメッセージと繋がっていたことに、改めて感謝しています。ありがとうございました。
2017/01/27のBlog
みなさん☆(*^_^*)☆こんばんは!!
お変わりございませんか?
こんなにブログを休んでしまい、いつも読んでくださっている皆さんにご心配をおかけしてしまったかもしれません。ごめんなさい。
実は、昨年12月に、父が天国に旅立ちました。
戸惑いと寂しさの中で過ごした年末年始。今も信じられない気持ちです。
それでも、11月から12月に予定していた5つのコンサートは、周囲の理解もあり、すべて予定通り行うことができました。
歌の好きだった父。私の歌の活動を応援してくれていた父の供養のために、頑張ることができました。
沢山の方にお年賀状もいただきましたのに、御挨拶もお礼もできず、今になってしまいましたこと、改めてこの場を借りてお詫び申し上げます。
そして、☆アルビレオ☆は、今年もコツコツと演奏活動を続けて行きますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今年の演奏初めは、明後日1月29日(日)11時50分から12時05分までの15分間のステージです。
お知らせもこんなに直前になってしまってすみません。
イベント名は、第12回地域ふれあいフォーラムTAMAです。
場所は、京王線聖蹟桜ヶ丘駅前 VITA 7階の市民ロビーで、
時間は11時50分から12時05分(15分間)です。
「糸」と、オリジナル曲の「見守っていてね」「忘れないよ」の3曲を演奏する予定です。
☆アルビレオ☆の出番は、11時50分ですが、その前に、11時30分から20分間の講談があります。
この講談は、「嘉代子桜」という演目で、神田甲陽という講談師の方によって語られます。
長崎の原爆で15歳でなくなった林嘉代子さんのストーリーが中心の、平和へのメッセージに溢れた作品だとのことです。
その後に、☆アルビレオ☆のオリジナル曲の演奏となります。
ぜひ、この機会に講談開始時刻の11時半からお聴きいただければ嬉しいです。
遅くなりましたが、今年も皆様にとって素晴らしい一年となりますようにお祈りしています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
☆(*^_^*)☆
お変わりございませんか?
こんなにブログを休んでしまい、いつも読んでくださっている皆さんにご心配をおかけしてしまったかもしれません。ごめんなさい。
実は、昨年12月に、父が天国に旅立ちました。
戸惑いと寂しさの中で過ごした年末年始。今も信じられない気持ちです。
それでも、11月から12月に予定していた5つのコンサートは、周囲の理解もあり、すべて予定通り行うことができました。
歌の好きだった父。私の歌の活動を応援してくれていた父の供養のために、頑張ることができました。
沢山の方にお年賀状もいただきましたのに、御挨拶もお礼もできず、今になってしまいましたこと、改めてこの場を借りてお詫び申し上げます。
そして、☆アルビレオ☆は、今年もコツコツと演奏活動を続けて行きますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今年の演奏初めは、明後日1月29日(日)11時50分から12時05分までの15分間のステージです。
お知らせもこんなに直前になってしまってすみません。
イベント名は、第12回地域ふれあいフォーラムTAMAです。
場所は、京王線聖蹟桜ヶ丘駅前 VITA 7階の市民ロビーで、
時間は11時50分から12時05分(15分間)です。
「糸」と、オリジナル曲の「見守っていてね」「忘れないよ」の3曲を演奏する予定です。
☆アルビレオ☆の出番は、11時50分ですが、その前に、11時30分から20分間の講談があります。
この講談は、「嘉代子桜」という演目で、神田甲陽という講談師の方によって語られます。
長崎の原爆で15歳でなくなった林嘉代子さんのストーリーが中心の、平和へのメッセージに溢れた作品だとのことです。
その後に、☆アルビレオ☆のオリジナル曲の演奏となります。
ぜひ、この機会に講談開始時刻の11時半からお聴きいただければ嬉しいです。
遅くなりましたが、今年も皆様にとって素晴らしい一年となりますようにお祈りしています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
☆(*^_^*)☆
2016/12/02のBlog
[ 00:38 ]
こんばんは!!
今日から師走!!2016年も残り1か月です。お元気ですか??
夏の思い出を振り返っているうちにもうクリスマスシーズンとなりました。
9月からも☆アルビレオ☆は方々でコンサートをさせていただき、充実した秋を過ごしました。
写真は、「フォークソングと映画音楽の午後」と題した、多摩市つむぎ館での2時間の単独コンサートの模様です。
今回は友人の勧めもあって、朗読も組み込みました。
風に吹かれての演奏の前に、歌詞の日本語訳を朗読して、それから英語でフルコーラスを歌いました。
PPMの曲をメドレーで演奏したり、星に願いをや虹の彼方へ、ある愛の詩などを歌ったりして、最後の方ではは、オリジナル曲を5曲演奏しました。
風に吹かれてを今回フルバージョンで演奏してみて、改めてこの歌詞がどんな問いを投げかけているのかを自分への問いとしても捉えなおすことができました。
英語で歌うからこそ醸し出される意味や視点と出会い、この曲の重さを実感しました。
たしかボブディランが来日して武道館のコンサートに行ったことがありました。1979年頃だったと思います。
その頃はボブディランってどんな人なのかも分からず、先輩に誘われて、友だちと何人かで行ったことを覚えています。
豆粒のように小さくしか見えないボブディランのコンサートは、30年以上忘れていました。
でも今は、楽曲を通してとても身近な人になったような気がします。
歌詞を完全に覚えて、自分の言葉として語り、謡えた時、その歌は自分の体に宿ります。そうなってはじめて自分なりの表現が始まります。
まだまだ十分熟してはいませんが、この曲はこれからもずっと歌い続けたい曲の一つにしたいと心を新たにしています。
☆(*^_^*)☆
今日から師走!!2016年も残り1か月です。お元気ですか??
