ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
☆こどもプロジェクト 福田恵美のブログ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:494件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/02/23のBlog
[ 10:30 ] [ 代表日記 ]
タロットカードをひくのにはまっています。

小学生時代、30代、と人生において3回目。

というのも、幼馴染のみこがタロットを習い始め、いろいろ見てもらっているうちにまたやりたくなっちゃったのです。

びっくりするくらい深い部分がわかることがあります。

カップのエースは絵柄がとてもすてき。蓮の花が水面に咲いています。
カップは感情のカードで愛を表すことが多いのですが、その始まりです。
このカードは福祉や繁栄を表すカードでしっかりした女性という感じですが、調子のいいときには自分の象徴としてよくでてきます。

絵柄の種類はトランプの原型ともといわれていて、

ハート→カップ
ダイヤ→コイン
クラブ→ワンド
スペード→ソード

で、1~10まで、王子、騎士、女王、王とあります。

また、それ以外に大アルカナといわれる22枚の象徴的なカードがあり、色や絵柄や位置、向きなどで読み解いていきます。

これは大アルカナ19番目の太陽。

私の好きなカードです。

成功とか生まれ変わるとかエネルギーとか、華やかな感じがしますよね。

これがでたら、「やった!」って思うのですが。
よく出てくるカードは一番左のコインのキング。

経済的な援助をしてくれる年上の男性を表すこともあるようですが、NPOには不可欠ですね。

真ん中は分配とか商売のカード。中間支援組織をめざすNPOらしいカードです。

一番右は中庸を表す調和のカード。
極端に走らないようにという本質のアドバイスです。
大アルカナにはこんな絵柄のものもあります。

バベルの塔・・・破壊、トラブル、気づき
愚か者・・・何にもとらわれない、ケセラセラ
死神・・・再生、決別

絵柄だけ見るとぎょぎょという感じですが、タロットはもともと短期的なアドバイスなので、いい悪いはないんです。

「バベルの塔」も悟りをもたらす目覚めを表すこともあり、「死神」も新しく生まれ変わるという意味もあります。

タロット入門編でした
2010/02/05のBlog
[ 08:52 ] [ 四川料理メニュー ]
今日の四川料理は、トマトが入ったさっぱりお鍋.

えのきだけやお豆腐など低カロリーのものばかり。
お肉は牛肉や豚肉のしゃぶしゃぶ用薄切りを入れます。

スープは中華風鶏のだしたっぷり。。
これが今回伝授された沙茶醤(シャーチャージャン)

干しえびやにんにく、ねぎなどをお醤油、お酒、砂糖で煮詰めたものです。

やっぱり手作りは美味しい!

お鍋のお野菜やお肉が引き立ちます。
こちらは、アナゴ、セロリ、にんにくの茎、黄にらなど個性的な食材を唐辛子の酢漬けなどと豆板醤でいためたもの。

ご飯のおかず向きです。
薬膳料理は今回初めて作りました。

百合銀茸という白木耳と百合根のデザート。

クコを彩りで散していますが、白木耳もクコも肝腎肺にとてもよいんですって。
2010/01/21のBlog
[ 21:43 ] [ NPO情報~えみりん ]
NPO法人こどもプロジェクトに募金箱ができました!

㈱ネプロアイティ様の社会貢献のシステムで、クリックやお買い物でネット上からNPOへ寄付できるのです。
活動への協賛をしてくださっている企業さんが、ワンクリックで1円のご寄付をしてくださったり、ネットショッピングで売り上げの何割かが寄付にまわるようになったりする仕組みです。

クリック募金は、難病のこどもが入院中に家族が滞在する施設、「ホスピタル・ホスピタリティ・ハウス」の運営団体に寄付されます。

こどもプロジェクトの募金箱はこちら↓
http://kodomo.bokinbako.org/

どうぞよろしかったら見てみて下さいね。
2010/01/18のBlog
[ 22:25 ] [ ・・に参加しました! ]
東急池上線蓮沼駅から徒歩1分。

自然食や健康食、無農薬野菜などを厳選して販売している「気まぐれ八百屋 だんだん」の朝市に参加しました。

月に1度は日曜日に朝市を開き、食材を集めて近所の方々に提供しています。
出雲のおいしいちくわやかまぼこ。

天然酵母のパン。

卵を使わないクッキー。

とれたての無農薬野菜・・・いろいろ。。
NPO法人こどもプロジェクトも、発芽玄米をまるごと発酵させて絞ったドリンクアミノGOや、発芽玄米調味料味かくし、石けんなどなどお母さんたちにお勧めのものを出展しました。

