ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO第3世代-金森康Blog-
記事一覧
[ 総Blog数:897件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2017/02/25のBlog
[ 10:31 ] [ 長近&KOKODAKE ]
台湾用KOKODAKEの試作品.

国産の牛革のシンプルバッグ.

が,サイズがちいさいやん(T_T)
写真ではすごくよい感じで,実際の質感もOK...
が,小さい.

というわけで,サイズアップして再試作!!
2017/02/21のBlog
[ 10:40 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
先週土曜,なぜか本格的な雨の中,姫路夢前方面,約40キロ.
(めっちゃ雨男ということを言い出せないほどの雨(T_T))

姫路市がすすめる播磨広域サイクルツーリズムの試走会.

セミプロな方たちも納得されるコースとのことで,
夢前山之内の農家レストラン「且緩々(しゃかんかん)」と杵屋書写お菓子の里(書写山ケーブル駅近く)の往復.

途中の観光スポットには,ロードバイクをかける台もあり,レウルーラ姫路二階町にも早く台を設置しよう(^-^)

起終点としての二階町もPRしていきたい(^-^)/
[ 10:32 ] [ 赤い彗星 ]
日曜は娘の発表会(保育園).

開演直後の口火を切る役で,びっくり(^^)
あまりの成長してる姿に,思わず泣いてしまった(^^)

クラスメートみんながしっかり演じていて(配役が絶妙で,先生はちゃんと見てるんだなと感心),良い時間を過ごしているね,と.
2017/02/17のBlog
[ 10:50 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
おにぎりひろば(^-^)/
こども・おとなあわせて50名ほどの参加.

実現したいこと・してほしいこと,必要なこと,いわゆる”センス”が揃っている,素敵な時間ですよ(^^)
(はじまりの一つはこども食堂)

3月からは二階町新鮮市の土曜昼に開催.
3月の新鮮市からは,レウルーラ姫路二階町の出店も増えます.

おにぎりひろば,食と健康の日,市への出店.

1Fゆめカフェとのコラボや二階町商店街への波及も仕掛けてほしいです(^-^)/
2017/02/13のBlog
[ 09:47 ] [ 赤い彗星 ]
カレーを久々につくった.

そこそこ美味しかったようで,カレーは完食.

カレーをつくったら無くなるまでご飯はカレー,という日本文化を教えると,
人生の終わりのような顔をした娘^ ^
2017/01/26のBlog
[ 10:33 ] [ 地域のガバナンス ]
福井駅前.

JR福井駅,新幹線,路面電車,さらに福井PR空間のハピリン,セイレンネーミングライツのプラネタリウムシアター,観光コンベンション,
それらが空間として一体化されている.

ハード面は基本に忠実.
誰が仕切ったのか,良い仕事してる^ ^

が,ハピリンの1F角が,ファミマにJTBかぁ^^;
戦略がほしい.
[ 10:27 ] [ CSR&CRM ]
フェアトレードなども含め,先進地域では市場の20%程度は潜在的に需要になるはず.

日本の伝統製法の食品は,相性が良い.
良い土で、家族が食べる分は自作すべきだし.

思うに,フォードとかGMの工場の労働者より,スーパーフードやオーガニックの農園開いた方が,将来がある.

そもそも,Googleの自動運転・電気自動車に完敗しそうなんだけど^ ^

メキシコに出て行ってくれた方がメリットありそうなんだけど^ ^
[ 09:53 ] [ 赤い彗星 ]
秋田大学客員教授の日.

私の起業経験と秋田大学の地域連携をからめて.
がちゆん国仲瞬さんとおにぎりひろばで締め(^-^)/
NProjectの動画とかあるかな(^^)

外は雪が舞い,雪国の冬です(^-^)
2017/01/23のBlog
[ 10:24 ] [ サステイナビリティデザイン ]
大分-小倉でも角地マニア.

角地に地元の老舗
角地に地元のお店
角地にハイラインのチェーン:スタバ以上
角地にコンビニ,安売り系,アミューズメント系
の順.

理想は老舗,かつ新規創業がある,空き店舗率が低い,ダイバーシティな感じ.
北九州9大学のESD拠点が商店街の創業拠点にある.

当面はこれなのよ.

大学生限定ではなく,中学生とか高齢の店主でも学べる空間.

地元企業の冠講座で採算をとりたい.
小倉のインキュベーション.

このタイプも基本ですよね.
沖縄スフィンクスはこれなんだけど.