夏の思い出を振り返っているうちにもうクリスマスシーズンとなりました。
9月からも☆アルビレオ☆は方々でコンサートをさせていただき、充実した秋を過ごしました。
写真は、「フォークソングと映画音楽の午後」と題した、多摩市つむぎ館での2時間の単独コンサートの模様です。
今回は友人の勧めもあって、朗読も組み込みました。
風に吹かれての演奏の前に、歌詞の日本語訳を朗読して、それから英語でフルコーラスを歌いました。
PPMの曲をメドレーで演奏したり、星に願いをや虹の彼方へ、ある愛の詩などを歌ったりして、最後の方ではは、オリジナル曲を5曲演奏しました。
風に吹かれてを今回フルバージョンで演奏してみて、改めてこの歌詞がどんな問いを投げかけているのかを自分への問いとしても捉えなおすことができました。
英語で歌うからこそ醸し出される意味や視点と出会い、この曲の重さを実感しました。
たしかボブディランが来日して武道館のコンサートに行ったことがありました。1979年頃だったと思います。
その頃はボブディランってどんな人なのかも分からず、先輩に誘われて、友だちと何人かで行ったことを覚えています。
豆粒のように小さくしか見えないボブディランのコンサートは、30年以上忘れていました。
でも今は、楽曲を通してとても身近な人になったような気がします。
歌詞を完全に覚えて、自分の言葉として語り、謡えた時、その歌は自分の体に宿ります。そうなってはじめて自分なりの表現が始まります。
まだまだ十分熟してはいませんが、この曲はこれからもずっと歌い続けたい曲の一つにしたいと心を新たにしています。
☆(*^_^*)☆
2016/11/05のBlog
[ 10:43 ]
☆(*^_^*)☆
みなさん、こんにちは!!前のブログから1か月も過ぎてしまいました。
夏のコンサート報告をしようと「夏の思い出」シリーズで書き始めたのに、もう、秋も深まり、冬の気配さえ感じられる今日この頃。
いかがお過ごしですか?
☆アルビレオ☆は、11月も3か所でのコンサート、そして12月には4か所でのクリスマスコンサートを予定していて、今はその準備におおわらわです。
こうして色々な場所で演奏できることは本当に有り難いことです。
受け入れてくださる担当の方々の陰のお力あってのことです。
11月19日(土)は、多摩市関戸にある、コミュニティーセンター「つむき館」でのコンサート。
「フォークソングと懐かしい映画音楽の午後」と題して、13時半から15時半の2時間単独コンサートです。
今回は300円の有料となり、定員も40名で、既に定員を満たしているのですが、10席前後、枠を広げていただけるようです。
もしご都合がよければ、ぜひ多摩市つむぎ館に電話でお申し込みください。
電話は042ー375ー5566です。
予定曲目
第Ⅰ部:フォークな午後
60年~70年代フォークメドレー
かぐや姫メドレー
ユーミンメドレー
ドラマの主題歌から「無縁坂」他
アメリカンフォークソングPPMメドレー
風ぜに吹かれて他
第Ⅱ部:懐かしい映画音楽と☆アルビレオ☆の世界
映画「卒業」「ピノキオ」「オズの魔法使い」「ティファニーで朝食を」「エバンゲリオン」「ある愛の詩」などからのテーマ音楽
今回の☆アルビレオ☆のオリジナル曲は、20歳の時に作った「二十歳の季節」をはじめ、ふだんあまり演奏しないものも披露したいと思っています。
こういう、フォークや映画音楽を中心にしたコンサートの企画ができるようになったのは、実は、9月に演奏した、秋川キララホールでの「ランチタイムロビーコンサートのお客様とスタッフの皆さんの応援のお陰なんです。
今日の写真は、9月7日(水)のキララホールロビーコンサートの模様です。スタッフのTさんが撮影してくださいました。
お日様の光がふりそそぐ、明るいロビーには、なんと130名を越えるお客様が集まってくださいました。
30分間の演奏のために、2時間前から来られていた方もあり、秋川、あきる野市の皆さんがいかにフォークソングや青春時代の音楽がお好きかをひしひしと感じました。
☆アルビレオ☆としては、50名ぐらいのお客様が集まってくださったら、嬉しいけれど、でも・・・☆アルビレオ☆はまだあきる野市では演奏したことがないし・・・と心配しつつのリハーサルでした。
ところが、とても気さくなお客様が次々と来場され、リハーサルの間に20名ぐらいの方が席に着かれていて、親しみをこめたまなざしで見守ってくださって、リハーサルではしっかりと演奏準備が完了しました。
お陰さまで、本番はとてもリラックスできて、もう何年も前からのお客様に見守られているような温かさを感じながら演奏できたことは本当に有り難いの一言です。
最前列に近い場所から見守ってくれたママ友たちの笑顔にも感謝感謝です。(*^_^*)
アウェイだと思っていたのは自分だけで、音楽にはアウェイもホームもないのだと嬉しくなったことが今でもはっきりと思い出されます。
こんなに沢山のお客さまがきてくださったのには理由がありました。
それは、キララホールの職員の皆さんが宣伝に大変な力を注いでくださったからです。