だんだんはコミュニティスペースにもなっていて、いろいろな活動が行われているのですが、今日は手作りお饅頭の作り方教室が開催されていました。

ふかしたてのお饅頭はほどよい甘さでとってもおいしかったです。
だんだんオーナーの近藤さんとピザ作りの名人ボランティアの石原さん。

「だんだん」とは朝の連ドラでもあったように、「ありがとう」という意味の島根弁。

近藤さんが島根出身なので、出雲地方の名品がたくさん並んでいます。

味かくしも島根発なのでご縁がありますね。
2010/01/07のBlog
[ 23:58 ] [ 四川料理メニュー ]
久々の四川料理です。

豚ヒレ、ナス、しめじの
テンメンチャンいため。

ご飯のおかず向きです。
鴨肉、たー菜、きくらげ、の炒め物。

鴨肉の味が油にしみていて美味。。
お正月らしく、タラバガニの足の四川風。

辛いソースがまたぴったりですね。
これまた蟹肉と湯葉のクリーム煮。

とても優しい味がします。

今年もおいしい四川料理といっぱい出会えそうです。
2010/01/05のBlog
2010年、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、いつも年の初めのブログは初日の出の写真なのですが、今年はなんと本日バーゲンセールで買ったお気に入りの洋服。

渋谷パルコのマッシュマニアのセールのお知らせにつられてのぞいてみたら、私が本能的に反応する色、パープルのロングのタンクトップが・・・。
そして、長袖のロングTを買おうとして、迷った末に同じプリントの色違いを買ってしまった。

袖が長く広がっていて、中指にホルダーで付けるようになっています。

お料理の写真をブログに載せることが多いのですが、洋服は初めてです。

さて、この服が似合うように今年はやせなくっちゃね!
2009/12/25のBlog
[ 11:45 ] [ 女性社会起業家ネットワーク ]
みなさま!メリークリスマス!!

ついに2009年も残すところ一週間になりましたね。
どんな一年だったでしょうか。。

先日、NPO法人こどもプロジェクトのオフィスにて、JSEN(女性社会起業家ネットワーク)のランチ忘年会が開催されました。

ちょうど一年前にキッズドアの渡辺由美子ちゃんと立ち上げ、今回が第5回となりました。

子育て支援活動においてさえも男性は女性よりも社会進出が早い!いったいどういうことなんだろうか・・。女性同士で支えあってパワーを集結しよう!みたいな思いで創めたネットワーク。

この一年はこじんまりながらもいろいろな方と知り合えて、とても有意義でした。

というわけで、今回のランチ忘年会も10名の方がご参加くださいました。

子育てNPO、アレルギー検査の会社、CSR専門のNPO、ライター、フラワーアレンジメントやタロットなど多彩な顔ぶれでした。

来年は寅年。
こどもを大切にするトラは、子どものためなら一日に1000里走るんですって!

女性パワーでJSENも盛り上げようと思います。
2009/12/24のBlog
[ 13:32 ] [ ・・に参加しました! ]
品川区の施設きゅりあんで21日に開催されました、「冬のママまつり in 大井町」にNPO法人こどもプロジェクトも参加させていただきました!

ママによるママのための「試せる、学べる、創れる、癒される」ママイベントで、大井町駅前にあるママたちのコミュニティスペース「アトリエ*チルドリン」とすずらん通り商店会」のコラボです。

11時の開場と同時にお子さん連れのママがいっぱい!
中央ステージではさまざまなイベントが行われました。

もっとも華やかだったのは、ハワイアンフラダンス。

小さなお子さんからお年よりまで楽しんでいます。
わたしたちNPO法人こどもプロジェクトは、ママたちのサポーターとして活動パネルの展示と販売をさせていただきました。


おかげさまで、こどもプロジェクトも法人化して5年たちました。

難病のこどもの家族の支援を企業をはじめ、社会に訴えてきましたが、こどもたちが病気になる前に社会全体が変わって欲しいと、昨年から食育などを通じて啓発活動も始めています。
商品は、ママたちにお勧めのまるごと発芽玄米調味料「味かくし」、アミノ酸ドリンク「Amino GO」、肌がすべすべに白くなる無添加の「ファバラ石鹸」


