ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
東京・向島カレンダー
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:61件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/07/12のBlog
日時 7月19日~9月3日(火曜・水曜休) 10時半~19時
会場 アート&カフェこぐま(鳩の街通り商店街のまんなかへん)
※展示をごらんになる際には喫茶をお願いしております


1998年頃より、墨田区向島地域にて現代アートの作家などによるアート活動が行
われ
てきました。
路地や自宅を使っての「アートロジィ」、「向島博覧会」「向島year2004」「ア
サヒ
・アート・フェスティバル」…。それらのプロジェクトは「モノ」として残って
いま
せんが、
その記憶は、断片的に地域に住む人の記憶に残っています。
こぐまでは、それらの新聞資料、宣伝資料などを整理し、展示。
向島地域に根付きつつあるアート活動を広くお知らせする企画展です。


※レクチャーイベントがあります。

企画・主催 トリのマーク(通称)柳澤明子+山中正哉
共催 NPO法人向島学会
進行・制作 こぐまカフェ・デ・ボランティア第一期生
協力 アート&カフェこぐま
協賛 アサヒビール株式会社


2007/07/11のBlog
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

向 島 ア ー ト ま ち 大 学 2 0 0 7
地域資源を活かしたアート・まちプロジェクト実践講座ー

 まちで、なにかをやってみたいあなたに・・・
すぐわかる!すぐ使える!コツをレクチャーします

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

「向島アートまち大学2007」は、地域アートプロジェクトやまちづくり活動に
興味のある方を対象にした講座です。NPO向島学会のメンバーの他、毎回様々な
アーティストやまちづくり関係者をゲストに迎え、まちで活動するのに役立つ
実践的なノウハウを学んでゆきます。
本講座はシリーズとして企画されていますが、ご興味のある回だけ参加したいと
いう方も大歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。

■第1クール(7,8月)「墨田区向島/広島県尾道市のアート活動と相互作用」

一見すると無関係に思える2つのまちが、アーティストと地域のNPO活動の
つながりによって交流を深めてきた過程を、当事者たちの生の情報を交え、
3回の講座シリーズでお届けします。


●+++第1回:7月21日(土)午後7時~9時 

 「向島アートのまち」のはじまりはどこに?
 
このところ、多彩なアートプロジェクトによって注目を集めている墨田区・向島
地域。
第1回の講座では、向島のアート活動やまちづくりの流れを3人の当事者の視点
から振
り返りつつ、はるか江戸時代、向島百花園で繰りひろげられた文人たちの集いに
まで
遡って、そのルーツを探ってゆきます。

ゲスト:高木新太郎(成蹊大学教授、NPO向島学会理事長)
 佐原 滋元(百花園茶亭さはら、NPOすみだ学習ガーデン理事長)
コーディネーター:曽我高明(現代美術製作所主宰、NPO向島学会理事)

●+++第2回:8月4日(土)午後7時~9時 

 「地域の物語性を引き出す 向島 尾道」

2年前、尾道と向島のふたつのまちを記憶をテーマにつなぐプロジェクトを
トリのマーク(通称)が行いました。これをきっかけに、それぞれの地域のNPO間

交流が生まれ、現在まで続いています。その理由について、ゲストの光原百合さ
んは、
プロジェクトの引き出した「場の持つ物語性」に注目しています。
第2回の講座は、まちとアートとの出会いによってなにがはじまったのか、語っ

いきます。

ゲスト:光原百合
 (作家、尾道大学日本文学科准教授、NPOプラットフォーム・おのみち理事

コーディネーター:山中正哉、柳澤明子(トリのマーク(通称)代表)

●+++第3回:8月20日(月)午後7時~9時 
 
 「地の眼・旅の眼で地域資源を編集する-尾道/鳩の街」

第3回の講座は、まちが持つさまざまな魅力を発見し、深めていく方法について

「地域資源の編集とボランティア」と「地域コンテンツ」をキーワードに、
向島・鳩の街商店街と尾道における、それぞれの取り組みを振り返りながら考え
ます。

ゲスト:加藤慈然(妙宣寺副住職、NPOプラットフォーム・おのみち副代表理事)
コーディネーター:真野洋介(東京工業大学准教授、NPO向島学会事務局長)

……………………………………………………………………………………………

■会場:アート&カフェこぐま(墨田区東向島1-23-14)
 東武伊勢崎線・曳舟駅下車徒歩約8分
 http://www.ko-gu-ma.com/access.html
■募集定員:各回 20名
■参加費 :各回 500円
■参加申込:FAX 03-5734-3191
 Eメール art_machi@yahoo.co.jp(担当:田中、永田)
■お問い合わせ: 03-5734-3191(担当:田中、永田)