市の広報誌、地域のコミセンなどへのチラシ配布、様々な場所へのポスター掲示を2カ月前からしてくださって、当日もお客さまの為に心をこめて準備されてた姿が印象的です。
真心こもる「手作り」の料理を食べると元気が出るのと同じように、人の想いや労力が注がれているものには、人を引き付けるエネルギーがあるのだと感じます。
宣伝や準備など、本番前のプロセスにどれだけの情熱が込められているかが、本番の成否を決める。それを実感した秋川キララホールでのロビーコンサートでした。
コンサートを終えて帰られるお客さまから
「一人暮らしでさびしかったけど、元気がでてきました。ありがとう。」
「今日は本当に来て良かった」
「またコンサートしてください。」と声をかけていただき、本当に幸せでした。
これも、秋川キララホールの館長様はじめスタッフの皆様のご配慮のお陰です。
機材撤収を終えて、ホールを後にする時、いつまでも玄関前に立って手を振って見送ってくださった副館長様はじめスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
また秋川の皆様とお会いできる日を楽しみにしております。
感謝をこめて☆(*^_^*)☆
みなさん、こんにちは!!前のブログから1か月も過ぎてしまいました。
夏のコンサート報告をしようと「夏の思い出」シリーズで書き始めたのに、もう、秋も深まり、冬の気配さえ感じられる今日この頃。
いかがお過ごしですか?
☆アルビレオ☆は、11月も3か所でのコンサート、そして12月には4か所でのクリスマスコンサートを予定していて、今はその準備におおわらわです。
こうして色々な場所で演奏できることは本当に有り難いことです。
受け入れてくださる担当の方々の陰のお力あってのことです。
11月19日(土)は、多摩市関戸にある、コミュニティーセンター「つむき館」でのコンサート。
「フォークソングと懐かしい映画音楽の午後」と題して、13時半から15時半の2時間単独コンサートです。
今回は300円の有料となり、定員も40名で、既に定員を満たしているのですが、10席前後、枠を広げていただけるようです。
もしご都合がよければ、ぜひ多摩市つむぎ館に電話でお申し込みください。
電話は042ー375ー5566です。
予定曲目
第Ⅰ部:フォークな午後
60年~70年代フォークメドレー
かぐや姫メドレー
ユーミンメドレー
ドラマの主題歌から「無縁坂」他
アメリカンフォークソングPPMメドレー
風ぜに吹かれて他
第Ⅱ部:懐かしい映画音楽と☆アルビレオ☆の世界
映画「卒業」「ピノキオ」「オズの魔法使い」「ティファニーで朝食を」「エバンゲリオン」「ある愛の詩」などからのテーマ音楽
今回の☆アルビレオ☆のオリジナル曲は、20歳の時に作った「二十歳の季節」をはじめ、ふだんあまり演奏しないものも披露したいと思っています。
こういう、フォークや映画音楽を中心にしたコンサートの企画ができるようになったのは、実は、9月に演奏した、秋川キララホールでの「ランチタイムロビーコンサートのお客様とスタッフの皆さんの応援のお陰なんです。
今日の写真は、9月7日(水)のキララホールロビーコンサートの模様です。スタッフのTさんが撮影してくださいました。
お日様の光がふりそそぐ、明るいロビーには、なんと130名を越えるお客様が集まってくださいました。
30分間の演奏のために、2時間前から来られていた方もあり、秋川、あきる野市の皆さんがいかにフォークソングや青春時代の音楽がお好きかをひしひしと感じました。
☆アルビレオ☆としては、50名ぐらいのお客様が集まってくださったら、嬉しいけれど、でも・・・☆アルビレオ☆はまだあきる野市では演奏したことがないし・・・と心配しつつのリハーサルでした。
ところが、とても気さくなお客様が次々と来場され、リハーサルの間に20名ぐらいの方が席に着かれていて、親しみをこめたまなざしで見守ってくださって、リハーサルではしっかりと演奏準備が完了しました。
お陰さまで、本番はとてもリラックスできて、もう何年も前からのお客様に見守られているような温かさを感じながら演奏できたことは本当に有り難いの一言です。
最前列に近い場所から見守ってくれたママ友たちの笑顔にも感謝感謝です。(*^_^*)
アウェイだと思っていたのは自分だけで、音楽にはアウェイもホームもないのだと嬉しくなったことが今でもはっきりと思い出されます。
こんなに沢山のお客さまがきてくださったのには理由がありました。
それは、キララホールの職員の皆さんが宣伝に大変な力を注いでくださったからです。
市の広報誌、地域のコミセンなどへのチラシ配布、様々な場所へのポスター掲示を2カ月前からしてくださって、当日もお客さまの為に心をこめて準備されてた姿が印象的です。
真心こもる「手作り」の料理を食べると元気が出るのと同じように、人の想いや労力が注がれているものには、人を引き付けるエネルギーがあるのだと感じます。
宣伝や準備など、本番前のプロセスにどれだけの情熱が込められているかが、本番の成否を決める。それを実感した秋川キララホールでのロビーコンサートでした。
コンサートを終えて帰られるお客さまから
