2009/08/21のBlog
[ 23:01 ]
[ オススメ!天然素材のファバラ ]
8月18~20日の三日間、パシフィコ横浜で開催された居酒屋産業展に参加しました。
飲料、水産物、焼肉、デザート、厨房、などさまざまなパビリオンがあり、各ブースとも試食、試飲、サンプル配布など大盤振る舞いでとても楽しかったです。
飲料、水産物、焼肉、デザート、厨房、などさまざまなパビリオンがあり、各ブースとも試食、試飲、サンプル配布など大盤振る舞いでとても楽しかったです。
「塩の味」は、今までの塩と全く違い、味をつけるためだけでなくその素材の質を変えて本来の味を引き出し、料理全体をひとつにまとめてグレードアップさせるすぐれものです。
おにぎりにつけてもおいしいし、お肉などは臭みが取れ柔らかくなりワンランクアップするので、焼き肉屋さんにもオススメです。
試食は市販のプロセスチーズを一口食べ、そのあと塩の味をちょっとつけた同じチーズを食べ比べたのですが、ぜんぜん違ってクリーミーなまろやかさとこくが加わって、「おいし~~い」
とみんな感激しました。
おにぎりにつけてもおいしいし、お肉などは臭みが取れ柔らかくなりワンランクアップするので、焼き肉屋さんにもオススメです。
試食は市販のプロセスチーズを一口食べ、そのあと塩の味をちょっとつけた同じチーズを食べ比べたのですが、ぜんぜん違ってクリーミーなまろやかさとこくが加わって、「おいし~~い」


2009/08/17のBlog
[ 21:58 ]
[ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
[ 21:48 ]
[ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
8月15,16日の1泊で、こどもプロジェクト主催のユニバーサル・キッズ・プロジェクト「海と森が育む生命とのふれあい in 真鶴」を開催!
真鶴の浜辺は岩場が多いのですが、ここ岩海岸は砂浜なので子どもたちにも安全です。
すぐ足がつかなくなるので、泳ぎが得意でない人は浮き輪がいりますね。



真鶴の浜辺は岩場が多いのですが、ここ岩海岸は砂浜なので子どもたちにも安全です。
すぐ足がつかなくなるので、泳ぎが得意でない人は浮き輪がいりますね。



2009/08/16のBlog
[ 21:20 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
真鶴自然体験 ~海と森が育む生命とのふれあい事業 が土日であるため、金曜日から真鶴に行きました。
こどもプロジェクトの真鶴オフィスのある合気道道場は立ち入り禁止になっていますが、道場の下の公道にも危険が及ぶ可能性があるため、避難中のオーナーが壁面に注意の貼り紙をするようにお願いし、町の環境防災課に貼ってもらいました。
注意!
7月24日(金)午後1時半頃、裏で土砂くずれがあり、家は立ち入り禁止にしていますが、建物等損壊による落下物の危険があり、復旧まで雨の日などは通行に注意してください。 大久保
8月13日
今回の土砂災害は近隣にあまり認知されていないようで、以前の貼り紙を見て道場の下の外壁が崩れるのではと心配した近隣住民から町へ問合せがあったそうで、オーナーの名前を入れたのでした。
11日に静岡を震源に大きな地震(M6.5 ?)があり、台風とダブルで、近隣の住民も心配ですよね。
いまだに避難勧告を出していず、通行止めにするわけにもいかないしと悩む環境防災課。
でも多くの人に2次災害の危険を知ってもらいたいと思っています。

