2009/07/29のBlog
[ 12:59 ]
[ 倒壊寸前!真鶴オフィス ]
道場にはガラスを突き破って岩がなだれ込み、
外の洗濯機はぺしゃんこ。
すごいことになっていました。
コンクリートの外壁に水はけがなかったり、鉄筋が入ってなかったりしていたからという話もあり?
専門的な事はわかりませんが。。
外の洗濯機はぺしゃんこ。
すごいことになっていました。
コンクリートの外壁に水はけがなかったり、鉄筋が入ってなかったりしていたからという話もあり?
専門的な事はわかりませんが。。
さらに驚くことは、この状態のまま、何も手がつけられていないという事なのです。
びっくりして、
「子どもたちも来る合気道道場なのに、危険はないのだろうか?」
と聞いてみたところ、真鶴町は民間の土地なので何も手を出せないとのこと。
真鶴町長はじめ40人近く役場から来てはいたものの、ブルーシートを貼ったのみだそうです。


びっくりして、
「子どもたちも来る合気道道場なのに、危険はないのだろうか?」
と聞いてみたところ、真鶴町は民間の土地なので何も手を出せないとのこと。
真鶴町長はじめ40人近く役場から来てはいたものの、ブルーシートを貼ったのみだそうです。



集中豪雨や地震でもあったら、あっというまにさらに上のコンクリートが崩れ、道場になだれ込む事は容易に想像できます。
道場はしばらく閉鎖を余儀なくされ、安全が確認できるまでオーナーも緊急避難するように決めました。
道場はしばらく閉鎖を余儀なくされ、安全が確認できるまでオーナーも緊急避難するように決めました。
2009/07/25のBlog
[ 12:17 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
今日は、土曜日にもかかわらず神楽坂オフィス。
というのは、國學院大學の研修生2名が、午後オフィスに来て研修があるからです。
で、今日の一人思うがままランチはですね、
市販の冷やし中華にもろもろのっけました。
きゅうり、ハム、蟹カマ、プチトマト、温泉たまご、山椒ちりめんふりかけ・・。
おいしそう~。

タレはしょうゆ系です。
というのは、國學院大學の研修生2名が、午後オフィスに来て研修があるからです。
で、今日の一人思うがままランチはですね、
市販の冷やし中華にもろもろのっけました。
きゅうり、ハム、蟹カマ、プチトマト、温泉たまご、山椒ちりめんふりかけ・・。
おいしそう~。


タレはしょうゆ系です。
そして、最近はまってますファバラビール。。
きゃ~、贅沢!!
ファバラビールは体に入ったら酢に変わるので、太りませんよ。
はい。


毎日、昼間っから飲んだくれていると思われても困るので、ちょっとマジメにレポートいきます。
きゃ~、贅沢!!
ファバラビールは体に入ったら酢に変わるので、太りませんよ。
はい。


毎日、昼間っから飲んだくれていると思われても困るので、ちょっとマジメにレポートいきます。
國學院大學のNPO実践講座の前期履修生の中から名乗りをあげた、勇気ある女子大生2名、NPOこどもプロジェクトの研修生となりました。
夏休み中、いろいろイベントなどがありますので、バリバリ手伝ってもらっちゃいます。




2009/07/22のBlog
[ 11:38 ]
[ オススメ!天然素材のファバラ ]
[ 10:39 ]
[ オススメ!天然素材のファバラ ]
2009/07/17のBlog
[ 16:50 ]
[ 女性社会起業家ネットワーク ]
清本さんは日本人が靴のはき方をあまりに知らなくて、健康や外見を損なっていると、精力的に各地で公演なさっています。
サイズの大きい靴や合わない靴をはいて、すくいあげるように歩いたり引っかかったりしているから、O脚や外反母趾、小指の変形、偏平足などを引き起こしているそうです。
こどもたちの靴の選び方にもとても必要な知識です。
今学校は上履きとかサンダルとか多すぎると清本さんは案じています。
サイズの大きい靴や合わない靴をはいて、すくいあげるように歩いたり引っかかったりしているから、O脚や外反母趾、小指の変形、偏平足などを引き起こしているそうです。
こどもたちの靴の選び方にもとても必要な知識です。
今学校は上履きとかサンダルとか多すぎると清本さんは案じています。
今日は、それぞれ自分がはいているひも付スニーカーを持ってきてもらい、それぞれにあった靴感覚を試してもらいました。
まず靴をはくときには、かかとを合わせる事が必要。
スキー靴をはくときのように、とんとんかかとを地面にうち付けます。
日本人はつま先に足が行き過ぎて、かかとはダボダボになっている人がほとんどなのですって。


