2008/01/12のBlog
[ 23:03 ]
[ 塩竈情報 ]
ぎりぎりすべりこみでオープニングに間に合いました。
今日から始まった塩竈・港町にある現代アート・スペース「ビルド・フルーガス」での原三枝さんの個展。
今日から始まった塩竈・港町にある現代アート・スペース「ビルド・フルーガス」での原三枝さんの個展。
会場はたいへん盛況で、原さんとは2分くらいしかお話できないほどでしたが、いろいろなコネクションができていくのがこうしたパーティでの楽しいところ。宮城大の学生さんたちがやっている「アート・スタンダード」(昨年から地元造り酒屋の浦霞さんがスポンサーになってフリーペーパーを制作)のメンバーと初めてお会いしたり、某市の経済局の方が視察に来ていたり。
原さんの作品は、あるまちに住む人に取材し、写真をもとに肖像画を制作するというもので、富山県氷見市でのプロジェクトのために描いた作品とともに、今回、塩竈や仙台の方の肖像画が展示されていました。
塩竈の佐藤市長もにこやかにおさまっています。
展示は25日まで。
(コメント:門脇篤)
塩竈の佐藤市長もにこやかにおさまっています。
展示は25日まで。
(コメント:門脇篤)
2008/01/07のBlog
[ 23:15 ]
[ 塩竈情報 ]
塩竈・港町のビルド・フルーガスさんより今年最初の企画のご案内です。森美術館にお勤めの大学の同級生からもおすすめのメールが届いていました。私もぜひうかがいたいと思っております。
*********************
今年一発目は、昨年カフェアートプロジェクト(六本木・海南鶏飯食堂)でご一
緒した原三枝さんの展覧会です。
自身の制作活動に加え、社食プロジェクト等を手掛ける原さんとの出会いを
みなさんと分かち合えたらいいな、、、と願っております。
オープニングは1/12(土)19:00-21:00まで!!
エブリワン ウェルカム!!です。
ぜひ、皆さまでご来場ください*
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【展覧会名】原三枝展 Communication Picture (コミュニケーション・ピクチャ
ー)
【日時】2008年1月12日(土)~1月25日(金)11:30-17:30
オープニングパーティー1月12日(土)19:00-21:00(作家来塩)
入場無料
【会場】birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
【概要】
人の顔がもつ広告的な要素に着目した作家・原三枝のポートレートは、
自己主張や存在誇示としての権力的な側面を持ち合わせたものとは少し違った角
度から、
ポートレートを通じて地域固有の個性を捉え、その社会をも理解できると考えま
す。
今回、原三枝は塩釜にて個展を開催するにあたり、他県から歩み寄る彼女自身の
立場を踏まえながら、
塩釜市の老舗店や人々を取材しました。
本展覧会では、その取材の声をもとにした「塩釜の顔」を描いたポートレート約10
点と
富山県氷見市で開催されたヒミング2007展示作品「氷見の顔」よりポートレート
約8点を展示します。
これは、本作家によるポートレートがコミュニティーでの名刺となり、また別の
地域で人々と出会う事を意味しています。
本展を介し、地域の魅力をまたそれを魅力付けている「顔」をご覧ください。
主催:ビルド・フルーガス
後援:塩釜市
【原三枝】
1975年愛知県生まれ 東京在住。
1998年大宮達夫に師事後、イギリスWest Hampstead of Arts Schoolにて就学。
都内を中心に個展開催しながら、2003年よりカフェアートプロジェクト(森美術
館社員食堂)等の企画を手掛けている。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(コメント:門脇篤)
*********************
今年一発目は、昨年カフェアートプロジェクト(六本木・海南鶏飯食堂)でご一
緒した原三枝さんの展覧会です。
自身の制作活動に加え、社食プロジェクト等を手掛ける原さんとの出会いを
みなさんと分かち合えたらいいな、、、と願っております。
オープニングは1/12(土)19:00-21:00まで!!
