2008/02/10のBlog
[ 01:30 ]
[ もとまちアート海廊(ウォーク) ]
来月2日の上映会のチラシが届きました。
■とき 3月2日(日)
開場14:00 上映14:30~ シンポジウム16:00~16:30
■会場 壱番館5F 塩竈市遊ホール
■入場料 当日券 おとな1000円、学生以下200円
前売券 おとな800円、学生以下200円
■共催 塩竈市
■協力 美術計画、門脇篤まちとアート研究所
■後援 塩竈市教育委員会、塩釜商工会議所、朝日新聞仙台総局、読売新聞東北総局、産経新聞社東北総局、毎日新聞仙台支局、仙台リビング新聞社、S-style、河北新報社、KHB東日本放送、仙台放送、TBC東北放送、ミヤギテレビ、Date fm、ケーブルテレビマリネット、エフエムベイエリア
■主催・問合せ 本町通りまちづくり研究会 090-4634-5968
■とき 3月2日(日)
開場14:00 上映14:30~ シンポジウム16:00~16:30
■会場 壱番館5F 塩竈市遊ホール
■入場料 当日券 おとな1000円、学生以下200円
前売券 おとな800円、学生以下200円
■共催 塩竈市
■協力 美術計画、門脇篤まちとアート研究所
■後援 塩竈市教育委員会、塩釜商工会議所、朝日新聞仙台総局、読売新聞東北総局、産経新聞社東北総局、毎日新聞仙台支局、仙台リビング新聞社、S-style、河北新報社、KHB東日本放送、仙台放送、TBC東北放送、ミヤギテレビ、Date fm、ケーブルテレビマリネット、エフエムベイエリア
■主催・問合せ 本町通りまちづくり研究会 090-4634-5968
2008/02/08のBlog
[ 10:42 ]
[ 塩竈情報 ]
塩竈市では、塩竈をイメージアップするロゴマークを募集しているそうです。
**************
塩竈をイメージアップするロゴマークを募集します
市では、塩竈産であることを全国に広めていくことを目的に、「塩竈」を一目で連想・イメージできる、お洒落で印象的なロゴマークを募集します。
入選作品は、事業者の方々のご協力を得て、地場産品等に表示していただくとともに、市の刊行物や公用車、名刺、封筒などにも活用します。
あなたがデザインした作品が塩竈をイメージアップするロゴマークとなります。たくさんのご応募をお待ちしております。
募集内容
○マークの部(しるしや記号、絵画的に図案化)
○ロゴタイプの部(「塩竈、塩釜」等の文字を図案化)
募集対象
アマ、プロ、市内在住であることを問いません。
応募作品
作品は郵便ハガキまたはA4サイズ用紙に色彩自由でデザインしてください。作品の裏側に制作意図、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号を明記してください。また、応募作品は返却できません。一人5点まで応募できます。
締め切り
平成20年2月29日(金) 当日消印有効
賞与
○最優秀者:それぞれ賞金10万円
○優秀者:それぞれ賞金3万円
○佳作者:それぞれ賞金2万円
※高校生以下の場合は、相当額の図書カードとします。
問い合わせ先:産業部みなとまちづくり課
住所 : 〒985-0051宮城県塩竈市宮町3-26
TEL : 022-364-1166 FAX : 022-364-1169
MAIL : minato@city.shiogama.miyagi.jp
**************
塩竈をイメージアップするロゴマークを募集します
市では、塩竈産であることを全国に広めていくことを目的に、「塩竈」を一目で連想・イメージできる、お洒落で印象的なロゴマークを募集します。
入選作品は、事業者の方々のご協力を得て、地場産品等に表示していただくとともに、市の刊行物や公用車、名刺、封筒などにも活用します。
あなたがデザインした作品が塩竈をイメージアップするロゴマークとなります。たくさんのご応募をお待ちしております。
募集内容
○マークの部(しるしや記号、絵画的に図案化)
○ロゴタイプの部(「塩竈、塩釜」等の文字を図案化)
募集対象
アマ、プロ、市内在住であることを問いません。
応募作品