まず靴をはくときには、かかとを合わせる事が必要。
スキー靴をはくときのように、とんとんかかとを地面にうち付けます。
日本人はつま先に足が行き過ぎて、かかとはダボダボになっている人がほとんどなのですって。


ひもの通し方も独特なクロス法。
それは脱いだりはいたりが少し面倒くさいのですが、なぜ日本人は髪の毛や化粧、洋服には時間をかけるのに、靴はさっとはいてさっと脱ぐことばかり考えて、また安い靴を買うのかと清本さんは言う。
正しいひものしめ方で、指導をしていただきました。
それは脱いだりはいたりが少し面倒くさいのですが、なぜ日本人は髪の毛や化粧、洋服には時間をかけるのに、靴はさっとはいてさっと脱ぐことばかり考えて、また安い靴を買うのかと清本さんは言う。
正しいひものしめ方で、指導をしていただきました。
2009/07/10のBlog
[ 13:21 ]
[ オススメ!天然素材のファバラ ]
[ 11:31 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
3年目になりました、世田谷のミッション系女子校2年生約70名の半日講師。
実は、私のもっとも楽しみな授業のひとつです。
「神様について考える日」ということで、かみさまという言葉も使えるし、講演のあとのワークショップがとってもかわいくて楽しいからです。
講演は自身の体験やNPOを立ち上げた経緯。
そして世田谷の国立成育医療センターの地元の学生たちなので、話の内容がとてもリアルに感じられるらしい。
(私が毎日面会で通っていたのは、その前身、国立小児病院ですが)
私もそれっとばかりに、子どもが病気や障がいのお母さんのキモチなどを赤裸々に語るのでした。
実は、私のもっとも楽しみな授業のひとつです。
「神様について考える日」ということで、かみさまという言葉も使えるし、講演のあとのワークショップがとってもかわいくて楽しいからです。
講演は自身の体験やNPOを立ち上げた経緯。
そして世田谷の国立成育医療センターの地元の学生たちなので、話の内容がとてもリアルに感じられるらしい。
(私が毎日面会で通っていたのは、その前身、国立小児病院ですが)
私もそれっとばかりに、子どもが病気や障がいのお母さんのキモチなどを赤裸々に語るのでした。
ワークショップはふたつやります。
グループ分けして、ひとつめはNPOをつくってもらい、代表が発表する。
また、ふたつめは障がいの理解を深めるために、
もしも世界中が
目が見えなかったら、耳が聞こえなかったら、車椅子だったら・・。
というテーマでグループでその世界を想像して考えを出し合い、まとめる。
というものです。
昨年は動物愛護と環境(CO2)問題をとりあげたグループが多かったのですが、今回はそのどちらもなく、貧困を助ける、高齢者を元気づける・・というものが多かったです。
メディアや社会の影響が大きいようですね。
グループ分けして、ひとつめはNPOをつくってもらい、代表が発表する。
また、ふたつめは障がいの理解を深めるために、
もしも世界中が
目が見えなかったら、耳が聞こえなかったら、車椅子だったら・・。
というテーマでグループでその世界を想像して考えを出し合い、まとめる。
というものです。
昨年は動物愛護と環境(CO2)問題をとりあげたグループが多かったのですが、今回はそのどちらもなく、貧困を助ける、高齢者を元気づける・・というものが多かったです。
メディアや社会の影響が大きいようですね。
もしも世界中が・・・
というテーマですと、昨年は、
「目が見えない」と心がふれあうのでお互いを思いやる、戦争がなくなる、肌の色がわからないから差別がなくなる・・などと前向きな回答も多かったのですが、なんと今年は、
・人間以外の生物に地球を支配される
・人類は滅亡する(なんと3グループも)
などという不安が結構多く、これもびっくりでした。
というテーマですと、昨年は、
「目が見えない」と心がふれあうのでお互いを思いやる、戦争がなくなる、肌の色がわからないから差別がなくなる・・などと前向きな回答も多かったのですが、なんと今年は、
・人間以外の生物に地球を支配される
・人類は滅亡する(なんと3グループも)
などという不安が結構多く、これもびっくりでした。
2009/07/08のBlog
[ 08:58 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
國學院大學法学部のNPO実践入門講座で、NSAの相羽さんに視覚障害セミナーをしていただきました。
NSAは、視覚障害の方をはじめさまざまな障がいのある方と無い方を、いろいろな体験活動を通してお互いの理解を深めるという活動をしています。
NSAは、視覚障害の方をはじめさまざまな障がいのある方と無い方を、いろいろな体験活動を通してお互いの理解を深めるという活動をしています。
相羽さんの後輩でNSAの奈良さんが、後半のワークショップをしてくださいました。
いろいろな種類のペットボトルをまっくろのTシャツで包み、袖から手を入れて中のペットボトルをさわって種類を当てるというものです。
ペットボトルって、そういえばいろいろな形があるのですね。
いろいろな種類のペットボトルをまっくろのTシャツで包み、袖から手を入れて中のペットボトルをさわって種類を当てるというものです。
ペットボトルって、そういえばいろいろな形があるのですね。
2009/07/03のBlog
[ 17:53 ]
[ 四川料理メニュー ]
2009/06/24のBlog
[ 18:27 ]
[ お気に入りのお店 ]
2009/06/23のBlog
[ 19:47 ]
[ 女性社会起業家ネットワーク ]
すっかりJSEN(女性社会起業家ネットワーク)のお知らせを書いたつもりでいました。
ブログ3つもってるとうっかり忘れてしまいますね。
というわけで、次回のミーティングのご案内です。
第4回JSENランチミーティング
2009年7月16日(木) 12:30~14:00
神楽坂こどもプロジェクトオフィス
(新宿区北町30-1シャトレノール503)
03-6280-8422
地図はコチラ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.69659083&lon=139.73781278&sc=3&mode=map&pointer=on
*最寄駅の大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩5分です。
A1の出口を出て右に行き、一つ目の交差点「牛込北町」を左折して、さらに一つ目の信号を左折してください。
左側に愛日小学校がありますので、その2軒先のマンションです。
*JR飯田橋駅からは徒歩12分です。
北口(新宿方面改札)から神楽坂を上に登り、左側の神社「毘沙門天」を過ぎて次の角を左折してください。少し登りですが右に日本出版クラブを見ながら道なりにいき、四つ角をまっすぐすぎて左側に愛日幼稚園、右側に愛日小学校があります。愛日小学校の2軒手前のマンションです。
今回は、前回のランチミーティングにご参加くださった清本さんに20分講師をしていただきます。
テーマ 「キレイな足を作る靴の履き方・選び方」
それぞれにあった靴を体験いただくために、ふだんはいているひも靴をお持ちになるか、当日履いていらしてください。
わいわいといつものように情報交換しながら盛り上がろうと思います。
お気軽にご参加くださいね。
会費 一般2000円
(今回はサンドイッチ、飲み物などご用意いたします)
*会員制については、現在検討中です。もう少しお待ちください。

