ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO第3世代-金森康Blog-
記事一覧
[ 総Blog数:897件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2019/03/27のBlog
[ 14:00 ] [ サステイナビリティデザイン ]
新元号にあわせて5月法人登記で調整すべく,書類作成中.
6月15日のハレの日にかいまちに設立イベントかな.
いくつか部外秘の案件もあって,関係者以外に資料は公開できない段階.

ソーシャルスタートアップ空間の姫路2つ目と与論が当面の通過点.
バルバロッサ姫路(か,クサナギ姫路)とエターナル与論.
それぞれ土地が20~35坪,3F建てくらいで.
入居テナントや主軸事業もイメージできている.

姫路は,レウルーラ姫路二階町に合流も選択肢.
ただ,究極のキツキツになるし,上手く流れが重なれば,2つ目をこの世界遺産ツーリズム事業協同組合の所有で.

これまでの流れのなかで,Social Design Fund(NPO法人),Enactus JAPAN(Local Action JAPANに名称変更,一般社団法人),サステイナビリティデザイン(株式会社)と3つに事業をわけていて,今回,世界遺産ツーリズム事業協同組合が加わる.

主力はレウルーラ姫路二階町.
書類作成の一環で,単年度収支計算をアップデート.
1000円単位でシビアに数字を入れた.
世界遺産ツーリズム事業協同組合の事業が始まれば,4社全体として,2つ目の空間を持てるだけの余力ができる.

さらに,「泊まれる,シェア事務所に近いコワーキングスペース&スタートアップスクール」という感じのニッチを狙って3者くらい捕捉すれば,余力もふえる.

結果として,4社連合となるのは,相互補完になっているし,それぞれ得意なステークホルダーを集めてきてユニークな異業種連合体になっているので,経済合理性が高い.

寄附,会費,SRI社債(≒投資ファンドと同機能),固定資産税減免,と,資金調達の選択肢もすべて備えている.

スタートアップ空間は,自社ビル所有に国の戦略的補助金をいれるので,開始時点で不動産含み益が見込める(十分な担保になる).

そして,何より重要なのは,寄生する管理費が無いという点.
寄附を集めて管理する人件費(≒寄付金をアテにしている人件費)
投資ファンドの管理費(専門資格保有者,営業人件費等)
クラウドファンディングだと手数料20%に相当する部分
行政の下請けNPOが抱える人件費
などが無い.

うちは,Social Design Fund設立当初から,上記のユニークな異業種連合体の1プレーヤーとして参画する,というのが基本スタンス.
Social Design Fund所属というメリットを享受しつつ,1人生業で参画する.

中間支援という言葉が大嫌いなのは,自ら行政の下請けを主張して,NPO間のランク付けをしている感があるから.

本来,地域のソーシャルスタートアップでは,円卓の全員平等の関係性が正しい.

今だと,デザインだったり,バックオフィスだったり,動画作成だったりが,空席になりやすい.
そこにSocial Design Fund所属の1人生業で参画する.
便利使いされるけど,それが顧客獲得につながるので,まあいっか,となれば御の字.

スタートアップ空間の場合,カフェの店長がそうなりやすい.
カフェを日替わりの仕組みにすると,ゲストハウスだったり,美容室だったり.
ソーシャルスタートアップで,1人生業の集合体となると,けっこうおもしろい化学反応がおこる.

ただ,Social Design Fund所属の1人生業というのは,成功率が低い...
まず何を言っているのか理解できない様子.
とはいえ,定着してもしなくても,寄生する管理費が無いという点では極めて経済合理的.

というわけで,
土地建物まるごと自社ビル所有
寄生する管理費がない=管理費・固定費は極少
というソーシャルスタートアップ空間を,
不動産時価の70%程度で整備するという戦略.

SRI社債,年利2%,5年満期で,協力してくれる方募集します(^^)
2019/02/01のBlog
まだまだ経験不足ですね.
新法人の定款を作っていく中で,新たな発見がいくつも.