エブリワン ウェルカム!!です。
ぜひ、皆さまでご来場ください*
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【展覧会名】原三枝展 Communication Picture (コミュニケーション・ピクチャ
ー)
【日時】2008年1月12日(土)~1月25日(金)11:30-17:30
オープニングパーティー1月12日(土)19:00-21:00(作家来塩)
入場無料
【会場】birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
【概要】
人の顔がもつ広告的な要素に着目した作家・原三枝のポートレートは、
自己主張や存在誇示としての権力的な側面を持ち合わせたものとは少し違った角
度から、
ポートレートを通じて地域固有の個性を捉え、その社会をも理解できると考えま
す。
今回、原三枝は塩釜にて個展を開催するにあたり、他県から歩み寄る彼女自身の
立場を踏まえながら、
塩釜市の老舗店や人々を取材しました。
本展覧会では、その取材の声をもとにした「塩釜の顔」を描いたポートレート約10
点と
富山県氷見市で開催されたヒミング2007展示作品「氷見の顔」よりポートレート
約8点を展示します。
これは、本作家によるポートレートがコミュニティーでの名刺となり、また別の
地域で人々と出会う事を意味しています。
本展を介し、地域の魅力をまたそれを魅力付けている「顔」をご覧ください。
主催:ビルド・フルーガス
後援:塩釜市
【原三枝】
1975年愛知県生まれ 東京在住。
1998年大宮達夫に師事後、イギリスWest Hampstead of Arts Schoolにて就学。
都内を中心に個展開催しながら、2003年よりカフェアートプロジェクト(森美術
館社員食堂)等の企画を手掛けている。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(コメント:門脇篤)
2007/12/27のBlog
[ 00:06 ]
[ 大漁旗ツリー ]
2007/12/26のBlog
[ 01:27 ]
[ くるくるイベント ]
23日に行われた毎年恒例の「くるくるクリスマス」。雨天にも関わらず盛況だったようで、こちらのブログでそのようすが見られます。本当にお疲れ様です。
また、18日には、塩竈本町通りでの「もとまちアート海廊」を題材にしたドキュメンタリー「街にはアートがいっぱい」を製作中の川崎けい子監督も大漁旗ツリーを見に訪れたそうです(こちら)。
本当に、まちの方が地道にがんばっているからこそですね。
(コメント:門脇篤)
また、18日には、塩竈本町通りでの「もとまちアート海廊」を題材にしたドキュメンタリー「街にはアートがいっぱい」を製作中の川崎けい子監督も大漁旗ツリーを見に訪れたそうです(こちら)。
本当に、まちの方が地道にがんばっているからこそですね。
(コメント:門脇篤)
2007/12/22のBlog
[ 23:56 ]
[ 大漁旗ツリー ]
仙台で参加中の「アークリ」を抜け出し、塩竈へ。本町通り商店街「くるくる広場」に完成した魚網イルミネーション&大漁旗ツリーをやっと見に行くことができました。 昨年は、塩竈本町通りまちづくり研究会の人たち、そして交流のある東鳴子ゆめ会議の人たちが、地域を超えて協働でつくるアート作品として、この大漁旗という塩竈らしい事物を使った高さ18メートルのツリーをつくりあげました。
それが地域に根付いて、今年は塩竈の方たちが自分たちのものとして制作・展示しています。
下からのライトアップや陸上御座船のイルミネーションなど、去年からいくつか修正点も見受けました。確実にアートの種は地域に芽を出していると思います。
下からのライトアップや陸上御座船のイルミネーションなど、去年からいくつか修正点も見受けました。確実にアートの種は地域に芽を出していると思います。
2007/12/19のBlog
[ 13:14 ]
[ 大漁旗ツリー ]
2007/12/03のBlog
[ 23:50 ]
[ 塩竈情報 ]
塩竈・港町にある現代アート・スペース「ビルド・フルーガス」からのお知らせが届きました。転載いたします。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
皆さま、こんにちは。
ビルドフルーガスの高田です。
ビルドの12月の企画や
ビルドスペースで開催する展覧会のご案内をお送りさせて頂きますっ。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
『ビルドスペース』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【11月と12月 ビルドスペースで聞く武田こうじのポエトリーリーディング】
日時 2007年12月15日(土)18:00open 18:20start
場所 birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
料金 1000円+1ドリンク
チケット予約/お問い合わせ:
Mail: info@birdoflugas.com(ビルドスペース)
kojiwords@yahoo.co.jp (武田こうじ)
TEL: 022-366-5817
11月に引き続き、武田こうじ氏がビルドスペースにてポエトリーリーディングを
行います*
クリスマス前のセンシティブな心に、言葉のエッセンスを。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
仙台芸術遊泳/光と都市 「映像の中の光/景」
【日時】 12/21 (金) -12/26 (水) 18:00-20:00
【場所】ビルドスペース 外窓 ※スペースは閉切り
【タイトル】 映像の中の光/景
【内容】
ビルドスペースでは、映像作家ジョッシュ・オルソンによる映像作品
「 Fogged:a part of our heritage (霧で包まれる景色は、我々の遺産の一部)
」と
伝説の陸上選手スティーブ・プレフォンティーンの栄光を描いた伝記映画「
Prefontaine
」
(スティーブ・ジェームズ監督)のパロディ作「 Prefontaine 」、
現代美術家ポール・カジャンダーのパフォーマンス映像作品「 The Invisible Many
」の 3 本をスペースの外窓に上映。
物理的な光ではなく、物語性が強く思想的で詩的な光を映像作品で鑑賞して頂き
ます。
【出展作家】ポール・カジャンダー/ Paul Kajander 、ジョッシュ・オルソン/
Josh Olson
<paul kajander>
1980 年 カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州出身
現代美術家。サイモン・フレイザー大学後、ブリティッシュ・コロンビア大学に
て美術修士号取得。
バンクーバーを拠点に、パフォーマンス、インスタレーション、テキストワーク
を手掛ける。
<josh olson>
1976 年 カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州出身
北米を拠点に活動する写真家/映像作家。シネマにてショートフィルム、ビデオ
上映、
ギャラリーにてビデオインスタレーションを発表する。
代表作に三浦綾子著「海嶺」を引用した作品「 No One's Ark 」 (2005) がある
。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
『田中泯+平間至写真展 関連イベント』
田中泯 +平間至 映画上映「ウミヒコヤマヒコ」&トークイベント&....特別場踊
り
10月から開催している写真展「場踊り」もいよいよ終盤となりました!