申し込み
お名前、企業・団体名(あれば)、メールアドレス、連絡先(電話番号)を明記の上、
メール waffle#yacht.ocn.ne.jp(#を@に変えてください)
電話 03-5201-3899(キッズドアプロジェクト内)
FAX 03-5201-3712 まで
*折り返しご連絡いたします。
ブログ3つもってるとうっかり忘れてしまいますね。
というわけで、次回のミーティングのご案内です。
第4回JSENランチミーティング


(新宿区北町30-1シャトレノール503)
03-6280-8422
地図はコチラ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.69659083&lon=139.73781278&sc=3&mode=map&pointer=on
*最寄駅の大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩5分です。
A1の出口を出て右に行き、一つ目の交差点「牛込北町」を左折して、さらに一つ目の信号を左折してください。
左側に愛日小学校がありますので、その2軒先のマンションです。
*JR飯田橋駅からは徒歩12分です。
北口(新宿方面改札)から神楽坂を上に登り、左側の神社「毘沙門天」を過ぎて次の角を左折してください。少し登りですが右に日本出版クラブを見ながら道なりにいき、四つ角をまっすぐすぎて左側に愛日幼稚園、右側に愛日小学校があります。愛日小学校の2軒手前のマンションです。
今回は、前回のランチミーティングにご参加くださった清本さんに20分講師をしていただきます。

