
2018/10/11のBlog
[ 20:15 ]
[ 赤い彗星 ]
2018/10/10のBlog
[ 20:12 ]
[ 赤い彗星 ]
2018/10/01のBlog
[ 20:16 ]
[ 旅人もーど ]
ホノルルセンチュリーライド2018
100マイル完走^ ^
2010-2020の集大成へ向け,諸々期するところあっての参戦.
願かけですね^ ^
喜界島や与論島の仕事の関係もあって,敢えてクロスバイクで100マイルへ.笑うしかない疲労感です^ ^
運営ボランティアのみなさんや島民の自動車運転マナー(信号で自転車を優先してくれる)など,観光のホスピタリティが素敵でした.
観光イベントというよりも,小中高生に対する島の観光産業を体験する機会,という位置付けもありだなと.
そして,LCCで往復26,000円,宿はシェアリングエコノミーが台頭.旅行の固定費が劇的に落ちていると実感.
その差分は,飲食やアクティビティに使えるわけで,この辺のコラボもおもしろいなと^ ^
一応,視察モードではあります^ ^
100マイル完走^ ^
2010-2020の集大成へ向け,諸々期するところあっての参戦.
願かけですね^ ^
喜界島や与論島の仕事の関係もあって,敢えてクロスバイクで100マイルへ.笑うしかない疲労感です^ ^
運営ボランティアのみなさんや島民の自動車運転マナー(信号で自転車を優先してくれる)など,観光のホスピタリティが素敵でした.
観光イベントというよりも,小中高生に対する島の観光産業を体験する機会,という位置付けもありだなと.
そして,LCCで往復26,000円,宿はシェアリングエコノミーが台頭.旅行の固定費が劇的に落ちていると実感.
その差分は,飲食やアクティビティに使えるわけで,この辺のコラボもおもしろいなと^ ^
一応,視察モードではあります^ ^
2018/09/11のBlog
[ 23:57 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
関西国際空港の水没と機能停止が注目されているけど,
そもそも関西・近畿の不幸は,関空が第1空港になっているという点.
最初は東京経済圏の策略(東京優先)というのもあったとおもうが,航空ビジネスの発展が想定以上で,結果として,韓国仁川にアジアのHUB空港をもってかれ,それも今はシンガポール,次は香港か臺北に取って代わられる感じ(個人的には臺北応援.既存グローバル企業向けのタックスヘイブンをつくって,アジア本社機能をどんどん誘致すれば,それ自体が臺灣の独立を守ることにもなる.中国系航空会社は怖くて乗れないので香港は嫌).
ASEAN経済圏の発展が早く,もはや仁川がアジアHUBの目は無い.
日本は航空ビジネスの負け組になっている.それはすなわち,次世代のリーディングカンパニーの争奪戦にも負けているということである.
そこに大阪のおバカ政党が関空優先という最低の政策を打ち出した.
そもそも関西国際空港に世界のVIPは着陸しない.
これは10年くらい前に国交省の会議で聞いた話だけど,例のタンカーがぶつかった架橋を爆破して,管制をつぶせば,容易にテロが成功するかららしい.
兵庫県民(いまは福井県民に戻ってますが(^_^;))からすると,関空は最低の空港.遠いし,移動費高いし,天候に左右されるし,時間帯によっては渋滞とか満員電車の直撃くらうし.
何より,神戸三宮,大阪梅田に,タクシーで30分以内に到着するくらいの立地にないと,都市経済圏の国際空港としての価値がない.
シンガポール・チャンギは,15分・2000円くらいでダウンタウンに着く.
NY・JFKも30分・5000円以内くらい.
関西で国際空港の条件を満たすのは伊丹空港しかない.
しかし,一連の歴史的な流れで伊丹は国内線の空港になってしまった.いまとなっては滑走路の本数が足りないし拡張もできないので,手遅れである.
それでは,日本における国際空港はどこか?
現状は羽田空港(巧みに埋め立てをして陸続きの様に仕上がりつつある).
成田空港も国際空港だが,東京へのアクセスの悪さから,ようやく羽田回帰で方向性が定まった感がある.