久々にパズルのピースが次々はまっていく感覚.
事業協同組合,つかえる(^^)
(旧知の税理士の適宜コメントも助かっている)

ボランティア色の強いNPOにとって,また上下関係(下請け関係)に安定を求めるNPOにとって,なかでも上下関係の埋毒でサステイナブルとかサバイバルの意識が無くなったNPOにとって,そして,そのワクというか常識化のなかから出てくるSocial Startupでは,
「配慮しなくてよい」条件.

寄附に違和感をもつSocialな事業家や,うやむやのなかでCSRを展開している企業にとって,ひとつの出口戦略になる(はず).

Social Startupでは,つまるところ「創業空間」「創業資金」と固定費のバランス.
Social Startupのファウンダーサイドから言うと,創業空間・創業資金の調達費用&固定費が,なかなかビジネス採算にのってこない点.
(もちろん,ファン,サポーター,パートナーなどのコネクション,そもそもの商品・サービスのクオリティは重要だけど,それらは創業者の現状や成長度に依存するので,いじれる変数ではない)

ゆえにその場しのぎの仕組みやムーブメントが生まれては中途半端になっていく.
勘違いの果てに,休眠預金の強盗団みたいな動きが正当化される.
良識ある金融機関なら,孫,ひ孫の代まで資産を守ります,くらい対応して然るべき.

最近は,一般社団法人を法人選択するように話していたけど,条件が整うなら事業協同組合の方が,実情に合ってると思う.
・創業空間の固定資産税免除.これ,重要.
・創業資金の融資・投資が,組合の事業の範囲内でできる.投資ファンドをたてる必要がない.
・正会員に社債を発行できる投資ファンド的な株式会社を入れておけば,柔軟性が増す.
・消費税の面でも有利.これからの時代,特に重要.
・寄附もうけられる.正会員にNPO・社団・財団をいれて基金化すれば容易で自由度も高い.
・なにより,対等のビジネスパートナーとして総会を組成できる点が大きい.業種をこえたパートナーシップというのが,Social Startupにとっては必須だから.

https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/ie04_000000075.html


#Social Startup,#SRI,#直接投資型SRI,#レウルーラ姫路二階町,#世界遺産ツーリズム事業協同組合
2019/01/29のBlog
[ 19:08 ] [ サステイナビリティデザイン ]
意外な方にはイメージチェンジになるかも.
スタートアップ戦略論の講義予定.
福井-姫路間で非常勤講師などの話あれば連絡ください(^-^)/

【第 1回 社会経済システムの国際比較】
経済,社会,環境,人権,失業対策,職業訓練,ナショナルミニマム,貧困の罠,市民権,高等教育など,背景にある社会経済システムの国際比較から日本の現状を解説する.
【第 2回 コンパクトシティとサステイナブルシティ】
IT関連のビジネス戦略やスタートアップ誘致戦略・創業地選択戦略などをふまえて解説する.
【第 3回 国連SDGs】
国連SDGsが企業のビジネス戦略に及ぼしている影響について解説する.

【第 4回 スタートアップ】
ユニコーンかシマウマか,ブルーオーシャン独占かファーストペンギンか,ほか
【第 5回 ソーシャルスタートアップ】
欧米の若者失業対策を事例に,欧米の常識と日本の常識の格差をあきらかにし,ソーシャルスタートアップの世界標準を解説する.
【第 6回 日本のソーシャルスタートアップ】
徳島県上勝町いろどり(葉っぱビジネス)のケーススタディ

【第 7回 ローカル企業のサステイナビリティ戦略】
顧客満足度日本一のコンビニである北海道のセイコーマートのケーススタディから,物流戦略の最適化を解説する.
【第 8回 日本の伝統産業のサバイバル戦略】
新潟で創業し世界一を狙うアウトドアブランドスノーピーク,岡山西粟倉や高知の1次産業のサバイバル戦略をケーススタディ.