舞踏家として世界的にも有名な田中泯さんと写真家平間至さんが「ウミヒコヤマ
ヒコ」上映後、
「映画」「場踊り」そして「喝写」が生み出した新境地を熱く語ります。
まだ3館巡られていない方は、12/16(日)までに、ダッシュっ===))で塩釜
へ!!
日時 12月8日(土)14:00-17:30
場所 エスプホール(定員280人)
映画「ウミヒコヤマヒコ」&トークイベントチケット 1000円
<先取り情報っ↓>
トーク後、エスプの空中庭園にて、田中泯さんが場踊りの予定?!
ぜひ、これは見逃せません~~~~っ;;
チケットはビルドスペースでもお取扱中!!
022-366-5817
とにかく、今月も塩釜へ、、、、ダッシュっ======))))!!!!
現在、ビルド限定サイン入り「フォトグラフィカvol.09/平間至特集」を販売し
ております。
数に限りがありますので、要予約!お願い致します。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ビルドスペースは、12/27~1/11まで冬季休業いたします。
1/12(土)より原三枝「Communication Picture」展を開催致します。
来年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
...............................................................
...birdo flugas project
・・・ビルド・フルーガス・プロジェクト
企画担当 タカダアヤ
email:info@birdoflugas.com
http://blog.birdoflugas.com
http://www.birdoflugas.com
「・・・鳥が飛んでいる。」
...............................................................
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
皆さま、こんにちは。
ビルドフルーガスの高田です。
ビルドの12月の企画や
ビルドスペースで開催する展覧会のご案内をお送りさせて頂きますっ。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
『ビルドスペース』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【11月と12月 ビルドスペースで聞く武田こうじのポエトリーリーディング】
日時 2007年12月15日(土)18:00open 18:20start
場所 birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
料金 1000円+1ドリンク
チケット予約/お問い合わせ:
Mail: info@birdoflugas.com(ビルドスペース)
kojiwords@yahoo.co.jp (武田こうじ)
TEL: 022-366-5817
11月に引き続き、武田こうじ氏がビルドスペースにてポエトリーリーディングを
行います*
クリスマス前のセンシティブな心に、言葉のエッセンスを。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
仙台芸術遊泳/光と都市 「映像の中の光/景」
【日時】 12/21 (金) -12/26 (水) 18:00-20:00
【場所】ビルドスペース 外窓 ※スペースは閉切り
【タイトル】 映像の中の光/景
【内容】
ビルドスペースでは、映像作家ジョッシュ・オルソンによる映像作品
「 Fogged:a part of our heritage (霧で包まれる景色は、我々の遺産の一部)
」と
伝説の陸上選手スティーブ・プレフォンティーンの栄光を描いた伝記映画「
Prefontaine
」
(スティーブ・ジェームズ監督)のパロディ作「 Prefontaine 」、
現代美術家ポール・カジャンダーのパフォーマンス映像作品「 The Invisible Many
」の 3 本をスペースの外窓に上映。
物理的な光ではなく、物語性が強く思想的で詩的な光を映像作品で鑑賞して頂き
ます。
【出展作家】ポール・カジャンダー/ Paul Kajander 、ジョッシュ・オルソン/
Josh Olson
<paul kajander>
1980 年 カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州出身
現代美術家。サイモン・フレイザー大学後、ブリティッシュ・コロンビア大学に
て美術修士号取得。
バンクーバーを拠点に、パフォーマンス、インスタレーション、テキストワーク
を手掛ける。
<josh olson>
1976 年 カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州出身
北米を拠点に活動する写真家/映像作家。シネマにてショートフィルム、ビデオ
上映、
ギャラリーにてビデオインスタレーションを発表する。
代表作に三浦綾子著「海嶺」を引用した作品「 No One's Ark 」 (2005) がある
。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
『田中泯+平間至写真展 関連イベント』
田中泯 +平間至 映画上映「ウミヒコヤマヒコ」&トークイベント&....特別場踊
り
10月から開催している写真展「場踊り」もいよいよ終盤となりました!
