2006/10/02のBlog
[ 14:49 ]
先週金曜日に行われた聚会(しゅうかい)では、講師の水口聡子氏が、実際に病院でリハビリテーションの一環として行っている園芸療法の事例を中心に、植物との関わりやそこから生まれる人間関係について講義をしてくださいました。
水口氏が携わっている病院では、屋上にバケツを置いて野菜や花を育てているそうですが、花が咲いたり、実が生ったりすると、患者さんたちが生き生きとするそうです。
年齢や障害や病気に関係なく、何かに夢中になったり新しいことを学ぼうとしているときには、誰でもいい顔をしているという話は非常に興味深く、その話を聞いているときの参加者の皆さんの顔がきりっとしていたのも印象的でした。
今回会場として使わせていただいた「Nature Info Plaza -丸の内さえずり館」では、名嘉睦稔 (なかぼくねん)さんの版画展が開催中で、色鮮やかで幻想的な版画に囲まれながら、植物の持ついろいろなちからについて実感した2時間となりました。
水口氏が携わっている病院では、屋上にバケツを置いて野菜や花を育てているそうですが、花が咲いたり、実が生ったりすると、患者さんたちが生き生きとするそうです。
年齢や障害や病気に関係なく、何かに夢中になったり新しいことを学ぼうとしているときには、誰でもいい顔をしているという話は非常に興味深く、その話を聞いているときの参加者の皆さんの顔がきりっとしていたのも印象的でした。
今回会場として使わせていただいた「Nature Info Plaza -丸の内さえずり館」では、名嘉睦稔 (なかぼくねん)さんの版画展が開催中で、色鮮やかで幻想的な版画に囲まれながら、植物の持ついろいろなちからについて実感した2時間となりました。
2006/09/29のBlog
[ 15:59 ]
本日午後7時より、当協会が開催する勉強会「聚会(しゅうかい)」があります。
これまでは、東京事務局で行っていたのですが、今回初めて外へ飛び出し、有楽町にある「Nature Info Plaza -丸の内さえずり館」で開催する運びとなりました。
交通の便のよさも幸いしているのか、普段よりも多くの方々から参加のお申込みをいただいています。
講師の水口氏は、今日のために何やら特別なものを準備してくださっているとか。
植物の癒し効果については、アロマセラピーや森林浴、ガーデニングのブームからも、多くの人々が関心を持っていることと思いますが、実際に我々にどんな効果をもたらしているのか、そして植物と触れ合うことで、どんな影響を受けているのか、実際に医療現場で園芸療法を実践している氏の話を聞くのはとても楽しみです。
今日の聚会のレポートは追って掲載する予定です。
これまでは、東京事務局で行っていたのですが、今回初めて外へ飛び出し、有楽町にある「Nature Info Plaza -丸の内さえずり館」で開催する運びとなりました。
交通の便のよさも幸いしているのか、普段よりも多くの方々から参加のお申込みをいただいています。
講師の水口氏は、今日のために何やら特別なものを準備してくださっているとか。
植物の癒し効果については、アロマセラピーや森林浴、ガーデニングのブームからも、多くの人々が関心を持っていることと思いますが、実際に我々にどんな効果をもたらしているのか、そして植物と触れ合うことで、どんな影響を受けているのか、実際に医療現場で園芸療法を実践している氏の話を聞くのはとても楽しみです。
今日の聚会のレポートは追って掲載する予定です。
2006/09/25のBlog
[ 17:45 ]
[ 自然に親しむイベント ]
身近な植物をスケッチしたことはありますか?
名前を知っている植物でも、観察してみると、普段何気なく見ていた部分に潜んでいる魅力に気付きます。
10月21日(土)の植物スケッチは、植物をじっくりと観察しながら絵を描くことで、植物の観察眼を身につけようという企画です。
上手に描くことが目的ではありませんので、絵を描くのが苦手という方も是非積極的にご参加ください。
当日は、午前中に通常どおり分類標本園の除草作業を行います。
作業へのご参加も大歓迎です。
お問合せ・お申込みは東京事務局まで。
03-5366-0755
名前を知っている植物でも、観察してみると、普段何気なく見ていた部分に潜んでいる魅力に気付きます。
10月21日(土)の植物スケッチは、植物をじっくりと観察しながら絵を描くことで、植物の観察眼を身につけようという企画です。
上手に描くことが目的ではありませんので、絵を描くのが苦手という方も是非積極的にご参加ください。
当日は、午前中に通常どおり分類標本園の除草作業を行います。
作業へのご参加も大歓迎です。
お問合せ・お申込みは東京事務局まで。
03-5366-0755
2006/09/13のBlog
[ 13:51 ]
[ 自然に親しむイベント ]
子どもワクワクプロジェクト“都市の緑編”では、小学生とその保護者の方々に身近な自然に親しんでもらい、子どもの知的好奇心を促し、豊かな感性を育むことをねらいとしています。
新宿御苑を探索しながら、様々な樹木の特徴を知り、木の実を集め、その木の実を使って工作をして秋の森を満喫しませんか。
当日は、植物や生態系の知識を身に付けたグリーンセイバーが、みなさんをご案内します。
開催日時:2006年10月14日(土) 9:50~15:00
開催場所:新宿御苑(東京新宿区)