【第 9回 グローバル企業の事業化戦略】
壊滅した写真フィルムの富士フィルム,繊維産業の下請けセーレンは,なぜ過去最高収益を実現しているのか.企業内シーズに基づくスタートアップ戦略を整理する.

【第10回 CSR戦略】
ヤシノミ洗剤のサラヤ,地雷除去機の山梨日立建機の挑戦から,世界トップレベルのCSR戦略をケーススタディ.
【第11回 CSR戦略】
NIKE,Nestléなど,後手にまわってしまった事例から,CSR戦略の基礎を解説する.
【第12回 フェアトレード】
ピープルツリーケーススタディ,Cause-RM解説,スターバックスほか
【第13回 BOPビジネス戦略】
コペルニク,マザーハウスケーススタディ.

【第14回 人事戦略】
ダイバーシティマネジメント,兼業推奨,国連SDGs
【第15回 SRI,ESG投資】
SRI概念説明,ESG概念説明
2019/01/25のBlog
セブンルール,センスがめっちゃ良い.
https://www.ktv.jp/7rules/

様々な分野の女性(女性で起業した人の割合高い)のドキュメンタリー.
分野,年齢も多様で,とにかく取材対象の選び方にセンスを感じる.ダメンズ女子力もハンパなく高く,プロデューサーも相当のダメンズ女子と推測(^^)

最新回は,伊藤亜由美さん,CREATIVE OFFICE CUEの社長,あの水曜どうでしょうをうみだし,大泉洋,安田顕、戸次重幸を全国区にしたプロダクション.ミスターこと鈴井さんのパートナー.
久しぶりに鈴井さんをみたよ(^^)

VTRはシンプルな物語になっていて,すごくわかりやすいし共感できる.教材にしたいくらい.

なんだけど,スタジオゲストの4人のトークの品性レベルが低すぎて,せっかくのVTRに残念な印象を与えてしまってる.
あえてのキャスティングだとは思うけど,とにかくトークに品がない.
かといって,うわべだけの「応援したい」とか「感動した」は不要だし,分析とか批評も不要.このポジションをこなせる人,いないのね.
2019/01/21のBlog
[ 19:23 ] [ 赤い彗星 ]
今年は,
事業協同組合のスタートアップ
電気工事士2級をとる
DIYのセメント・モルタルのウデをあげる
初歩のWEB・HP管理スキルを思い出す(黎明期はできた)
与論にスタートアップ空間「エターナル与論」を持つ
レウルーラ姫路二階町に実務者の個人事業事務所を5つ誘致
ファンライド共催
こども無料のスーパーをレウルーラ姫路二階町でオープンする
内緒の冷蔵庫を置く
時々焼肉屋をスタートアップ
時々ゲストハウスをスタートアップ
生地持込のカーテン仕立屋を始める
ハワイへ内緒の逃避行
泣いちゃうくらいナイタースキー
飛騨高山へデート
琵琶一
やんばる周遊ファンライド
沖縄のセンチュリーライド
佐渡島へ
ゴルフ場で歓待ラウンド
SUPする
お茶を始める
「関西で家を買うならこの5つの市町だけ(仮)」のPDFレポートを販売する
「基本に戻って,生き残る地域の要件(仮)」のPDFレポート
ハレノヒ発刊
WFCのスタートアップ
mylifeサービスのスタートアップ
をすべて実現したいと思います(^^)
けっこう充実してるな(^^)

今年のケーキはミルクプリンベース.

娘パティシエールがはまっている関係で.

なんと父親の誕生日に試作品をぶつけてくる大胆さ(^^)

次はババロアな感じのドーナツ型にしてつくるらしい.

2019/01/15のBlog
[ 19:25 ] [ Social Design ]
新規創業案件.4月末までなら平成31年創業,5月1日以降だと新元号元年創業.
「和寿」元年だと縁起が良い感じ.