舞踏家として世界的にも有名な田中泯さんと写真家平間至さんが「ウミヒコヤマ
ヒコ」上映後、
「映画」「場踊り」そして「喝写」が生み出した新境地を熱く語ります。
まだ3館巡られていない方は、12/16(日)までに、ダッシュっ===))で塩釜
へ!!
日時 12月8日(土)14:00-17:30
場所 エスプホール(定員280人)
映画「ウミヒコヤマヒコ」&トークイベントチケット 1000円
<先取り情報っ↓>
トーク後、エスプの空中庭園にて、田中泯さんが場踊りの予定?!
ぜひ、これは見逃せません~~~~っ;;
チケットはビルドスペースでもお取扱中!!
022-366-5817
とにかく、今月も塩釜へ、、、、ダッシュっ======))))!!!!
現在、ビルド限定サイン入り「フォトグラフィカvol.09/平間至特集」を販売し
ております。
数に限りがありますので、要予約!お願い致します。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ビルドスペースは、12/27~1/11まで冬季休業いたします。
1/12(土)より原三枝「Communication Picture」展を開催致します。
来年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
...............................................................
...birdo flugas project
・・・ビルド・フルーガス・プロジェクト
企画担当 タカダアヤ
email:info@birdoflugas.com
http://blog.birdoflugas.com
http://www.birdoflugas.com
「・・・鳥が飛んでいる。」
...............................................................
2007/11/27のBlog
[ 12:32 ]
[ 塩竈情報 ]
■イベント名 「漁網イルミネーション&大漁旗ツリー」
■点灯期間 12月16日(日)~12月31日(月)
■点灯時間 17:00~22:00
■会場 もとまちくるくる広場(浦霞醸造元向かい)
※制作日…12/15(土)
■点灯期間 12月16日(日)~12月31日(月)
■点灯時間 17:00~22:00
■会場 もとまちくるくる広場(浦霞醸造元向かい)
※制作日…12/15(土)
2007/11/21のBlog
[ 23:22 ]
[ アーティスト ]
塩竈に取材した「街にはアートがいっぱい」の制作を行っているドキュメンタリー映像監督・川崎けい子さんからメールが届きました。以下、転載いたします。
「街にはアートがいっぱい」カレンダーも発売中とのことです。
************************
川崎けい子です。
すっかり、寒くなりました。インフルエンザも流行っているようです。みなさま
いかがお過ごしでしょうか。
わたしは、「壁の中の少女たち」が完成した後、塩釜の街づくりをテーマにした
ドキュメンタリー映画「街にはアートがいっぱい」の制作を行っています。撮影
はほぼ終わり、編集しているところです。
アフガニスタンの広大だけれど渇いた大地を見た後、日本を見ると、なんて緑が
いっぱいあるのだろうといつも思っていました。そして、もうひとつ、アフガニ
スタンにはなくて、日本にあるもの、それは海です。わたしは海のある茨城県で
生まれ育ったため、海があるのは当たり前でした。しかし、アフガニスタンに関
わって、海は決して当たり前の存在ではないことを実感として知りました。
塩釜は海とともに発展し、そして衰退してしまうかもしれない港町です。「かも
しれない」と書いたのは、このまま衰退してほしくないというわたしの願いをこ
めたものです。
それで、この港町・塩釜の街と人を見つめるドキュメンタリー映画を作ることに
しました。
ウェブを作っていますので、よろしかったらアクセスしてください。
http://shiogama.chagasi.com/index.html
ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
●「街にはアートがいっぱい」と「壁の中の少女たち」の写真をつかった2008年
のカレンダーを販売しています。それぞれの映画の制作費の足しにと考えてます
。
http://office3way.com/shoppingcare.html
以下、お知らせです。
---------------------
◆ドキュメンタリー映像で見るアフガン女性の光と影
とき 2007年11月23日(金・祝日) 13:30~15:30(開場13:00)
ところ 茨城県立図書館視聴覚ホール
水戸市三の丸1-5-38
内容 ・ドキュメンタリー映画上映「RAWA アフガン女性の闇に光を」
http://rawafilm.syoutikubai.com/
・トーク ○フォトジャーナリスト 川崎けい子氏
○茨城キリスト教大学教授 川上美智子氏
○国立・女性教育会館事務局長 鈴木優子氏
○国女振会員 城之内景子氏
・ご自由にどなたでも参加できます。参加料無料
お申し込み・問い合わせ
(社)国際女性教育振興会茨城支部
TEL 090-1040-6788
FAX 029-228-5256
主催 (社)国際女性教育振興会
共催 茨城県立図書館
----------------------------
◆「壁の中の少女たち」映画上映と講演
http://afghangirls.tuzikaze.com/index.html
日時 2007年12月5日(水) 16:30~18:00
