ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
とがびアート・プロジェクト
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3809件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/06/21のBlog
群馬県立近代美術館と群馬大学教育学部連携プロジェクト「Gの杜プロジェクト」。その総合プロデューサーをさせていただいております。
私がまず行った企画は、企画会議をいろいろな人が参加できるオープンな場所で、オープンに行う事。そこからプロジェクトを始めました。

その実践版が「もりっこ・ひろば」。

総勢40名の一般の方々(小学生から70代まで、)が集い、学芸員さん、学生も含め、企画について話し合いました。

その時使った黒板。今、群馬大学構内の教務課スペースに展示中です。

かなり目を引くので、美術教育以外の学生さんにも見ていただいております。
2014/06/20のBlog
群馬の森で行った「第一回もりっこ・ひろば」

企画会議を美術館の奥の会議室に閉じ込めておくんじゃなくて


みーーんなで面白いこと考えよう!

できれば、無関心な人 興味ない 関係ない と思っている人を巻き込んで

おもしろいこと考えよう!というのが

「もりっこ・ひろば」


ひろば終了後、

参加小学生だけで集まり
企画会議が開かれたようです。


恐るべし!群馬の小学生
2014/06/16のBlog
群馬大学大学院の中平です。

今、群馬県立近代美術館は秋の「1974」展関連企画として、子どもや家族向けのワークショップを群馬大学学生とコラボして企画しています。

企画の名前は「Gの杜プロジェクト」。学生が企画したワークショップで、展示を更に盛り上げようというものです。

先日6月15日日曜日の午前10時から11時30分まで、美術館前の群馬の森にて、20名の学生と、一般参加の方20名ほどで「もりっこ・ひろば」を開催しました。

この「もりっこひろば」は、美術館の外に飛び出した「会議室」であり、専門家以外の一般の方々、つまり小学生から大人まで誰でも美術館企画に参加でき、一緒に企画をよりおもしろくしていこうという趣旨で行われました。

3チームごと、真剣な議論や美術への意見交換が行われました。その結果、学生企画はもう一度練り直し!が必要であるという課題やら成果をたくさんいただきました。

今後もう少し企画を出し合って、さらにおもしろいものへと作っていきたいと思います。

皆様、ご参加、どうもありがとうございました。第二回(8月下旬ごろ?)もお願いします!!
2014/05/22のBlog
中平千尋です。現在、群馬大学大学院一回生です。

今、私がプロデューサーとなってお手伝いさせていただいているプロジェクトの紹介です。

文間県立近代美術館が夏以降に行う展示「1974」展に関連した一般向けワークショップを群馬大学の学生が企画運営しようという試み「Gの杜プロジェクト」

学生さんのフレッシュな感性がさく裂し、現在「かこ×いま×みらい」をコンセプトチームに分かれ、企画会議を進めています。

熱い議論の様子は、下のアメブロで検索してみてください!1

http://ameblo.jp/g-nomori-project/entry-11857327026.html#cbox
2014/05/16のBlog
皆様、事務局の中平です。群馬は大変暑いです。先日は日本で一番暑かったそうです。アートも暑いですが、情報は後日お伝えします。

さて、アサヒ・アート・フェスティバル2014のオープニング記念フォーラムで、事務局の中平千尋が、パネラーとして出演することtなりました。

お題は「私たちはなぜアートプロジェクトを立ち上げ、継続しようとするのか」

くわしくは、AAFウェブサイトをご覧いただくとして、題目は、私たちのNプロジェクトやとがびが継続してきた内容と合致しており、おもしろいディスカッションになると思います。

個人的には、小田マサノリさんに興味があり、一度お会いしてみたかったので、絶好のタイミングです。

http://www.asahi-artfes.net/

http://www.asahi-artfes.net/news/2014/05/aaf2014-5.html
2014/04/01のBlog
皆様、事務局の中平です。

素晴らしいお知らせです。

とがびアートプロジェクトの活動を中心とした千曲市の文化活動が、平成25年度文化庁長官表彰を受賞することとなりました。ありがとうございます!!これも、支えていただいた多くの皆様のおかげであると、事務局一同感謝しております。
くわしくは、下記文化庁のページをご覧ください。

www.bunka.go.jp/ima/.../h25_chokan_hyosho_140331.pdf

実際、10年間の道のりは並大抵ではなく、気持ちが折れそうになることは何度も何度もありました。しかし、この4月1日気持ちが楽になりました。今後もどうぞ皆様ご支援をよろしくお願いします。なお、エープリルフールでないことを祈ります(笑)

本当に、皆様、文化庁の方々、ありがとうございました。
2014/03/30のBlog
皆様、Nプロジェクト実行委員会の中平千尋です。

10年間、学校を美術館にしようというキーワードのもと、中学生とアート、地域社会を学校現場での美術教育を中心に活動してまいりましたが、この3月31日をもって、実行委員である中平千尋と紀子が新しい環境へ出発することとあいなり、誠に勝手でありますが、本ブログ更新も一端終了ということにしたいと思います。

4月1日千尋は、群馬大学大学院修士課程院生へ。紀子は長野県小布施町立小布施中学校へ転勤となります。

今まで多くの皆様方に本ブログを見ていただきまして感謝の気持ちでいっぱいです。細々と夫婦でつないできた夢や希望は、多くの中学生や地域の方々、それから私たちの活動に賛同してくれた方々のお力添えであったと感謝しております。

また機会がありましたら、ブログなどで中学生の良い情報を発信してまいrすつもりでございますので、その時はまた変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

本当にどうもありがとうございました。

平成26年3月30日
Nプロジェクト実行委員会
中平千尋・紀子