ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「NPO活動応援で、いいあした」スタッフ・ブログ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:27件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2006/06/30のBlog
はじめまして! プチ社会貢献スタッフのはやしです。

自分にあった身近で気軽な範囲の「プチ社会貢献」で、自分が “心地よく”“幸せ”な気分で
周りもだんだん良くなったら幸せですよね?!

(私自身、今まで積極的に社会貢献を意識したことなく恐縮ですが、きっと幸せ・・・と感じます。)

では、“プチ社会貢献、って何?!”と思われる方、
明確な定義はまったくありません。10人いれば10の解釈があると思います。
・・・春の陽射しに桜も咲きだし、気持ち華やぐ。そんな時、道のゴミが妙に気になり、“街もきれいになるといいな”と思う。フェアトレードのコーヒーを見つけたので試しに飲んでみる・・・向こうの国を思ってみる。
まずは、“小さな気付き”、”小さな一歩”から、と思っています。

ここでは、「プチ社会貢献の、きっかけ」となるよう、
ちょっと身近なコトに関心ある“プチ社会貢献レポーター”の、「日々の発見や、心あたたまること」を紹介したり、
すぐに始められる“企業の顧客参加型プログラム”や、“仕事等と両立して楽しみや幸せを感じている方の声”のご紹介など、考えています。

みなさんも、「こんないいコトあるよ~」など、ご紹介いただいたり、様々なアイデア交換ができれば、うれしいです!

あわせて、NPO提供グッズが当たる!~アンケート&プレゼント~にご参加頂けるとありがたいです。

* * * * *
プチ社会貢献レポーター3名を紹介します。

環境・・・プチ・エコライフ
メッセージ:家計にも地球にもうれしいちっちゃなエコ(プチ・エコ)を見つけて暮らしに取り入れて行きたいと思っています。
千葉県の子供会など地域のつながりが強い地域にお住まいの方。近所の川をキレイにするゴミ拾いをする集まりに参加されたり、 ご主人も、特に社会貢献という意識はなく、人が好きでよく地域の集まりに顔を出したり、協力されたりしているそうです。

・・・ まちっこ・まちある記
メッセージ:「生活に密着したボランティアさん達の活動、もっとよく知りたいな~」の主婦の目線で、自分のできる範囲で、街を歩いてみたいと考えてます。
千葉県の住みやすい街に在住。ご主人・子どもふたりのご家族です。

子ども・・・ あったかいこと
メッセージ:私の何かが誰かを、誰かの何かが私を、あったかくしてくれている・・・そんな話題を見つけたいと思っています。
東京都在住のこども4人をもつ主婦。意識して社会貢献に関わったことはないけれど、PTAや子供会の役員など多く経験。
“何か人のためになるようなことを身につけたい”思いから“手話”を始めて1年。 当初、“英語を話せるより格好いい?!、特技になったら仕事探す時も役立つかな・・・”の思いも、“驚き”や “嬉しい”ことを体験してます。

* * * * *
では、みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
2006/06/16のBlog
今年の夏至は、6月21日(水)。
この日に向けて、「100万人のキャンドルナイト」のイベントが梅雨時のこの週末から全国各地で行われます。


・・・8:00-10:00p.m.
みんなで一斉にでんきを消して、キャンドルの灯りで、スローな夜を過ごす・・・


キャンドルを灯して、ひとりでゆっくり過ごすのも素敵。みんなときっとつながります。
キャンドルを灯して、家族とごはんを食べたり、お風呂に入ったり、日記を書いたり、恋人と語らったり、友人と過ごしたり。
キャンドルナイトを盛り上げるイベントに参加して、楽しむのもよいかもしれません。
日本全国のイベントを探す ⇒ キャンドルナイト・イベントマップ

地球規模のこのイベントは、日本では2003年の夏至からNGOなどの呼びかけにより始まった草の根ムーブメント。
年々大きく育つ「100万人のキャンドルナイト」の運営にかかる費用は、すべて賛同金でまかなわれています。
みんなでキャンドルナイトを楽しめる企画や仕掛けをつくるために、寄付金を募集しています。
もし出来る方は、どうぞ ⇒ 賛同金で応援する

たった2時間の電気がろうそくの灯りに変わったら、
地球環境に思いを馳せたり、人のあたたかさに触れれたり、自分と自然に向き合ったり・・・
ほんの少し何かが変わるかも。。。

100万人のキャンドルナイトのホームページ
2006/06/09のBlog
[ 16:38 ] [ 買って使って、プチ貢献に参加 ]
今日6/9から4年に一度のワールドカップ・サッカーですね!
そんな世界中でも人気のスポーツ、“サッカーで、楽しくプチ社会貢献ができること”をご紹介します。

ピース・ボールプロジェクト
・・・世界には、ボールすら持てない子ども達がいるのをご存知ですか?
――サッカーを通じて世界中の人達と交流する、そして世界中の子どもたちに日本で集めたボールを届ける――と言う、シンプルな活動を1999年よりおこなっています。

チャリティーCD『友情のエール/YELL FROM NIPPON』(\600)を、“買うだけ”で、
このCDの収益(商品価格の100円及び純利益)がサッカーボール購入費となり、
アフリカ・エリトリアをはじめとした、サッカーボールを買うことの出来ない世界中の子どもたちにボールが届きます!