作品は郵便ハガキまたはA4サイズ用紙に色彩自由でデザインしてください。作品の裏側に制作意図、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号を明記してください。また、応募作品は返却できません。一人5点まで応募できます。
締め切り
平成20年2月29日(金) 当日消印有効
賞与
○最優秀者:それぞれ賞金10万円
○優秀者:それぞれ賞金3万円
○佳作者:それぞれ賞金2万円
※高校生以下の場合は、相当額の図書カードとします。
問い合わせ先:産業部みなとまちづくり課
住所 : 〒985-0051宮城県塩竈市宮町3-26
TEL : 022-364-1166 FAX : 022-364-1169
MAIL : minato@city.shiogama.miyagi.jp
2008/02/06のBlog
[ 10:36 ]
[ ネットワーク ]
昨年、塩竈市本町通り商店街で行われた「もとまちアート海廊」のフィナーレでは、約70キロを三輪自転車で走破、塩竈まで米を運んで「日本一うまい(手のかかった)握り飯」を「制作」した東鳴子の「GOTEN GOTEN アート湯治祭」が、参加企画を公募しています。
今月17日と来月9日には現地説明会「ごてんゆアート・ミーティング」も行われます。応募しなくてもただお風呂入りたいだけでも参加できますので(入浴無料)、東鳴子を散策するいい機会です。どうぞご参加ください。
********************
GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭 企画応募要項
公式ホームページ http://naruko.gozaru.jp/
募集要項 http://www.kadowakiart.com/goten2008/
「GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭」では、作品企画を募集いたします。
宮城県北部にある東鳴子温泉は、今なお湯治場の風情を残す場所として知られています。ここで05年より始まったのが「GOTEN GOTEN(ゴーテンゴーテン)アート湯治祭」です。これまで東鳴子地域を中心に、JRの駅や温泉街でのコンサート、レジデンス形式による美術作品の制作・展示、パフォーマンス、地域を巻き込んだワークショップなどを行ってきました。
2008年は、8月の1か月間、東鳴子温泉街に「ごてんゆカフェ」という期間限定のカフェを設け、ここを拠点に温泉街全域をギャラリー化していく計画です。また、期間中、宮城を中心としたアート関係者を一堂に招待したシンポジウム「温泉deアート会議」の開催や、アートNPO「コミュニティアート・ふなばし」が展開する「10代20代が企画・運営する表現とコミュニケーションのためのカフェ"cafe-3-"」との連携企画などアサヒ・アート・フェスティバル(AAF)を通じたネットワーク企画を予定しています。
07年から「アート湯治祭」のエリア拡大を目的にはじめたJR陸羽東線で回れるアートな旅「りくとうアートライン」では、東鳴子に隣接する地域でアートを展開。昨年は鳴子中学校や感覚ミュージアムなど、沿線にある施設での作品展示を実施しましたが、08年はさらに古川方面へとエリアを拡大していく予定です。
これらの企画内での制作や展示を想定した作品を募集いたします。どうぞ奮ってご応募ください。
【企画タイトル、期間および実施場所、内容】
1.ごてんゆカフェ 2008年8月1日(金)~8月31日(日)
東鳴子温泉街:旅館、商店、駅、空き地、川、山などを想定
期間限定の「カフェ」が温泉街に出現。これを中心に温泉街各所に
アートの展示が行われるほか、ワークショップや宮城のアート関係
者を一堂に招待したシンポジウム、AAFネットワークを通じた連
携企画などを開催
2.りくとうアートライン 2008年8月1日(金)~12月7日(日)
鳴子・岩出山・古川エリア。現在想定している施設:川渡旧家畜市
場、鳴子中学校(以上川渡)、あ・ら・伊達な道の駅、ユービック、
感覚ミュージアム、岩出山市街地(以上岩出山)、四季彩通り(古
川)、JR陸羽東線の駅 他
JR陸羽東線でまわれるアートな旅をコンセプトに、沿線上でのア
ート展示やワークショップ、地域や文化施設との連携企画などを実