場所 津田塾大学 1号館 1111教室
定員 200人
参加費 無料(申込要)
講師 川崎けい子
申込・問い合わせ先: 津田塾大学交流館事務室
Tel: 042-342-5146
Fax: 042-342-5109
E-mail: forum@tsuda.ac.jp
ホームページ:http://www.tsuda.ac.jp/koryukan/
「街にはアートがいっぱい」カレンダーも発売中とのことです。
************************
川崎けい子です。
すっかり、寒くなりました。インフルエンザも流行っているようです。みなさま
いかがお過ごしでしょうか。
わたしは、「壁の中の少女たち」が完成した後、塩釜の街づくりをテーマにした
ドキュメンタリー映画「街にはアートがいっぱい」の制作を行っています。撮影
はほぼ終わり、編集しているところです。
アフガニスタンの広大だけれど渇いた大地を見た後、日本を見ると、なんて緑が
いっぱいあるのだろうといつも思っていました。そして、もうひとつ、アフガニ
スタンにはなくて、日本にあるもの、それは海です。わたしは海のある茨城県で
生まれ育ったため、海があるのは当たり前でした。しかし、アフガニスタンに関
わって、海は決して当たり前の存在ではないことを実感として知りました。
塩釜は海とともに発展し、そして衰退してしまうかもしれない港町です。「かも
しれない」と書いたのは、このまま衰退してほしくないというわたしの願いをこ
めたものです。
それで、この港町・塩釜の街と人を見つめるドキュメンタリー映画を作ることに
しました。
ウェブを作っていますので、よろしかったらアクセスしてください。
http://shiogama.chagasi.com/index.html
ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
●「街にはアートがいっぱい」と「壁の中の少女たち」の写真をつかった2008年
のカレンダーを販売しています。それぞれの映画の制作費の足しにと考えてます
。
http://office3way.com/shoppingcare.html
以下、お知らせです。
---------------------
◆ドキュメンタリー映像で見るアフガン女性の光と影
とき 2007年11月23日(金・祝日) 13:30~15:30(開場13:00)
ところ 茨城県立図書館視聴覚ホール
水戸市三の丸1-5-38
内容 ・ドキュメンタリー映画上映「RAWA アフガン女性の闇に光を」
http://rawafilm.syoutikubai.com/
・トーク ○フォトジャーナリスト 川崎けい子氏
○茨城キリスト教大学教授 川上美智子氏
○国立・女性教育会館事務局長 鈴木優子氏
○国女振会員 城之内景子氏
・ご自由にどなたでも参加できます。参加料無料
お申し込み・問い合わせ
(社)国際女性教育振興会茨城支部
TEL 090-1040-6788
FAX 029-228-5256
主催 (社)国際女性教育振興会
共催 茨城県立図書館
----------------------------
◆「壁の中の少女たち」映画上映と講演
http://afghangirls.tuzikaze.com/index.html
日時 2007年12月5日(水) 16:30~18:00
場所 津田塾大学 1号館 1111教室
定員 200人
参加費 無料(申込要)
講師 川崎けい子
申込・問い合わせ先: 津田塾大学交流館事務室
Tel: 042-342-5146
Fax: 042-342-5109
E-mail: forum@tsuda.ac.jp
ホームページ:http://www.tsuda.ac.jp/koryukan/
2007/11/02のBlog
[ 23:19 ]
[ ネットワーク ]
アサヒ・アート・フェスティバルから来年の参加プロジェクト募集のお知らせが届きました。以下、転送いたします。
アサヒ・アート・フェスティバル2008 参加プロジェクト募集
http://www.asahi-artfes.net/
アートでまちを考える・人と人をつなぐ
================================================
アサヒ・アート・フェスティバル2008の参加プロジェクトを募集
します。「アサヒ・アート・フェスティバル(AAF)」は、アサ
ヒビールが全国のアートNPOや市民グループと協働して
2002年にスタートさせたアートの祭典です。「市民の主体的な参加によ
るアート・フェスティバル」との趣旨のもと、アートを社会に開き、
アートを通じて地域の魅力を高めようとする人々により、毎夏、ジャン
ルを越えた多彩なプロジェクトが各地でおこなわれてきました。たとえ
ば、まちの記憶にもとづく表現が世代を超えた交流を生み出したり、参
加型の作品を通してアートと住民の出会いの場を広げたり、古い倉庫や
廃屋が地域の人たちが集うカフェやアートセンター、ギャラリーとなっ
たり・・・人と人を結び、コミュニティに働きかけるアートプロジェク
トが展開されています。
来年、7回目を迎える「アサヒ・アート・フェスティバル
2008」では、AAF2007より継続展開する企画に加えて、このフェ
スティバルをいっしょにつくりあげていく、新たな企画を募集します。
「市民」が主体となって企画・運営に参加し、 「未来」文化を
創造する新しいアートの力で、 「地域」の魅力を引き出し、コ
ミュニティの再構築を目指すアサヒ・アート・フェスティバル。
AAFは、参加者の連携によって運営され、各企画間の交流を促すことで
個々の活動がより充実することをめざすものです。全国各地で新たな
