ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
オルタナティブ道後★三津
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:530件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/07/04のBlog
みつはま木造空間
木と私と街のアートワーク


場所:みつはま木造空間(旧池田商店)松山市三津2丁目8-18

日時:平成26年
8月3日(日)10時~16時…水の上の街づくり ※花火大会開催

9月28日(日)10時~12時・14時~16時…思い出のフォトフレームづくり ※三津バル開催

10月25日(土)…楽器づくりと街歩き演奏会
11月15日(土)or16日(日)…秋のフォトフレームづくり
12月6日(土)or7日(日)…クリスマスフォトフレームづくり

参加料:100円(材料代)

主催:NPO法人クオリティ アンド コミュニケーション オブ アーツ
後援:松山市 松山市教育委員会
協力:平成船手組 三津浜クリエーターズ 瀬戸内アーキテクチャーネットワーク
問合せ先:メール qacoa_labo@yahoo.co.jp 電話 090-9778-1298(田中)
愛媛県森林環境保全補助事業 
※この事業は主に県産材を使用して実施します。
2014/03/20のBlog
みつはまアート散歩&Co.三津浜と七人の神々」の開催案内です。

 三津を遊び尽くす, 食べ尽くす二日間!「二日まるごと三津三昧(みつざんまい)」(主催:三津浜地区にぎわい創出実行委員会、共催:松山市ほか)の一環として、標記アートイベントを開催いたしま~す。

これは、三津浜のまちなみを巡り、街角にひそむ神々と出会う回遊型アートイベントです。
 今回は、これまで公開されていない三津の古民家等として「旧美容室さなえ」、「旧濱田医院」、「旧石崎汽船本社ビル(登録文化財)」を巡ります。
また、無線のサウンドシステムを導入し、7人もの多彩なアーティストのパフォーマンスで参加者をお迎えします。

〓受付にてツアーアイテム(専用ヘッドフォン)をお貸しします。
〓約90分間、ナビゲーターと一緒にグループで、まちを歩くツアーに出ます。
〓このツアーでいっぺんに三津浜に詳しくなるかもしれません。
この新たな“まちあるき”を、是非この三津浜でご体験ください!

【開催日時】2014年
4月19日(土)
①10:30〓②11:30〓③12:30〓④13:30〓⑤14:30〓⑥15:30〓
4月20日(日)
①10:00〓②11:00〓③12:00〓④13:00〓⑤14:00〓⑥15:00〓
※土日で時間が異なります。お気をつけください。
※雨天決行
【集合場所】住吉公園(松山市住吉2丁目90-1 愛媛銀行三津浜支店向かい)
【参加料金】 一般 1, 000 円・中学生以下 500 円
・両日とも1日6回、各回参加者10名限定(予約優先/当日参加OK)
・受付は各回開始15分前から
・歩きやすい服装でお越しください。
・駐車場はありません。公共の交通機関をご利用ください。

【ご予約方法】
①お名前②年齢③電話番号④メールアドレス⑤人数⑥参加希望日・時間を選び、明記の上、メールにて下記アドレスまでお送りください。
こちらからの返信をもって、お申し込みは完了となります。
2~3日経っても返信がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。
※ケータイアドレスからのお申し込みの場合は、メール受信設定をご確認の上、お申し込みくださいますようお願いいたします。

【ご予約・お問い合わせ・プロデュース】
アートNPOカコア
メール:qacoa_labo@yahoo.co.jp
電話:090-9556-3139(入江)・090-9778-1298(田中)

※今回のイベントを題材にし、新たな三津浜のPRムービーを制作します。
参加者の皆さんも出演者です!
・ディレクター:海野貴彦(画家)
・招聘作家:真利子哲也(映画監督)、汐田海平(プロデューサー)
2012/12/31のBlog
本年もよろしくお願いします。

住所が変わりました。

ART NPO QaCoA(カコア)事務局
〒791-8061 
愛媛県松山市三津2丁目8-18
E-mail: qacoa_labo@yahoo.co.jp


<画像>
三津浜アートの渡し2012サウンド・インスタレーション
みしゅましゅ*こくとうあんな「手をのばして、私にふれるまで、ぎゅっと。」
2012/07/13のBlog
三津浜での花火大会にあわせ、商店街店舗や古民家、古い蔵などを活用した地元食材を使ったカフェやベーカリー、ギャラリーなど8会場をスタンプラリーで回遊するアートイベントを開催します。
すべての会場を回ると「三津浜アート蔵」にて記念品がもらえます! 
スタンプラリー用紙は各会場にあります。
☆参加無料☆