こどもプロジェクトの真鶴オフィスのある合気道道場は立ち入り禁止になっていますが、道場の下の公道にも危険が及ぶ可能性があるため、避難中のオーナーが壁面に注意の貼り紙をするようにお願いし、町の環境防災課に貼ってもらいました。
注意!
7月24日(金)午後1時半頃、裏で土砂くずれがあり、家は立ち入り禁止にしていますが、建物等損壊による落下物の危険があり、復旧まで雨の日などは通行に注意してください。 大久保
8月13日
今回の土砂災害は近隣にあまり認知されていないようで、以前の貼り紙を見て道場の下の外壁が崩れるのではと心配した近隣住民から町へ問合せがあったそうで、オーナーの名前を入れたのでした。
11日に静岡を震源に大きな地震(M6.5 ?)があり、台風とダブルで、近隣の住民も心配ですよね。
いまだに避難勧告を出していず、通行止めにするわけにもいかないしと悩む環境防災課。
でも多くの人に2次災害の危険を知ってもらいたいと思っています。

2009/08/13のBlog
[ 11:26 ]
[ 代表日記 ]
もうひとつは2年ぐらい前に買いました。
不思議な植物で、新しい葉っぱは古い茎から分離していく形で徐々に独立していきます。
葉っぱって先っぽが伸びていくものばかりと思っていたから、初めとてもびっくりしました。
不思議な植物で、新しい葉っぱは古い茎から分離していく形で徐々に独立していきます。
葉っぱって先っぽが伸びていくものばかりと思っていたから、初めとてもびっくりしました。
2009/08/12のBlog
[ 20:52 ]
[ ・・に参加しました! ]
3日間行われる、この夏最大集客の丸の内キッズフェスタ。
東京国際フォーラムにて、今年が3回目です。
子ども向けにいろんな体験ブース、ワークショップが行われています。
今日は2日目ですが、昨日は参加者数、35,000人とのこと。




東京国際フォーラムにて、今年が3回目です。
子ども向けにいろんな体験ブース、ワークショップが行われています。
今日は2日目ですが、昨日は参加者数、35,000人とのこと。




2009/08/10のBlog
[ 00:38 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
日曜日の日帰りで真鶴に行きました。
今度の真鶴自然体験の打ち合わせと、外壁崩落の件に関しての調査です。
上から撮った崩落後の現場です。
ウッドデッキのテラスから下は崩れています。
このあとにコンクリートなど大きい土石はクレーンにて撤去されました。
今度の真鶴自然体験の打ち合わせと、外壁崩落の件に関しての調査です。
上から撮った崩落後の現場です。
ウッドデッキのテラスから下は崩れています。
このあとにコンクリートなど大きい土石はクレーンにて撤去されました。
撤去後下から見たところ。2階のテラスとコンクリートはまだそのままです。
土の部分(がけ)が45度になるまでは危険だそうですが、どう見ても45度以上ありますね。
このままだと次の台風で崩れると、現地の方々はとても心配していました。
土の部分(がけ)が45度になるまでは危険だそうですが、どう見ても45度以上ありますね。
このままだと次の台風で崩れると、現地の方々はとても心配していました。
2009/08/07のBlog
[ 13:23 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
昨晩は、神宮花火大会で神楽坂オフィスは盛り上がりました

さて、先月末に上の家の外壁崩壊で被害を受けた、当団体オフィスのあるリリーフ真鶴。日本で唯一の海の見える合気道道場です。
建物はまだ非常に危険として立ち入り禁止になっています。


さて、先月末に上の家の外壁崩壊で被害を受けた、当団体オフィスのあるリリーフ真鶴。日本で唯一の海の見える合気道道場です。
建物はまだ非常に危険として立ち入り禁止になっています。
15、16日に予定していたユニバーサル・キッズ・プロジェクト「海と森が育む命とのふれあい事業 in 真鶴」は、道場が使えないので、岩海岸の直近の民宿「大和屋」に1泊する事に変更しました。
大和屋さん、ありがとう~。

予算が高くなってしまい、参加者の皆さんごめんなさい。

大和屋さん、ありがとう~。


予算が高くなってしまい、参加者の皆さんごめんなさい。


そんでもって、現在の土砂災害の状況が復旧し、一体いつになったら元どおりのリリーフ真鶴になるのだろうかと、関係者一同、また休業を余儀なくされたカフェの方も心配していますので、今日は真鶴町長に電話しました。