施。
【企画の応募について】
1.趣 旨
ほとんどの展示場所は、いわゆるアート専用の空間での展示とは異なり、生活空間・公共空間となります。アートとは無縁に暮らすまちの方々と、「アート」を介してコミュニケーションをとり、さまざまな困難を克服して企画を実現させていくことで、アートの力や社会の多様性を実感し、そこに生まれる感動をわかちあうことが、まちでアートを行うことの醍醐味であり、本企画の主旨です。こうした主旨に賛同し、参加してくださる方を募集します。湯治場は「舞台」です。どうぞたくさんのご応募をお待ちしております。
2.資 格
どなたでも応募できます。個人・グループを問いません。ただし、自作の作品に限ります。高校生以下の方は保護者の同意を必要とします。
「アート」を感じられるものであれば、ジャンル、形態など問いません。美術作品展示、パフォーマンス、ワークショップ、ライブ、映像上映、アート・プロジェクトなど何でもけっこうです。
3.条 件
応募していただいた企画の実施に関しては、情報提供やコネクションづくりなどの面で主催者側がある程度のサポートを行いますが、最終的には各自の責任で行ってください。実施にかかる経費はすべて応募者の負担となります。また、展示作品の管理についても各自の責任でお願いし、破損・盗難等、企画の実施に伴う事故等に関し、主催者側では責任を負わないことに同意願います。なお、応募いただいた企画内容の一部、開催場所の一部または全部に変更をお願いする場合があります。
採用された作品企画は、「GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭」が作成する各種リーフレットやチラシ類、マップ、HP、ブログ等で積極的に広報する他、「アート湯治祭」が参加する「アサヒ・アート・フェスティバル2008」を通じて全国広報されます。
4.応募方法
以下の記載事項の入った企画書(どんな形態でも可)を、東鳴子ゆめ会議「アート湯治祭企画公募係」まで郵便もしくはEメールで送付ください。企画書の返却を希望される場合は必ず切手を貼った返送用封筒を同封してください。
実施場所や日程に関しては、応募段階では想定で構いません。企画採用後、主催者側のサポートを受けながら、実施場所の持ち主・管理者と応募者が直接交渉を行ってください。許可が必要なものも同様とします。交渉していく段階で企画を当初のものから変更していく場合には、主催者側にそのむねご連絡いただくようお願いいたします。
また、主催者から、主催事業への参加や応募者間の連携企画を提案などすることがあります。柔軟に対応ください。
なお、記載いただいた個人情報につきましては、企画公募の実施以外には使用しません。
<企画書への記載事項>
・応募者(もしくは代表者)の氏名、郵便番号、住所、電話番号、Eメールアドレス
・企画のタイトル ・企画のジャンル
・企画の目的・構成 ・企画の内容(作品サイズ、材料、上映時間など)
・希望する場所 ・希望する開催日時(期間)
・企画内容をイメージできる写真、図面、完成予想図など(過去作品の資料料など)
・その他、企画内容を説明するもの
<送り先>
〒989-6811 宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯34 旅館大沼内
特定非営利活動法人 東鳴子ゆめ会議 「アート湯治祭企画公募係」
5.参加費
5,000円(選考後、参加が確定した場合に徴収。応募は無料です)
6.選 考
応募いただいた企画について、東鳴子ゆめ会議メンバーおよびまちの方々による選考を行います。美術作品としての正当性や質を問題にするのではなく、末永くおつきあいしていく上で応援していきたい、いっしょにやっていきたいという気持ちを持てるかどうかを主催者やまちの人々と話し合うものであり、例えば以下のような観点から見ていきたいと考えています。
・まちや生活空間を楽しくする「アート」
・人と人、人とまちをつなげる「アート」
・湯治(滞在、訪問)の合間に不思議な感覚や刺激を与えてくれる「アート」
7.スケジュール
2月17日 第1回現地説明会
3月 9日 第2回現地説明会
3月31日 応募締め切り
4月中旬 選考会実施、応募者へ通知、制作開始