・日時:平成24年8月5日(日)午前10時~午後6時
 (開催時間は各会場によって異なります。)

・会場:松山市三津及び住吉界隈8か所

・参加料:無料
・主催 :NPO法人クオリティ・アンド・コミュニケーション・オブ・アーツ(アートNPOカコア)
・後援 :松山市 松山市教育員会 平成船手組 アートプラットフォームえひめ
・問合せ先:松山市清水町3丁目83
 アートNPOカコア事務局
 090-9778-1298(田中) qacoa_labo@yahoo.co.jp



①三津浜アート蔵(松山市三津1丁目10-8)
事業名:三津浜アート蔵劇場
時間 :13:00~18:15
料金 :鑑賞無料
事業紹介:地元アーティストで構成されたパフォーマンスアートグループが集結。アート蔵で起こる濃密な時間を体験しよう。
会場紹介:三津の渡し近く、西性寺の南側、築100年の蔵です。
問合せ先:090-2786-5304(三好)


②鯛や(松山市三津1丁目3-21)
事業名:三津浜繁盛展
時間 :11:30~17:00
料金 :鑑賞無料( 鯛メシは有料)
会場紹介:森家に残る三津浜の歴史を知る貴重な資料を公開してます。☆鯛メシは要予約。当日は鯛メシおにぎりを300円で販売!!
拠点紹介:文化財のお座敷で鯛メシがいただけます (鯛メシは要予約)
問合せ先:089-951-1061


③木村邸 (松山市三津1丁目10-8)
事業名:木村時間
時間 :12:00~18:00
料金 :鑑賞無料(カフェは有料)
事業紹介:映像展「ああ、なつかしき三津浜 」(鑑賞無料)とカフェでくつろぎのひとときを。
会場紹介:三津の渡しから歩いて1分の築130年を越える古民家カフェ (珈琲、紅茶、ケーキなどALL300円)
問合せ先:080-3166-7285(木村邸)


④ateliercoco(アトリエココ) (松山市住吉1丁目4-16)
事業名:ふだんえをかかないひとたちがかいた え 展
時間 :10:00~花火大会開始まで
料金 :鑑賞無料
事業紹介:ふだんなにも制作しない人達がさらりとアートをやってのける。 アートってなんだっけ??これでいいのだっ!
会場紹介:三津浜商店街入り口近く つくりたいもの製作所
問合せ先:090-9696-9574(アトリエココささきようへい)

⑤練や正雪(松山市住吉1丁目5-3)
事業名:三津濱 写真ものがたり
時間 :10:00~18:30
料金 :鑑賞無料(商品は有料)
事業紹介:三津で撮れたてぴちぴちの写真を展示。縁台で休憩しながらのんびりとご鑑賞ください。また、店内では三津の古い写真や資料を展示しています。
会場紹介:三津近海や宇和海の魚を使った竹輪とじゃこ天のお店です。
問合せ先: 090-6884-8044 (西村)


⑥カフェ田中戸 (松山市住吉2丁目8-1)
事業名:三津浜輪市(みつはまマルシェ)
時間 :10:00~花火大会終了時まで
料金 :マルシェで物を購入する際は有料
事業紹介:三津浜商店街の使われていないお店や店先に様々なお店を出店。 カフェ田中戸を中心にマルシェ(市)の空間に
会場紹介:三津浜商店街、住吉郵便局と愛媛銀行の間にあるカフェ
問合せ先:090-6280-3750(田中)


⑦N's Kitchen** & labo(エヌズ キッチン アンド ラボ)(松山市住吉1丁目3-33)
事業名:On special Sunday
時間 :11:00~16:00
料金 :商品購入は有料
事業紹介:三津の花火大会にあわせて、特別に日曜日営業をいたします☆
会場紹介:手作りパンと焼き菓子のお店です。店内にはこだわりのセレクト雑貨や古道具も販売しております。イートインも出来ますのでお気軽にどうぞ。
問合せ:090-1577-4114(小池)