ただ,従来のインキュベーションではなく,旗艦店の創出が大前提で.

小倉Tanga Table.

コストダウンとお洒落感が両立する方法を発見^ ^

今回の旅で,姫路二階町にアレンジできそうな度,高い案件.

レウルーラとしては,社宅としてアレンジして.



小倉の旦過市場.

昭和レトロな市場感だけど,
120cmほどの間口で,魚屋,八百屋,惣菜,肉屋などができてるってのは,平成の今こそ参考にすべき事業モデル.

一角に大学生が運営する大学堂.

このこたつはありね^ ^
2017/01/18のBlog
[ 10:05 ] [ 長近&KOKODAKE ]
台湾で福井のPR誌を発見.

素敵^ ^

蟹-桜-日の丸-福-伝統が表紙にあらわれている.

が,8番ラーメンがどこにも載ってないぞ(°_°)
2017/01/17のBlog
[ 10:09 ] [ Social Design ]
1月17日.
私は阪神淡路大震災の数年後,ソーシャルな復興から.
神戸商科大の3回生だったので震源地から10キロくらいに住んでましたが,実家へ避難組で.
17日は森さんとか国枝さんを思い出してしまいますね^ ^

以下余談です.
当初から「ソーシャルな創業の頭数を増やす」が最優先で,
チャリティや社会貢献を支える一石○鳥ビジネスってのが手段.
初代の頃は当たり前だった感覚が,
今は支離滅裂^ ^

指定管理とか行政委託の既得権化が進み,分岐点の時期に東日本大震災.
消えていたはずのコンセプトが生き残り,草野球チームがMLBに加盟するような事態も.
もう2009年頃の「揃ってる感」までは無理と思っていましたが,
いやいや,むしろ今の方が揃っているし,各々のレベルも数段高い^ ^

特に姫路二階町の恩恵が凄い.あとは,
○300万円×3商品の初期資金:コンセプトや資材はOKで,最初の製造費用だけ必要
○全体を接着する大義:県,市,商店街,アカデミー,CSRのどれかでOK

この2つが揃えば,沖縄,奄美,智頭ほか各地と進めているコラボとの相乗効果がかたちになる.

さあ,那覇経由で台湾台北へ.
2017/01/15のBlog
[ 10:13 ] [ 赤い彗星 ]
平成29年 大吉スタート(^^)

播磨国総社で吉兆をいただき,
度重なる試練をのりこえ,大吉.

台湾では上上(^^)

おみくじ相応の運を期待です(^^)
2017/01/10のBlog
[ 10:30 ] [ サステイナビリティデザイン ]
那覇安里の古い商店街の一角で.

餃子がとにかく美味いのと,
この昭和な感じの,商店街にはみ出して半分屋台な感じで,
ただ雨には濡れない,って空間,必要なのよ(^^)

出店のリスクを極力落として,5店舗でも集積させたら,あとはトントンでまわっていくはず.

城巽か市民会館前か(^^)
2016/12/13のBlog
[ 11:03 ] [ 長近&KOKODAKE ]
台湾の観光熱が凄い.
もともと日本の印象が良いらしく,
LCCの直行便が増えて.

ちょうど東北の観光イベント中で状況調査.
日本の旅行会社や自治体関係者からパンフレットを受け取り,思わず『安い』と言ってしまったが…

これ台湾ドルだ^ ^;
円安で4倍くらいなので,HISでも8万弱.

そうかあ,すぐにエクスペディアにやられちゃうな^_^

と,日本各地でのインバウンド観光コンテンツは,チャンス盛大だ^_^
ローカルのバス会社直の旅行会社が鍵だよ.
LCC発着空港を起終点に情報を届ければ^_^
少人数のアテンドってのもニーズ盛大だね^_^
華山1914文創産業園の空間デザインがモダンで,
kokodakeとの整合性も高そう.

PRイベントは華山でぜひ実現したい.

日本よりも素敵な内装&コンセプトデザインのお店が結構あって,客単価も日本より高い感じ.
坪単価にもよるけど,若い世代は台湾から始めてみるというのも合理的かと.
実際,東南アジア市場のテストマーケティングは台湾へ移ってきているとの話を多方面から聞いた.
新光三越.
地下食品街,品がある.
今まで行ったデパ地下の中で,一番良い^ ^

1F入口両サイドは,TESLAとiStore.
自転車ショップもあった.

これで採算がとれているなら,台湾魅力大^ ^
龍山寺.