セントレアは海上空港で,アクセスの悪さには定評があり,NG.
西に行って,福岡空港.博多へのアクセス抜群.だが,滑走路の数と仁川との地理的近接性が微妙.ASEAN経済圏からも遠い.
もうひとつ那覇空港.
ANA貨物はすでにアジア方面の拠点空港になっている.
隣接する自衛隊の基地を再編するか,埋め立て地を増やして滑走路の増設もできる.
いっそ普天間基地跡に新国際空港をつくってしまえばよい.
個人的には,白紙にもどってしまったユニバーサルスタジオを空港に隣接してほしい(^^)
AM便で那覇空港について,遊んで,夜便で国内各地や海外へ飛ぶということができるから.
そして那覇の優位性は,近隣の島の空港を富裕層のプライベートジェットの駐機場にできる点にもある.
というわけで,現状&今後,日本の空の玄関口は,
羽田空港(バックアップとして成田空港)
那覇空港
の2つ.
地理的に見ても東の羽田,南西の那覇と優位性がある.
冒頭の「関西の国際空港」というものは,そもそも存在しないのである.
LCC国際空港という新カテゴリでは,関空は入ると思うが.
今回の件で,貨物空港としての関空の利用価値も再認識されるだろう.
かかる前提にたつと,
「羽田空港及び那覇空港へのアクセスの便利さ」
が関西経済の生命線になる.
人もそうだし,貨物もそう.
なのに,神戸市がさらにビジョンゼロな選択をしてしまった.
那覇空港への複数路線を持っていて,貨物空港としても可能性の高い(海運の神戸港との連携含め),神戸空港の経営権を関空の運営会社に40年以上渡してしまったのだ.
神戸市が大阪の風下に自ら立った,という情けなさもある.
折角の資産を公募という競売に自らかけて,最低レベルの会社に渡してしまった.
http://www.kansai-airports.co.jp/company-profile/about-us/kobe/
神戸市は,神戸空港の潜在価値をまとめ,那覇空港運営会社,シンガポール航空,臺灣政府に,運営権売却のプレゼンに行け,という話だ.
那覇空港・臺灣・神戸でJVをつくってもよいし.
そうすれば,実質的な関西の第1国際空港を獲れたかもしれない.
波及効果で,ポートアイランドの空地問題も解決できたはず.大規模駐車場にして自動運転バスの送迎サービスをつけるだけでビジネスが成立する.
那覇が,EVA航空,シンガポール航空,国際LCCほかの主要空港になりつつある現状をみると,関西の残念さが際立ってくる.
グローバル企業が関西を離れていくのは必然の結果だし,少し不便な地方化しているのも必然.
実際,羽田・成田経由なら,石川小松空港も伊丹もさほど便利さはかわらない.
自宅から車で行って,空港前の駐車場に停められる分,むしろ小松の方が便利.
便数&発時刻,駐車料金の点で,神戸よりも小松の方が便利.
スターアライアンス系は価格も同じくらいだし.
神戸空港が情けない選択をしてしまったので,京都経済圏か姫路経済圏が空港を持つ選択肢が出てきた.
滑走路2つ,羽田・成田・那覇便のみ,LCC優待.
ともに新幹線の駅を持っているし,新幹線駅へ20分で直接アクセスできる空港だとさらにおもしろい.神戸・伊丹よりも便利になる.
そもそも関西・近畿の不幸は,関空が第1空港になっているという点.
最初は東京経済圏の策略(東京優先)というのもあったとおもうが,航空ビジネスの発展が想定以上で,結果として,韓国仁川にアジアのHUB空港をもってかれ,それも今はシンガポール,次は香港か臺北に取って代わられる感じ(個人的には臺北応援.既存グローバル企業向けのタックスヘイブンをつくって,アジア本社機能をどんどん誘致すれば,それ自体が臺灣の独立を守ることにもなる.中国系航空会社は怖くて乗れないので香港は嫌).
ASEAN経済圏の発展が早く,もはや仁川がアジアHUBの目は無い.