味かくしはキュウリやチーズなどにつけて試食。

ファバラ石鹸はネットで泡立てたものを片手の甲につけて白くふっくらすべすべになったのを試していただきました。
そのほかにも、まるごと海ってかんじのミネラルたっぷりの「塩の味」や、後味すっきりの「ファバラコーヒー」、磨いた後食べ物の味が変わらない「ファバラ歯磨き」などママたちに紹介しました。

来年1月半ば過ぎまで、大井町駅前「アトリエ*チルドリン」にてお買い求めいただけます。
2009/12/16のBlog
[ 14:16 ] [ 女性社会起業家ネットワーク ]
昨年の忘年会が第1回で、早くも1年たちました女性社会起業家ネットワーク(JSEN)、おかげさまでたくさんの方々とお知り合いになれました。

さて、暮れも押し迫ってきましたが、第5回のランチミーティングは忘年会を兼ねて情報交換と交流というラフなスタイルで開催したいと思います。

社会的なお仕事で起業なさりたい方、ご興味のある方もどうぞお気軽にご参加くださいね。

日時:2009年12月22日(火)12:30~14:30
場所:NPO法人こどもプロジェクトオフィス
(新宿区北町30-1シャトレノール503)
03-6280-8422
地図はコチラ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.69659083&lon=139.73781278&sc=3&mode=map&pointer=on

*最寄駅の大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩5分です。
A1の出口を出て右に行き、一つ目の交差点「牛込北町」を左折して、さらに一つ目の信号を左折してください。左側に愛日小学校がありますので、その2軒先のマンションです。

*JR飯田橋駅からは徒歩12分です。
北口(新宿方面改札)から神楽坂を上に登り、左側の神社「毘沙門天」を過ぎて次の角を左折してください。少し登りですが右に日本出版クラブを見ながら道なりにいき、四つ角をまっすぐすぎて左側に愛日幼稚園、右側に愛日小学校があります。愛日小学校の2軒手前のマンションです。

参加費 2000円(軽食つき)

お問い合わせ・お申し込みは
Tel 03-6280-8422
E-mail kodomo-project@mtg.biglobe.ne.jp
2009/12/13のBlog
[ 09:35 ] [ NPO情報~えみりん ]
先日、大田区蓮沼駅近くで、自然食、八百屋さんの店舗でママたちの集まるコミュニティスペース「だんだん」に行きました。
お野菜だけでなく、お勧めの自然食品がずらりと並んでいます。

調味料、お菓子、パン、素材など子どもたちに食べさせて安心なものばかり。
玄米のパワーをよくご存知の店主近藤さんに、発芽玄米調味料「味かくし」粉末と、Amino GOなど、こどもプロジェクトお勧めの天然素材商品をご紹介しました。
店内の半分はコミュニティスペースで、3~4組の親子がお菓子でクリスマスツリーを作っているところでした。

もみの木の形の2枚のクッキーを交差させて、いろいろな色のお菓子で飾りつけします。

オリジナリティあふれるツリーのできあがり~。
2009/12/07のBlog
[ 11:07 ] [ オススメ!天然素材のファバラ ]
こどもプロジェクトがお勧めの天然素材のファバラより、アミノジーオーという発芽玄米ドリンクが新発売になりました!

以前、発芽玄米調味料として発売されていた液体の「味かくし」は、携帯にも便利なフリーズドライの粉末タイプにチェンジになり、「味かくし」を元気が出るので飲んでいたお子さんや健康志向の方たちがどんどん飲めるように、清涼飲料水「アミノジーオー Amino GO」になりました!