「一人暮らしでさびしかったけど、元気がでてきました。ありがとう。」
「今日は本当に来て良かった」
「またコンサートしてください。」と声をかけていただき、本当に幸せでした。
これも、秋川キララホールの館長様はじめスタッフの皆様のご配慮のお陰です。
機材撤収を終えて、ホールを後にする時、いつまでも玄関前に立って手を振って見送ってくださった副館長様はじめスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
また秋川の皆様とお会いできる日を楽しみにしております。
感謝をこめて☆(*^_^*)☆
2016/10/04のBlog
☆(*^_^*)☆
府中市よつや苑でのコンサートの3日後、8月20日(土)に、☆アルビレオ☆は、宮城県石巻市の仮設大橋団地集会所で演奏しました。
これで4回目の石巻コンサート。
仮設の世帯数はピーク時の半数以下となっているので、コンサートにくる人は少ないかもしれませんと自治会長さんからも伺っていました。
それでも、当日は30人ぐらいの方が聴きにきてくださり、自治会長さんはじめ役員の皆さん、仮設団地の外の方も和やかに一緒に声を合わせてくださいました。
今回は5月に開催したチャリティーフォークソングサロンに寄せられた寄付金を自治会長さんにお届けするという目的もあり、無事に自治会長さんにお手渡しできました。
多摩の皆さんからの志は、しっかりと受け取っていただき、今後秋の行事の際に活用していただけるとのことでした。
この場をお借りして、チャリティーフォークソングサロンにご参加くださった皆様にご報告とお礼を申し上げます。ありがとうございました。
今回も会場への送迎から会場設営、昼食やお茶の準備など、何から何まで、Chieちゃん、Tokoちゃん、Tamaちゃんの3人の幼馴染達がサポートしてくれました。
3人の「竹馬の友」のお陰で石巻の皆さんとのご縁がつながり、こうして続いています。
Chieちゃん、Tokoちゃん、Tamaちゃん本当にありがとう!!感謝しています!!
コンサート翌日がお祭りということで、集会所の中では大鍋に大量の玉こんにゃくがぐつぐつと煮えていました。
おでんや玉こんにゃくの美味しい匂いにつつまれての☆アルビレオ☆フォーク・ポップスコンサート。
天井には七夕飾りが飾られていて、とてもアットホームな雰囲気の中でフォークソングや映画音楽を演奏することができました。(写真は、Tokoちゃんの撮影によるものです)
アンコールにはオリジナル曲の「私という名のいのち」をリクエストしていただき、「紅白がんばれ!」の応援を今回もいただきました(笑)
片づけを終えて帰りの車に乗り込む☆アルビレオ☆を、いつまでも手を振りながら「門送り」してくださった仮設大橋団地の皆さん、心和むひとときを、本当にありがとうございました。
また来年石巻でお会いできることを楽しみにしています。どうぞお元気で!!
府中市よつや苑でのコンサートの3日後、8月20日(土)に、☆アルビレオ☆は、宮城県石巻市の仮設大橋団地集会所で演奏しました。
これで4回目の石巻コンサート。
仮設の世帯数はピーク時の半数以下となっているので、コンサートにくる人は少ないかもしれませんと自治会長さんからも伺っていました。
それでも、当日は30人ぐらいの方が聴きにきてくださり、自治会長さんはじめ役員の皆さん、仮設団地の外の方も和やかに一緒に声を合わせてくださいました。
今回は5月に開催したチャリティーフォークソングサロンに寄せられた寄付金を自治会長さんにお届けするという目的もあり、無事に自治会長さんにお手渡しできました。
多摩の皆さんからの志は、しっかりと受け取っていただき、今後秋の行事の際に活用していただけるとのことでした。
この場をお借りして、チャリティーフォークソングサロンにご参加くださった皆様にご報告とお礼を申し上げます。ありがとうございました。
今回も会場への送迎から会場設営、昼食やお茶の準備など、何から何まで、Chieちゃん、Tokoちゃん、Tamaちゃんの3人の幼馴染達がサポートしてくれました。
3人の「竹馬の友」のお陰で石巻の皆さんとのご縁がつながり、こうして続いています。
Chieちゃん、Tokoちゃん、Tamaちゃん本当にありがとう!!感謝しています!!
コンサート翌日がお祭りということで、集会所の中では大鍋に大量の玉こんにゃくがぐつぐつと煮えていました。
おでんや玉こんにゃくの美味しい匂いにつつまれての☆アルビレオ☆フォーク・ポップスコンサート。
天井には七夕飾りが飾られていて、とてもアットホームな雰囲気の中でフォークソングや映画音楽を演奏することができました。(写真は、Tokoちゃんの撮影によるものです)
アンコールにはオリジナル曲の「私という名のいのち」をリクエストしていただき、「紅白がんばれ!」の応援を今回もいただきました(笑)
片づけを終えて帰りの車に乗り込む☆アルビレオ☆を、いつまでも手を振りながら「門送り」してくださった仮設大橋団地の皆さん、心和むひとときを、本当にありがとうございました。
また来年石巻でお会いできることを楽しみにしています。どうぞお元気で!!