御神籤で上上を引き当て,

燦燦の意味で最高だと台湾女性のテンションを上げ,

その勢いで商談もまとまる^ ^
阿妹茶楼にてお茶.

せっかくだしね^ ^
神秘的というより,寂れた温泉街な感じ.

日本の観光地はアニメとか映画での露出を戦略的にすべきよ。
2016/12/06のBlog
[ 11:10 ] [ NPOと評価 ]
レウルーラ姫路二階町での”こども食堂”系の取り組みは全然違う.
時間軸と成果(結局こどもの数なんでしょ(ーー;))の考え方が根本から違う.
時間軸は「ずっと続く仕組みをいれる(単純には自社ビル=場所代無料)」
成果は「もし本当に行き詰ったこどもがいたら,縁起開珎をもっておいで」
何年か経って,最悪の状況だった子供は一人も来なかったねぇ(^^)って感じの方がよい.

ずっと大人ばかり来ていて,子どもが来なくてもOK(^^)
なにかあった時のサポーター(粋な大人衆)がどんどん増えて,
子どもや将来世代のためになる取り組みが次々生まれてくるかもだし.
そうすれば一人親家庭などに粋なサポートをできるはず.

もう少し直近の理想は,
子どもに,粋な感性を持った大人と触れ合ってほしい(インディアナのユースフィランソロピーってオチがしっくりくる)
高校生・大学生くらいは主催する側で粋な感性を高めてほしい
というもの.

また,二階町は老舗だし,うちも古参なわけで,いわゆる器量ってのをみせたい(^^)

というのも,
こども食堂ごときがセーフティネットになってしまっては,地域が終わっている.これは,若者失業事業を委託とか補助が欲しいだけのNPOが運営している現状が最悪なのと同じ.

行政・民間企業・NPO等の連携で,子育ての選択肢が揃っている地域に引っ越すべきだし,単身若者は,事業を経営したことがないNPOスタッフに仕事の相談をするのは馬鹿だ,にまず気付け(^_^;)

いまはまさに分岐点.

子育て環境と生業になる仕事を用意できている地域が出てきた.
そこへ引っ越すべき.
というわけで,レウルーラ姫路二階町では,いわゆる公的な補助・助成は不要.
(そのうち視察だけにきて,アクションしない行政には10万円くらい勉強代を請求してやるのだ(^^))

ただ,民間の寄付はめっちゃウェルカム(^_^;)
CSR的に冠を売るのも超前向き検討.
2016/12/05のBlog
[ 11:15 ] [ 地域のガバナンス ]
五城目町のBABAME BASE(http://babame.net/)にて松浦さんと再会.

廃校を使った地域ビジネスクラスター(創業家の集積).
Akita International University(http://web.aiu.ac.jp/)の学生も来ているそうで,県立大,秋田公立美術大学もあって,おもしろく人材集積ができれば,ユニークな創業家が生まれてきますね(^^)

沖縄,金沢と共通する感じ.

兵庫だと,神戸は1次産業と観光資源が弱いんだよなあ...
姫路・播磨はアート系・デザイン系が揃ってくるとかなり良い感じ.

その後,世界遺産白神山地の手前の藤里町へ.
ぶどうジュース,水,ほか数品発掘.
水は「神秘秋田美人水」な感じでPBだ(^^)
ぶどうジュースは来春の世界遺産カフェでデビュー.

日本海側の雪国は,福井との共通感覚も多くて,やる気が3割増しくらいになりますね(^^)
2016/11/26のBlog
[ 11:32 ] [ サステイナビリティデザイン ]
個人事業者や地域の経営者向けに,
「平成28年流の節約経営術(仮)」という2時間程度のセミナーを開催予定.


格安SIM,固定電話止める,タブレット,SNS,クレジットカードで買い物,データ共有,
Google活用,Dropbox,NOリコー,NO損保ジャパン,NO明治安田などがキーワード.

テーマにも関連する100均ショップの領地拡大.
むしろ天晴(^-^)/
[ 11:21 ] [ 旅人もーど ]
ヤンさんでホーチミンシーです♪

ホーチミンでカブの2ケツ.

カブじゃなくてなんかバイクになってるけど(ーー;)

https://www.facebook.com/kokanamori/videos/1135685283193409/
2016/11/18のBlog
[ 12:05 ] [ 世界拉麺部 ]
天天の担々麺.