5月中旬 「アート湯治祭」全体リーフレット作成
6月15日 最終企画内容決定
8月 1日 GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭オープニング
8月中 「温泉deアート会議」、「cafe-3-」など開催
8.現地説明会
・日程:2月17日(日)、3月9日(日)
・集合:両日とも13:00、JR陸羽東線・鳴子御殿湯駅
・内容(2~3時間程度):
・現地めぐり(東鳴子温泉街およびその周辺)
・東鳴子温泉や「アート湯治祭」の主旨、今年の開催内容についての説明
(旅館大沼or大沼山荘)
・ゆっくり東鳴子のお湯に入浴(協力旅館)
・現地説明会の申込み:門脇篤まちとアート研究所へメールか電話で
メール info@kadowakiart.com 電話 070-5621-2301
※現地説明会に参加しなくても企画応募はできます。
主催・応募先:
特定非営利活動法人東鳴子ゆめ会議
宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯34旅館大沼内
0229-83-3052 spa@seagreen.ocn.ne.jp
http://naruko.gozaru.jp/
問合せ・現地説明会申込み先:
門脇篤まちとアート研究所
宮城県仙台市青葉区片平1-3-2-504
070-5621-2301 info@kadowakiart.com
今月17日と来月9日には現地説明会「ごてんゆアート・ミーティング」も行われます。応募しなくてもただお風呂入りたいだけでも参加できますので(入浴無料)、東鳴子を散策するいい機会です。どうぞご参加ください。
********************
GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭 企画応募要項
公式ホームページ http://naruko.gozaru.jp/
募集要項 http://www.kadowakiart.com/goten2008/
「GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭」では、作品企画を募集いたします。
宮城県北部にある東鳴子温泉は、今なお湯治場の風情を残す場所として知られています。ここで05年より始まったのが「GOTEN GOTEN(ゴーテンゴーテン)アート湯治祭」です。これまで東鳴子地域を中心に、JRの駅や温泉街でのコンサート、レジデンス形式による美術作品の制作・展示、パフォーマンス、地域を巻き込んだワークショップなどを行ってきました。
2008年は、8月の1か月間、東鳴子温泉街に「ごてんゆカフェ」という期間限定のカフェを設け、ここを拠点に温泉街全域をギャラリー化していく計画です。また、期間中、宮城を中心としたアート関係者を一堂に招待したシンポジウム「温泉deアート会議」の開催や、アートNPO「コミュニティアート・ふなばし」が展開する「10代20代が企画・運営する表現とコミュニケーションのためのカフェ"cafe-3-"」との連携企画などアサヒ・アート・フェスティバル(AAF)を通じたネットワーク企画を予定しています。
07年から「アート湯治祭」のエリア拡大を目的にはじめたJR陸羽東線で回れるアートな旅「りくとうアートライン」では、東鳴子に隣接する地域でアートを展開。昨年は鳴子中学校や感覚ミュージアムなど、沿線にある施設での作品展示を実施しましたが、08年はさらに古川方面へとエリアを拡大していく予定です。
これらの企画内での制作や展示を想定した作品を募集いたします。どうぞ奮ってご応募ください。
【企画タイトル、期間および実施場所、内容】
1.ごてんゆカフェ 2008年8月1日(金)~8月31日(日)
東鳴子温泉街:旅館、商店、駅、空き地、川、山などを想定
期間限定の「カフェ」が温泉街に出現。これを中心に温泉街各所に
アートの展示が行われるほか、ワークショップや宮城のアート関係
者を一堂に招待したシンポジウム、AAFネットワークを通じた連
携企画などを開催
2.りくとうアートライン 2008年8月1日(金)~12月7日(日)
鳴子・岩出山・古川エリア。現在想定している施設:川渡旧家畜市
