ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
オルタナティブ道後★三津
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:530件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2006/05/29のBlog
「鯛や」さん2階であった個展を観に行きました。
ハンドメイドの作品は、どれもキュートで温かです。
今回の個展のために、お掃除から「鯛や」さんとご一緒されたという2階スペースは、作品を畳に座って眺める、穏やかな空間でした。
ヘアゴム愛好家の私は「haman.」というロゴを見て感激!以前、香川県直島のカフェで購入し、大好きだったのでラベルをとっておいたのです。こうして再会、そして作家さんにもお会いできて幸せでした。
先日の「鯛や」さんリサーチの時に初めてお会いしたmameさんのお話では、こんな所で個展がしたい!と探して、こちらの場所に出会ったこと。
そして、「鯛や」さんのご好意で、2階スペースまで使わせていただけるようになったそう。
素敵なエネルギーにまたまた感激です。
「鯛や」さんの瑞々しい雰囲気そのままの、ゆるやかなギャラリーでした。夏の「我家の戦争体験展」も素敵になる予感大です!!(hats)
◆写真上より時計回りで:mameさん・haman.さん・naoさんの作品です。
2006/05/26のBlog
5月25日(木)
カコアメンバーの佐野と徳永が、岡山県津山市の太田三郎さんのアトリエを訪問しました。太田さんは、「四国アート88ヶ所&CO.2006」の中核をになう招待作家です。
太田さんの巧みなリードで、6月17日(土)のワークショップ、7月30日のアート蔵での展示などの詳細がくっきりと浮かびあがりました。とくに、蔵での展示は、既存の文化施設での展示とは一味違う美しいものになりそうです。乞うご期待。
17日午後2時からのワークショップもアート蔵でおこないます。太田さんも来てくださいますので、奮ってご参加ください。(Takashi)
ちなみに、訪問前に奈義町現代美術館に立ち寄り、新緑のなかのコンテンポラリーアートを堪能しました。(Takashi)
“みつはま線香花火2006「いっそこのまま」”は、三津浜の花火大会が終わって帰る人たちに、大玉の花火に対抗して、味わいのある線香花火と三津界隈の街並みや人の営みを映像で楽しんでもらう企画。
 街角劇場と称して建物の壁面をスクリーンに複数の映像が映し出されます。
 カコアスタッフの田中、戒田、村瀬、玉井の4人で実際にプロジェクターで映像を投影して場所を決めました。
 あとは、建物の所有者にちゃんと説明して、許可を得なければなりませんが、それが、街でアートを展開するのに、とても大事なことですね。(noryao)
2006/05/21のBlog
現地視察も兼ねて、「三津浜アートの渡し~回遊編~」実行委員会in三津5.21を鯛やさんにて行いました。参加者は、鯛やのご主人森さん、額師の風雅さん、カコアの田中、藤岡、三好、福島、村瀬、山内(ちょっと遅れました)の8名。企画全体の話と特に鯛やさんで開催の「我家の戦争体験展」について、和気あいあいとアイデアを出し合いました。
 この展覧会では、森家の戦時中に使っていた防空頭巾やたすき、兄弟が順番に使い続けた毛糸のパンツなどを展示し、かつての戦争の時代をリアルに感じてもらうものです。また、三津浜は、幸運にも空襲を免れ、今でも戦時中の遺品があちこちの家に残っている可能性があるので、期間中、地域の人々からの遺品等の提供も期待しています。
 鯛やさんの後は、アート蔵、三津の渡し、瀬村製材第2倉庫、旧池田商店を回り、それぞれの現状を視察しました。(noryao)
2006/05/16のBlog
「三津浜花火大会」実行委員会のミーティングが三津浜支所2階の会議室で開催され、カコアメンバーの田中、村瀬が参加しました。
地元のまちづくり団体「平成船手組」が取り仕切る中、行政、公民館関係者、警備会社、テキヤの世話役などが出席する中、当日のイベントの安全な運営のための話し合いなどがされました。