思い出の味になるなあ(^^♪

2016/11/06のBlog
[ 12:24 ] [ サステイナビリティデザイン ]
レウルーラ姫路二階町&ソーシャル・デザインを10年前から掲げる経験から,
地勢学的に,すべての公共交通(JR快速以上,私鉄,バス,高速バス,新幹線,※空港アクセス,自転車など)の起点から徒歩10分圏内は,
地方の政策的に撤退戦となったとき,まあ,そのエリアしか守れない.

なので,このエリアを沈没させる合理性がない.

撤退戦,つまり郊外の住・商・工・農林漁を維持できる水準を経済力が下回った局面で,沈没・荒廃したエリアにしか逃げられない,というのは長期戦略が破たんしている.

江戸時代から続く中心地というのは,全ての都市機能が集約されていて,郊外をそのレベルに上げる経済力は,日本の地方都市にはない.
一時的な開発はできたとしても,維持できない.

レビューにある「商店街がないと新しく商売をはじめたい人の場所がない」というのは,確かにあるとおもう.

ただ地方都市のソーシャル・デザインとは次元が違う.

上記ソーシャル・デザインからは,都市のサバイバル戦略が前提になるけど,商売を始める場所というのは,純粋にビジネスの採算性・勝算が優先される.
それゆえ,商店街とか駅前商店街というだけでは不十分.

・商店街の”格”:伝統や老舗の数,店舗構成ほか
・商圏が重なる地域内で,他より数段上の”なにか”:事業機会
・都市戦略上の資金調達機会
少なくともこの3つは揃っていないと,そこでビジネスを始める合理性がない.

この3つが揃わないなら,機能的なコワーキングスペースの方が合理的になる.
ただ,商売の範囲は限られてしまうが.

以上の2つの合理性が重なる商店街というのが,実際,生き残る(=住空間を買う,商売の本店を置くなどがOK).

じゃあ,例えば関西圏でいくつあるのか?
という書き物をしていて,そこから転載(^_^;)

電子書籍で1000円くらいで売る準備中なのです(^^)

他にも生き残る地域の条件というのがあって,それらすべてを満たす地域・都市は,関西圏ではゼロです.

相対性の世界なので,よりランキング上位の地域に住み,商売するというのが合理的.
日本の政令指定都市がもっと自治権をもてる前提で,某市が政令指定都市をとれば,全ての項目を満たします.

少なくともその市に住む(居住空間を買う場合は特に)というのが合理的選択.

ちなみに姫路市はランキング5位くらい.

余談として,ソーシャル・ビジネスとかNPOの経営からは,
「ものを売る」合理性というのがあり,商店街は相性がよい(^^)
2016/10/26のBlog
[ 12:26 ] [ サステイナビリティデザイン ]
都合よく整理(^_^;)
・答えは、活気のある商店街とお気に入りの飲食店
・安くて質のいいフード.それを支える人口集積と文化の多様性.
・個人店舗の飲食店が大手チェーンに太刀打ちできる時代がきている.
・アイディアが生まれることが大切.都市は,他者・他社との接点の宝庫だから価値がある.
・都市生活の方がエコ.

とはいえ,個人的には,都市の住空間の維持費ってのが気になる.
マンションだと管理費・修繕積立.固定資産税.家賃(=住空間購入費)も半ば固定費.
それだけの固定費を負担してもメリットがある都市って,どこだ(^^)

フロンティアの打開策は,
(1)固定費を極力削った空間:温泉旅館並みの大浴場と宇宙船のようなカプセルホテルが月15,000円くらいで住民票も置けて.
結構ありと思ってる(^^)
服はクリーニングサービスをクローゼットにすればOKだし.
ちょっとこの応用は,NPOビルプロジェクトのどこかでやってみたい.
ホテルコンシェルジュな感じの賃貸マンション.
隣に銭湯がほしいところ.

(2)家庭菜園の野菜で住空間維持費を相殺させる

(3)併設した空間を賃貸に出して,その収入で相殺させる.管理費・修繕積立を自力で稼ぐ分譲マンションとか,できそうだけど.

などは思いつく(^^)

そして,当然ながら,土地を単独所有して自由に売却可能(かつ値上がりしそうな立地)な方がよい.

ま,二階町は可能性あるな,と思いつつ,わびさびにっぽんの家の妄想しつつ.
2016/10/17のBlog
分類とか整理は大切なんだけど,それだけでは「こども食堂」などを実際に運営する立場の人には役立たないんだよなあ...

