ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
塩竈・もとまちアート海廊(ウォーク)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:439件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/08/12のBlog
[ 14:21 ] [ もとまちアート海廊(ウォーク) ]
門脇です。
本当にみなさま、お疲れさまでした。
宮城県北部の温泉地・東鳴子と港町・塩竈との約70キロを、両地域にある三輪自転車トライクで走破し、両地域のそれぞれの持ち味である「米」と「塩」をもちよることで、「日本一うまい握り飯」を制作するワークショップを行う、という「アートライク”塩の道”」。けが人もなく、無事に「制作」を終えることができたのも、このような「よくわからない」企画にもかかわらず、支えてくださったみなさまの心意気のたまものだと思っております。
アートは感動だと私は思います。感動がアートの根拠であり、原動力であり、結果のすべてであると考えています。
また、まちづくりもそうではないかと思います。そこに住む人と人とがともに暮らす者として、感動を分かち合える関係性をいかに築いていけるかが、まちづくりの根拠であり、原動力であり、結果であるだろうと思います。
アートにひそむその感動力を、まちづくりにいかすこと。逆にまたまちづくりのリアリティとダイナミズムをアート作品にいかすこと。それこそが「まちとアート」の幸福な出会いではないかと考えています。
何だかわからないけど、おもしろそうだからやってみよう。どうなるかわからないが、やらないで後悔するよりは、やって後悔したい。そんな言葉を、私は東鳴子、塩竈の両地域で何度も耳にしました。そうした姿勢に支えられて、両地域における「まちとアート」をテーマとしたいわば社会実験が、面白いように進んでいるのを感じます。
もちろん、そこにはさまざまな重たい問題や避けられない難題がいくつもあるわけですが、それでもやってよかった、何が何だかわからないけど、こんなこと他では絶対できない、またやろう、そんな声に支えられ、ひとつひとつの問題を共有すること(無理やり解決するのではなく)で乗り越えていくこと、その健全な姿勢が、まちにもアートにも求められており、まちづくりやアートを通してそれに触れることの喜びを知った人の手で、それがほそぼそとであれつづいていき、広がっていく、そのひとつの事例として「もとまちアート海廊」や「GOTEN GOTEN アート湯治祭」が評価されていくといいなと思います。
集客や経済効果といった数値でいえば、これら両企画はほんの微々たる企画ということにしかならないのではないかと思います。それどころか、やればやるほど「損」をしていく活動という風に言うこともできるかもしれません。
また、いかに「いい」アーティストの「いい」作品を展示できるかといった点で評価すれば、両企画における価値は限り無く低いものになるような気がします。それどころか、「まちにあるものがアート」「なんでもアート」とかいっている点ですでにアート作品がどうこういう次元を突き抜けてしまっているのだと思います。
しかしまちの方は非常に敏感です。しっかり楽しんでエネルギーにしている人の美しさ、豊かさにかなうものはありません。
感動できるというのは、発信するものがあるだけでなく、それに共鳴する受け手の存在があってのことです。それはまた感動が相互作用的なものであることを意味しています。その「関係性」に、あるいはそこだけに特化した興味をもって取り組んでいるところが、「もとまちアート海廊」「アート湯治祭」など「まちとアート」をテーマとした企画にはあるように思います。それがモノとしてのアートの出来不出来という「原因」や、集客や経済効果という「結果」への、無関心ともいえる態度となってしまっているわけですが、それが逆にほとんど奇跡的なおもしろさとなる瞬間があって、それをどうにか「評価」する方法はないのだろうかと思います。
何はともあれ、「アートライク」、たいへんおもしろかったです。こんな「アート」を「制作」したかったとずっと思っていた「作品」になりました。
本当にみなさん、ありがとうございました。

(コメント:門脇篤、写真:小野さん)
2007/08/11のBlog
[ 23:23 ] [ もとまちアート海廊(ウォーク) ]
アートライクブロガーとしても大活躍してくださったフォトグラファー・小野さんによるフィナーレ画像がこちらから見られます。
感動がよみがえりますね。
[ 23:19 ] [ もとまちアート海廊(ウォーク) ]
今日の河北新報朝刊でかなり大きく取り上げていただきました(こちら)。東鳴子をカバーする加美支局と、塩釜支局のふたりの記者さんに追いかけてもらいました。
小林くん、かっこいいです。

(コメント:門脇篤、写真:河北新報朝刊より)
2007/08/10のBlog
そろそろトライク隊がアート・プロジェクト「もとまちアート海廊」のフィナーレ会場「くるくる広場」へとやってきます。

「あ~っと、やってきましたぁ~!」
ついに到着です!
お疲れ様です!

早速TVの取材を受ける小林隊長。
盛り上がっています!!

隣にいるのは、間もなく断髭式をむかえる大友さん。
なんと、1ヶ月間ずっと髭を剃らずにいたのです。
今日、髭とお別れです。


この写真が最後の髭アート??
レポート担当の小野です。

リアルタイム・レポートをするにあたって
ご協力頂いた
・メロディーズさん(くるくる広場左斜め向かい)
・商工観光課の阿部さん
・パソコンを貸して下さった方

に感謝、感謝です。本当にありがとうございました。
きましたよ、みなさん!
風のごとく
少年のように
港をバックに
力走中。
リタイヤトライクも帰ります。
ゴールはすぐそこ。
あと8kmです。

しんがりをつとめる東北文化学園大4年の大沼くんは、なぜか昨日から突然ひとり旅に出ることにし、昨夜は仙台市内のキャンプ場に野営しての参加です。
宮城県地域振興課の三塚さんです。
鳴子に毎週のように通っている鳴子つうです。
[ 16:18 ]
雄島をバックにポーズ。
かっこよすぎです。
記念撮影中。
かなりみんな役者です。
「いや~かっこいいですね~」と言っている門脇さんが想像できます。

さぁ、ここから4台で本町通りを目指します。
只野さんの息子さんの乗るトライクがまさかのパンク…
でも大丈夫、
そう、
われらが勘七さんは予備のトライクを持ってきていたのです!

ニュートライクゲットで復活です!
小林くんと塩竈トライク隊合流です!
16:03
渋滞で小林くんと離れ離れになった門脇さん。
トライク隊をやっと発見!

役者がそろいました。