日本は航空ビジネスの負け組になっている.それはすなわち,次世代のリーディングカンパニーの争奪戦にも負けているということである.
そこに大阪のおバカ政党が関空優先という最低の政策を打ち出した.
そもそも関西国際空港に世界のVIPは着陸しない.
これは10年くらい前に国交省の会議で聞いた話だけど,例のタンカーがぶつかった架橋を爆破して,管制をつぶせば,容易にテロが成功するかららしい.
兵庫県民(いまは福井県民に戻ってますが(^_^;))からすると,関空は最低の空港.遠いし,移動費高いし,天候に左右されるし,時間帯によっては渋滞とか満員電車の直撃くらうし.
何より,神戸三宮,大阪梅田に,タクシーで30分以内に到着するくらいの立地にないと,都市経済圏の国際空港としての価値がない.
シンガポール・チャンギは,15分・2000円くらいでダウンタウンに着く.
NY・JFKも30分・5000円以内くらい.
関西で国際空港の条件を満たすのは伊丹空港しかない.
しかし,一連の歴史的な流れで伊丹は国内線の空港になってしまった.いまとなっては滑走路の本数が足りないし拡張もできないので,手遅れである.
それでは,日本における国際空港はどこか?
現状は羽田空港(巧みに埋め立てをして陸続きの様に仕上がりつつある).
成田空港も国際空港だが,東京へのアクセスの悪さから,ようやく羽田回帰で方向性が定まった感がある.
セントレアは海上空港で,アクセスの悪さには定評があり,NG.
西に行って,福岡空港.博多へのアクセス抜群.だが,滑走路の数と仁川との地理的近接性が微妙.ASEAN経済圏からも遠い.
もうひとつ那覇空港.
ANA貨物はすでにアジア方面の拠点空港になっている.
隣接する自衛隊の基地を再編するか,埋め立て地を増やして滑走路の増設もできる.
いっそ普天間基地跡に新国際空港をつくってしまえばよい.
個人的には,白紙にもどってしまったユニバーサルスタジオを空港に隣接してほしい(^^)
AM便で那覇空港について,遊んで,夜便で国内各地や海外へ飛ぶということができるから.
そして那覇の優位性は,近隣の島の空港を富裕層のプライベートジェットの駐機場にできる点にもある.
というわけで,現状&今後,日本の空の玄関口は,
羽田空港(バックアップとして成田空港)
那覇空港
の2つ.
地理的に見ても東の羽田,南西の那覇と優位性がある.
冒頭の「関西の国際空港」というものは,そもそも存在しないのである.
LCC国際空港という新カテゴリでは,関空は入ると思うが.
今回の件で,貨物空港としての関空の利用価値も再認識されるだろう.
かかる前提にたつと,
「羽田空港及び那覇空港へのアクセスの便利さ」
が関西経済の生命線になる.
人もそうだし,貨物もそう.
なのに,神戸市がさらにビジョンゼロな選択をしてしまった.
那覇空港への複数路線を持っていて,貨物空港としても可能性の高い(海運の神戸港との連携含め),神戸空港の経営権を関空の運営会社に40年以上渡してしまったのだ.
神戸市が大阪の風下に自ら立った,という情けなさもある.
折角の資産を公募という競売に自らかけて,最低レベルの会社に渡してしまった.
http://www.kansai-airports.co.jp/company-profile/about-us/kobe/
神戸市は,神戸空港の潜在価値をまとめ,那覇空港運営会社,シンガポール航空,臺灣政府に,運営権売却のプレゼンに行け,という話だ.
那覇空港・臺灣・神戸でJVをつくってもよいし.
そうすれば,実質的な関西の第1国際空港を獲れたかもしれない.
波及効果で,ポートアイランドの空地問題も解決できたはず.大規模駐車場にして自動運転バスの送迎サービスをつけるだけでビジネスが成立する.
那覇が,EVA航空,シンガポール航空,国際LCCほかの主要空港になりつつある現状をみると,関西の残念さが際立ってくる.
グローバル企業が関西を離れていくのは必然の結果だし,少し不便な地方化しているのも必然.
