ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
とがびアート・プロジェクト
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3809件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/02/02のBlog
今の自分の心を
取り出してみよう!

作る、とは言わない。

作る・取り繕うという言葉に
通じるから。

正直に
今の自分と向き合うために

そのままの
ココロ
取り出してみよう!

と言ったら

あっというまに
いろんな形が次から次へと
現れてきた。
2014/01/17のBlog
100000回みがくのを目標にして磨きました。
できあがったときは 石鹸じゃなくなっていて びっくりしました。


今日はひたすらとにかく磨きまくったら すごい事になりました。
ものすごく光り 輝きまくって、 ちょうこく品のようになりました。
とっても面白かったです。


生徒の日記から
2014/01/14のBlog
材料を活かすってことは、つまり、材料の可能性を、これでもかっていうぐらい、使い倒す中で、引き出してあげることなのでは?

例えば、人間である私たちが、だれかの力やチャンスによって、自分が今まで知らなかった可能性に気づくことができたら、感謝の気持ちで一杯になりますよね。


それは、材料も同じ だと思うのです。

紙は、紙としてポピュラーな使い方で終わっていたら

きっと「もっと可能性を引き出してくれよ」

と言うかもしれません。

その点、中学生は、縛られない発想で いろいろな使い方を工夫しては改良し

やってきては、改良する。すばらしい材料使いです。


そういう中で、中学生自身も 自分の新しい可能性に 出会うのでしょう。

これが、材料と 関わる 美術教育の 良さの一つ だと思います。
2014/01/11のBlog
14歳。毎日、いろいろ感じる14歳という年齢。

今現在の私のココロを、紙粘土と色、形、手触りを使って、取り出してみましょう。

今日は、一時間目。

まずは、スケッチブックに
球体をした0歳のココロを描きます。

その後、15秒ずつ 1歳ずつ その時の
出来事を 思い出しながら、直感で
描き加えて行きます。

目をつぶって 視覚に とらわれないこと。

魔法の液体を
塗ると こんなに 面白くなりました。

次回は
魔法の光に 照らしてみましょう。

2014/01/09のBlog
1学年美術では、石鹸など彫ったり磨いたりして、面白い感触を楽しむ、触ると気持ちいい石鹸という題材を行っています。

石鹸が、石鹸じゃなくなり、別の何かにある時突然、変身します!
その瞬間を目撃したくて、みんな、集中しています。
2014/01/01のBlog
皆さま、あけましておめでとうございます。

昨年はとがびも10周年を無事終えることができました。

これも、いつも支えてくださる皆様のお力と感謝しております。


今年も、Nプロジェクト実行委員会は、学校での美術教育を中心に、


中学生の良い情報を、ありのままの姿を、伝えていこうと思います。


今年も どうぞ ご支援 よろしくお願いします。


 Nプロジェクト実行委員会 一同
2013/12/27のBlog
[ 10:07 ] [ さくらびレポート ]
今日は二学期終業式。一年で1番長い学期が終わりました。美術科の授業でも、たくさん、面白い経験や感動を与えてもらいました。三学期も楽しみですね。