アートプロジェクトを企画されているアートNPOや市民グループ
の皆様、ぜひ、このネットワークにご参加ください。ご応募お待ちして
おります。
●応募要項など、詳細についてはこちらをご連絡ください。
http://asahi-artfes.net/news/2007/news071101.html
●募集期間:2007年11月1日-11月26日
※当日消印有効
●AAF2008会期:2008年6月14日-9月 7日
------------------------------------------------------------------------
●応募先および問い合わせ先
本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会 事務局
〒160-0017 東京都新宿区左門町14番地 TH左門町ビル201
P3 art and environment内
TEL:03-3353-6866 FAX:03-3353-6971
E-mail:joho@asahi-artfes.net
主 催:アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
助 成:財団法人アサヒビール芸術文化財団
アサヒ・アート・フェスティバル2008 参加プロジェクト募集
http://www.asahi-artfes.net/
アートでまちを考える・人と人をつなぐ
================================================
アサヒ・アート・フェスティバル2008の参加プロジェクトを募集
します。「アサヒ・アート・フェスティバル(AAF)」は、アサ
ヒビールが全国のアートNPOや市民グループと協働して
2002年にスタートさせたアートの祭典です。「市民の主体的な参加によ
るアート・フェスティバル」との趣旨のもと、アートを社会に開き、
アートを通じて地域の魅力を高めようとする人々により、毎夏、ジャン
ルを越えた多彩なプロジェクトが各地でおこなわれてきました。たとえ
ば、まちの記憶にもとづく表現が世代を超えた交流を生み出したり、参
加型の作品を通してアートと住民の出会いの場を広げたり、古い倉庫や
廃屋が地域の人たちが集うカフェやアートセンター、ギャラリーとなっ
たり・・・人と人を結び、コミュニティに働きかけるアートプロジェク
トが展開されています。
来年、7回目を迎える「アサヒ・アート・フェスティバル
2008」では、AAF2007より継続展開する企画に加えて、このフェ
スティバルをいっしょにつくりあげていく、新たな企画を募集します。
「市民」が主体となって企画・運営に参加し、 「未来」文化を
創造する新しいアートの力で、 「地域」の魅力を引き出し、コ
ミュニティの再構築を目指すアサヒ・アート・フェスティバル。
AAFは、参加者の連携によって運営され、各企画間の交流を促すことで
個々の活動がより充実することをめざすものです。全国各地で新たな
アートプロジェクトを企画されているアートNPOや市民グループ
の皆様、ぜひ、このネットワークにご参加ください。ご応募お待ちして
おります。
●応募要項など、詳細についてはこちらをご連絡ください。
http://asahi-artfes.net/news/2007/news071101.html
●募集期間:2007年11月1日-11月26日
※当日消印有効
●AAF2008会期:2008年6月14日-9月 7日
------------------------------------------------------------------------
●応募先および問い合わせ先
本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会 事務局
〒160-0017 東京都新宿区左門町14番地 TH左門町ビル201
P3 art and environment内
TEL:03-3353-6866 FAX:03-3353-6971
E-mail:joho@asahi-artfes.net
主 催:アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
助 成:財団法人アサヒビール芸術文化財団
2007/11/01のBlog
[ 14:53 ]
[ 塩竈情報 ]
塩竈の現代アートスペース「ビルドフルーガス」から11月の案内が届きました。実に精力的ですね。
以下、転送いたします。
***********************
皆さま、こんにちは。
ビルドフルーガスの高田です。
ビルドの11月の企画や
ビルドスペースで開催する展覧会のご案内をお送りさせて頂きますっ。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
『ビルドスペース』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【平間至 x 沖本尚志 トークイベント「フォトカルチャーの未来】
日時 2007年11月10日(土)18:00open 18:20start
場所 ビルドスペース 塩釜市港町2-3-11
料金 1000円(1ドリンク付)定員 約40名
チケット予約・お問い合わせ/(立見席アリ)
TEL 022-366-5817 ビルドスペースまで
Mail info@birdoflugas.com
写真家として第一線で活躍する平間至氏、そしてフォトグラフィのいまを発信する写真誌「PhotoGRAPHICA」編集長・沖本氏をビルドスペースに迎えて、フォトカルチャーについてのトークイベントを開催します
[GOOOOOOOD NEWS!!!]