それぞれにあった靴を体験いただくために、ふだんはいているひも靴をお持ちになるか、当日履いていらしてください。
わいわいといつものように情報交換しながら盛り上がろうと思います。
お気軽にご参加くださいね。

(今回はサンドイッチ、飲み物などご用意いたします)
*会員制については、現在検討中です。もう少しお待ちください。


お名前、企業・団体名(あれば)、メールアドレス、連絡先(電話番号)を明記の上、
メール waffle#yacht.ocn.ne.jp(#を@に変えてください)
電話 03-5201-3899(キッズドアプロジェクト内)
FAX 03-5201-3712 まで
*折り返しご連絡いたします。
2009/06/16のBlog
[ 21:19 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
今日は、パラリンピック元陸上競技選手で、NPO法人バラエティクラブジャパンの千葉まさあきさんに、國學院大學のNPO講座ゲスト講師をしていただきました。
千葉さんは20代で海で事故に会い、頚椎骨折なさってから車椅子で生活なさっています。
今日はその事故のときの話や三途の川を渡りかけたこと、幽体離脱体験などから、車椅子陸上競技との出会い、パラリンピック出場までを明るいキャラクターの千葉さんならではの調子で話していただきました。
パラリンピックは1992年のバルセロナ、96年アトランタ、2000年シドニーと日本代表で出場。
日本では向かうところ敵無しの千葉さんでも、世界を相手にすると、体の大きさの違いから競技環境や早期訓練などあまりにも日本は遅れていて唖然としたとのこと。
千葉さんは20代で海で事故に会い、頚椎骨折なさってから車椅子で生活なさっています。
今日はその事故のときの話や三途の川を渡りかけたこと、幽体離脱体験などから、車椅子陸上競技との出会い、パラリンピック出場までを明るいキャラクターの千葉さんならではの調子で話していただきました。
パラリンピックは1992年のバルセロナ、96年アトランタ、2000年シドニーと日本代表で出場。
日本では向かうところ敵無しの千葉さんでも、世界を相手にすると、体の大きさの違いから競技環境や早期訓練などあまりにも日本は遅れていて唖然としたとのこと。
でも持ち前の負けん気の強さと努力で、どんどん実力をつけ、最高2位の成績も修めています。
大会記録はコチラ↓
http://www.sportsman.ne.jp/chiba/
そして、14歳のアメリカのパラリンピック女子選手を見て衝撃を受け、諸外国と日本の障害に対する考え方の違い「障害を言い訳にするな」、当たり前のようにすべての人が使える施設や交通、また幼いころから障害児向けのスポーツプログラムがあることなどでたいへん刺激を受けたそうです。
日本は障害者に対して暖かく手厚いようで、実は隔離し特別扱いし、結果的に自立を奪ってしまっているようですね。
子どもたちを早くから自立を目標にスポーツなどをとおして教育し、またそのような環境作りをしていくバラエティクラブは世界に広がるチャリティで、その日本支部(アジアで最初)を千葉さんは立ち上げたのでした。
アメリカなど寄付やチャリティが盛んな国では、政治家や芸能人などビッグネームが理事などに入り、NPOを経営面で支えています。
100年かかってでも寄付やチャリティの文化を根付かせる・・と千葉さんはおっしゃっていましたが、でもやっぱり日本ではまだまだきびしいですね。
日本の障害児たちが、堂々と町にでてふつうにどこでも行かれますように、千葉さんはバリアフリーアドバイザー会社も立ち上げました。
心のバリアフリーと形のバリアフリー、きっと同時に進むのでしょうね。
大会記録はコチラ↓
http://www.sportsman.ne.jp/chiba/
そして、14歳のアメリカのパラリンピック女子選手を見て衝撃を受け、諸外国と日本の障害に対する考え方の違い「障害を言い訳にするな」、当たり前のようにすべての人が使える施設や交通、また幼いころから障害児向けのスポーツプログラムがあることなどでたいへん刺激を受けたそうです。
日本は障害者に対して暖かく手厚いようで、実は隔離し特別扱いし、結果的に自立を奪ってしまっているようですね。
子どもたちを早くから自立を目標にスポーツなどをとおして教育し、またそのような環境作りをしていくバラエティクラブは世界に広がるチャリティで、その日本支部(アジアで最初)を千葉さんは立ち上げたのでした。
アメリカなど寄付やチャリティが盛んな国では、政治家や芸能人などビッグネームが理事などに入り、NPOを経営面で支えています。
100年かかってでも寄付やチャリティの文化を根付かせる・・と千葉さんはおっしゃっていましたが、でもやっぱり日本ではまだまだきびしいですね。
日本の障害児たちが、堂々と町にでてふつうにどこでも行かれますように、千葉さんはバリアフリーアドバイザー会社も立ち上げました。
心のバリアフリーと形のバリアフリー、きっと同時に進むのでしょうね。
2009/06/09のBlog
[ 18:00 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
今日の國學院大學のNPO実践入門講座は、ゲスト講師でNSA(ノーマライゼーション・スポーツ・アソシエーション)代表の相羽大輔さんが話してくださいました。
相羽さんはこのブログにも何度も登場していますが、現在筑波大学大学院生で、2002年に大学生だったころにこの団体を立ち上げました。
ご本人がアルビノで弱視ということで、障がいのある方と健常の方とのコミュニケーションを研究し、またその実践としてスポーツやセミナーなどを通じて共感、理解をお互いに深めるという活動をしています。心のバリアフリーです。
団体には他大学の学生や社会人も多く、スタッフにも恵まれていて、うらやましいなぁっ!!
今年度中にはNPO法人化するそうです。
相羽さんはこのブログにも何度も登場していますが、現在筑波大学大学院生で、2002年に大学生だったころにこの団体を立ち上げました。
ご本人がアルビノで弱視ということで、障がいのある方と健常の方とのコミュニケーションを研究し、またその実践としてスポーツやセミナーなどを通じて共感、理解をお互いに深めるという活動をしています。心のバリアフリーです。
団体には他大学の学生や社会人も多く、スタッフにも恵まれていて、うらやましいなぁっ!!
今年度中にはNPO法人化するそうです。
2009/06/08のBlog
[ 14:35 ]
[ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
ユニバーサル・キッズ・キャラバン in 児童館
声のおえかきワークショップ~ 声をつかってあそんでみよう~
障がいの有無、国籍にかかわらず子どもたちが一緒に音楽を楽しむワークショップが、世田谷区の児童館をまわります。
先生は、NHK教育テレビでもおなじみの7色の声
を自由に操るおおたか静流さん。
大きい子も小さい子も、車椅子の子も走り回るのが大好きな子も、目立ちたがり屋の子も恥ずかしがり屋の子も、みぃ~んな一緒になって音楽で遊んじゃおう!