『Amino GO』 120ml 、910円(税込)
『味かくし 粉末タイプ』 18g×2、1050円(税込)
アミノジーオーは発芽玄米を一切削らないで麹菌がつき発酵させた世界で初めての製法の上に、かけ米せずそのままを搾り出しているという超パワー自然ものです。

今までの一般的な製法は、玄米を精米したり半分や3割削ったりキズを付けたりしてして麹菌をつけて発酵させ、玄米ジュースとか玄米酒として販売されていました。

それをまったく手を加えずにまるのまま使うということは、今まで製造していたどこのメーカーでもできない、ファバラ社独自の製法です。

以前私もどうしても元気がでない状況が2年くらい続いて、ありとあらゆることを試してみました。

そして自然食「あなたと健康社」主宰の東條ゆり子さんの料理教室で、自然にできた食材を一切捨てずにすべてまるごと使うということを教わり、玄米を自分で炊いて食べてパワーを取り戻したことがあります。

難病のこどもが何も栄養が採れないときに、エネルギーが高くてクラスターの小さい吸収しやすいものを必要としていて、当時これがあったならどんなに助かったことか。。

こどもたちやお年寄りやからだの弱っている方でも飲めて元気がでるものは、探してもなかなかありません。。
2009/12/06のBlog
[ 11:18 ] [ 四川料理メニュー ]
今月はクリスマスにもぴったりな四川料理。

鯛やカンパチなどの鮮魚のお刺身をそぎぎりにして、2種類の調味料に漬け込みます。

水菜や香菜とご一緒に。。
エビや豚挽きのすり身、はすなどを湯葉でまいて蒸し、衣を付けて揚げます。

意外にさっぱりしていておいしい。
豚のロースを丸のままゆで、セロリやピーマン、きゅうりなどと一緒にてんめんちゃんの調味料であえます。
合鴨の胸肉を五香粉を入れたスープで煮込みます。

芯が少し赤いくらいがちょうどいい程度の仕上がり。。

冷ましてから、薄く切り分けます。

煮汁の残ったものを煮詰めてソースにして上からかけ、出来上がり!

オーブンを使わないで鴨料理ができて簡単!
クリスマスはこれでいこう。
2009/12/01のBlog
[ 13:17 ] [ NPOについての講座・研修 ]
先日、出身大学であるカソリックのS女子大学より、来年度の非常勤講師のお話をいただきました。

「ボランティア研究副専攻」という2年ほど前にできたコースでのボランティア研究演習担当です。

3年前から國學院大學でNPO実践入門を担当させていただいていて、「直近のS女子大学でもできるといいなぁ」と願っていたところなので本当に嬉しいオファーでした。

國學院大學ではNPOとしてのマネージメントなど経営的な部分の要素も強いのですが、S女子大学ではボランティアスピリット(S女子大らしさ)を中心においているようです。

神道とカソリックという違った宗教の大学ですが、根本に流れる動機の部分は共通しているのですよね。

来年から楽しみです。

2009/11/23のBlog
[ 08:39 ] [ お勧めです・・・! ]
またまた久しぶりのブログです。

最近中国の整膚という皮膚を引っ張って血流をよくするヒーリングを受けています。

もともと肩こりがひどくマッサージ系ははまりやすいのですが、整膚はコリをほぐすだけではなく、肌のきめが細かくなって脂肪もおち、美顔痩身に役立つと聞き継続して施術していただきました。

痩せたんじゃない?
顔がすっきりしたんじゃない?

とよく言われます。

それで、昨日は小学校からの幼馴染たちと一緒に、整膚ヒーリングを受けてみました。

一人は私としょっちゅう一緒にいるタロッターのM

施術は2度目ですが、初めてのとき顔がすっきりして体が軽くなったのでまた受けたいとのこと。

日ごろとっても明るい彼女は友人も多いのですが、自分ではストレスをまったく感じられないタイプ。

でも知らず知らずのうちにいろいろな気を使って、なんだか溜まっていくみたいですね。
そして、もう一人は子育て中の主婦Nちゃん。
初体験。

肩こりも強いし、
ウエストまわりをしっかりとらなきゃ。

終わったら顔のくすみが取れて肌がツルツル、とても元気になりました!

before,afterの写真撮ればよかった


整膚ブログ↓
http://ameblo.jp/seifushi/
2009/11/09のBlog
[ 10:49 ] [ お気に入りのお店 ]
食べ物の話ばかりで恐縮ですが、三鷹にあります、しぞ~かおでん「ハナクラ」に行きました。

