2014/01/11のBlog
[ 07:57 ]
2014/01/09のBlog
[ 20:26 ]
2014/01/01のBlog
[ 16:56 ]
[ Nプロジェクト ]
皆さま、あけましておめでとうございます。
昨年はとがびも10周年を無事終えることができました。
これも、いつも支えてくださる皆様のお力と感謝しております。
今年も、Nプロジェクト実行委員会は、学校での美術教育を中心に、
中学生の良い情報を、ありのままの姿を、伝えていこうと思います。
今年も どうぞ ご支援 よろしくお願いします。
Nプロジェクト実行委員会 一同
昨年はとがびも10周年を無事終えることができました。
これも、いつも支えてくださる皆様のお力と感謝しております。
今年も、Nプロジェクト実行委員会は、学校での美術教育を中心に、
中学生の良い情報を、ありのままの姿を、伝えていこうと思います。
今年も どうぞ ご支援 よろしくお願いします。
Nプロジェクト実行委員会 一同
2013/12/27のBlog
[ 10:07 ]
[ さくらびレポート ]
2013/12/26のBlog
[ 20:29 ]
[ さくらびレポート ]
2013/12/25のBlog
[ 20:54 ]
[ さくらびレポート ]
2年美術「ずばり言うわよ!」
なかなかアイデアを出せない男子がいました。
アイデアが出せない、というよりは、面白さに気づけない。気づいているんだけど、正しいとか間違いとかに気を取られている。
私は彼に
「面白い方を選ぼうよ。楽な方じゃなくて。楽しいなとか、やってみたいなとか感じる方を選んだほうがいいよ。」と言いました。
なかなかアイデアを出せない男子がいました。
アイデアが出せない、というよりは、面白さに気づけない。気づいているんだけど、正しいとか間違いとかに気を取られている。
私は彼に
「面白い方を選ぼうよ。楽な方じゃなくて。楽しいなとか、やってみたいなとか感じる方を選んだほうがいいよ。」と言いました。
2013/12/24のBlog
[ 21:30 ]
[ さくらびレポート ]
作品を創るコツは?
と生徒に質問されることがあります。
「どうやったら出来ますか?」という質問もあります。
そんな時、私は
「イメージできたものはできるでしょう。イメージできないものは、どんなに技術があってもできないだろうね。まうzはイメージすることですね」
と答えます。
と生徒に質問されることがあります。
「どうやったら出来ますか?」という質問もあります。
そんな時、私は
「イメージできたものはできるでしょう。イメージできないものは、どんなに技術があってもできないだろうね。まうzはイメージすることですね」
と答えます。