この前TLに流れていたこども食堂を閉鎖した原因を分析,という記事も的をはずしまくっていたし(ーー;)

「東京的なベンキョー知識の弊害」だ(^^)

そもそも,
〇食堂の意味を分かっているか:某コンビニ系のCSRの無意味さは理解しているか
〇経営上の目標をサステイナビリティに置いているか
〇どれだけの規模感を目標にしているか:例えば何人の困っているこどもと,月に何回つながるか,とか.
〇現実的にできることに,ちゃんと達成感を持てているか
〇最低限の資源を確保するために,3つ以上の調達手段を用意できているか
〇自分のことを,社会起業家とか,福祉の専門家とか,来ているこどものサインを見逃すなとか,の感じ悪いカンチガイをしていないか.
などを分かっていない運営者・経営者が多く,行政とか福祉関係者もわかっていないのだろう(^_^;)

そして,さらにそもそも,
こども相手のボランティアな要素がほとんどの活動なわけで,
趣味とかサークルのノリが基本だとも思う(^-^)
2016/10/13のBlog
[ 20:52 ] [ サステイナビリティデザイン ]
結構シェアがTLに流れて,購入.
http://toyokeizai.net/articles/-/89717
この種の俯瞰的な話を分かりやすく解説できる人って誰なんだろう? 
だれか輪読を仕切ってくれ(^_^;)

以下長文.作成中の資料から転載な感じで.
レウルーラの母港の姫路くらいの経済圏(100万人強)があれば,この種の地域ビジョンの前提となる理解と,地勢学からの整理ってのが,まず必要なんだけど.
琉球や奄美の離島も整合性は高いはず.

固定費をゼロにするというのはビジネスも生活も基本であって,確かに,それを実現できそうな選択肢がいくつも出てきている.
衣食住.
衣は100円で服が買える状況まできていて,あとは食と住.
住は,いくつかの大きな流れになると思う.
(1)遺産の引継ぎ:特に田舎の骨組みがしっかりした古民家
 面積が大きければ改修費用が発生するけど,DIYで対応できるような小ぶり・平屋であれば改修費用は少なくなるし,宿泊とかカフェとか間貸しを併設させて維持費を回収する手もある.
 この選択肢を持っているのは人口の5%くらい?
 ちなみに私はこの5%に入っている.
(2)シェア
 この本のテーマの1つ.まあ家賃をどこまで抑えられるか,共同生活はOKか,などはあるかなと.個人的に,共同生活は無理っぽいので(ーー;),私の選択肢からは消えている.
(3)生き残る(=不動産価値が落ちない)エリアで所有
 100年は建替え無しでOKな物件が前提.いくつか外せない条件がある.例えば,駅フラット徒歩圏,常識的な坪単価,学区,○○の駅周辺,○○まで車で15分とか.関西圏ですべての条件を満たしているエリアは無い.理想は,シェアに近い金額で維持できて,数十年後の不動産価値が変わらない(インフレ期待も含め)物件.
この隙間を「わびさびにっぽんの家」で狙いたい(^^)

住はこの3つかなと思う.

食は,家庭菜園とかでどれだけ回収できるか,近くで魚釣れるかとか,結構,原始的な発想になってしまう(^-^)
なので,食のこれからについて,だれか教えて(^^)

自動車.
これもこの本のテーマの1つ.
確かに電気自動車のシェアカーは,これからもっと伸びると思う.
税金と損害保険を実質ゼロにするような販売モデルも,もっと割安なのがでてくるはず.
自動車メーカーは損害保険をセットでもっと販売すべき.
事故にあったときの最大の不幸は,相手方の保険会社が損保ジャパンであること.
ネットショップと宅配がもっと浸透すれば,買い物という自動車ニーズは大きく減るし.
都市部に住んでいると,自動車って使わないし.

スマホ(タブレット派だけど).
まず電話番号というのが不要.
いまだと月800円くらいまで最低限のプランが落ちてきている感.
近いうちにDOCOMOを離れて,最安プランを試すつもり.
電話も無くしたいけど(諸々支障が出るので),受信専用にはしたい.
facebookメッセンジャーとか通話手段はいくつもあるし.

光インターネット.
これもシェアでほぼ無料の時代ですね.
今住んでるマンション,1回線でOKだから無料シェア化してほしい.

買い物.
今はANAマイルへ集約しているけど,もっとお得な方法が出てくるはず.
レウルーラ姫路二階町で仕掛けたい「共同購入」も1つの方向かなと.
まあ,メーカーと消費者を1ストップでつないで,最低価格を下げる(ただし,メーカーの取り分は微増する)水準がまだ下にある.

