2014/02/02のBlog
[ 19:45 ]
[ さくらびレポート ]
2014/01/17のBlog
[ 14:28 ]
2014/01/14のBlog
[ 20:57 ]
[ さくらびレポート ]
材料を活かすってことは、つまり、材料の可能性を、これでもかっていうぐらい、使い倒す中で、引き出してあげることなのでは?
例えば、人間である私たちが、だれかの力やチャンスによって、自分が今まで知らなかった可能性に気づくことができたら、感謝の気持ちで一杯になりますよね。
それは、材料も同じ だと思うのです。
紙は、紙としてポピュラーな使い方で終わっていたら
きっと「もっと可能性を引き出してくれよ」
と言うかもしれません。
その点、中学生は、縛られない発想で いろいろな使い方を工夫しては改良し
やってきては、改良する。すばらしい材料使いです。
そういう中で、中学生自身も 自分の新しい可能性に 出会うのでしょう。
これが、材料と 関わる 美術教育の 良さの一つ だと思います。
例えば、人間である私たちが、だれかの力やチャンスによって、自分が今まで知らなかった可能性に気づくことができたら、感謝の気持ちで一杯になりますよね。
それは、材料も同じ だと思うのです。
紙は、紙としてポピュラーな使い方で終わっていたら
きっと「もっと可能性を引き出してくれよ」
と言うかもしれません。
その点、中学生は、縛られない発想で いろいろな使い方を工夫しては改良し
やってきては、改良する。すばらしい材料使いです。
そういう中で、中学生自身も 自分の新しい可能性に 出会うのでしょう。
これが、材料と 関わる 美術教育の 良さの一つ だと思います。
2014/01/11のBlog
[ 07:57 ]
2014/01/09のBlog
[ 20:26 ]
2014/01/01のBlog
[ 16:56 ]
[ Nプロジェクト ]
皆さま、あけましておめでとうございます。
昨年はとがびも10周年を無事終えることができました。
これも、いつも支えてくださる皆様のお力と感謝しております。
今年も、Nプロジェクト実行委員会は、学校での美術教育を中心に、
中学生の良い情報を、ありのままの姿を、伝えていこうと思います。
今年も どうぞ ご支援 よろしくお願いします。
Nプロジェクト実行委員会 一同
昨年はとがびも10周年を無事終えることができました。
これも、いつも支えてくださる皆様のお力と感謝しております。
今年も、Nプロジェクト実行委員会は、学校での美術教育を中心に、
中学生の良い情報を、ありのままの姿を、伝えていこうと思います。
今年も どうぞ ご支援 よろしくお願いします。
Nプロジェクト実行委員会 一同
2013/12/27のBlog
[ 10:07 ]
[ さくらびレポート ]