⑧瀬村製材第2倉庫(松山市住吉2丁目12-22)
事業名:みしゅましゅ*こくとうあんな「手をのばして、私にふれるまで、ぎゅっと。」
時間 :10:00~19:00(※16:30~17:15にアーティストトークを開催)
料金 :鑑賞無料
事業紹介:コーネリアスのプログラマ美島豊明と、プロデューサー、マスヤマコムによる音楽ユニット「みしゅましゅ*」が三津の製材所をヘヴンリーな歌声で満たします。音声×6チャンネルのサウンド・インスタレーションをお楽しみください。
会場紹介:三津の内港のそばに建つ、木造トラス構造の劇場のような素敵な建物です。
問合せ:090-9778-1298(田中)
2012/03/01のBlog
大街道シネマルシェ・フォーラム2012
~デジタルエンタテインメントの未来予想図~
開催について


ゲームを中心とするデジタルエンタテインメントに係るコンテンツ産業は、従来のゲーム専用機(家庭用・携帯型ゲーム機)に加え、PC、携帯電話、スマートフォン等、様々な端末の普及により、今後ますます進化、発展するとされています。特にコンテンツの開発や運営、管理は通信技術の発達により、地方都市においても産業として成立し、この分野を目指す若者たちの活躍する場として大きな期待が寄せられています。
 そこで、今回、世界的な評価を持つゲームクリエイターの水口哲也氏を招き、映画館の大画面を使ったプレゼンテーションを行うとともに、写真家のJulie Watai(じゅり わたい)氏、コンテンツプロデューサーの桝山寛氏とのトークセッションにより、デジタル・エンタテインメントの未来を語ります。
 当該分野のクリエイターを目指す若者はもちろん、様々な分野のクリエイターや一般市民の皆様からの参加をお待ちしています。


日時:2011年3月24日(土)15時30分~17時30分(15時15分開場)
会場:シネマサンシャイン大街道4番館(松山市大街道1-5-10)
内容:
1.プレゼンテーション「映像と音楽のシナスタジア(共感覚)」
・プレゼンター:水口哲也氏(ゲームクリエイター/プロデューサー)
・内容:新作「Child of Eden」のプレゼンテーション&体験(Xbox KINECT使用)

2.トークセッション「デジタルエンタテインメントの未来予想図」
水口哲也(ゲームクリエイター/プロデューサー)×桝山寛(コンテンツ・プロデューサー)×Julie Watai(アーティスト)

定員:100名(申し込み制)
料金:無料
共催:大街道中央商店街振興組合 佐々木興業株式会社 アートNPOカコア
後援:松山市
協力:大洲高等学校 ヒメブタの会 学校法人河原学園
Produced by 桝山寛+オオズの魔法使い
申し込み・問合せ:
お名前、連絡先(メールアドレス・携帯電話番号等)を明記して、下記にまでお申込みください。定員になり次第締め切ります。
★実行員会事務局宛て
 Mail:qacoa_labo@yahoo.co.jp
 Fax :089-907-0884
 Tel :089-943-5192 090-9778-1298
2012/01/03のBlog
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 アートNPOカコア


三津浜アートの渡し2011
「山の基地」フィールドワーク
甦る島の学校いちにち文化祭 @中島東小
Hanbun.co presents
映像&パフォーマンス「植えたら生えた」
MMS2011
キッズワークショップ
「みらいのまちをつくろう!」
ダンスのビデオの時間Ⅲin松山




アーツセンター1_1(one bar one)オープン記念イベント
『アートが紡ぐ私と社会の絆』
美術ワークショップ:「えがく・わかつ・つなぐ ─ダンボールをつかった造形的なつながり─」
2011/11/01のBlog
アーツセンター1_1(one bar one)オープン記念イベント
『アートが紡ぐ私と社会の絆』


障がい者の自立支援に加え、障がい者及び健常者が共に芸術に親しみ、芸術を通じて社会との関わりを持つことの一助とするための施設として、NPO法人さなえとアートプラットフォームえひめ(QaCoA、TNE、AFN)の協働により設置された「アーツセンター1_1(one bar one)」のオープンを記念して、下記イベントを開催します。
アートが個人と社会の絆に果たす役割を広く市民に知っていただき、アートへの親しみを持っていただきたいと思います。

期 日:平成23年11月5日(土)
会 場:アーツセンター1_1(one bar one)(松山市一番町1丁目14-7フジコGビル3F)
参加料:無料 
プログラム: 
★10時~13時(プレ・イベント)
美術ワークショップ:「えがく・わかつ・つなぐ ─ダンボールをつかった造形的なつながり─」
コーディネーター:杉林英彦(愛媛大学)、愛媛大学美術教育研究室学生