あいにく町長は一日外出で、担当(まちづくり課)の方へ伝えてください。とのことでしたので、まちづくり課の課長に、
「9月21日にリリーフ真鶴の十周年祝賀会を予定していて、すでにご案内状を送付し、120名くらいの参加があるので、9月21日までに必ず道場を元通りにしてくださいと、上の家のTさんに町長から伝えてください。。」
と町長への要望を伝えました。
「9月21日にリリーフ真鶴の十周年祝賀会を予定していて、すでにご案内状を送付し、120名くらいの参加があるので、9月21日までに必ず道場を元通りにしてくださいと、上の家のTさんに町長から伝えてください。。」
と町長への要望を伝えました。

[ 12:22 ]
昨日は神宮花火大会でした。
この日を楽しみにしていた私は、神楽坂のオフィスの屋上から見ようと友人を誘い、さらにお料理教室の先生や生徒さんもお招きして、6名でちょっとした花火パーティーを開きました。
今回はメゾンカイザーのパンやケンタッキーフライドチキン、RF1のサラダ、などなど市販のもの、それに中沢サワークリームにクノールカップスープを混ぜたディップなど、超カンタンメニューです。
デザートはGODIVAのアイスクリームとゴージャス!!
この日を楽しみにしていた私は、神楽坂のオフィスの屋上から見ようと友人を誘い、さらにお料理教室の先生や生徒さんもお招きして、6名でちょっとした花火パーティーを開きました。
今回はメゾンカイザーのパンやケンタッキーフライドチキン、RF1のサラダ、などなど市販のもの、それに中沢サワークリームにクノールカップスープを混ぜたディップなど、超カンタンメニューです。
デザートはGODIVAのアイスクリームとゴージャス!!
オフィスのあるマンションは5階建て。
屋上は広々して風がとおり気持ちがいいデス。
7時半に待ってましたとばかり屋上に上がると、
ドド~~ン!!
という音とともに、西南の空が怪しく光りました。
「オオッ!!」
花火はビルのちょうど陰に隠れて見えませんでしたが、
たまに光の端っこが見えたり、空が緑や赤に染まり、
花火の雰囲気ばっちり。
音と光の競演です。
屋上は広々して風がとおり気持ちがいいデス。
7時半に待ってましたとばかり屋上に上がると、
ドド~~ン!!
という音とともに、西南の空が怪しく光りました。
「オオッ!!」
花火はビルのちょうど陰に隠れて見えませんでしたが、
たまに光の端っこが見えたり、空が緑や赤に染まり、
花火の雰囲気ばっちり。
音と光の競演です。
2009/08/05のBlog
[ 19:05 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
これは立ち入り禁止になる前に撮った建物の裏側。
上の家は、がけに向って張り出したテラスを支える大きなコンクリートがむき出しになり、その下の土砂に乗っかっていた岩やコンクリートは撤去され、一番下の合気道道場の壁側は一切手をつけていない状態。
大きなコンクリートや岩のみ撤去したもよう。
上のブルーシートは、雨でさらなる土砂災害がひき起こらないようによける為のものです。
上の家は、がけに向って張り出したテラスを支える大きなコンクリートがむき出しになり、その下の土砂に乗っかっていた岩やコンクリートは撤去され、一番下の合気道道場の壁側は一切手をつけていない状態。
大きなコンクリートや岩のみ撤去したもよう。
上のブルーシートは、雨でさらなる土砂災害がひき起こらないようによける為のものです。
つまり、相変わらず何トンもの岩や土を道場が支えているという感じです。
トイレの壁はさらにいっそうたゆんできていたし、いつ倒壊してもおかしくない。。
上からテラスごとコンクリートがおっこってこないよう祈るのみです。
トイレの壁はさらにいっそうたゆんできていたし、いつ倒壊してもおかしくない。。
上からテラスごとコンクリートがおっこってこないよう祈るのみです。
15,16日に予定している子ども達の真鶴自然体験は、急遽場所を変更して真鶴町民センターを借りたのですが、貸布団にすると3000円も予算がアップすることが判明!
参加者に納得してもらわなくちゃ!