味噌つきとなしと両方選べてボリュームたっぷり。

写真奥から、餅入りがんも、じゃがいも、大根、はんぺん、玉子。全部味噌つきです。
はんぺんは静岡の特産「黒はんぺん」。

白くてふわふわの東京のはんぺんとは違って、しっかりした蒲鉾に似た歯ごたえです。

静岡はお好み焼きに沢庵を入れるそうですし、なんだかユニークですね。
おでんだけでなく、いろいろなメニューが揃っています。

今日の一押しはネギたっぷりのタン塩。

タン塩だ~~いすき
ここではじめて食べました、牛肉のなめろう。

韓国料理のユッケみたいに生肉をたたいています。

これもお酒がすすみますね~。


本日の飲み物は生ビールのあと生グレサワーという定番です。
おいしいお酒やお料理にもかかせない「味かくし」。

発芽玄米を原料にした全く自然のアミノ酸調味料で、素材の味を引き出しまろやかになります。

フリーズドライなので携帯にも便利になりました。。
どこででも持ち歩いてかけちゃってます。
2009/11/05のBlog
[ 23:53 ] [ 四川料理メニュー ]
今日のお料理は・・。

イカ、しめじ、唐辛子の酢漬け、

高菜を入れてさっぱりと炒めます。

こちらは揚げ餃子。

チーズ、くわい、ホタテの貝柱を皮で包んで揚げます。
あさりと鶏肉のスープ。

すっきりしたいときに、ぴったし。。
渡りがにをのせて蒸したおこわ。

干し海老の香りが効いてます。

一番人気でした。
2009/10/27のBlog
[ 10:42 ] [ ・・に参加しました! ]
駒沢公園中央広場にて、10月25日に東京都の子育て応援メッセがありました。

昨年に引き続きNPO法人こどもプロジェクトも参加させていただきました。

アウトリーチさんと一緒に、障害児・難病児支援で食育コーナーと車椅子体験をやりました。
今回は試食会だけでなく、食べ物を販売してください(安価で!)とのことでしたので、ファバラ「塩の味」を入れた塩クッキーカボチャ味を3個100円で販売!

お菓子作りは数十年ぶりなので達人に指導してもらい、なんとかできました。
とはいえ、午前中は小雨と風で冷え冷えし、ガランとした広場。

参加者はほとんどスタッフです。

そりゃーこの悪天候、インフルエンザもおおはやりだし、小さな子ども連れがいたら、「今日はとっとと帰ったほうがいい。。」と言ってあげたほうが親切。。

ブースでお客を待つ私も、かさ地蔵のように凍っていました。

でも、おかげさまで塩クッキーは20個くらい売れましたけどね。
2009/10/10のBlog
[ 17:22 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
今年最後になります、こえのおえかきワークショップ in 世田谷。

代田南児童館、祖師ヶ谷大蔵児童館に引き続き、本日は桜ヶ丘児童館にて開催されました。

NHK教育テレビ「日本語であそぼ」で知られている、“でんでらりゅうば”おおたか清流さん、 ピアニストの大友たけしさんが、先生です。

今日のワークショップの参加者は、子ども60名、保護者50名ほど。

イラストや色を使っていろんな音や声を楽しみます。

たとえば、「黄色はどんな音?」

って聞かれると、黄色をイメージする声を発したり、

歌にあわせて顔を描いたイラストの声を出したり。

小さな子どもだけでなく、保護者も楽しめます。

遠方からの親子も、常連さんもみんな大満足でした。

世田谷の児童館をキャラバンしてまわる「こえのおえかきワークショップ」は、来年もどこかの児童館で開催される予定です。
2009/10/08のBlog
[ 08:53 ] [ オススメ!天然素材のファバラ ]
天然素材のみの新しい商品を開発する㈱ファバラから、このたび新しく石鹸と歯磨き が発売になりました!

石鹸は、体の中から白くなるようなふんわり優しい泡が特徴で、洗顔のみでファンデーションも落ち、顔がすっきりします。

ボディ全体に使っちゃえます。

3個入りで1260円
石鹸とともにNANAシリーズの歯磨き。

食べちゃってもいいくらい天然。

1本(140g)で1890円ですよ。

歯磨きのパッケージはこ~んなかんじ。

草原を走るワンちゃんみたい。。
2009/10/02のBlog
[ 13:04 ] [ 四川料理メニュー ]
久々のブログです。

今日の四川料理、一品めは、とりのレモン風味。

きくらげのこりこり感とネギの風味がきいています。
二品め、魚や干貝、蓮子のはいったスープ。
豚モモ、ほたて貝柱の炒め物。

生春巻きの皮に包んで食べてもおいしいよ。