場、鳴子中学校(以上川渡)、あ・ら・伊達な道の駅、ユービック、
感覚ミュージアム、岩出山市街地(以上岩出山)、四季彩通り(古
川)、JR陸羽東線の駅 他
JR陸羽東線でまわれるアートな旅をコンセプトに、沿線上でのア
ート展示やワークショップ、地域や文化施設との連携企画などを実
施。
【企画の応募について】
1.趣 旨
ほとんどの展示場所は、いわゆるアート専用の空間での展示とは異なり、生活空間・公共空間となります。アートとは無縁に暮らすまちの方々と、「アート」を介してコミュニケーションをとり、さまざまな困難を克服して企画を実現させていくことで、アートの力や社会の多様性を実感し、そこに生まれる感動をわかちあうことが、まちでアートを行うことの醍醐味であり、本企画の主旨です。こうした主旨に賛同し、参加してくださる方を募集します。湯治場は「舞台」です。どうぞたくさんのご応募をお待ちしております。
2.資 格
どなたでも応募できます。個人・グループを問いません。ただし、自作の作品に限ります。高校生以下の方は保護者の同意を必要とします。
「アート」を感じられるものであれば、ジャンル、形態など問いません。美術作品展示、パフォーマンス、ワークショップ、ライブ、映像上映、アート・プロジェクトなど何でもけっこうです。
3.条 件
応募していただいた企画の実施に関しては、情報提供やコネクションづくりなどの面で主催者側がある程度のサポートを行いますが、最終的には各自の責任で行ってください。実施にかかる経費はすべて応募者の負担となります。また、展示作品の管理についても各自の責任でお願いし、破損・盗難等、企画の実施に伴う事故等に関し、主催者側では責任を負わないことに同意願います。なお、応募いただいた企画内容の一部、開催場所の一部または全部に変更をお願いする場合があります。
採用された作品企画は、「GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭」が作成する各種リーフレットやチラシ類、マップ、HP、ブログ等で積極的に広報する他、「アート湯治祭」が参加する「アサヒ・アート・フェスティバル2008」を通じて全国広報されます。
4.応募方法
以下の記載事項の入った企画書(どんな形態でも可)を、東鳴子ゆめ会議「アート湯治祭企画公募係」まで郵便もしくはEメールで送付ください。企画書の返却を希望される場合は必ず切手を貼った返送用封筒を同封してください。
実施場所や日程に関しては、応募段階では想定で構いません。企画採用後、主催者側のサポートを受けながら、実施場所の持ち主・管理者と応募者が直接交渉を行ってください。許可が必要なものも同様とします。交渉していく段階で企画を当初のものから変更していく場合には、主催者側にそのむねご連絡いただくようお願いいたします。
また、主催者から、主催事業への参加や応募者間の連携企画を提案などすることがあります。柔軟に対応ください。
なお、記載いただいた個人情報につきましては、企画公募の実施以外には使用しません。
<企画書への記載事項>
・応募者(もしくは代表者)の氏名、郵便番号、住所、電話番号、Eメールアドレス
・企画のタイトル ・企画のジャンル
・企画の目的・構成 ・企画の内容(作品サイズ、材料、上映時間など)
・希望する場所 ・希望する開催日時(期間)
・企画内容をイメージできる写真、図面、完成予想図など(過去作品の資料料など)
・その他、企画内容を説明するもの
<送り先>
〒989-6811 宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯34 旅館大沼内
特定非営利活動法人 東鳴子ゆめ会議 「アート湯治祭企画公募係」
5.参加費
5,000円(選考後、参加が確定した場合に徴収。応募は無料です)
6.選 考
応募いただいた企画について、東鳴子ゆめ会議メンバーおよびまちの方々による選考を行います。美術作品としての正当性や質を問題にするのではなく、末永くおつきあいしていく上で応援していきたい、いっしょにやっていきたいという気持ちを持てるかどうかを主催者やまちの人々と話し合うものであり、例えば以下のような観点から見ていきたいと考えています。