……………………………………………………………………………………………

◆「向島アートまち大学2007」は、文化庁の支援により、NPO向島学会が
 墨田区および地域の市民等と組織している「向島アートのまち」
 実行委員会の主催事業です。
◆本講座の第2クールは10~11月、第3クールは平成20年1~2月に
 開催を予定しています。
◆都合により、予告無く開催内容を変更する場合があります。ご容赦ください。

……………………………………………………………………………………………

主催:墨田区「向島アートのまち」実行委員会
共催:特定非営利活動法人 向島学会
文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業

……………………………………………………………………………………………


2007/07/02のBlog
[ 14:43 ] [ 向島の地域イベント ]
東京墨田区のカフェで、親子落語会が開かれます。

第一部 午前11:00 開演(10:30会場)
第二部 午後1:00 開演(12:30会場)

前売り・予約(一部、二部、それぞれ)

前売 大人1500円、子ども800円
当日 大人1700円、子ども800円
※全席自由

東向島珈琲店のアイスコーヒー付き。(子どもはソフトドリンク)

<前売り場所>
 東向島珈琲店 東京都墨田区東向島1-34-7

<主催・問合せ>
 Warps 03-3616-7710 E-mail: rakugo@warps.jp
2007/07/01のBlog
●日 時 2007年7月28日(土) 
 開場:午後0時30分/午後1時00分~4時30分(3時間)

●場 所 すみだ生涯学習センター(ユートリア) マスターホール

●定 員 200名

●参加費 無料

●プログラム 

第1部 特別上映/短編ビデオ映画『セクション1-2-3』
(監督:品川亮/アサヒ・アート・フェスティバル参加企画「向島芸術計画2007」)

第2部 学生提案発表会 (13:40 - 15:15) 
 第1セッション:東京工業大学/3提案(指導教員:真野洋介)
 第2セッション:明治大学/4提案(指導教員:山本俊哉) 

第3部 パネルディスカッション(15:30 -16:15)
 「新タワー周辺まちづくりのあり方と課題 ~学生提案を受けて」
 パネラー:阿部洋一、伊藤洋、遠藤裕子、曽我高明、高原純子、高木新太郎

● 主 催 特定非営利活動法人向島学会

------------------------------------------------------
展示会について

●日 時 2007年7月27日(金)~29日(日)(最終日は午後5時まで)

●場 所 すみだ生涯学習センター(ユートリア) エントランスホール

● 概 要 明治大学、東京工業大学等の学生グループ(7チーム)が
 新タワー周辺のまちづくりについて提案した作品を展示。

ポスターセッション:7月28日(土)10:30~12:30

● 主 催:特定非営利活動法人向島学会
2007/05/31のBlog
[ 17:03 ] [ メニュー ]
このブログでは、NPO法人向島学会、および、東京都墨田区向島地区にかかわるイベント情報を紹介させていただいております。
2007年
1/15(日)
「路地からのまちづくり」出版記念会終了しました
1/20(土)
アート&カフェこぐまの特別な一日vol.1 1月「向島アート七福神計画」終了しました
2/11(日)~3月4日(日)
向島百花園「梅まつり」終了しました
3/24(土)
向島学会-地域交流サロン-終了しました
3/30(金)
マイスターズの旅プラン(2) 向島に江戸文化を訪ねる終了しました
5/12(土)
向島学会 平成19年度総会
5/12(土)
新東京タワー周辺のまちづくりに関するシンポジウム