実際,羽田・成田経由なら,石川小松空港も伊丹もさほど便利さはかわらない.
自宅から車で行って,空港前の駐車場に停められる分,むしろ小松の方が便利.
便数&発時刻,駐車料金の点で,神戸よりも小松の方が便利.
スターアライアンス系は価格も同じくらいだし.
神戸空港が情けない選択をしてしまったので,京都経済圏か姫路経済圏が空港を持つ選択肢が出てきた.
滑走路2つ,羽田・成田・那覇便のみ,LCC優待.
ともに新幹線の駅を持っているし,新幹線駅へ20分で直接アクセスできる空港だとさらにおもしろい.神戸・伊丹よりも便利になる.
2018/06/07のBlog
[ 09:28 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
[ 09:25 ]
[ #ラストシーンデザイン ]
2018/06/05のBlog
[ 09:22 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
2018/05/23のBlog
[ 09:29 ]
[ 長近&KOKODAKE ]
2018/04/23のBlog
[ 09:32 ]
[ 赤い彗星 ]
2018/04/17のBlog
[ 09:34 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
2018/04/10のBlog
[ 09:42 ]
[ 赤い彗星 ]
2018/03/29のBlog
[ 09:43 ]
[ 長近&KOKODAKE ]
2018/03/16のBlog
[ 09:48 ]
[ 赤い彗星 ]
[ 09:47 ]
[ CSR&CRM ]
2018/03/12のBlog
[ 23:16 ]
[ Future of JAPAN ]
一民間人のカマシ・ハッタリに,国家公務員がビビッて屈したという印象.
中途半端な添付資料を残すくらいなら,名前が出た議員全てに直接ヒアリングしてその議事録もつけておけよ.
「法律に従って処理する」という結論にしかならないだろうに.
※全文資料
しかしマスコミの公文書の扱いは間違えている.視聴者をバカにしている印象操作.
決済印が押してある売却条件の紙面(TVに出ているやつ)があって,積算根拠がつづいて,各種補足資料がつくはず.
今回問題にしているのは,各種補足資料の一部.
印を押した全員に判断の妥当性をインタビューして,
積算根拠は,土地の属性,簿価と時価,公共の学校として耐えうる水準までの土壌改良費(平均的な工事坪単価に坪数を乗じる),航空機離着陸・名神高速の騒音等の割引度などを換算すればよい.
なによりもまず,この検証をどのメディアも行っていない.
政府サイドはこの資料を全面にだして説明すべき.
その数字は販売額になっているはずだから,売却を決めたのなら,ここまでの資料で十分.
余計な補足資料は最初から決済の保管資料から外しておけって話だ.
そもそも打合せの議事録なんか,資料でもなんでもないはずなのに.そんな資料を添付するセンスというか能力の無さに唖然.
いっそ与党は,すべての地方局の統廃合・縮小を実施して,逆利用すればよいのに.
中国とロシアが独裁化していくなかで,なんとも呑気で馬鹿げた時間の浪費がつづく.
中途半端な添付資料を残すくらいなら,名前が出た議員全てに直接ヒアリングしてその議事録もつけておけよ.
「法律に従って処理する」という結論にしかならないだろうに.
※全文資料
しかしマスコミの公文書の扱いは間違えている.視聴者をバカにしている印象操作.
決済印が押してある売却条件の紙面(TVに出ているやつ)があって,積算根拠がつづいて,各種補足資料がつくはず.
今回問題にしているのは,各種補足資料の一部.
印を押した全員に判断の妥当性をインタビューして,
積算根拠は,土地の属性,簿価と時価,公共の学校として耐えうる水準までの土壌改良費(平均的な工事坪単価に坪数を乗じる),航空機離着陸・名神高速の騒音等の割引度などを換算すればよい.
なによりもまず,この検証をどのメディアも行っていない.
政府サイドはこの資料を全面にだして説明すべき.
その数字は販売額になっているはずだから,売却を決めたのなら,ここまでの資料で十分.
余計な補足資料は最初から決済の保管資料から外しておけって話だ.