・まちや生活空間を楽しくする「アート」
・人と人、人とまちをつなげる「アート」
・湯治(滞在、訪問)の合間に不思議な感覚や刺激を与えてくれる「アート」
7.スケジュール
2月17日 第1回現地説明会
3月 9日 第2回現地説明会
3月31日 応募締め切り
4月中旬 選考会実施、応募者へ通知、制作開始
5月中旬 「アート湯治祭」全体リーフレット作成
6月15日 最終企画内容決定
8月 1日 GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭オープニング
8月中 「温泉deアート会議」、「cafe-3-」など開催
8.現地説明会
・日程:2月17日(日)、3月9日(日)
・集合:両日とも13:00、JR陸羽東線・鳴子御殿湯駅
・内容(2~3時間程度):
・現地めぐり(東鳴子温泉街およびその周辺)
・東鳴子温泉や「アート湯治祭」の主旨、今年の開催内容についての説明
(旅館大沼or大沼山荘)
・ゆっくり東鳴子のお湯に入浴(協力旅館)
・現地説明会の申込み:門脇篤まちとアート研究所へメールか電話で
メール info@kadowakiart.com 電話 070-5621-2301
※現地説明会に参加しなくても企画応募はできます。
主催・応募先:
特定非営利活動法人東鳴子ゆめ会議
宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯34旅館大沼内
0229-83-3052 spa@seagreen.ocn.ne.jp
http://naruko.gozaru.jp/
問合せ・現地説明会申込み先:
門脇篤まちとアート研究所
宮城県仙台市青葉区片平1-3-2-504
070-5621-2301 info@kadowakiart.com
2008/02/03のBlog
[ 23:28 ]
[ 塩竈情報 ]
2008/02/02のBlog
[ 01:12 ]
[ 塩竈情報 ]
2008/01/22のBlog
[ 12:13 ]
[ もとまちアート海廊(ウォーク) ]
昨年夏、塩竃市本町通り商店街を舞台に繰り広げられたアート・プロジェクト「もとまちアート海廊2007」を撮ったドキュメンタリー映画「街にはアートがいっぱい」(監督:川崎けい子)の開催が決定しました。
■とき 3月2日(日)
開場14:00 上映14:30~ シンポジウム16:00~16:30
■会場 壱番館5F 塩竈市遊ホール
■入場料 当日券 おとな1000円、学生以下200円
前売券 おとな800円、学生以下200円
■共催 塩竈市
■協力 美術計画、門脇篤まちとアート研究所
■後援 塩竈市教育委員会、塩釜商工会議所、朝日新聞仙台総局、読売新聞東北総局、産経新聞社東北総局、毎日新聞仙台支局、仙台リビング新聞社、S-style、河北新報社、KHB東日本放送、仙台放送、TBC東北放送、ミヤギテレビ、Date fm、ケーブルテレビマリネット、エフエムベイエリア
■主催・問合せ 本町通りまちづくり研究会 090-4634-5968
当日は、監督の川崎けい子さんもいらっしゃり、街の方をまじえてシンポジウムが行われます。どうぞお誘いあわせの上、ご来場ください。
(コメント:門脇篤)
■とき 3月2日(日)
開場14:00 上映14:30~ シンポジウム16:00~16:30
■会場 壱番館5F 塩竈市遊ホール
■入場料 当日券 おとな1000円、学生以下200円
前売券 おとな800円、学生以下200円
■共催 塩竈市
■協力 美術計画、門脇篤まちとアート研究所
■後援 塩竈市教育委員会、塩釜商工会議所、朝日新聞仙台総局、読売新聞東北総局、産経新聞社東北総局、毎日新聞仙台支局、仙台リビング新聞社、S-style、河北新報社、KHB東日本放送、仙台放送、TBC東北放送、ミヤギテレビ、Date fm、ケーブルテレビマリネット、エフエムベイエリア
■主催・問合せ 本町通りまちづくり研究会 090-4634-5968
当日は、監督の川崎けい子さんもいらっしゃり、街の方をまじえてシンポジウムが行われます。どうぞお誘いあわせの上、ご来場ください。
(コメント:門脇篤)
2008/01/12のBlog
[ 23:03 ]