2016/10/03のBlog
☆みなさん、こんばんは!!
金木犀の香りと鈴虫の声。
もうすっかり秋ですね。
今年の夏は、思いのほかコンサートが続いて、ブログが滞ってしまいました。
何事もひとつひとつ取り組まないといけませんね。
というわけで、夏の思い出その1
8月17日に伺った、府中市のよつや苑でのコンサートのご報告です。
写真のように、地域の方、よつや苑の利用者の方、職員の方など100名ぐらいの方が
集まってくださって、☆アルビレオ☆も、演奏しているうちにどんどんお客さまが増えて
いくので驚きました。
職員の方が、涼しげなすだれをステージのバックに掛けてくださって、「夏バテ解!!」
のテーマにぴったりの会場にしてくださいました。
今回の曲目は
フォークソングメドレーや、季節の歌(夏の思い出、浜辺の歌など)、ふれあいコーナー
では、「あんたがたどこさ」「幸せならr手をたたこう」などを楽しみ、オリジナル曲「忘れな
いよ」なども演奏しました。
6月によつや正吉苑でのコンサートを聴いて、もう一度来てくださったお客さまもいらっ
しゃり、6月に演奏できなかった曲「涙そうそう」「川のながれのように」も演奏したとこ
ろ、とても喜んでくださいました。
一番前に座って楽しそうに参加されていた女性の方が、「ギターの人の歌が聴きたいわ~」とおっしゃっていたとか。
ギタリストはギター担当なので・・・。でもいつか、どこかで聴けたらいいですね。☆(*^_^*)☆
今回のコンサートは介護予防のための講座として行ったものでした。府中市は、この
「予防」にとても力を入れていて、特に音楽(歌を歌ったり楽器を鳴らしたり)は、脳活、
脳トレにとても良いので、ぜひお家でも歌ってくださいね~と呼びかけました。
「白い色は恋人の色」「白いブランコ」などを歌うと、皆さんの唇も動いていて、フォーク
ソングは懐かしい青春時代の曲なのだと改めて実感しました。
今回も職員のKさんNさんはじめ、よつや苑の職員の皆様に大変お世話になりました。
職員のみなさんが、高齢者の方々お一人お一人に笑顔で話しかけながら飲み物を用
意したり、参加しやすい場所に車いすを移動したりと、温かなサポートをされているお姿
を見て、☆アルビレオ☆のほうが癒されました。
和やかな顔で愛のこもった言葉をかけることを「和顔愛語」(わげんあいご)と言うそうで
す。和顔愛語は本当に尊いと感じた夏の一日でした。
よつや苑の皆様、楽しいひとときを、ありがとうございました☆(*^_^*)☆
金木犀の香りと鈴虫の声。
もうすっかり秋ですね。
今年の夏は、思いのほかコンサートが続いて、ブログが滞ってしまいました。
何事もひとつひとつ取り組まないといけませんね。
というわけで、夏の思い出その1
8月17日に伺った、府中市のよつや苑でのコンサートのご報告です。
写真のように、地域の方、よつや苑の利用者の方、職員の方など100名ぐらいの方が
集まってくださって、☆アルビレオ☆も、演奏しているうちにどんどんお客さまが増えて
いくので驚きました。
職員の方が、涼しげなすだれをステージのバックに掛けてくださって、「夏バテ解!!」
のテーマにぴったりの会場にしてくださいました。
今回の曲目は
フォークソングメドレーや、季節の歌(夏の思い出、浜辺の歌など)、ふれあいコーナー
では、「あんたがたどこさ」「幸せならr手をたたこう」などを楽しみ、オリジナル曲「忘れな
いよ」なども演奏しました。
6月によつや正吉苑でのコンサートを聴いて、もう一度来てくださったお客さまもいらっ
しゃり、6月に演奏できなかった曲「涙そうそう」「川のながれのように」も演奏したとこ
ろ、とても喜んでくださいました。
一番前に座って楽しそうに参加されていた女性の方が、「ギターの人の歌が聴きたいわ~」とおっしゃっていたとか。
ギタリストはギター担当なので・・・。でもいつか、どこかで聴けたらいいですね。☆(*^_^*)☆
今回のコンサートは介護予防のための講座として行ったものでした。府中市は、この
「予防」にとても力を入れていて、特に音楽(歌を歌ったり楽器を鳴らしたり)は、脳活、
脳トレにとても良いので、ぜひお家でも歌ってくださいね~と呼びかけました。
「白い色は恋人の色」「白いブランコ」などを歌うと、皆さんの唇も動いていて、フォーク
ソングは懐かしい青春時代の曲なのだと改めて実感しました。
今回も職員のKさんNさんはじめ、よつや苑の職員の皆様に大変お世話になりました。
職員のみなさんが、高齢者の方々お一人お一人に笑顔で話しかけながら飲み物を用
意したり、参加しやすい場所に車いすを移動したりと、温かなサポートをされているお姿
を見て、☆アルビレオ☆のほうが癒されました。
和やかな顔で愛のこもった言葉をかけることを「和顔愛語」(わげんあいご)と言うそうで
す。和顔愛語は本当に尊いと感じた夏の一日でした。
よつや苑の皆様、楽しいひとときを、ありがとうございました☆(*^_^*)☆
2016/09/22のBlog
みなさん、こんばんは!