参加者に納得してもらわなくちゃ!
2009/08/03のBlog
[ 22:31 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
真鶴オフィスのある合気道道場「リリーフ真鶴」の裏の家の外壁崩落から10日目。
国土交通省の河川保全課の連絡で、神奈川県の土木事務所と真鶴町がその危険度の判断に来てくれることになったので、私も真鶴に行きました。

おもては一見いつもと変わらない穏やかなリリーフ真鶴。。
道場の手前部分のカフェも、まるでオープンしているかのよう。
国土交通省の河川保全課の連絡で、神奈川県の土木事務所と真鶴町がその危険度の判断に来てくれることになったので、私も真鶴に行きました。

おもては一見いつもと変わらない穏やかなリリーフ真鶴。。
道場の手前部分のカフェも、まるでオープンしているかのよう。
その裏手にまわると、岩やコンクリートのガレキの山。
今日から土砂撤去に入ったようで、4名の男性が手作業で大きなコンクリートを砕いていました。
マジかで見ると本当にすごいたくさんの土砂とコンクリートが裏側の壁になだれ込んでいます。
これでまだ倒れていないなんて、本当にすごい道場。とあらためてびっくり。
県の土木課事務所の方も、相当丈夫な木を使っていると驚いていました。
大きなコンクリートが上の家のテラスにまだ貼りついています。
その下がたとえ土砂だけになっても傾斜も大きくまだまだ危険だそうです。
今日から土砂撤去に入ったようで、4名の男性が手作業で大きなコンクリートを砕いていました。
マジかで見ると本当にすごいたくさんの土砂とコンクリートが裏側の壁になだれ込んでいます。
これでまだ倒れていないなんて、本当にすごい道場。とあらためてびっくり。
県の土木課事務所の方も、相当丈夫な木を使っていると驚いていました。
大きなコンクリートが上の家のテラスにまだ貼りついています。
その下がたとえ土砂だけになっても傾斜も大きくまだまだ危険だそうです。
うずたかく積もった道場の裏の特に下の部分が、はずしたとたんに更に上から落ちるのでは。と土木事務所。
なんて大きなコンクリート!
ここに人がいたらぺしゃんこになるところでした。
誰も怪我が無くてよかったですが。
なんて大きなコンクリート!
ここに人がいたらぺしゃんこになるところでした。
誰も怪我が無くてよかったですが。
クレーンで岩やコンクリートを吊り上げ、ひとつひとつ丁寧にトラックに積み込みます。
「これでどれくらいの重さですか?」
「1~2トンはありますね。」
と土木事務所。
一体何トンの土石が道場の裏面になだれ込んだのだろうか・・。
ゲームセンターのクレーンは軽いぬいぐるみだから楽しいけど、このような岩は本当におっかないですね。
屋根の上に落ちたら爆弾。
「これでどれくらいの重さですか?」
「1~2トンはありますね。」
と土木事務所。
一体何トンの土石が道場の裏面になだれ込んだのだろうか・・。
ゲームセンターのクレーンは軽いぬいぐるみだから楽しいけど、このような岩は本当におっかないですね。
屋根の上に落ちたら爆弾。

危険度とかは数字では表せないそうなのですが、とにかくかなり危険。
雨は最も注意で、建物や敷地の中には誰も入らないように、入り口に立ち入り禁止の看板とロープを,町のほうで張って下さることになりました。
「リリーフ真鶴」のさらに下のがけをとおる道も私は心配なので、「よう壁に何か注意を促す張り紙をして欲しい」、とお願いしました。
また、県の土木事務所は、上の家がどこまでちゃんと撤去し次の作業に移るかが問題。
特に雨の対策はすぐとるように町の方で指導するように。とのことでした。
こどもプロジェクトは、この夏障害児と健常児を一緒に真鶴で自然体験してもらう企画をたてていて、その第1回目がこの道場での1泊だったので、落石の瞬間にもし子どもたちが道場にいたらと思うと、時間がたてばたつほど怒り心頭です。