フォトグラフィカ09号は平間至特集!11/20発売予定
イベント終了後は、塩竃市内飲食店50店が参加する「食べ歩き!おいしおがま」
にて
夜24時まで食のまち塩竈をお楽しみ頂けます*
詳細はこちら↓
*おいしおがま・食べ歩き> http://www.kankoubussan.shiogama.miyagi.jp
*平間至ウェブサイト> http://www.itarujet.com
(田中泯+平間至写真展開催中 12/16まで)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【11月と12月 ビルドスペースで聞く武田こうじのポエトリーリーディング】
日時 2007年11月17日(土)18:00open 18:20start
場所 birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
料金 1000円+1ドリンク
チケット予約/お問い合わせ:
Mail: info@birdoflugas.com(ビルドスペース)
kojiwords@yahoo.co.jp (武田こうじ)
TEL: 022-366-5817
仙台を拠点にポエトリーリーディング活動をする詩人、武田こうじ氏がビルドスペースに登場!
本企画第一弾では、過去詩集・未収録の会場限定版「抱きしめた」より10編等計20編を朗読します。
いつもとは一味違う空間で、武田こうじのポエトリーリーディングを聞いてみませんか?
ビルドスペース限定テイクアウトポエトリー有。
【ポエトリーリーディング/poetry reading】詩人が自作の詩を朗読するアート形態のこと
【武田こうじ/詩人】
1971年 東京生まれ
仙台を中心に、自費出版詩集の刊行、ポエトリーリーディングライブを展開するほか、詩のワークショップの講師、ラジオのパーソナリティ、雑誌の連載などを勤める。
ウェブサイト> http://www.kojitakeda.net
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
『飛びだすビルド!』
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
飛びだすビルド!のワークショップ ~中山幼稚園編~
第四弾 「写真で遊ぼう」
【日時】2007年11月9日(金)
【場所】尚絅教会付属 中山幼稚園
〒981-0952 仙台市青葉区中山4-17-25
※ワークショップは一般公開ではありません。
ワークショップの模様はウェブサイトでご報告します
http://www.birdoflugas.com/BW_workshop.htm
担当:大江玲司/フォトグラファー
<プロフィール>
1984年生まれ 宮城県塩釜市出身
宮城県立宮城野高等学校卒業
日本写真芸術専門学校肖像写真科卒業
studio MOURIS/毛利充裕写真事務所勤務
2006年より、現在はフリーで活動中
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
★ネッツトヨタ仙台黒松店 meets 飛びだすビルド!ふれあい体験型アート展★
日時 2007年11月23日(金・祝)ー12月2日(日)
ネッツトヨタ仙台黒松店営業時間内 9:00-17:30 ※(火曜日休店)
会場 ネッツトヨタ仙台黒松店 仙台市青葉区藤松4-18
TEL 022-273-0010
主催 ネッツトヨタ仙台
ふれあい体験型アート展!出張型ギャラリーの開催です。
黒松店店内にて4人のアーティストがご来場の皆さんと一緒に楽しめる作品展示をします。
アーティストと一緒に作って、触って、笑って、驚いてみませんか?
展示に関するお問い合わせはビルド・フルーガスまで
TEL 022-366-5817 Mail info@birdoflugas.com
期間中、作家が特定日(11/23-11/25、12/1~12/2)に在籍し、作品の説明やワー
クショップを実施します。
ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にご来場ください!
[参加アーティスト&展示内容]
大江玲司/フォトグラフィ:日光を利用してガラス壁に乗車時の風景画像を展示。
11/23-11/25、12/1-12/2は、ご来場者の記念写真を撮影します。
大沼剛宏/プロダクトデザイン:ご来場者が触れることの出来る砂の彫刻を設置。
また1メートルの砂のタワーを展示します。
篠塚慶介/プロダクトデザイン:車のタイヤが描かれたフライヤーに来場客がお絵描き。
またタイヤ・スタンプを使って「夢の車」をご来場客と描いていきます。
すがわらじゅんいち/造形美術:ご来場客と一緒に水面にクレヨンで絵を描き展示します。
また、出会いとつながりをテーマにしたボラード作品を展示。
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
以下、転送いたします。
***********************
皆さま、こんにちは。
ビルドフルーガスの高田です。
ビルドの11月の企画や
ビルドスペースで開催する展覧会のご案内をお送りさせて頂きますっ。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
『ビルドスペース』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【平間至 x 沖本尚志 トークイベント「フォトカルチャーの未来】
日時 2007年11月10日(土)18:00open 18:20start
場所 ビルドスペース 塩釜市港町2-3-11
料金 1000円(1ドリンク付)定員 約40名
チケット予約・お問い合わせ/(立見席アリ)
TEL 022-366-5817 ビルドスペースまで
Mail info@birdoflugas.com
写真家として第一線で活躍する平間至氏、そしてフォトグラフィのいまを発信する写真誌「PhotoGRAPHICA」編集長・沖本氏をビルドスペースに迎えて、フォトカルチャーについてのトークイベントを開催します
[GOOOOOOOD NEWS!!!]