2006年
5/3(水)~5/5(金)
劇団唐ゼミ・第9回公演「お化け煙突物語」 終了しました
5/14(日)
【向島大学講座】地域とアートで生まれるものは? ~越後妻有の体験から 終了しました
6/11(日)
【向島大学講座】ワークショップ・路地琴プロジェクトを追って(1) 終了しました
6/17(土)
空(ku) ☆☆☆きゃんどるないと☆☆☆ 終了しました
6/17(土)~6/18(日)
上田博文+竹田直樹 【現代美術製作所クチナシの庭-TAIDENNINGYOU】 終了しました
6/25(日)
【向島大学講座】ワークショップ・路地琴プロジェクトを追って(2) 終了しました
7/15(土)~7/17(月)
【向島大学講座】“うまんちゅう”wanakio in Tokyo + 路地琴プロジェクト経過報告展終了しました
7/22(土)
鳩の街ジャズフェスティバル [報告書
7/29(土)~7/31(月)
上田博文+竹田直樹+笹本雅美【さざなみフラワーショップ】終了しました
8/12(土)
「ドイツ人が見た向島~ブリギッテ監督と向島の映画を見る夕べ」終了しました
9月16日(土)~18日(月)
唐ゼミ★第十回公演『ユニコン物語 溶ける角篇』(台東区篇より) 1終了しました
9月23日(土)~24日(日)
唐ゼミ★第十回公演『ユニコン物語 溶ける角篇』(台東区篇より) 2終了しました
9/30(土)
映画鑑賞『プージェー』終了しました
10/1(日)
世界一受けたい雨の授業終了しました
9/30(土)~10/1(日)
環境リサイクル フリーマーケット終了しました
9/30(土)~10/1(日)
すみだNPOフェスティバル終了しました
10/14(土)
京島・キラキラ橘商店街・エイサー公演終了しました
10/14(土)
おわら風の盆 in 向島 2006終了しました
10/15(日)
講演会「松本零士 宇宙への夢を語る」終了しました
10/21(土)
〈 チャーリー高橋 & ハニー日原 〉アコースティック・ライブ終了しました
11/18(土)
「からくり屏風作り」@すみだカフェ終了しました
11/18(土)
「The 落語」@すみだカフェ終了しました
11/18(土)
劇団トリのマーク(通称)「向島のはじまりのおしまい会」終了しました
11/18(土)~11/19(土)
RinRIn Cafe終了しました
11/25(土)
「からくり屏風作り」@すみだカフェ終了しました
11/25(土)
「The 落語」@すみだカフェ終了しました
12/16(土)
向島学会 2006年度 交流サロン 終了しました

2007/04/30のBlog
[ 23:16 ] [ 向島学会主催 ]
向島学会 平成19年度総会のお知らせ
●日 時 2007年5月12日(土) 午後1時30分~2時30分
●場 所 すみだ生涯学習センター(ユートリア) 視聴覚室
●参加資格 会員、および、当日、入会申込みいただける方。
●参加費 無料。
※総会終了後、新タワー周辺のまちづくりに関するシンポジウムが行なわれます。

新タワー周辺のまちづくりに関するシンポジウム
学生によるスタディと意見交換によるまちづくりセッション

 墨田区押上・業平橋地区の土地区画整理事業区域に建設される高さ約610mの新タワーは、墨田区、さらには東東京の新たなシンボルとして、多くの観光客を呼び込み、地域活性化のコア的な存在となることが期待されています。それに伴い、墨田区は「まちづくりグランドデザイン」を策定し、北十間川の親水整備をはじめとした周辺環境整備を計画していますが、交通量やゴミの増加、乱開発への対応、地域の活性化など、安全で安心、快適で魅力あるまちづくりを進める上で多くの検討課題が見られます。
 そこで、新タワー周辺のまちづくりについて、明治大学や東京工業大学等で建築・都市計画を専攻している大学院生・学生に検討・提案してもらい、今後のまちづくりのあり方について議論を深めることを目的として、下記のシンポジウムを開催いたします。



●テーマ 『新タワー建設に伴う周辺まちづくりの課題と展望』

●日 時 2007年5月12日(土) 午後2時30分4時30分(2時間)

●場 所 すみだ生涯学習センター(ユートリア) 視聴覚室

●定 員 70名

●参加費 500円(要事前申込)、ただし、向島学会会員及び学生は無料

●次 第
1 あいさつ 特定非営利活動法人向島学会理事長 高木新太郎 

2 講演(1) 「新タワー建設計画と周辺まちづくりに対する期待」
高田和夫氏 (東武鉄道株式会社 業平橋押上地区開発事業本部課長/新東京タワー株式会社 計画本部計画担当部長)

3 講演(2) 「観光推進による地域活性化施策と課題」 
 高野祐次氏 (墨田区地域振興部観光推進課長) 

4 講演(3) 「新タワー建設に伴う周辺まちづくりの課題と学生提案」 
 山本俊哉 (向島学会理事/明治大学理工学部建築学科准教授)
 
5 質疑応答・意見交換 
 コーディネーター:佐原 滋元(向島学会副理事長)

●主 催 特定非営利活動法人向島学会
● 申込先 向島学会事務局 mukoroji@yahoo.co.jp


※学生提案の作品展示会を7月27日(金)29日(日)、同発表会を同月28日(土)に、すみだ生涯学習センターにて開催します。

2007/03/02のBlog
[ 02:23 ] [ 向島学会主催 ]
向島学会 2006年度 第4回交流サロン

■概要

 日時:平成19年3月24日(土)午後2時~5時 開場1時30分
 会場:寺島集会所
 住所:東向島1-23-10 (※鳩の街通り商店街、寺島保育園裏手。)
 http://map.livedoor.com/map/scroll?MAP=E139.48.56.8N35.43.1.0&ZM=12