[ 塩竈情報 ]
ぎりぎりすべりこみでオープニングに間に合いました。
今日から始まった塩竈・港町にある現代アート・スペース「ビルド・フルーガス」での原三枝さんの個展。
今日から始まった塩竈・港町にある現代アート・スペース「ビルド・フルーガス」での原三枝さんの個展。
会場はたいへん盛況で、原さんとは2分くらいしかお話できないほどでしたが、いろいろなコネクションができていくのがこうしたパーティでの楽しいところ。宮城大の学生さんたちがやっている「アート・スタンダード」(昨年から地元造り酒屋の浦霞さんがスポンサーになってフリーペーパーを制作)のメンバーと初めてお会いしたり、某市の経済局の方が視察に来ていたり。
原さんの作品は、あるまちに住む人に取材し、写真をもとに肖像画を制作するというもので、富山県氷見市でのプロジェクトのために描いた作品とともに、今回、塩竈や仙台の方の肖像画が展示されていました。
塩竈の佐藤市長もにこやかにおさまっています。
展示は25日まで。
(コメント:門脇篤)
塩竈の佐藤市長もにこやかにおさまっています。
展示は25日まで。
(コメント:門脇篤)
2008/01/07のBlog
[ 23:15 ]
[ 塩竈情報 ]
塩竈・港町のビルド・フルーガスさんより今年最初の企画のご案内です。森美術館にお勤めの大学の同級生からもおすすめのメールが届いていました。私もぜひうかがいたいと思っております。
*********************
今年一発目は、昨年カフェアートプロジェクト(六本木・海南鶏飯食堂)でご一
緒した原三枝さんの展覧会です。
自身の制作活動に加え、社食プロジェクト等を手掛ける原さんとの出会いを
みなさんと分かち合えたらいいな、、、と願っております。
オープニングは1/12(土)19:00-21:00まで!!
エブリワン ウェルカム!!です。
ぜひ、皆さまでご来場ください*
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【展覧会名】原三枝展 Communication Picture (コミュニケーション・ピクチャ
ー)
【日時】2008年1月12日(土)~1月25日(金)11:30-17:30
オープニングパーティー1月12日(土)19:00-21:00(作家来塩)
入場無料
【会場】birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
【概要】
人の顔がもつ広告的な要素に着目した作家・原三枝のポートレートは、
自己主張や存在誇示としての権力的な側面を持ち合わせたものとは少し違った角
度から、
ポートレートを通じて地域固有の個性を捉え、その社会をも理解できると考えま
す。
今回、原三枝は塩釜にて個展を開催するにあたり、他県から歩み寄る彼女自身の
立場を踏まえながら、
塩釜市の老舗店や人々を取材しました。
本展覧会では、その取材の声をもとにした「塩釜の顔」を描いたポートレート約10
点と
富山県氷見市で開催されたヒミング2007展示作品「氷見の顔」よりポートレート
約8点を展示します。
これは、本作家によるポートレートがコミュニティーでの名刺となり、また別の
地域で人々と出会う事を意味しています。
本展を介し、地域の魅力をまたそれを魅力付けている「顔」をご覧ください。
主催:ビルド・フルーガス
後援:塩釜市
【原三枝】
1975年愛知県生まれ 東京在住。
1998年大宮達夫に師事後、イギリスWest Hampstead of Arts Schoolにて就学。
都内を中心に個展開催しながら、2003年よりカフェアートプロジェクト(森美術
館社員食堂)等の企画を手掛けている。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(コメント:門脇篤)
*********************
今年一発目は、昨年カフェアートプロジェクト(六本木・海南鶏飯食堂)でご一
緒した原三枝さんの展覧会です。
自身の制作活動に加え、社食プロジェクト等を手掛ける原さんとの出会いを
みなさんと分かち合えたらいいな、、、と願っております。
オープニングは1/12(土)19:00-21:00まで!!