フォトグラフィカ09号は平間至特集!11/20発売予定
イベント終了後は、塩竃市内飲食店50店が参加する「食べ歩き!おいしおがま」
にて
夜24時まで食のまち塩竈をお楽しみ頂けます*
詳細はこちら↓
*おいしおがま・食べ歩き> http://www.kankoubussan.shiogama.miyagi.jp
*平間至ウェブサイト> http://www.itarujet.com
(田中泯+平間至写真展開催中 12/16まで)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【11月と12月 ビルドスペースで聞く武田こうじのポエトリーリーディング】
日時 2007年11月17日(土)18:00open 18:20start
場所 birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
料金 1000円+1ドリンク
チケット予約/お問い合わせ:
Mail: info@birdoflugas.com(ビルドスペース)
kojiwords@yahoo.co.jp (武田こうじ)
TEL: 022-366-5817
仙台を拠点にポエトリーリーディング活動をする詩人、武田こうじ氏がビルドスペースに登場!
本企画第一弾では、過去詩集・未収録の会場限定版「抱きしめた」より10編等計20編を朗読します。
いつもとは一味違う空間で、武田こうじのポエトリーリーディングを聞いてみませんか?
ビルドスペース限定テイクアウトポエトリー有。
【ポエトリーリーディング/poetry reading】詩人が自作の詩を朗読するアート形態のこと
【武田こうじ/詩人】
1971年 東京生まれ
仙台を中心に、自費出版詩集の刊行、ポエトリーリーディングライブを展開するほか、詩のワークショップの講師、ラジオのパーソナリティ、雑誌の連載などを勤める。
ウェブサイト> http://www.kojitakeda.net
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
『飛びだすビルド!』
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
飛びだすビルド!のワークショップ ~中山幼稚園編~
第四弾 「写真で遊ぼう」
【日時】2007年11月9日(金)
【場所】尚絅教会付属 中山幼稚園
〒981-0952 仙台市青葉区中山4-17-25
※ワークショップは一般公開ではありません。
ワークショップの模様はウェブサイトでご報告します
http://www.birdoflugas.com/BW_workshop.htm
担当:大江玲司/フォトグラファー
<プロフィール>
1984年生まれ 宮城県塩釜市出身
宮城県立宮城野高等学校卒業
日本写真芸術専門学校肖像写真科卒業
studio MOURIS/毛利充裕写真事務所勤務
2006年より、現在はフリーで活動中
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
★ネッツトヨタ仙台黒松店 meets 飛びだすビルド!ふれあい体験型アート展★
日時 2007年11月23日(金・祝)ー12月2日(日)
ネッツトヨタ仙台黒松店営業時間内 9:00-17:30 ※(火曜日休店)
会場 ネッツトヨタ仙台黒松店 仙台市青葉区藤松4-18
TEL 022-273-0010
主催 ネッツトヨタ仙台
ふれあい体験型アート展!出張型ギャラリーの開催です。
黒松店店内にて4人のアーティストがご来場の皆さんと一緒に楽しめる作品展示をします。
アーティストと一緒に作って、触って、笑って、驚いてみませんか?
展示に関するお問い合わせはビルド・フルーガスまで
TEL 022-366-5817 Mail info@birdoflugas.com
期間中、作家が特定日(11/23-11/25、12/1~12/2)に在籍し、作品の説明やワー
クショップを実施します。
ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にご来場ください!
[参加アーティスト&展示内容]
大江玲司/フォトグラフィ:日光を利用してガラス壁に乗車時の風景画像を展示。
11/23-11/25、12/1-12/2は、ご来場者の記念写真を撮影します。
大沼剛宏/プロダクトデザイン:ご来場者が触れることの出来る砂の彫刻を設置。
また1メートルの砂のタワーを展示します。
篠塚慶介/プロダクトデザイン:車のタイヤが描かれたフライヤーに来場客がお絵描き。
またタイヤ・スタンプを使って「夢の車」をご来場客と描いていきます。
すがわらじゅんいち/造形美術:ご来場客と一緒に水面にクレヨンで絵を描き展示します。
また、出会いとつながりをテーマにしたボラード作品を展示。
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
2007/10/19のBlog
[ 01:03 ]
[ 塩竈情報 ]