★14時00~16時(メインイベント)

☆14時00分~14時20分
ミュージック&ダンス:「音とダンスのコラボレーション「1_1ダンス」」
出演者:ダンス:森岡恵子・三好直美 音楽:白石伸吾・IAN DOWNER・鎌田耕資 仙人九郎

☆14時25分~15時25分(トークセッション)
トークセッション:「“アール・ブリュット”はアウトサイドか」
出演者:山崎澄人(NPO法人さなえ)、杉林英彦(愛媛大学)、徳永高志(アートプラットフォームえひめ)

☆15時30分~15時50分
施設見学:「まちなかにある障がい者支援事業所」
ナビゲーター:山崎澄人(NPO法人さなえ事務局長)、

※16時00分~17時00分(お茶菓子交流会)参加料:300円

主催 :アートプラットフォームえひめ NPO法人さなえ 愛媛大学 杉林英彦研究室
後援 :松山市
問い合わせ:アートプラットフォームえひめ事務局 090-9778-1298(田中)
 NPO法人さなえ事務局 090-8280-1702(山崎)
2011/10/22のBlog
[ 01:27 ] [ Art Platforms ]
MATSUYAMA MACHI SURVEY 2011は、
松山のまちのこれからを若い世代が主体的に考えるための第一歩として、みなさんと一緒に作り上げていくイベントです。
松山中心街のリサーチ、子供と一緒にまちを考えるワークショップ、松山のこれからを考える公開ディスカッションなどを通して、 “まちを知る、まち を考える”きっかけを作りたいと思っています。

イベントを通じて、MATSUYAMA MACHI SURVEY 2011は印刷物としてまとめられ、商店街はもちろん、 旅行者への配布も積極的に行います。
自分達の“まち”を、より楽しく、より大切に。
一人一人のアクションこそが、これからのグローカルな時代の力になると信じています。

ディレクター 岡部修三


*****************************
MMS2011
キッズワークショップ
「みらいのまちをつくろう!」
*****************************
■日時:2011年10月29日(土)10時~12時
■場所:愛媛県美術館 新館2階 特別展示室1
■参加費:無料
■対象:3歳から9歳までの子供とその保護者
■講師:岡部修三(建築家)
■内容:美術館の展示室を使って、図画工作でまちを作ります。内容は来てのお楽しみ。手ぶらで気軽にお越しください。
■予約制ですので、お名前・年齢・連絡先電話番号を記載の上、下記にまでお申込みください(15名程度・先着順)
■申し込み先:qacoa_labo@yahoo.co.jp 090-9778-1298(田中)



***************
MMS2011
トークセッション
***************
■日時:2011年10月29日(土)14時~19時30分
■場所:大街道シネマサンシャインビル1階空きテナント部分
■参加費:無料
■ゲスト:杉作J太郎、和田ラヂヲ、兵頭徹翁、カマタ ヒロシ、ミズモトアキラ、赤瀬太一、岡室大地、泉 宏、EKD
■ファシリテーター: 岡部修三、二宮 敏、清水淳子
■参加自由です。お気軽にお越しください。
■お問い合わせ:qacoa_labo@yahoo.co.jp 090-9778-1298(田中)

※詳細は下記WEBサイトまで
http://mmsurvey.jp/
2011/10/07のBlog
うみ・やま・まち アートピクニック in 愛媛の島プロジェクト「甦る島の学校いちにち文化祭 @中島東小」のご案内です。