☆アルビレオ☆は、9月21日、ベルブ永山5階ホールを会場に行われた、認知症を理解し予防するためのイベントに参加しました。
第Ⅰ部は、大熊由紀子氏のご講演、第Ⅱ部は心のかようミニコンサート、第三部は認知症サポーター講習会
この第Ⅱ部の40分間のステージを担当させていただきました。
写真は、コンサートと講習会に参加してくれたママ友Mちゃんの撮影によるものです。
このイベントは、多摩市永山公民館と多摩市高齢者支援課の共催によるもので、認知症に対する偏見や誤解を失くして、認知症を自分のこととして考え、行動するためのきっかけにもなる、とても素晴らしい内容でした。
第Ⅰ部の講演会や第三部の講習会では、超高齢化社会に生きる私たちが、認知症について正しい知識を持ち、日頃から予防に努めるとともに、認知症の方と共に生きていくための様々な知恵や力を分かち合う、愛の心と笑顔で優しく接することの大切さにつて学びました。
自分を含めて、家族や大切な人、一人ひとりが、人として尊厳を守られて生きていくというのは、住みなれた街の中で、ふつの生活を味わう権利が守られるということです。
社会(私たち一人一人)は、その権利を実現する責任があるということを深く心にとめました。
誰もが大切にされて、だれもが安心して暮らせる街を作るには、笑顔とユーモア、心のゆとりが必要で、そのためにも、人と人が色々な場面で繋がって絆と和を広げて行くことが重要だと言うことにも改めて気づかされました。
☆アルビレオ☆が第Ⅱ部の「心のかようミニコンサート」で演奏した曲は以下の通りです。
1.~懐かしいあの頃~
「白いブランコ」「案山子」
2.~生まれ、守られ、育まれて~
「いのちの理由」
童謡メドレー「赤とんぼ」「七つの子」「夕焼けこやけ」
3.~見守りを感じて~
オリジナル曲「見守っていてね」
4.~つながりの中で~
「糸」「一人の手」
5.~笑顔で緩やかに~
「365日の紙飛行機」
最後の曲、365日の紙飛行機のエンディングでは、職員の皆さんやスタッフの皆さんが紙飛行機を折って、準備してくださったようで、一斉に客席から沢山の紙飛行機が飛ばされて、心温まるサプライズをいただきました。
職員の皆さん、スタッフの皆さん、そして、☆アルビレオ☆のコンサートに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
今回のイベントのテーマは「認知症になっても 笑って 緩して」というキャッチフレーズに集約されています。
「緩い」という漢字の「へん」が日になると「暖かい」になりますね。ゆるやかに、あたたかく、人と人がつながりあう。そんな地域社会を作ることを楽しみながらやって行きたいですね。
これからもできることに、できる範囲で、コツコツと取り組んでいきたいと思います。
☆(*^_^*)☆
8月から9月にかけてお邪魔した、府中のよつや苑でのコンサート、石巻市の仮設大橋団地でのコンサート、あきる野市のキララホールロビーコンサート「フォークな午後」、八王子市の「思い出の歌 愛唱会」歌の花束コンサートの報告などが遅れています。
お世話になった皆様、失礼をどうぞお許しください。
できるだけ早く写真とともにアップいたしますので、もうしばらくお待ちください。
☆アルビレオ☆は、9月21日、ベルブ永山5階ホールを会場に行われた、認知症を理解し予防するためのイベントに参加しました。
第Ⅰ部は、大熊由紀子氏のご講演、第Ⅱ部は心のかようミニコンサート、第三部は認知症サポーター講習会
この第Ⅱ部の40分間のステージを担当させていただきました。
写真は、コンサートと講習会に参加してくれたママ友Mちゃんの撮影によるものです。
このイベントは、多摩市永山公民館と多摩市高齢者支援課の共催によるもので、認知症に対する偏見や誤解を失くして、認知症を自分のこととして考え、行動するためのきっかけにもなる、とても素晴らしい内容でした。
第Ⅰ部の講演会や第三部の講習会では、超高齢化社会に生きる私たちが、認知症について正しい知識を持ち、日頃から予防に努めるとともに、認知症の方と共に生きていくための様々な知恵や力を分かち合う、愛の心と笑顔で優しく接することの大切さにつて学びました。
自分を含めて、家族や大切な人、一人ひとりが、人として尊厳を守られて生きていくというのは、住みなれた街の中で、ふつの生活を味わう権利が守られるということです。
社会(私たち一人一人)は、その権利を実現する責任があるということを深く心にとめました。
誰もが大切にされて、だれもが安心して暮らせる街を作るには、笑顔とユーモア、心のゆとりが必要で、そのためにも、人と人が色々な場面で繋がって絆と和を広げて行くことが重要だと言うことにも改めて気づかされました。
☆アルビレオ☆が第Ⅱ部の「心のかようミニコンサート」で演奏した曲は以下の通りです。
1.~懐かしいあの頃~
「白いブランコ」「案山子」
2.~生まれ、守られ、育まれて~
「いのちの理由」
童謡メドレー「赤とんぼ」「七つの子」「夕焼けこやけ」
3.~見守りを感じて~
オリジナル曲「見守っていてね」
4.~つながりの中で~
「糸」「一人の手」
5.~笑顔で緩やかに~
「365日の紙飛行機」