声のおえかきワークショップ~ 声をつかってあそんでみよう~

先生は、NHK教育テレビでもおなじみの7色の声

大きい子も小さい子も、車椅子の子も走り回るのが大好きな子も、目立ちたがり屋の子も恥ずかしがり屋の子も、みぃ~んな一緒になって音楽で遊んじゃおう!










(小田急線世田谷祖師谷大蔵駅より徒歩15分)
世田谷区祖師谷4-28-6-101






電話 03-3789-5633
FAX 03-3789-2101
主催 ユニバーサル・キッズ・プロジェクト
共催 祖師谷児童館、アウトリーチ、キッズドア、NPO法人こどもプロジェクト
企画協力 ㈱Picotto
2009/06/06のBlog
[ 20:33 ]
[ 旅ものシリーズ ]
デンマークのオーデンセに行きました。ヴェネチアから移動したのでちょっと寒かったです。
オーデンセはのんびりした小さな町で、アンデルセンが生まれたという貧しい職人が住む地域でもあります。
とはいえ、町並みはかわいい色で調和が取れていました。
アンデルセンはこの町の一角に、長屋のように数家族一緒に住んでいました。
オーデンセはのんびりした小さな町で、アンデルセンが生まれたという貧しい職人が住む地域でもあります。
とはいえ、町並みはかわいい色で調和が取れていました。
アンデルセンはこの町の一角に、長屋のように数家族一緒に住んでいました。
アンデルセンの銅像でもわかるように、彼はとても長身でお世辞にも美男子とはいえなかったそうです。
でもそのような環境で生まれながらもしっかりと自分の才能を150作の童話で発揮し、晩年はヨーロッパのあらゆる国で国賓として迎えられるくらいの地位を築いたとのこと。
「みにくいアヒルの子」は、自分の人生だったのですね。
オーデンセでもうひとつ有名なのは、オーディンという片目の北欧神話の神様が名前の由来。権威と戦略で統治し、さまざまな能力を持ち、畏怖されていたという伝説があります。
世紀末には多くの巨人と戦った、戦争と死の神だそうです。
でもそんなこととはまったく無縁のようにのんびりした美しい町でした。
世紀末には多くの巨人と戦った、戦争と死の神だそうです。
でもそんなこととはまったく無縁のようにのんびりした美しい町でした。
デンマークとスウェーデンは橋や海底トンネルで結ばれていて、何かとかかわりが深い国です。
風力発電が進んでいるので、海上に真っ白な風車がたくさん立てられています。
飛行機の中からも見えるのですが、これがまた美しい。
いままで見たことのない未来都市のような感じでした。
[ 19:28 ]
[ 旅ものシリーズ ]
5月末からイタリアのヴェネチア、デンマーク、スウェーデンへと行ってきました。
発芽玄米からできた調味料「味かくし」、ワイン酒「ひとしず氣」がモンドセレクション2009で受賞、その授賞式がヴェネチアであったからです。
ヴェネチアングラスを長く和光にて販売担当していた私には、念願かなったという感激の旅でした。
発芽玄米からできた調味料「味かくし」、ワイン酒「ひとしず氣」がモンドセレクション2009で受賞、その授賞式がヴェネチアであったからです。
ヴェネチアングラスを長く和光にて販売担当していた私には、念願かなったという感激の旅でした。
本当に美しい島で、水路を行く船やギリギリまでせり出た建物が、独特の雰囲気をかもし出して異国情緒があふれていました。
水は地球温暖化もあって毎年確実に増し、シーズンによってはサンマルコ広場も冠水でいっぱいになるとか。
台風とか津波とかには一発でやられてしまいそう。。
それもあって大理石は一枚岩は使わず、ちいさなブロックをつなぎ合わせて振動に耐えうるようにできているそうです。