そもそも打合せの議事録なんか,資料でもなんでもないはずなのに.そんな資料を添付するセンスというか能力の無さに唖然.
いっそ与党は,すべての地方局の統廃合・縮小を実施して,逆利用すればよいのに.
中国とロシアが独裁化していくなかで,なんとも呑気で馬鹿げた時間の浪費がつづく.
[ 09:50 ]
[ 地域のガバナンス ]
2018/02/13のBlog
[ 10:07 ]
[ 赤い彗星 ]
2018/01/27のBlog
[ 10:11 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
タブレットで簡単にできてしまった.技術進歩が早すぎるね(>_<)
セキュリティ問題はBASEに押し付けられるし,顧客名簿の所有にこだわらなければ,
・維持管理:費用,手間
・決済手数料
だけなんだ.
決済手数料は自前PayPalよりは高くなる.
1000円で10.6%.10,000円だと7.0%か.
Yahoo JAPANよりも数%高くなるけど(1万円だと同等),大手携帯会社の決済が利用できるから,現状許容範囲か.
電子データの販売も簡単にセットアップできた.現状,データ販売を検討中なので,いろいろ調べてみるとBASEがベストの様.
7%のシステム維持・決済手数料.
500万円の年商として,35万円/年.
となると,鍵はインフルエンサーと検索上位維持の対応策か.
セキュリティ問題はBASEに押し付けられるし,顧客名簿の所有にこだわらなければ,
・維持管理:費用,手間
・決済手数料
だけなんだ.
決済手数料は自前PayPalよりは高くなる.
1000円で10.6%.10,000円だと7.0%か.
Yahoo JAPANよりも数%高くなるけど(1万円だと同等),大手携帯会社の決済が利用できるから,現状許容範囲か.
電子データの販売も簡単にセットアップできた.現状,データ販売を検討中なので,いろいろ調べてみるとBASEがベストの様.
7%のシステム維持・決済手数料.
500万円の年商として,35万円/年.
となると,鍵はインフルエンサーと検索上位維持の対応策か.
2018/01/21のBlog
[ 05:31 ]
[ 赤い彗星 ]
2018/01/20のBlog
[ 05:35 ]
[ 旅人もーど ]
2018/01/19のBlog
[ 05:37 ]
[ #ラストシーンデザイン ]
2018/01/17のBlog
[ 15:04 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
[ 05:43 ]
[ #ラストシーンデザイン ]
2018/01/05のBlog
[ 05:45 ]
[ 赤い彗星 ]
2017/12/31のBlog
[ 05:50 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2017/12/25のBlog
[ 05:55 ]
[ 赤い彗星 ]
2017/12/23のBlog
[ 10:24 ]
[ Social Design ]
決算作業了.3月末は避けて,5月,8月,10月と3つの法人の決算.
2名体制で3,500万.外注費の割合が高いけど(殆どは歩合制だからOK),床面積250坪のレウルーラ姫路二階町を所有してのもので,及第点だと思う.
最近は2年遅れでイメージに実際の事業が追いついてくる状況.
15年前に話していたこと・もがいていたことは,10年後の5年前くらいからかたちになってきている.
10年かかっていたことが2年になったと考えれば,大きな進歩なんだけど,
とはいえ,その2年を耐えられない案件や人も多い.
石の上にも三年,というんだけどね.昔から.
15年前を100馬力とすると,今は絞り込んでの20馬力くらい(^^)
80はあきらめざるを得なかった,かな.
絞られてる分,打率は高く,実際に着手までいけば,おそらく8割はこえていると思う.
成功率が80%ではなく,失敗する確率を数%に落としてから着手する感じ.
どちらともいえない低空飛行が20%弱(^_^;)
いま自信ありTOP3は,わびさびにっぽんの家,ハレノヒ(+その周辺),中小企業向け固定費削減戦術.それぞれ,もうすこしメンバーが揃えばというところ(^^)
2名体制で3,500万.外注費の割合が高いけど(殆どは歩合制だからOK),床面積250坪のレウルーラ姫路二階町を所有してのもので,及第点だと思う.
最近は2年遅れでイメージに実際の事業が追いついてくる状況.