一日も早くちゃんとした外壁にして、道場を元通りにして欲しいものです。

雨は最も注意で、建物や敷地の中には誰も入らないように、入り口に立ち入り禁止の看板とロープを,町のほうで張って下さることになりました。
「リリーフ真鶴」のさらに下のがけをとおる道も私は心配なので、「よう壁に何か注意を促す張り紙をして欲しい」、とお願いしました。
また、県の土木事務所は、上の家がどこまでちゃんと撤去し次の作業に移るかが問題。
特に雨の対策はすぐとるように町の方で指導するように。とのことでした。
こどもプロジェクトは、この夏障害児と健常児を一緒に真鶴で自然体験してもらう企画をたてていて、その第1回目がこの道場での1泊だったので、落石の瞬間にもし子どもたちが道場にいたらと思うと、時間がたてばたつほど怒り心頭です。


一日も早くちゃんとした外壁にして、道場を元通りにして欲しいものです。

2009/08/01のBlog
[ 17:19 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
・・ついにオーナーは体調を崩してしまったので、昨日は一人国土交通省へ行きました。
土砂災害などの管轄はここがトップとのことです。
国土交通省はホットラインという窓口を、1Fの入り口すぐのところに設けていました。

土砂災害などの管轄はここがトップとのことです。
国土交通省はホットラインという窓口を、1Fの入り口すぐのところに設けていました。
相談員は、
「民間の話ですか。。」
としょっぱなからまじめに聞く耳持たないという感じだったので、
「笑い事じゃないんですよっ!人変えましょうか!?」

と言うと急にそそくさと、
「ここは法律を作るところで現場とは離れているので、どんなご要望か、何ができるかわからないのでおっしゃってください。」
と、河川局保全課を二人呼んでくれました。
「民間の話ですか。。」
としょっぱなからまじめに聞く耳持たないという感じだったので、
「笑い事じゃないんですよっ!人変えましょうか!?」


と言うと急にそそくさと、
「ここは法律を作るところで現場とは離れているので、どんなご要望か、何ができるかわからないのでおっしゃってください。」
と、河川局保全課を二人呼んでくれました。
そこで、真鶴のよう壁崩壊の現状とその後のプロセスやそれぞれの対応を説明し、
「とにかく私は危険だと思うので、危険であるという認識をまわりの人にもって欲しいし、2次災害が起こる前にまわりも避難して欲しい。」
という一番の緊急要望を伝えたところ、
「避難命令などは自治体の長、町長がすることなのでなにも言えない。」
「とにかく私は危険だと思うので、危険であるという認識をまわりの人にもって欲しいし、2次災害が起こる前にまわりも避難して欲しい。」
という一番の緊急要望を伝えたところ、
「避難命令などは自治体の長、町長がすることなのでなにも言えない。」
ということでしたが、いろいろ説明して町長が危険だという認識を持っていなかったために自主的に避難した事などを話し、写真を見せて、
「危険だと思いませんか!?このままでは絶対2次災害が起こります!崩れますよ!すぐに!
道場はいつも鍵もかかっていなくて出入り自由だし、家の下のがけの道も危ないんです!
町長に言えるのは誰ですか!!」



と必死で訴えると、
「危険だと思いませんか!?このままでは絶対2次災害が起こります!崩れますよ!すぐに!
道場はいつも鍵もかかっていなくて出入り自由だし、家の下のがけの道も危ないんです!
町長に言えるのは誰ですか!!」