 参加費:
 ・向島学会/H18年度 会員の方は、無料です。
 非会員の方は、参加費が1,000円必要になります。
 (但し、当日、H19年度会員に加入手続きを取られる方は、無料となります。)

 H19年度会費について:
 ・H19年度の会費を集めさせていただきます。
 - 正会員(総会参加可、議決権あり) 
 入会金 3,000円 年会費 6,000円

 - 賛助会員(総会参加可、議決権なし)
 個人 年会費3,000円、 団体 年会費一口10,000円

 - 学生会員(総会参加可、議決権なし) 
入会金 1,000円 年会費1,200円


■プログラム

ご挨拶 高木会長 (2:05~2:10)

1部:ゲスト講演 (2:10~3:00: 20分×2人+質疑10分)
(1)「長屋を利用した高齢者ケアについて~特養ホームはなみずきホームの取り組み」
永井都也子さん

(2)「劇団唐ゼミ・業平公演テンマツ記」
中野敦之さん

・・・休憩(10分)

2部:学生による研究発表 (3:10~3:40: 10分×2人+質疑10分)

(1)「地域とアートプロジェクトの関係」
 小川泰史さん(立教大学大学院)

(2)「小学校を媒介とした地域活動におけるパートナーシップ
 形成とその継続に関する研究」 
 菅原由依子さん(東京工業大学大学院) 

・・・休憩(10分)

3部:事業報告 (3:40~4:30: 各10分×5 ※質疑含む)

 (1)新タワーシンポジウムについて 【山本】
 (2)向島アート・まち大学について 【曽我、真野】
 (3)空き家プロジェクト 【大崎、岡田、長谷川】
 (4)向島マッピングプロジェクト 【古橋、大崎】
 (5)向島アートアーカイブプロジェクト【トリのマーク、田中】


4部:地域関連イベント (4:35~4:55 各10分×2)
 (1)「向島芸術計画2007」(AAF企画) 【曽我】

その他1件、調整中。


■懇親会:

 時間:5時30分~
 会場: 東武曳舟駅前 居酒屋「源次郎」
 会費: 目安として、4,000円(一般)、2,000円(学生)


■申し込み

参加希望者は3月20日(火)までに事務局(mukoroji@yahoo.co.jp)
に、以下の内容をご連絡下さい。

・氏名 ( )
・参加区分(交流会に参加、懇親会に参加、両方参加)

以上、よろしくお願いします。
2007/01/30のBlog
[ 14:53 ] [ 向島の地域イベント ]
向島百花園では2月10日より3月4日まで「梅まつり」が開催されます。
江戸糸あやつりの夜の部では、乃木将軍にちなむ「篝火の梅」もご覧になることが出来ます。
これ以外にも、2月18日には墨田区名品名店会の主催で干支にちなんだ「猪汁」が振る舞われます。
お気軽にご参加下さい。
なお、百花園では、4回分の入園料(一般150円、65才以上70円)の4回分で、一年間、いつでも。何回でも入園できる年間パスポートが発行されます。
ご希望の方は、入園料を払う前に「年間パスポートを作りたい」とお申し出になると、よりお徳用になります。w
2007/01/29のBlog
[ 13:40 ] [ 向島の地域イベント ]
マイスターズの旅プラン(2)
向島に江戸文化を訪ねる~隅田川を舟で登り、墨提の桜と花街の文化にふれる~

●プログラム (=船 =徒歩)
9:30 朝汐小型船乗り場(都営地下鉄大江戸線「勝どき」駅より徒歩5分)集合
屋形船にて隅田川くだり(名物の和菓子をいただきながら向島の歴史解説を聴く)⇒お台場海浜公園(船内で「都々逸」鑑賞)⇒言問団子船着場にて下船⇒向嶋墨提組合(芸妓・墨提の歴史解説)⇒料亭「水の登」(会席料理を味わいながらお座敷遊びを体験)⇒職人工房の見学⇒向嶋墨提組合(お土産を受け取って解散 17:00頃)

●期日 2007年3月30日
●旅行代金:大人・子どもともに20,000円
●募集人員:32名(最小催行人員:20名)添乗員同行
●旅行申込受付開始日:2月1日(木)

◎旅行代金に含まれるもの
1)行程中の交通費・昼食代
2)行程中の講義および見学費用

※集合場所までの各地からの交通費はお客様の負担となります。
※当日は歩きやすい格好でお越しください。

佐原滋元
江戸の文化は隅田川から始まったと言われます。隅田川から向島を楽しみ、今の江戸っ子らと知り合ってください。近頃都会では珍しくなった「人とのふれあい」がこの街にはありますよ。


旅行企画:ANAセールス(株) TEL.0120-029-231