集合:新宿御苑内 中央休憩所 9:50
交通:JR・京王・小田急線「新宿駅」 南口より徒歩10分
西武新宿線「西武新宿駅」 徒歩15分
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」 出口1より徒歩5分
都営新宿線「新宿3丁目駅」 C1/C5出口より徒歩5分
※その他の交通手段については、こちらをご参照ください。
内容:ネイチャーゲーム、木の実探し、木の実を使った工作
対象:小学生とその保護者
定員:50名(申込み先着順)
持ち物:昼食、飲み物、汚れてもいい服装、バンダナ、保険証
参加費:一人500円(交通費、入園料は別途)
お問合せ・お申込みは東京事務局まで。
03-5366-0755
新宿御苑を探索しながら、様々な樹木の特徴を知り、木の実を集め、その木の実を使って工作をして秋の森を満喫しませんか。
当日は、植物や生態系の知識を身に付けたグリーンセイバーが、みなさんをご案内します。
開催日時:2006年10月14日(土) 9:50~15:00
開催場所:新宿御苑(東京新宿区)
集合:新宿御苑内 中央休憩所 9:50
交通:JR・京王・小田急線「新宿駅」 南口より徒歩10分
西武新宿線「西武新宿駅」 徒歩15分
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」 出口1より徒歩5分
都営新宿線「新宿3丁目駅」 C1/C5出口より徒歩5分
※その他の交通手段については、こちらをご参照ください。
内容:ネイチャーゲーム、木の実探し、木の実を使った工作
対象:小学生とその保護者
定員:50名(申込み先着順)
持ち物:昼食、飲み物、汚れてもいい服装、バンダナ、保険証
参加費:一人500円(交通費、入園料は別途)
お問合せ・お申込みは東京事務局まで。
03-5366-0755
2006/09/08のBlog
[ 16:05 ]
樹木・環境ネットワーク協会 東京事務局では、、「自然共生型社会」の実現を目指し、共に様々な事業を企画・運営できるスタッフを募集しています。
これまでの経験や知識を環境NPOで活かしてみませんか。
環境問題や自然生態系の保全に関心を持ち、環境NPOの運営に意欲のある方のご応募をお待ちしています。
応募締切は9月30日(土)消印有効です。
業務内容や応募方法などの詳細については、当協会ウェブサイトをご覧下さい。
これまでの経験や知識を環境NPOで活かしてみませんか。
環境問題や自然生態系の保全に関心を持ち、環境NPOの運営に意欲のある方のご応募をお待ちしています。
応募締切は9月30日(土)消印有効です。
業務内容や応募方法などの詳細については、当協会ウェブサイトをご覧下さい。
2006/09/01のBlog
[ 15:31 ]
好きな花は何ですか?大切にしている植物はありますか?
「木とともに暮らす」シリーズ第3弾として9月29日(金)に行われる聚会(しゅうかい)では、園芸療法を実践している水口聡子氏を講師に迎え、植物の癒し効果や心理的効果について、お話を伺います。
植物と関わることで、人や人間関係はどのような影響を受けるのでしょうか。
聚会で植物との関わり方を探り、楽しみを一つ増やしてみませんか。
今回は有楽町駅のすぐそば、新有楽町ビル1階の「Nature Info Plaza -丸の内さえずり館」でワークショップを行います。
どなたでもご参加いただけますので、お仕事の帰りなどに是非お立ち寄りください。
「木とともに暮らす」シリーズ第3弾として9月29日(金)に行われる聚会(しゅうかい)では、園芸療法を実践している水口聡子氏を講師に迎え、植物の癒し効果や心理的効果について、お話を伺います。
植物と関わることで、人や人間関係はどのような影響を受けるのでしょうか。
聚会で植物との関わり方を探り、楽しみを一つ増やしてみませんか。
今回は有楽町駅のすぐそば、新有楽町ビル1階の「Nature Info Plaza -丸の内さえずり館」でワークショップを行います。
どなたでもご参加いただけますので、お仕事の帰りなどに是非お立ち寄りください。
2006/08/29のBlog
[ 11:20 ]
8月26日のナチュラル ガーデニング クラブは、3名の初参加者を含む7名で、小石川植物園の分類標本園の除草作業を行いました。
幸い、連日続いていた厳しい残暑は免れ、うす曇の空の下での作業となりましたが、それでも暑くて、皆汗びっしょりになっていました。
分類標本園の除草作業をしていると、土の中から沢山の虫が出てきて、土が豊かなことがわかります。
雑草がすごい勢いで蔓延っているのも納得。
地球温暖化や砂漠化について話をしながら作業を進め、途中で休憩も入れて、お昼までに3畝の除草を終えました。
次回の活動は9月30日です。そのときまでにまた雑草が覆い茂っていることでしょう。
幸い、連日続いていた厳しい残暑は免れ、うす曇の空の下での作業となりましたが、それでも暑くて、皆汗びっしょりになっていました。
分類標本園の除草作業をしていると、土の中から沢山の虫が出てきて、土が豊かなことがわかります。
雑草がすごい勢いで蔓延っているのも納得。
地球温暖化や砂漠化について話をしながら作業を進め、途中で休憩も入れて、お昼までに3畝の除草を終えました。
次回の活動は9月30日です。そのときまでにまた雑草が覆い茂っていることでしょう。