と必死で訴えると、
2009/07/30のBlog
[ 18:23 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
今日は企業とNPOの協働セミナーだったのですが、真鶴合気道道場の件でキャンセルし、神奈川県庁へ行きました。
昨日もブログに書きましたが、真鶴オフィスのある合気道道場が、後ろの家の外壁が崩れて被害を受け、更なる被害が予想されているのでなんとか食い止めるために奔走しています。

神奈川県庁では、砂防海岸担当に現状を訴えました。
先週末のこのがけ崩れは小田原土木事務所から届けが出ていたようで、担当者も把握はしていましたが、まずは原則として、「自分の土地は自分で守る」というのがあるそうです。


昨日もブログに書きましたが、真鶴オフィスのある合気道道場が、後ろの家の外壁が崩れて被害を受け、更なる被害が予想されているのでなんとか食い止めるために奔走しています。


神奈川県庁では、砂防海岸担当に現状を訴えました。
先週末のこのがけ崩れは小田原土木事務所から届けが出ていたようで、担当者も把握はしていましたが、まずは原則として、「自分の土地は自分で守る」というのがあるそうです。


その外壁を危険が無いように土砂を含めて取り除き、2次災害が起こらないように固めるためには、いくつかの条件をクリアしなければならないようです。
例えば、10M以上のがけで、自然のもので手を加えていないか。
病院や学校、旅館など公的で人が集まるところか。
崩れた場合、5軒以上の被害があるか。
などなど。
また、県の予算の中で直せる事となったとしても、順番待ちになるそうです。
認定され、実際に動き始めるにはどんなに時間がかかることか。
「何で被害者が動かなければならないんだ~!法律は弱いものを守るためにあるんじゃないのか!」

オーナーの悲鳴!!
例えば、10M以上のがけで、自然のもので手を加えていないか。
病院や学校、旅館など公的で人が集まるところか。
崩れた場合、5軒以上の被害があるか。
などなど。
また、県の予算の中で直せる事となったとしても、順番待ちになるそうです。
認定され、実際に動き始めるにはどんなに時間がかかることか。
「何で被害者が動かなければならないんだ~!法律は弱いものを守るためにあるんじゃないのか!」


次に、神奈川県警に行きました。
ここは被害届などは出せないそうで、あくまでも相談なのだそうです。。
ざっと話を聞いた相談員(警察官?)は、
①自費で弁護士を立てる。
②上の家の人を説得して、早く土砂を取り除いてもらう。
③近隣の人達に呼びかけ、出資しあって土手全体を補修する。
という3つの方法をスラスラと提案しました。
「とにかく2次災害を出さないことです。まわりに立ち入り禁止のロープとかを張ってもらいなさい。」
と言われました。
ここは被害届などは出せないそうで、あくまでも相談なのだそうです。。
ざっと話を聞いた相談員(警察官?)は、
①自費で弁護士を立てる。
②上の家の人を説得して、早く土砂を取り除いてもらう。
③近隣の人達に呼びかけ、出資しあって土手全体を補修する。
という3つの方法をスラスラと提案しました。
「とにかく2次災害を出さないことです。まわりに立ち入り禁止のロープとかを張ってもらいなさい。」
と言われました。
2009/07/29のBlog
[ 12:59 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
道場にはガラスを突き破って岩がなだれ込み、
外の洗濯機はぺしゃんこ。
すごいことになっていました。
コンクリートの外壁に水はけがなかったり、鉄筋が入ってなかったりしていたからという話もあり?
専門的な事はわかりませんが。。
外の洗濯機はぺしゃんこ。
すごいことになっていました。
コンクリートの外壁に水はけがなかったり、鉄筋が入ってなかったりしていたからという話もあり?
専門的な事はわかりませんが。。
さらに驚くことは、この状態のまま、何も手がつけられていないという事なのです。
びっくりして、
「子どもたちも来る合気道道場なのに、危険はないのだろうか?」
と聞いてみたところ、真鶴町は民間の土地なので何も手を出せないとのこと。
真鶴町長はじめ40人近く役場から来てはいたものの、ブルーシートを貼ったのみだそうです。