任意団体として平成創業にして,法人化が新元号という折衷もありか.
というわけで新元号予想.
明治M,大正T,昭和S,平成Hの,ローマ字略記以外で,
ア行,カ行,ナ行,ヤ行,ラ行,ワ行

自分の名前の「康」が入ってほしいところも,
康和 1099-1106
康永 1342-1344
康安 1361
と,実は,過去TOP20に入る人気の漢字.

昨今の,安全,安心の「安」も人気で,主だった組み合わせは過去の元号にある.
安永 1772-1780
安和 968-969

和食や東京オリンピック,平和に通ずる「和」が本命.
和は大和日本の象徴であり,いま世界が最も必要としている考え方が和といえる.

仁和,長和,養和,永和,昭和など,2文字目に和は多いが,1文字目の和は,和銅708-714以来になる.
世界の和を,大和国がリードするって意味も込めてほしい.
「和寿」か「和永」.「和福」「和嘉」というのも.
2019/01/01のBlog
[ 00:26 ] [ 赤い彗星 ]
平成31年は,レウルーラ姫路二階町の床のコンクリート塗りであける^_^

最高のスタート^_^

本年もよろしくお願いいたします.

#レウルーラ姫路二階町
2018/12/31のBlog
[ 19:28 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
平成30年の締め.

ゆめカフェランチ,杵屋ランチ&ケーキセット,ハレの日にかいまち忘年会,年越し蕎麦.

レウルーラ姫路二階町で年越しです^_^

播磨国総社で茅の輪づくり.

年の最後を善行でしめる^_^

#ハレの日にかいまち

2018/12/09のBlog
[ 19:50 ] [ サステイナビリティデザイン ]
限界集落サバイバルと寺の建替え

個人的には越前ネタ.

〇〇モダンな寺(〇〇は次の年号)という切口.

寺を維持できない限界集落は全国的に増えている.

寺の機能を断捨離していくと,自ずと最低限の寺空間スペックが整理できるのでは?

負担金1000万円を切るくらいで,寺の建替えができるんじゃないかと思う.

修理するよりも圧倒的にコスパ高い水準で.

2018/12/03のBlog
[ 13:38 ] [ Social Design ]
おにぎり.
食のミシュランにおにぎり専門店が初掲載とか,外国人観光客のコンビニおにぎり大好きネタ,海外でおにぎりはサンドイッチをこえる(かもしれない)等々.
レウルーラ姫路二階町のおにぎりひろば(少しこども食堂)も多方面で人気で,某大手企業からのコラボ依頼も数件.

おにぎりでやってみよう発案者としても面目躍如(^^)

そして,学生たちには,この先のコラボこそ本番という心意気で継続してほしい(^^)
レウルーラオーナーとしては,カレーとおにぎり双方のアルムナイが年に1回くらいチャリティ貢献できる場をつくっていきたい.

さて,おにぎりとレウルーラ姫路二階町,実はネタ元がある.
https://www.jetro.go.jp/agriportal/trends/sanfrancisco/onigilly.html


サンフランシスコのOnigilly(オニギリー)だ.
http://www.onigilly.com/

文中にある,ラコシーナ(La Cocina)はレウルーラ姫路二階町2Fシェアキッチンのネタ元.
https://www.lacocinasf.org/

当時は,La Cocinaで仕込んで屋台で販売するスタイル.
屋台販売が無くなってしまった様で,それは残念なことで,もし僕がメンターだったら,1号店は屋台のまま残そうよ,とゆずらなかったと思う.

ちなみに,
1Fカフェは,シアトルのFARE START
https://www.farestart.org/
と,
シアトルのPioneer human services
http://pioneerhumanservices.com/
を参考に.

ネタ元とはいえ,ほんの入口のコンセプトの一部だけ参考に.
なので,おにぎりひろばもゆめカフェも,今の姿は実際のスタッフのがんばりが98%(金森の貢献が2%くらい).

ただ,サンフランシスコやシアトルで直感した感覚が無ければ,そもそもレウルーラ姫路二階町自体が存在していなかったかもしれないし,間違ったインキュベーション施設として全く今とは違う空間構成になっていたかもしれない.
この意味において,先進事例を知るという価値は極めて大きい.