カコアからは、「三津浜アートの渡し回遊編」の説明と花火大会会場のサテライト確保のお願い、また花火大会ポスター、チラシへのアートイベント併記のお願いなどを行い、快く受け入れてくれました。
地域に密着したアートイベントを行うためには、このような地元の会合にマメに参加し、人間関係を作っていくことが大切であると実感しています。(noryao)

追加情報/松山西部地域開発協議会総会へ参加
昨年のAAF2005「三津浜アートの渡し」に協賛いただいた松山西部地域開発協議会総会に本年度事業の事業説明のためカコアメンバーの吉岡、宮内、佐野が参加しました。
四国アート88ヶ所&CO.2006三津浜アートの渡し回遊編は6月4日に開催する松山西部地域開発協議会主催「みつはま生活博物館」と同日にスタートし、7月30日の「三津浜花火大会」の日にプロジェクト開催を合わせ、地域との交流を深めていきます。(Sano)
=========================================
ちょこっと番外編です。
この場を借りて、カコアの他の事業のご紹介をします。
「姉妹都市フライブルクとの芸術交流事業」
 カコアの本拠地の松山市は、ドイツのフライブルク市と姉妹都市交流を行っています。その交流プログラムの一環で、今回松山地域在住のアーティストがフライブルク市に渡り、松山のアーティスト展を行います。カコアは市の委託を受け、この美術展の開催と今後の両市の芸術交流の調査を実施することになりました。
昨日、2名のアーティスト(オーガフミヒロ、早崎雅巳)とカコア理事長の徳永、理事の梶原がフライブルクに到着しました。これから約20日間の交流プログラムを展開する予定です。(noryao)
2006/05/14のBlog
[ 20:14 ] [ たいせつ人フォトリレー ]
風雅さんのたいせつ人フォトリレーブログです。昨年から継続したブログです。作品の企画実施運営までプロジェクト全体がわかりやすく丁寧に記事をまとめられています。今年の記事もスタートしました!!(Sano)
http://taisetsu-bito.ameblo.jp/
三津浜に残る築80年を超える民家「森家」。
そのご子孫の森ナオキさんは、鯛めし屋さんを金・土・日のお昼に営業されています。
これがまた、厳選された天然鯛で、誠に美味しい。大満足です。
三津浜アートの渡し回遊編では、「森家の戦争体験」というイベントで参加いただけます。現在、企画進行中、ご期待ください。(noryao)
伊豫三津濱「鯛や」・・・金・土・日・祝祭日 毎回昼だけ30食限定
 ご予約:089-951-1061 tainotai@mountain.ocn.ne.jp
http://www18.ocn.ne.jp/~taiya/
-番外編です。-
3人の女性作家が「鯛や」さんの2階で個展を開きます。
鯛めしをたいらげたあとにのぞいてみよう。
もちろん、鯛めしを食べなくてもOKですよ。(noryao)

『オサンポビヨリ』 雑貨あり。
トキ : 5月27日(土)28日(日)10:00-17:00
トコロ:鯛や2階 右のイメージをクリックしてね。→
[ 18:27 ] [ たいせつ人フォトリレー ]
四国アート88ヶ所&CO.2006三津浜アートの渡し回遊編では三津浜の9つの拠点を回遊する計画です。今日は拠点候補の(卸問屋として数年前まで使用されていた)空家を作家の額師風雅さん、カコアメンバーでリサーチして来ました。ここでは額師風雅の「大切人フォトリレー」を計画中。ホワイトキューブのギャラリーではなく、生活の匂いのある空間にこだわった風雅さんの作品が楽しみです。(写真は建物内部を興味深くチェック中の風雅さん)「大切人フォトリレー」他各拠点の詳細は随時掲載していきます。(Sano)
長い間口のファサードいっぱいに取付けられた巻き取り式テントがぜんぜん違和感がなく、町並みに溶け込んでいます。(Sano)
2006/03/21のBlog
四国アート88ヶ所&CO.の先行プロジェクトとして、四国遍路「お接待」プロジェクト準備のため、美術家の太田三郎さんが3月20日~21日に松山に来ました。
カコアメンバーと共に愛媛の札所を回り、夜は懇親会にカラオケと有意義な2日間でした。(noryao)
前のページ   |   次のページ