びっくりして、
「子どもたちも来る合気道道場なのに、危険はないのだろうか?」
と聞いてみたところ、真鶴町は民間の土地なので何も手を出せないとのこと。
真鶴町長はじめ40人近く役場から来てはいたものの、ブルーシートを貼ったのみだそうです。



集中豪雨や地震でもあったら、あっというまにさらに上のコンクリートが崩れ、道場になだれ込む事は容易に想像できます。
道場はしばらく閉鎖を余儀なくされ、安全が確認できるまでオーナーも緊急避難するように決めました。
道場はしばらく閉鎖を余儀なくされ、安全が確認できるまでオーナーも緊急避難するように決めました。
2009/07/25のBlog
[ 12:17 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
今日は、土曜日にもかかわらず神楽坂オフィス。
というのは、國學院大學の研修生2名が、午後オフィスに来て研修があるからです。
で、今日の一人思うがままランチはですね、
市販の冷やし中華にもろもろのっけました。
きゅうり、ハム、蟹カマ、プチトマト、温泉たまご、山椒ちりめんふりかけ・・。
おいしそう~。

タレはしょうゆ系です。
というのは、國學院大學の研修生2名が、午後オフィスに来て研修があるからです。
で、今日の一人思うがままランチはですね、
市販の冷やし中華にもろもろのっけました。
きゅうり、ハム、蟹カマ、プチトマト、温泉たまご、山椒ちりめんふりかけ・・。
おいしそう~。


タレはしょうゆ系です。
そして、最近はまってますファバラビール。。
きゃ~、贅沢!!
ファバラビールは体に入ったら酢に変わるので、太りませんよ。
はい。


毎日、昼間っから飲んだくれていると思われても困るので、ちょっとマジメにレポートいきます。
きゃ~、贅沢!!
ファバラビールは体に入ったら酢に変わるので、太りませんよ。
はい。


毎日、昼間っから飲んだくれていると思われても困るので、ちょっとマジメにレポートいきます。
國學院大學のNPO実践講座の前期履修生の中から名乗りをあげた、勇気ある女子大生2名、NPOこどもプロジェクトの研修生となりました。
夏休み中、いろいろイベントなどがありますので、バリバリ手伝ってもらっちゃいます。




2009/07/22のBlog
[ 11:38 ]
[ オススメ!天然素材のファバラ ]
[ 10:39 ]
[ オススメ!天然素材のファバラ ]
2009/07/17のBlog
[ 16:50 ]
[ 女性社会起業家ネットワーク ]
清本さんは日本人が靴のはき方をあまりに知らなくて、健康や外見を損なっていると、精力的に各地で公演なさっています。
サイズの大きい靴や合わない靴をはいて、すくいあげるように歩いたり引っかかったりしているから、O脚や外反母趾、小指の変形、偏平足などを引き起こしているそうです。
こどもたちの靴の選び方にもとても必要な知識です。
今学校は上履きとかサンダルとか多すぎると清本さんは案じています。
サイズの大きい靴や合わない靴をはいて、すくいあげるように歩いたり引っかかったりしているから、O脚や外反母趾、小指の変形、偏平足などを引き起こしているそうです。
こどもたちの靴の選び方にもとても必要な知識です。
今学校は上履きとかサンダルとか多すぎると清本さんは案じています。
今日は、それぞれ自分がはいているひも付スニーカーを持ってきてもらい、それぞれにあった靴感覚を試してもらいました。
まず靴をはくときには、かかとを合わせる事が必要。
スキー靴をはくときのように、とんとんかかとを地面にうち付けます。
日本人はつま先に足が行き過ぎて、かかとはダボダボになっている人がほとんどなのですって。


まず靴をはくときには、かかとを合わせる事が必要。
スキー靴をはくときのように、とんとんかかとを地面にうち付けます。
日本人はつま先に足が行き過ぎて、かかとはダボダボになっている人がほとんどなのですって。