脱線ついでにもうひとつ.
レウルーラ姫路二階町は,いわゆるインキュベーションという考え方の常識(海外も日本も)を真っ向から否定している.なので,ラコシーナ(La Cocina)を参考にしたのもほんの一部だけで,事業の方向性は正反対といっていいくらい違う.

関連して,ノマドワークとかコワーキングスペースという分野にも進出しないでやってきた(ここにきて,コワーキングスペースは,少しアレンジして始めようと思う).

脱線から戻って.
10年くらい前に「おにぎりすげー」と思った瞬間は今でも覚えている.
時がたち,おにぎり×レウルーラ姫路二階町でかたちになっていて,コラボのオファーがくる,というのもおなじくらい「すげー」なのだ(^^)

2018/12/01のBlog
[ 19:57 ] [ For me ]
http://school.js88.com/scl_h/IB?fbclid=IwAR3AUato6IMYNbAFRytricEo4vq6ID97mtUAokeOD0FHiPwdZ7MH5Bxz7iE
[ 19:54 ] [ 赤い彗星 ]
沖縄インバウンドフェアへ.
http://ovm.okinawa/Inbound2018.html

インバウンド関連の出展企業が200社と勘違いして,沖縄突き抜けたなあ,と,ビビり気味で会場へ.

インバウンドは12社で,うち沖縄発が半分ほど.
ベンチャーフェアと共催でした.いやー安心したわ.
ベンチャーの方は,台湾や中国の会社が多い印象.

そんな中で気になったベスト3.

琉球大学との共同開発の化粧水サンラバー.この投稿を見た琉大関係者からの1本どうぞの期待込み.

次に,ホテルのリネンサービスの会社.沖縄で7社目らしい.
海外製でよいからオーガニックコットンを使ってほしいね.

最後に,コンテナ型(鉄骨ラーメン構造)の宿泊施設他の.
坪単価はいくらくらいなんだろう?

コンテナは安っぽいので、鉄骨ラーメンと言った方が良いだろと思うし,楽天を前面に出すセンスもどうなんだだし,断熱の機能性をちゃんと書かないととツッコミどころ多しだけど、坪単価はきになる。

2018/11/29のBlog
フロンティアを切り拓いていく高等教育ビジネスというのは,どうしても気になる.
http://loohcs.co/
https://uwcisak.jp/jp/

世界4都市同時開校というのは,言われてなるほど(^^)

個人的には,人類の大部分は大都市ではなく地方・地域で生きているわけで,現状でも地方・地域の方がQOLが高いとも思う.となると,地方・地域のSDGsだったり,スタートアップ基礎,地方政府のガバナンス(全面AI化なども含め)などを体系的に学べる高等教育が欲しい.
当然,その国の文化や歴史,地勢学なども同時に.

となると,魅力的な4都市を僕なりに.

シアトル:ソーシャルスタートアップとユニコーン志向スタートアップが絶妙に共存している感.港湾都市の解放感もあり米国西海岸のノリもあり.または,最近よく聞くポートランド.

臺北:アジアのテストマーケティングの地.本来であれば国連常任理事国の首都.和僑・華僑の共存もできそうで,世界平和や日本の平和を考えると,地勢学的にははずせない.分校に沖縄・与論.

エディンバラ:経済的にはフランクフルトかロンドンだと思うけど,先進的社会保障制度,連邦国家,歴史・階級・国際通貨など,英国の微妙な立ち位置は先進国の縮図かと.英国からの独立機運が根強いスコットランドの首都.

金沢:加賀百万石の首都.教育水準が高い北陸の州都的都市.茶道の宗和流もいれて.分校に福井.そして,沖縄,長崎と同等の国防の要,小松空港隣接.


2018/11/26のBlog
[ 20:19 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
姫路きもの祭り.

着物で散策.deux couleesのランチと杵屋の和菓子づくり体験.