最後の曲、365日の紙飛行機のエンディングでは、職員の皆さんやスタッフの皆さんが紙飛行機を折って、準備してくださったようで、一斉に客席から沢山の紙飛行機が飛ばされて、心温まるサプライズをいただきました。
職員の皆さん、スタッフの皆さん、そして、☆アルビレオ☆のコンサートに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
今回のイベントのテーマは「認知症になっても 笑って 緩して」というキャッチフレーズに集約されています。
「緩い」という漢字の「へん」が日になると「暖かい」になりますね。ゆるやかに、あたたかく、人と人がつながりあう。そんな地域社会を作ることを楽しみながらやって行きたいですね。
これからもできることに、できる範囲で、コツコツと取り組んでいきたいと思います。
☆(*^_^*)☆
8月から9月にかけてお邪魔した、府中のよつや苑でのコンサート、石巻市の仮設大橋団地でのコンサート、あきる野市のキララホールロビーコンサート「フォークな午後」、八王子市の「思い出の歌 愛唱会」歌の花束コンサートの報告などが遅れています。
お世話になった皆様、失礼をどうぞお許しください。
できるだけ早く写真とともにアップいたしますので、もうしばらくお待ちください。
2016/09/17のBlog
[ 22:57 ]
みなさんこんばんは!!
今日は天気にも恵まれ、永山フェスティバルでのサロンコンサートも無事に終えることができました☆(*^_^*)☆
真夏の暑さが戻ったかのような日差しの強さを感じましたが、永山公民館3階のサロンは、空調も効いて、快適でした。
普段は談話コーナーとして使われている、図書館前のラウンジが、今日はコンサート会場に。
☆アルビレオ☆はそのサロンコンサートのトップバッターでした。12時半から13時15分という、お昼の時間帯にかかっているコマでの演奏でしたが、7、80名ぐらいのお客様が席について、最後まで熱心に耳を傾けてくださいました。
今日の写真は、ママ友の潤ちゃんによるものです。
愛いリボンで飾ってくださって、可愛い写真です。ありがとうございました。
リハーサルの時から1時間ぐらい聴いてくださっていたお客さまが、また本番でも戻ってきてくださったのには感激しました。
また、群馬など遠くから駆け付けてくださったお客様、用事があるのに、都合をつけて来てくださった方、来週から遠くへ転勤するので今日が今年最後かもしれませんとおっしゃって握手してくださったお客様など、皆さんの温かな応援のおかげで、今日ものびのびと歌えました。
ありがとうございました。
来週水曜日9月21日は、15時10分から50分まで、ベルブ永山の5階ホールで「心のかようミニコンサート」を担当します。
曲目は、
fフォーククソング:「白いブランコ」「案山」「いのちの理由」、
童謡:「赤とんぼ、七つの子、夕焼けこやけ」、
オリジナル曲:「見守っていてね」
フィナーレは「3糸」「365日の紙飛行機」です。
もしお越しいただけるようでしたら、永山公民館にお電話でお申し込みください。042-337-6661です。140席しかないので、予め予約が必要です。コンサートは無料ですので、気楽にお越しください。
今日のコンサートに駆けつけてくださったお一人お一人に、この場を借りてお礼申し上げます。☆(*^_^*)☆
今日の学びは、「リハーサルは本番のように、本番はリハーサルのように」です。
リハーサルこそ本番のよう真剣にやり、本番を普段の練習だと考えて、コツコツと積み重ねた日々に自信をもって、事に臨む。
自分がやってきたことに誇りを持てば、リラックスして演奏できることに改めて気づかされました。
☆(*^_^*)☆
今日は天気にも恵まれ、永山フェスティバルでのサロンコンサートも無事に終えることができました☆(*^_^*)☆
真夏の暑さが戻ったかのような日差しの強さを感じましたが、永山公民館3階のサロンは、空調も効いて、快適でした。
普段は談話コーナーとして使われている、図書館前のラウンジが、今日はコンサート会場に。
☆アルビレオ☆はそのサロンコンサートのトップバッターでした。12時半から13時15分という、お昼の時間帯にかかっているコマでの演奏でしたが、7、80名ぐらいのお客様が席について、最後まで熱心に耳を傾けてくださいました。
今日の写真は、ママ友の潤ちゃんによるものです。
愛いリボンで飾ってくださって、可愛い写真です。ありがとうございました。
リハーサルの時から1時間ぐらい聴いてくださっていたお客さまが、また本番でも戻ってきてくださったのには感激しました。
また、群馬など遠くから駆け付けてくださったお客様、用事があるのに、都合をつけて来てくださった方、来週から遠くへ転勤するので今日が今年最後かもしれませんとおっしゃって握手してくださったお客様など、皆さんの温かな応援のおかげで、今日ものびのびと歌えました。
ありがとうございました。
来週水曜日9月21日は、15時10分から50分まで、ベルブ永山の5階ホールで「心のかようミニコンサート」を担当します。
曲目は、
fフォーククソング:「白いブランコ」「案山」「いのちの理由」、