今回は、島の廃校をつかった映像&パフォーマンス「植えたら生えた」をメインプログラムとして、様々なプログラムを企画しました。

本イベントは「うみ・やま・まち アートピクニックin愛媛」の一環で行われる松山市の離島の中島で初めての試みとなるアートプロジェクトです。
風光明媚な中島の廃校を使った映像&パフォーマンスが皆さんに刺激的な時間を過ごさせてくれます。
まずは、三津浜の港から参加者全員でフェリーに乗ります。船中でガイダンスを行い、学生証なども用意して、皆さんの気分を盛り上げます。
爽やかな潮風に当たりながら、海と島々の美しい風景を眺めていると、1時間の船中が短く感じられるでしょう。
島についたら、徒歩5分ほどで廃校に到着。朝礼の後、早速、校内スタンプラリーやHanbun.coによる映像&パフォーマンスを堪能いただきます。
あっ、Hanbun.coさんの紹介はメールの最後に記載しましたが、かなりスゴかわいいです。
お昼は、今、話題の移動カフェ「燕cofee」の美味しいランチを召し上がってもらいます。
午後も引き続き、校内スタンプラリーとパフォーマンスを鑑賞して、最後に絵日記を作ります。ひとりひとりの思いの詰まった絵日記を冊子に綴って、廃校のアルバム書庫にそっと置いて帰ります。
そのほか、集合写真なども撮りますよ。
これら一連のプログラムや昼食代が込み込みで2,000円です。(フェリー代は別途)
三津浜港旅客待合所まで時間通りお越しいただければ、その後は、最後までスタッフがご案内しますので、安心してご参加いただけます。
予約制となっていて、既に定員に達しましたが、急遽、定員を4名増やしました。
ご希望の方は至急にお申込みください。

*********************
Hanbun.co presents
映像&パフォーマンス「植えたら生えた」
~甦る島の学校いちにち文化祭 @中島東小~
*********************

 松山市中島の閉校した小学校で開催されるアートイベント「甦る島の学校いちにち文化祭 @中島東小」の一環。校舎の中に、「今は無い」音や光景を再び植え込むことで、「まだ生きている」気配や温度や匂いを蘇らせる、五感ブルブルプロジェクト。映像/ダンス/音楽/舞台美術を用いて、校内の様々な場所で、いくつもの小さな世界を展開します。
また、校内スタンプラリーや島カフェなど楽しいプログラムも開催します。

日 時:平成23年10月9日(日)11時~17時
会 場:旧中島東小学校(松山市中島大浦) ※フェリーにて三津浜港から中島に渡ります。
集合時間:午前9時45分 ※帰りは17時30分中島大浦港発のフェリーに乗船します。
集合場所:三津浜港旅客待合所
参加料:2,000円(鑑賞料、ワークショップ代、昼食代込み、旅客運賃別途)
 ただし、中島島民は500円(鑑賞料、ワークショップ代)
 いずれも予約・前売りのみ。
定 員:40名+4名(先着順)
内容:①映像&パフォーマンス「植えたら生えた」
 ②島の学校ワークショップ「美術の時間」
 ③校内スタンプラリー「学校は美術館!!」
 ④島カフェ「小学校」
企画・出演:Hanbun.co 
 → http://hanbuncochan.blog55.fc2.com/
申し込み・問合せ:「甦る島の学校いちにち文化祭」事務局
 ℡:080-6387-6223 Mail:qacoa_labo@yahoo.co.jp
主催:NPO法人クオリティ・アンド・コミュニケーション・オブ・アーツ
アートプラットフォームえひめ実行委員会(AFN、TNE、QaCoA) 
後援:松山市・松山市教育委員会
協力:まつやま里島ツーリズム連絡協議会


【Hanbun.coプロフィール】
チェコアニメ作家・美術作家の“山内知江子(ヤマウチチエコ)”と振付家・ダンサーの“得居幸(トクイミユキ)”により2010年に結成されたユニット。Hanbun.coが仕掛けるプロジェクト(作品)は、主に童謡をモチーフに創られます。童謡に歌われた風景や風俗や時代背景などを、もう一度〈現代〉の視点から聴き見詰め直す事で、そこには昔歌い伝えたかった事が今の私たちにはどのように響いてくるのか、また今だから見えてくる新たな世界を、Hanbun.co独自の視点から映像/舞台美術/音楽/ダンスを交錯させながら立ち上げて行きます。
2011/09/30のBlog
今週末の10月2日(日)18時半より新玉公民館2階において「ダンスのビデオの時間Ⅲin松山」が開催されます。ダンス観察の達人上念省三さん(神戸)をお招きしてダンスの今を語り尽くします。3年目の今年のテーマは「ダンスの贈り方、受け取り方」です。
是非旬な映像と上念さんの的確な解説をお楽しみ下さい。
2011/07/23のBlog
[ 22:14 ] [ ●三津浜アート蔵 ]
今年は、「うみ・やま・まち アートピクニック2011」の一環として、三津浜での花火大会にあわせ、「アート蔵」「鯛や」「木村邸」「atelier coco」「カフェ田中戸」「絵本の店コッコ・サン」連携による回遊型アートイベントを開催します。

スタンプラリーで記念品をゲットしよう~!