美人とみな絶賛だった千姫いあんの後見な感じで.

時々,着物で過ごす時間が大切.
杵屋で和菓子作り体験.

実は初のフル参加.

和菓子で表現している世界の説明もしっかり聞いて,
日本文化を体験^_^
2018/11/17のBlog
[ 20:29 ] [ 旅人もーど ]
尊敬する与論の山下課長の息子さんの結納披露宴のステージ上から.
200人規模の結納披露宴.

飛び入りでお祝いスピーチをしました.幸せだ^_^

お嫁さんが徳之島の方で.
奄美でシゴトを創るゼミで徳之島のところ,
偶然というか奇跡的に披露宴会場のホテルに宿泊していて.

なんともおおらかで幸せ感いっぱいの会場でした^_^

一緒に写っているのは,オジサン家系図のおおたさん.
2018/10/18のBlog
[ 20:10 ] [ サステイナビリティデザイン ]
奄美でシゴトを創るゼミ 2018開講しました.

群島各島から5名の新受講生と数名のアルムナイ.そして,スピンオフ企画が3つほど並行して.

奄美大島龍郷町ちゅうがく館にて,第1回.

沖永良部,与論とは遠隔ネット会議でつないで,全体の概要説明を行いました.

写真は10月15日奄美新聞.
2018/10/11のBlog
藤島高校の同窓会(の全世代近畿Ver).

伝統校の慣例らしく来年の幹事学年.

久々に会う同級生.

みな福井の良さをもったまま大人になってますね(^-^)

神戸商科大で震災にあったこと以上に,藤島は人生の軸になっている気がする.
てきとーに過ごしてたけど(^_^;)
2018/10/10のBlog
福井しあわせ元気国体(福井国体)

福井が,総合1位で,天皇杯,皇后杯を獲得(^^)

すばらしい!!
2018/10/01のBlog
ホノルルセンチュリーライド2018
100マイル完走^ ^

2010-2020の集大成へ向け,諸々期するところあっての参戦.
願かけですね^ ^

喜界島や与論島の仕事の関係もあって,敢えてクロスバイクで100マイルへ.笑うしかない疲労感です^ ^

運営ボランティアのみなさんや島民の自動車運転マナー(信号で自転車を優先してくれる)など,観光のホスピタリティが素敵でした.

観光イベントというよりも,小中高生に対する島の観光産業を体験する機会,という位置付けもありだなと.

そして,LCCで往復26,000円,宿はシェアリングエコノミーが台頭.旅行の固定費が劇的に落ちていると実感.

その差分は,飲食やアクティビティに使えるわけで,この辺のコラボもおもしろいなと^ ^

一応,視察モードではあります^ ^
2018/09/11のBlog
[ 23:57 ] [ サステイナビリティデザイン ]
関西国際空港の水没と機能停止が注目されているけど,
そもそも関西・近畿の不幸は,関空が第1空港になっているという点.

最初は東京経済圏の策略(東京優先)というのもあったとおもうが,航空ビジネスの発展が想定以上で,結果として,韓国仁川にアジアのHUB空港をもってかれ,それも今はシンガポール,次は香港か臺北に取って代わられる感じ(個人的には臺北応援.既存グローバル企業向けのタックスヘイブンをつくって,アジア本社機能をどんどん誘致すれば,それ自体が臺灣の独立を守ることにもなる.中国系航空会社は怖くて乗れないので香港は嫌).

ASEAN経済圏の発展が早く,もはや仁川がアジアHUBの目は無い.
日本は航空ビジネスの負け組になっている.それはすなわち,次世代のリーディングカンパニーの争奪戦にも負けているということである.

そこに大阪のおバカ政党が関空優先という最低の政策を打ち出した.
そもそも関西国際空港に世界のVIPは着陸しない.
これは10年くらい前に国交省の会議で聞いた話だけど,例のタンカーがぶつかった架橋を爆破して,管制をつぶせば,容易にテロが成功するかららしい.
兵庫県民(いまは福井県民に戻ってますが(^_^;))からすると,関空は最低の空港.遠いし,移動費高いし,天候に左右されるし,時間帯によっては渋滞とか満員電車の直撃くらうし.