童謡:「赤とんぼ、七つの子、夕焼けこやけ」、
オリジナル曲:「見守っていてね」
フィナーレは「3糸」「365日の紙飛行機」です。
もしお越しいただけるようでしたら、永山公民館にお電話でお申し込みください。042-337-6661です。140席しかないので、予め予約が必要です。コンサートは無料ですので、気楽にお越しください。
今日のコンサートに駆けつけてくださったお一人お一人に、この場を借りてお礼申し上げます。☆(*^_^*)☆
今日の学びは、「リハーサルは本番のように、本番はリハーサルのように」です。
リハーサルこそ本番のよう真剣にやり、本番を普段の練習だと考えて、コツコツと積み重ねた日々に自信をもって、事に臨む。
自分がやってきたことに誇りを持てば、リラックスして演奏できることに改めて気づかされました。
☆(*^_^*)☆
2016/09/16のBlog
みなさん、こんばんは☆(*^_^*)☆
こんなに長い間、ブログが書けないままになってしまって、ごめんなさい。
8月11日に書いてから、1か月が過ぎてしまいました。
この間、☆アルビレオ☆は宮城県石巻市、府中市、あきるの市、八王子市などでコンサートをさせていただいていました。
今日の写真は、8月19日(水)府中市の「よつや苑」での「夏バテ解消!!歌声パワーアップコンサート」の模様です。利用者さん、地域の皆さん、職員の皆さんが集まってくださり、100名ぐらいの大にぎわいとなりました。
伺う先々で、沢山の感動と出会いをいただいて、そのひとつひとつを書きとめて、関係の方々への感謝の気持ちをお伝えしたいと思いながら、時間ばかりが過ぎてしまいました。
コンサートを支えてくださった皆さん、聴いてくださったお客様、本当にありがとうございました。また少しずつ、ここにアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、明日は、地元、多摩市永山での45分間の演奏があります。
5年振りぐらいでしょうか。永山フェスティバルに参加することになりました。
明日17日(土)12時30分から13時15分まで。
場所は、京王・小田急永山駅前、徒歩3分、ベルブ永山3階の喫茶コーナー横です。
予定曲目は
カバー曲「白い色は恋人の色」「白いギター」、白いページの中に」
「秋の気配」
オリジナル曲「見守っていてね」「忘れないよ」「私という名のいのち」
スタンダードナンバーから「フライトゥーザムーン」「ムーンリバー」(満月にちなんで)
12時半から13時15分まで、たっぷりと☆アルビレオ☆の世界をお楽しみください!!
☆☆☆☆☆☆
9月21日(水)は15時10分から15時50分まで、ベルブ永山5階ホールでも演奏します。参加ご希望の方は永山公民館にお電話を!!参加は無料ですが予約が必要です。
曲目は、
白いブランコ、案山子、
赤とんぼ、七つの子、夕焼けこやけ、
いのちの理由
オリジナル曲「見守っていてね」
糸、一人の手
365日の紙飛行機
以上です☆(*^_^*)☆気軽に、コンサートにお越しくださいね!!
こんなに長い間、ブログが書けないままになってしまって、ごめんなさい。
8月11日に書いてから、1か月が過ぎてしまいました。
この間、☆アルビレオ☆は宮城県石巻市、府中市、あきるの市、八王子市などでコンサートをさせていただいていました。
今日の写真は、8月19日(水)府中市の「よつや苑」での「夏バテ解消!!歌声パワーアップコンサート」の模様です。利用者さん、地域の皆さん、職員の皆さんが集まってくださり、100名ぐらいの大にぎわいとなりました。
伺う先々で、沢山の感動と出会いをいただいて、そのひとつひとつを書きとめて、関係の方々への感謝の気持ちをお伝えしたいと思いながら、時間ばかりが過ぎてしまいました。
コンサートを支えてくださった皆さん、聴いてくださったお客様、本当にありがとうございました。また少しずつ、ここにアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、明日は、地元、多摩市永山での45分間の演奏があります。
5年振りぐらいでしょうか。永山フェスティバルに参加することになりました。
明日17日(土)12時30分から13時15分まで。
場所は、京王・小田急永山駅前、徒歩3分、ベルブ永山3階の喫茶コーナー横です。
予定曲目は
カバー曲「白い色は恋人の色」「白いギター」、白いページの中に」
「秋の気配」
オリジナル曲「見守っていてね」「忘れないよ」「私という名のいのち」
スタンダードナンバーから「フライトゥーザムーン」「ムーンリバー」(満月にちなんで)
12時半から13時15分まで、たっぷりと☆アルビレオ☆の世界をお楽しみください!!
☆☆☆☆☆☆
9月21日(水)は15時10分から15時50分まで、ベルブ永山5階ホールでも演奏します。参加ご希望の方は永山公民館にお電話を!!参加は無料ですが予約が必要です。
曲目は、
白いブランコ、案山子、
赤とんぼ、七つの子、夕焼けこやけ、
いのちの理由
オリジナル曲「見守っていてね」
糸、一人の手
365日の紙飛行機
以上です☆(*^_^*)☆気軽に、コンサートにお越しくださいね!!