水は地球温暖化もあって毎年確実に増し、シーズンによってはサンマルコ広場も冠水でいっぱいになるとか。
台風とか津波とかには一発でやられてしまいそう。。
それもあって大理石は一枚岩は使わず、ちいさなブロックをつなぎ合わせて振動に耐えうるようにできているそうです。
島の中は車は走れずに交通手段は船のみ。
観光地化され、住民は住みづらくてどんどん島からはでていっているそうです。
あと数十年もたてば、この美しい町並みはすっかり海に沈んでしまうのかしら。。
早く来られてよかった。
観光地化され、住民は住みづらくてどんどん島からはでていっているそうです。
あと数十年もたてば、この美しい町並みはすっかり海に沈んでしまうのかしら。。
早く来られてよかった。
ベニスの商人という物語もあったように、ヴェネチアングラスやカーニバルで活躍する仮面の飾り物や、さまざまなものが所狭しと並べられていました。
私はスイスで買う予定で買い損ねていた鶴の柄の糸きりばさみを見つけ、大喜びでさっそく買いました。
ガラス製品も色ガラスが特徴なので、ペンダントトップ各色など小物を入手。
私はスイスで買う予定で買い損ねていた鶴の柄の糸きりばさみを見つけ、大喜びでさっそく買いました。
ガラス製品も色ガラスが特徴なので、ペンダントトップ各色など小物を入手。
2009/05/26のBlog
[ 23:38 ]
[ 四川料理メニュー ]
2009/05/22のBlog
[ 18:42 ]
[ サロン開催の報告 ]
2009/05/19のBlog
[ 21:13 ]
[ 代表日記 ]
またまた久しぶりのブログとなってしまいました。
その間に一度、スーザン・ボイルについて感動のブログをアップしようとしたのですが、なぜか途中で消えてしまったのであきらめました。
新型インフルエンザウィルスが日本に上陸したそうで、関西のほうからじわじわ広がりそうで。
今日國學院大學に行くために乗った渋谷駅発のスクールバスで、セーラー服を着た1~2年生女の子たちが全員マスクをしていました。
学校から連絡があったのでしょう。
それにしても、小さな女の子が顔が半分隠れるような白いマスクをしてぞろぞろいる風景はなんとも奇妙でした。
もう21世紀ですが、「世紀末かっ!?」
と叫んでしまいそうな違和感と危機感。。
そういえば、今回のウィルスは、高齢者とかよりも若い輩がやられるそうだし。
少子化を狙う悪質な手段。
パンデミックとかいう知る必要もない言葉も覚えてしまったわ。
その間に一度、スーザン・ボイルについて感動のブログをアップしようとしたのですが、なぜか途中で消えてしまったのであきらめました。
新型インフルエンザウィルスが日本に上陸したそうで、関西のほうからじわじわ広がりそうで。
今日國學院大學に行くために乗った渋谷駅発のスクールバスで、セーラー服を着た1~2年生女の子たちが全員マスクをしていました。
学校から連絡があったのでしょう。
それにしても、小さな女の子が顔が半分隠れるような白いマスクをしてぞろぞろいる風景はなんとも奇妙でした。
もう21世紀ですが、「世紀末かっ!?」
と叫んでしまいそうな違和感と危機感。。
そういえば、今回のウィルスは、高齢者とかよりも若い輩がやられるそうだし。
少子化を狙う悪質な手段。
パンデミックとかいう知る必要もない言葉も覚えてしまったわ。
2009/05/07のBlog
[ 13:39 ]
[ 病気の子の滞在施設を支援しよう! ]
NPO法人こどもプロジェクトを立ち上げるに至った経緯はいろいろありますのですが、もっとも大きなきっかけは、オーストラリア、シドニーにありますドナルド・マクドナルド・ハウスでのチャリティ研修でした。
新聞公募で4名の女性が選ばれ、アメリカとオーストラリアにそれぞれ派遣されました。
2000年の夏のことです。