何より,神戸三宮,大阪梅田に,タクシーで30分以内に到着するくらいの立地にないと,都市経済圏の国際空港としての価値がない.
シンガポール・チャンギは,15分・2000円くらいでダウンタウンに着く.
NY・JFKも30分・5000円以内くらい.

関西で国際空港の条件を満たすのは伊丹空港しかない.
しかし,一連の歴史的な流れで伊丹は国内線の空港になってしまった.いまとなっては滑走路の本数が足りないし拡張もできないので,手遅れである.

それでは,日本における国際空港はどこか?
現状は羽田空港(巧みに埋め立てをして陸続きの様に仕上がりつつある).
成田空港も国際空港だが,東京へのアクセスの悪さから,ようやく羽田回帰で方向性が定まった感がある.

セントレアは海上空港で,アクセスの悪さには定評があり,NG.

西に行って,福岡空港.博多へのアクセス抜群.だが,滑走路の数と仁川との地理的近接性が微妙.ASEAN経済圏からも遠い.

もうひとつ那覇空港.
ANA貨物はすでにアジア方面の拠点空港になっている.
隣接する自衛隊の基地を再編するか,埋め立て地を増やして滑走路の増設もできる.
いっそ普天間基地跡に新国際空港をつくってしまえばよい.
個人的には,白紙にもどってしまったユニバーサルスタジオを空港に隣接してほしい(^^)
AM便で那覇空港について,遊んで,夜便で国内各地や海外へ飛ぶということができるから.
そして那覇の優位性は,近隣の島の空港を富裕層のプライベートジェットの駐機場にできる点にもある.

というわけで,現状&今後,日本の空の玄関口は,
羽田空港(バックアップとして成田空港)
那覇空港
の2つ.
地理的に見ても東の羽田,南西の那覇と優位性がある.

冒頭の「関西の国際空港」というものは,そもそも存在しないのである.
LCC国際空港という新カテゴリでは,関空は入ると思うが.
今回の件で,貨物空港としての関空の利用価値も再認識されるだろう.

かかる前提にたつと,
「羽田空港及び那覇空港へのアクセスの便利さ」
が関西経済の生命線になる.
人もそうだし,貨物もそう.

なのに,神戸市がさらにビジョンゼロな選択をしてしまった.
那覇空港への複数路線を持っていて,貨物空港としても可能性の高い(海運の神戸港との連携含め),神戸空港の経営権を関空の運営会社に40年以上渡してしまったのだ.

神戸市が大阪の風下に自ら立った,という情けなさもある.
折角の資産を公募という競売に自らかけて,最低レベルの会社に渡してしまった.
http://www.kansai-airports.co.jp/company-profile/about-us/kobe/

神戸市は,神戸空港の潜在価値をまとめ,那覇空港運営会社,シンガポール航空,臺灣政府に,運営権売却のプレゼンに行け,という話だ.
那覇空港・臺灣・神戸でJVをつくってもよいし.

そうすれば,実質的な関西の第1国際空港を獲れたかもしれない.
波及効果で,ポートアイランドの空地問題も解決できたはず.大規模駐車場にして自動運転バスの送迎サービスをつけるだけでビジネスが成立する.

那覇が,EVA航空,シンガポール航空,国際LCCほかの主要空港になりつつある現状をみると,関西の残念さが際立ってくる.
グローバル企業が関西を離れていくのは必然の結果だし,少し不便な地方化しているのも必然.

実際,羽田・成田経由なら,石川小松空港も伊丹もさほど便利さはかわらない.
自宅から車で行って,空港前の駐車場に停められる分,むしろ小松の方が便利.
便数&発時刻,駐車料金の点で,神戸よりも小松の方が便利.
スターアライアンス系は価格も同じくらいだし.