なお、このキャンペーンに賛同する、豪華な34組・53名のアーティストが参加しています。
石井竜也、忌野清志郎、ウルトラス、MCU、MOMO-MC、大黒摩季、辛島美登里、CAREZZA、伊藤俊吾(キンモクセイ)、
小泉今日子、松本素生(GOING UNDER GROUND)、中澤寛規(GOING UNDER GROUND)、斉藤和義、坂井真紀、崎山龍男(SPITZ)、佐藤タイジ(THEATRE BROOK)、佐野史郎、椎名純平、
白石美帆、Diggy-MO'(SOUL'd OUT)、竹中直人、谷原章介、トータス松本(ウルフルズ)、NAOTO、浜崎貴司、一十三十一、
BOSE (スチャダラパー)、本間昭光、前田啓介(レミオロメン)、南佳孝、MOOMIN、MEGUMI、YO-KING、吉岡美穂
フェアトレード・サッカーボール
世界のサッカーボールの生産国はご存知ですか?
「約7割」がパキスタンやインドなどでつくられているそうです。
・・・ひとつひとつ手縫いで作られていますが、労働は安く、学齢期の幼い子どもが働かされているという状況
もあるそうです。


『フェアトレード・サッカーボール』は、通常の支払いとは別に奨励金が支払われ、生産地パキスタンの子供の教育
や労働者の福祉など、地域の発展に貢献しています。

フェアトレードのサッカーボールを“買うだけ”で、気軽にプチ社会貢献できます。

このほかにも、サラエボでの民族融和プロジェクト
(かつて民族紛争が繰り広げられたサラエボで、多民族少年サッカーチームの運営を通して民族対話の機会を提供する試み)
などなど、“サッカーを、楽しくプチ社会貢献の思いで、応援できる機会“があります。

ワールドカップ・サッカーを楽しみながら、早速、プチ社会貢献してみませんか?!
2006/06/02のBlog
6月5日は環境の日、6月は環境月間だそうです。(環境省HPより)
・・・たしかに6月は梅雨ありますが、雨にぬれて緑色が濃く感じたり、晴れ上がってまぶしかったり、”緑”の印象が強い月。

ただ、”環境月間”と言われてもピンと来ない方、
シンプルに、自然の中に出掛けていってみてはいかがでしょう?
”環境月間”にちなんだ、お得に触れ合う・楽しめる・感じる機会をがたくさんあるかもしれません。

たとえば、東京のオアシスのひとつ、今年100周年の新宿御苑
100周年記念イベントもあるほか、今週末の6/3(土),4(日)は新宿御苑の無料開園日です。
(*写真は新宿御苑HPより引用)

全国ほかにも、そんなお得な機会がたくさんあるかもしれませんね。
自然の中でゆったり過ごして、環境のことも少し感じてみませんか?!
2006/06/01のBlog
[ 17:02 ] [ プチ社会貢献 ]
温室効果ガス削減のために、夏のエアコンの温度設定を28℃に。
そんなオフィスで快適に過ごすため昨夏スタートしたのがCOOL BIZ(クール ビズ)です。
今年は、素材からデザインコーディネートまで様々なクール ビズの提案がなされています。
また、オフィススペースを涼しく快適にするために服装だけではなく、ミントやラベンダーなどの“香り”を活用するなどの
提案
もなされています。 (以上、環境省HPより。)

今日6/1は、日本列島は高気圧に覆われ、東京も30℃の夏日です。
全国的に、”クール ビズ”のメリットを体感できる日でないでしょうか?!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
チーム・マイナス6%では、CO2削減のために、具体的なアクションも提案されています。
ACT1.温度調節で減らそう
ACT2.水道の使い方で減らそう
ACT3.自動車の使い方で減らそう
ACT4.商品の選び方で減らそう
ACT5.買物とごみで減らそう
ACT6.電気の使い方で減らそう

どれも日頃のちょっとしたことばかりで、お金の節約にもなるそうです。
自分の足元から、取り入れてみませんか?!
前のページ   |   次のページ