15年前に話していたこと・もがいていたことは,10年後の5年前くらいからかたちになってきている.
10年かかっていたことが2年になったと考えれば,大きな進歩なんだけど,
とはいえ,その2年を耐えられない案件や人も多い.
石の上にも三年,というんだけどね.昔から.
15年前を100馬力とすると,今は絞り込んでの20馬力くらい(^^)
80はあきらめざるを得なかった,かな.
絞られてる分,打率は高く,実際に着手までいけば,おそらく8割はこえていると思う.
成功率が80%ではなく,失敗する確率を数%に落としてから着手する感じ.
どちらともいえない低空飛行が20%弱(^_^;)
いま自信ありTOP3は,わびさびにっぽんの家,ハレノヒ(+その周辺),中小企業向け固定費削減戦術.それぞれ,もうすこしメンバーが揃えばというところ(^^)
[ 05:57 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
ソーシャルビジネス向けバックオフィス.
これは2006年頃に,Social Design Fundの主軸事業として考えていたコンセプトが,サンフランシスコのTidesグループをヒアリングした際に,Tidesのサービスとして実装されていて,これだ^ ^となったもの.2008-10年の経産省中間支援機能強化事業では,主役と位置付けていた.
簡単に言うと,起業家の邪魔をするな,アドバイスなど論外,バックオフィスを効率的にせよ.
当時は,Social Design Fundの(いわゆる中間支援NPOの)生き残りのためという色も濃く…
そもそもTidesは50億円規模のファンドを持っていて,その資金提供先の効率的支援がバックオフィスだったから,まずは「起業の初期投資を外部化する」ことが大前提.
という背景で,まずはレウルーラ姫路二階町.お金はハードル高く,空間や機会の外部化から.もちろん,立ち位置として,Social Design Fundはずっとバックオフィス.
さて,ここにきて,ゴールは一緒も,アプローチが大きく異なるバックオフィスサービスを実装できそう.
姫路の中心市街地に旗艦レウルーラをおいた偶然の賜物で,2月15日の子供の貧困マッチングフォーラムの準備中に気づいた.
うちでは当然のことが,まだ世間では知られてさえいない^ ^
経営陣が50代より上の中小企業は,当分気づかない.
既存の士業やIT系は,仕事無くなるから,実行できない.
何よりソーシャルビジネスや中小企業の経営が改善する.
潜在マーケットは5000社くらいで,独占一騎駆ができそう^ ^
これは2006年頃に,Social Design Fundの主軸事業として考えていたコンセプトが,サンフランシスコのTidesグループをヒアリングした際に,Tidesのサービスとして実装されていて,これだ^ ^となったもの.2008-10年の経産省中間支援機能強化事業では,主役と位置付けていた.
簡単に言うと,起業家の邪魔をするな,アドバイスなど論外,バックオフィスを効率的にせよ.
当時は,Social Design Fundの(いわゆる中間支援NPOの)生き残りのためという色も濃く…
そもそもTidesは50億円規模のファンドを持っていて,その資金提供先の効率的支援がバックオフィスだったから,まずは「起業の初期投資を外部化する」ことが大前提.
という背景で,まずはレウルーラ姫路二階町.お金はハードル高く,空間や機会の外部化から.もちろん,立ち位置として,Social Design Fundはずっとバックオフィス.
さて,ここにきて,ゴールは一緒も,アプローチが大きく異なるバックオフィスサービスを実装できそう.
姫路の中心市街地に旗艦レウルーラをおいた偶然の賜物で,2月15日の子供の貧困マッチングフォーラムの準備中に気づいた.
うちでは当然のことが,まだ世間では知られてさえいない^ ^
経営陣が50代より上の中小企業は,当分気づかない.
既存の士業やIT系は,仕事無くなるから,実行できない.
何よりソーシャルビジネスや中小企業の経営が改善する.
潜在マーケットは5000社くらいで,独占一騎駆ができそう^ ^
2017/11/23のBlog
[ 10:39 ]
[ 赤い彗星 ]
[ 10:36 ]
[ 赤い彗星 ]