神戸空港が情けない選択をしてしまったので,京都経済圏か姫路経済圏が空港を持つ選択肢が出てきた.

滑走路2つ,羽田・成田・那覇便のみ,LCC優待.
ともに新幹線の駅を持っているし,新幹線駅へ20分で直接アクセスできる空港だとさらにおもしろい.神戸・伊丹よりも便利になる.

2018/06/07のBlog
[ 09:28 ] [ サステイナビリティデザイン ]
Social StartUp

Social Design Fundを立ち上げたとき,Social Designを冠する事業体は全国で2番目だった(1番目の方は知り合いで,うちもSocial Designを使いますと事前にお話しした).

時を同じくして,NPO,コミュニティビジネス,社会起業,ソーシャルエンタープライズ,ソーシャルビジネスなど,関連する名称がでてきたが,ここにきて,Social Start Upに集約されていく流れを感じる.

[ 09:25 ] [ #ラストシーンデザイン ]
是非に及ばず.

越前福井藩の松平春嶽,橋本佐内も主流を務めた安政の大獄から桜田門外の変.

時を同じくした奄美愛加那編.限られた放送時間の中で,現代でも大切な話が,密に入っていたなと.
https://www.nhk.or.jp/segodon/weekly/27/katarimosu20.html

二階堂ふみの純愛さに,ことのほか心を奪われました.

エキストラ出演がかなわなかったことは残念ですが,放送終了後の奄美イベントでふみさんに会えることを楽しみにしています(^^)

2018/06/05のBlog
[ 09:22 ] [ サステイナビリティデザイン ]
「スタートアップは究極のシンプルさで」

6月30日から今年も奄美でシゴトを創るシリーズが始まります.
私の話す内容を40%ほどアップデート中.

「失敗しなければ成功」という流れを強調して,具体例をいくつか追加する.

自由度があがったレウルーラ姫路二階町でも,いくつか自主開催したいところ(補助事業に落選したの...)

そんな中で見つけた記事.
https://diamond.jp/articles/-/171707?page=5

キーワードは入っているんだけど,如何せん東京発想.
最近,福井でも移住で起業という主旨をみかけるけど,その前に確認しておく重要なことがあるだろう,と.
2018/05/23のBlog
[ 09:29 ] [ 長近&KOKODAKE ]
Ninja-maki試作.

ムスリムフレンドリー,アレルギー配慮はできそう.

味は結構美味しく,イベントとかバーベキューとかならいけそう.

釜で焼いてみてパリパリ感を出せれば^ ^
2018/04/23のBlog
授業参観とPTA

必読絵本に,ジークジオンとバンダイおばけ.

人類の革新を教えているな,と感心^ ^
2018/04/17のBlog
[ 09:34 ] [ サステイナビリティデザイン ]
はじめてのおすそわケーキ

ハート形カットが嬉しい(^-^)/

#おすそわケーキ
#レウルーラ姫路二階町
2018/04/10のBlog
[ 09:42 ] [ 赤い彗星 ]
入学式.

小学校もそのまま福井の実家の方で.

今年度は福井の方でも仕事をつくろう.
2018/03/29のBlog
奄美群島インバウンド対応スキルアップセミナー.

台湾HUB,ベジタリアンやムスリムの食事対応など,与論・沖永良部は充実の内容です.
与論献奉では,轟沈しつつも決意表明をしたK池さん,

男前な撮影敢行宣言のK路さん,

観光大使に任命(献奉が無法地帯化するなかで)された私.

翌日は,町長を表敬訪問し,もだんにっぽんの家建設予定地も拝見し,

天気にも恵まれ,与論の海も満喫^ ^

初コラボの3人でしたが,結果,上々でした(^^)
2018/03/16のBlog
[ 09:48 ] [ 赤い彗星 ]
娘の卒園式.

君が代を歌って,立派に賞状を受け取って,
想い出を話して,たくさんの製作を持ち帰る.

額に入れて飾ろうね^ ^