ひもの通し方も独特なクロス法。
それは脱いだりはいたりが少し面倒くさいのですが、なぜ日本人は髪の毛や化粧、洋服には時間をかけるのに、靴はさっとはいてさっと脱ぐことばかり考えて、また安い靴を買うのかと清本さんは言う。
正しいひものしめ方で、指導をしていただきました。
それは脱いだりはいたりが少し面倒くさいのですが、なぜ日本人は髪の毛や化粧、洋服には時間をかけるのに、靴はさっとはいてさっと脱ぐことばかり考えて、また安い靴を買うのかと清本さんは言う。
正しいひものしめ方で、指導をしていただきました。
2009/07/10のBlog
[ 13:21 ]
[ オススメ!天然素材のファバラ ]
[ 11:31 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
3年目になりました、世田谷のミッション系女子校2年生約70名の半日講師。
実は、私のもっとも楽しみな授業のひとつです。
「神様について考える日」ということで、かみさまという言葉も使えるし、講演のあとのワークショップがとってもかわいくて楽しいからです。
講演は自身の体験やNPOを立ち上げた経緯。
そして世田谷の国立成育医療センターの地元の学生たちなので、話の内容がとてもリアルに感じられるらしい。
(私が毎日面会で通っていたのは、その前身、国立小児病院ですが)
私もそれっとばかりに、子どもが病気や障がいのお母さんのキモチなどを赤裸々に語るのでした。
実は、私のもっとも楽しみな授業のひとつです。
「神様について考える日」ということで、かみさまという言葉も使えるし、講演のあとのワークショップがとってもかわいくて楽しいからです。
講演は自身の体験やNPOを立ち上げた経緯。
そして世田谷の国立成育医療センターの地元の学生たちなので、話の内容がとてもリアルに感じられるらしい。
(私が毎日面会で通っていたのは、その前身、国立小児病院ですが)
私もそれっとばかりに、子どもが病気や障がいのお母さんのキモチなどを赤裸々に語るのでした。
ワークショップはふたつやります。
グループ分けして、ひとつめはNPOをつくってもらい、代表が発表する。
また、ふたつめは障がいの理解を深めるために、
もしも世界中が
目が見えなかったら、耳が聞こえなかったら、車椅子だったら・・。
というテーマでグループでその世界を想像して考えを出し合い、まとめる。
というものです。
昨年は動物愛護と環境(CO2)問題をとりあげたグループが多かったのですが、今回はそのどちらもなく、貧困を助ける、高齢者を元気づける・・というものが多かったです。
メディアや社会の影響が大きいようですね。
グループ分けして、ひとつめはNPOをつくってもらい、代表が発表する。
また、ふたつめは障がいの理解を深めるために、
もしも世界中が
目が見えなかったら、耳が聞こえなかったら、車椅子だったら・・。
というテーマでグループでその世界を想像して考えを出し合い、まとめる。
というものです。
昨年は動物愛護と環境(CO2)問題をとりあげたグループが多かったのですが、今回はそのどちらもなく、貧困を助ける、高齢者を元気づける・・というものが多かったです。
メディアや社会の影響が大きいようですね。
もしも世界中が・・・
というテーマですと、昨年は、
「目が見えない」と心がふれあうのでお互いを思いやる、戦争がなくなる、肌の色がわからないから差別がなくなる・・などと前向きな回答も多かったのですが、なんと今年は、
・人間以外の生物に地球を支配される
・人類は滅亡する(なんと3グループも)
などという不安が結構多く、これもびっくりでした。
というテーマですと、昨年は、
「目が見えない」と心がふれあうのでお互いを思いやる、戦争がなくなる、肌の色がわからないから差別がなくなる・・などと前向きな回答も多かったのですが、なんと今年は、
・人間以外の生物に地球を支配される
・人類は滅亡する(なんと3グループも)
などという不安が結構多く、これもびっくりでした。