エブリワン ウェルカム!!です。
ぜひ、皆さまでご来場ください*
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【展覧会名】原三枝展 Communication Picture (コミュニケーション・ピクチャ
ー)
【日時】2008年1月12日(土)~1月25日(金)11:30-17:30
オープニングパーティー1月12日(土)19:00-21:00(作家来塩)
入場無料
【会場】birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
【概要】
人の顔がもつ広告的な要素に着目した作家・原三枝のポートレートは、
自己主張や存在誇示としての権力的な側面を持ち合わせたものとは少し違った角
度から、
ポートレートを通じて地域固有の個性を捉え、その社会をも理解できると考えま
す。
今回、原三枝は塩釜にて個展を開催するにあたり、他県から歩み寄る彼女自身の
立場を踏まえながら、
塩釜市の老舗店や人々を取材しました。
本展覧会では、その取材の声をもとにした「塩釜の顔」を描いたポートレート約10
点と
富山県氷見市で開催されたヒミング2007展示作品「氷見の顔」よりポートレート
約8点を展示します。
これは、本作家によるポートレートがコミュニティーでの名刺となり、また別の
地域で人々と出会う事を意味しています。
本展を介し、地域の魅力をまたそれを魅力付けている「顔」をご覧ください。
主催:ビルド・フルーガス
後援:塩釜市
【原三枝】
1975年愛知県生まれ 東京在住。
1998年大宮達夫に師事後、イギリスWest Hampstead of Arts Schoolにて就学。
都内を中心に個展開催しながら、2003年よりカフェアートプロジェクト(森美術
館社員食堂)等の企画を手掛けている。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(コメント:門脇篤)
2007/12/27のBlog
[ 00:06 ]
[ 大漁旗ツリー ]
2007/12/26のBlog
[ 01:27 ]
[ くるくるイベント ]
23日に行われた毎年恒例の「くるくるクリスマス」。雨天にも関わらず盛況だったようで、こちらのブログでそのようすが見られます。本当にお疲れ様です。
また、18日には、塩竈本町通りでの「もとまちアート海廊」を題材にしたドキュメンタリー「街にはアートがいっぱい」を製作中の川崎けい子監督も大漁旗ツリーを見に訪れたそうです(こちら)。
本当に、まちの方が地道にがんばっているからこそですね。
(コメント:門脇篤)
また、18日には、塩竈本町通りでの「もとまちアート海廊」を題材にしたドキュメンタリー「街にはアートがいっぱい」を製作中の川崎けい子監督も大漁旗ツリーを見に訪れたそうです(こちら)。
本当に、まちの方が地道にがんばっているからこそですね。
(コメント:門脇篤)
2007/12/22のBlog
[ 23:56 ]
[ 大漁旗ツリー ]
仙台で参加中の「アークリ」を抜け出し、塩竈へ。本町通り商店街「くるくる広場」に完成した魚網イルミネーション&大漁旗ツリーをやっと見に行くことができました。 昨年は、塩竈本町通りまちづくり研究会の人たち、そして交流のある東鳴子ゆめ会議の人たちが、地域を超えて協働でつくるアート作品として、この大漁旗という塩竈らしい事物を使った高さ18メートルのツリーをつくりあげました。
それが地域に根付いて、今年は塩竈の方たちが自分たちのものとして制作・展示しています。
下からのライトアップや陸上御座船のイルミネーションなど、去年からいくつか修正点も見受けました。確実にアートの種は地域に芽を出していると思います。
下からのライトアップや陸上御座船のイルミネーションなど、去年からいくつか修正点も見受けました。確実にアートの種は地域に芽を出していると思います。
2007/12/19のBlog
[ 13:14 ]
[ 大漁旗ツリー ]