新聞
無くなるはずなんだけど,日本はなかなかしぶといですね.
そんな中で,神戸新聞とかは,ちょっと面白い生き残り方をしそうで期待している.

TV広告
これもしぶとい(ーー;)
スマホゲームの広告がTVで流れるという,なんともシュールな状況(^-^)

などなど,だれか輪読を仕切って(^-^)/
2016/10/03のBlog
【KOKODAKEプロジェクト(海外販路開拓)ハワイ報告】
”ここだけ”で手に入る・食べられるって提携先を求めて,ハワイへ.
※詳細の報告は,10月14日18:30~姫路,10月20日18:30~那覇で開催予定です.

エコツーリズムやグリーンツーリズムのホスピタリティ度というのもKOKODAKEの前提です.都市のサステイナビリティデザインも.

今回のハワイは,KOKODAKEの第1弾海外ということもあって,
・琉球和僑のコネクションにつながる
・小売りショップの現状を感じる
・和食店の現状を感じる
・異端児的なベンチャーな輸出のパートナーを見つける
・ツーリズムとの整合性を感じる
・日系スイーツの現状を感じる
・次回の商談会のコンセプトをかためる
あたりが目標でした.

具体名は伏せますが(報告会では話します(^^)),
それぞれに収穫のある遠征となり,輸出パートナーも次回商談会の場所もみつかり,「実際にやってみましょうか」に進めることとなりました.

想定通りに,日本とハワイとで大きな価格差がある和食材も発見でき,直轄の食材もハワイへ出してみようと思います.

※参画団体・個人は随時募集していますので,金森まで連絡ください.
並行して,姫路ででも販売や仕入れをしていきますので,国内の販路開拓に課題を抱える方もぜひ.
2016/10/01のBlog
[ 20:54 ] [ #ラストシーンデザイン ]
風景の描き方,特に空とか星が素敵ですよね(^^)

新海監督,昭和同年代だし,高校の頃の恋のイメージってかなり重なる.
さりとて,東京のおしゃれなカフェデートではなく,
糸守のカフェデートでも十分手が届くんだ,ってのを前面に出してもよい時代なんじゃないかと.

も少し厳密に言うと,宮水神社の一葉ばあちゃんの縁側カフェってのが,正解だろう(^^)
自動販売機ってのがイケてない(^_^;)

まあ,「恋の話」であれば,タイタニックを沈めるくらいの大胆さが欲しいなというのと,
ラストは「宮水神社」で「五葉」というのがよかったな(^^)

印象に強く残ったのは「縁の糸」.
舞台での舞のシーンは幻想的だったし,このあたりの韻は原作を読んでみたい(^^)

グッズであったら買ったのに(ネット調べたが無い(ーー;))
2016/09/27のBlog
[ 20:58 ] [ 旅人もーど ]
Honolulu Century Ride 2016

100マイル完走しました.

会場撤収間際に,ゴール^ ^

生きてて戻ってこれて良かった^ ^
2016/09/14のBlog
本日9.14から.スターバックスコーヒー自社農園の豆「ハシエンダ アルサシア®」.

フェアトレード,倫理的調達99%,技術移転など.

シアトルは好きなまちで,フェアトレードの先駆けPURA VIDA COFFEEに行った頃は,スタバにはフェアトレードってコンセプト自体が無かったのに.

10年くらいで整うもんですね(^-^)

2016/09/03のBlog
ネットマーケティングの説明会へ.
まだまだ上があるし,逆張りのチャンスも増えている,と実感.

途中の大阪の地下鉄のポスター.
HISは,JTBを越えたかったのであって,
世界一の旅マッチングを目指していないのだな^^;

5年前はHISから探したが,今はHISサイトを見ることすら無い.

アマゾンプライムが最上ではなく,普通の基準になってしまったし^^;
2016/08/22のBlog
[ 21:05 ] [ 地域のガバナンス ]
ちょっと遠征して,四万十地栗.

まだまだ隙のある完成度で,少し安心(^-^)
ひがしやまと栗きんとんを.

沈下橋をみて,人生の本質を感じる.

わびさびにっぽん!!
[ 21:03 ] [ 世界拉麺部 ]
奄美の底力(^^♪

飲食店のレベルが高い.

世界ラーメン部からすると,外れにあたらない(^^♪

☆☆☆