三津浜アートの渡し2011
・期日:2011年8月7日(日)
・会場:「アート蔵」「鯛や」「木村邸」「atelier coco」「カフェ田中戸」「絵本の店コッコ・サン」

■アート蔵(13時~17時)
「三津浜アート蔵劇場2011」 
 音楽やダンスのライブ、吟行会、書道、マリオネットパフォーマンス映像展、芝居など多彩な催しを開催します。
参加予定アーティスト 
音楽: ロスコンドロス・ジャニキーズ・多田羅茂隆・南優・福西哲唯・笹田満由・都食堂ダンス: 森岡恵子・水田真子・山田いづみ(大阪)・和泉元守・三好直美 書道:白晃 
芝居: 上松知史 
俳句: キム・チャンヒ(協力:まつやま俳句でまちづくりの会) 
マリオネット:ラブリーノ
映像: 大野太蔵・山内健司 
※090-2786-5304(三好) 入場無料 
■木村邸(12時~18時)
「木村時間」木村邸カフェ&映像展 
珈琲、ケーキ、発泡酒などALL300円
ゆかた着付けコーナー(無料着付けします。浴衣等ご持参ください。)
※ 080-3166-7285 入場無料 

■アトリエ・ココ(11時~23時) 
「ふだん、えをかかないひとたちがかいた絵展」
展覧会とワークショップ
※090-9696-9574(佐々木)入場無料

■鯛や(11時30分~17時)
「三津浜資料館」
鯛飯専門店「鯛や」2階で森家に残る三津浜の昔を知る貴重な資料を公開。
鯛メシは要予約 
※089-951-1061 入場無料 
 
■カフェ田中戸(11時~21時)
「三津でマルシェ」
手作り市を開催予定です。 
※090-6280-3750(田中) 入場無料

■コッコ・サン松山店(10時~18時)
 「暑い夏、お化け屋敷でひや~っとするのはいかが?」 
絵本作家山本孝さんと製作した「お化け屋敷」を体験してください。こわーいですよ~。※089-952-0333 入場無料

~スタンプラリー用紙~
アート蔵ほか各拠点に置いています。
また、下記のPDFを印刷して使用することもできます。
 ↓
2011/07/13のBlog
ちょっと遅くなりましたが、MATSUYAMA MACHI SURVEY 2011キックオフミーティングのレポートです。

7/2 (土)20時から、千舟町のカフェ、 グレイズで開催されました。
参加者は約30名。
ディレクターの岡部修三さん(upsetters architects代表/建築家、松山市出身 東京在住 http://www.upsetters.jp/)をはじめ、コアサポーターの皆さん、ゲストの皆さん、そしてアートプラットフォームえひめ(APE)のスタッフです。

まず最初に、参加者の自己紹介の後、APEスタッフの田中から、本プロジェクトの主旨とアートプロジェクトによるまちづくりの考え方が報告されました。
その内容は、
自由であること(Freedom)、価値を見出すものであること(Marketing)、革新的であること(Innovation)の3つを基本に、それらが「人々の知的感性」に揺さぶりをかけ、愛着、共感、反発、衝突、議論を経て、何かしらの創造の領域へと到達するものであることの説明がなされました。

次に、岡部氏からは、本プロジェクトは一過性のものではなく、継続的に行われるものであり、まずは、街を知り、街について考えることからはじめる必要があるとの説明がなされました。




そして、今後の予定として、
8月中に街のリサーチを行い、その後リサーチデータを整理。
10月29日(土)にリサーチによって浮かび上がる松山市内の活かされていない場所(空きテナント、コインパーキングなど)に、自由な発想で子供たちと一緒にこうなったらいいなを考え、表現するワークショップの開催。
翌日の30日(日)にキーパーソンによるそれぞれの活動や、これからのビジョンに関するプレゼンテーションを通じて、これからの松山を考えていく一歩目となるような交流の場を作ります。
また、一連のイベントを通じて、MATSUYAMA MACHI SURVEY 2011 は印刷物としてまとめられ、商店街はもちろん、旅行者への配布も積極的に行います。

その後、参加者を5つのグループに分け、それぞれに街の課題や関心ごとを話し合いました。

松山の中心部のまちづくりについて、20~30代を中心に熱心に語り合う場として、とても充実したキックオフミーティングになったと思います。

参加者の皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしく。

※コアサポーターを随時募集中です。→qacoa_labo@yahoo.co.jpまで