新聞公募で4名の女性が選ばれ、アメリカとオーストラリアにそれぞれ派遣されました。
2000年の夏のことです。




難病のこども達の家族は、孤独で劣等感や罪悪感にさいなまれてしまいがち。
それが、もろに子ども達に影響してしまいます。
そして家族にいろいろ話をしてもなかなか受け入れてもらえないのです。
どうすれば難病をもつ子ども達の家族が幸せになれるのだろうかと、ず~~~っと考えていたのですが、なかなか具体的なアイディアが浮かびませんでした。





それが、もろに子ども達に影響してしまいます。
そして家族にいろいろ話をしてもなかなか受け入れてもらえないのです。

どうすれば難病をもつ子ども達の家族が幸せになれるのだろうかと、ず~~~っと考えていたのですが、なかなか具体的なアイディアが浮かびませんでした。





シドニーのドナルド・マクドナルド・ハウスは、それらのたくさんの課題を全て解決するヒントを与えてくれるすばらしいモデル事業でした。
病院スタッフや国、当事者などだけで支えられている医療現場は、一般人はなかなか入りづらいものです。それが家族達の心を閉ざさせてしまう原因のひとつです。
オーストラリアでは、国が制度を作って自治体がハウス利用料を助成し、企業や市民ができる事を提供することで社会全体で入院中の子ども達や家族を支えているのです。

病院スタッフや国、当事者などだけで支えられている医療現場は、一般人はなかなか入りづらいものです。それが家族達の心を閉ざさせてしまう原因のひとつです。
オーストラリアでは、国が制度を作って自治体がハウス利用料を助成し、企業や市民ができる事を提供することで社会全体で入院中の子ども達や家族を支えているのです。


ひとりじゃないんだ!みんなが応援してくれている。というありがたい気持ちが湧き上がってきます。

またサポートする市民や企業側も、自分でも何かができると実感できる実践の場になるのです。





これは、子どもが病気であるということで非日常のことと片付けられがちなのですが、全ての子育てに通じる、心、意識の問題なのです。


またサポートする市民や企業側も、自分でも何かができると実感できる実践の場になるのです。





これは、子どもが病気であるということで非日常のことと片付けられがちなのですが、全ての子育てに通じる、心、意識の問題なのです。
日本もこのような社会になって欲しい!
という思いで、日本に帰ってからレポートを映像にまとめました。
NPO法人神戸国際ハーモニーアイズ協会の和衆というサイトで、現在見ていただく事ができます。
サイトはコチラ
*Title272「私達がめざすもの」(約9分)の全編を見るをクリックしてください
みなさんもぜひ見てくださいね。


という思いで、日本に帰ってからレポートを映像にまとめました。
NPO法人神戸国際ハーモニーアイズ協会の和衆というサイトで、現在見ていただく事ができます。
サイトはコチラ
*Title272「私達がめざすもの」(約9分)の全編を見るをクリックしてください
みなさんもぜひ見てくださいね。

