2009/06/08のBlog
[ 14:35 ]
[ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
ユニバーサル・キッズ・キャラバン in 児童館
声のおえかきワークショップ~ 声をつかってあそんでみよう~
障がいの有無、国籍にかかわらず子どもたちが一緒に音楽を楽しむワークショップが、世田谷区の児童館をまわります。
先生は、NHK教育テレビでもおなじみの7色の声
を自由に操るおおたか静流さん。
大きい子も小さい子も、車椅子の子も走り回るのが大好きな子も、目立ちたがり屋の子も恥ずかしがり屋の子も、みぃ~んな一緒になって音楽で遊んじゃおう!

声のおえかきワークショップ~ 声をつかってあそんでみよう~

先生は、NHK教育テレビでもおなじみの7色の声

大きい子も小さい子も、車椅子の子も走り回るのが大好きな子も、目立ちたがり屋の子も恥ずかしがり屋の子も、みぃ~んな一緒になって音楽で遊んじゃおう!










(小田急線世田谷祖師谷大蔵駅より徒歩15分)
世田谷区祖師谷4-28-6-101






電話 03-3789-5633
FAX 03-3789-2101
主催 ユニバーサル・キッズ・プロジェクト
共催 祖師谷児童館、アウトリーチ、キッズドア、NPO法人こどもプロジェクト
企画協力 ㈱Picotto
2009/06/06のBlog
[ 20:33 ]
[ 旅ものシリーズ ]
デンマークのオーデンセに行きました。ヴェネチアから移動したのでちょっと寒かったです。
オーデンセはのんびりした小さな町で、アンデルセンが生まれたという貧しい職人が住む地域でもあります。
とはいえ、町並みはかわいい色で調和が取れていました。
アンデルセンはこの町の一角に、長屋のように数家族一緒に住んでいました。
オーデンセはのんびりした小さな町で、アンデルセンが生まれたという貧しい職人が住む地域でもあります。
とはいえ、町並みはかわいい色で調和が取れていました。
アンデルセンはこの町の一角に、長屋のように数家族一緒に住んでいました。
アンデルセンの銅像でもわかるように、彼はとても長身でお世辞にも美男子とはいえなかったそうです。
でもそのような環境で生まれながらもしっかりと自分の才能を150作の童話で発揮し、晩年はヨーロッパのあらゆる国で国賓として迎えられるくらいの地位を築いたとのこと。
「みにくいアヒルの子」は、自分の人生だったのですね。
オーデンセでもうひとつ有名なのは、オーディンという片目の北欧神話の神様が名前の由来。権威と戦略で統治し、さまざまな能力を持ち、畏怖されていたという伝説があります。
世紀末には多くの巨人と戦った、戦争と死の神だそうです。
でもそんなこととはまったく無縁のようにのんびりした美しい町でした。
世紀末には多くの巨人と戦った、戦争と死の神だそうです。
でもそんなこととはまったく無縁のようにのんびりした美しい町でした。
デンマークとスウェーデンは橋や海底トンネルで結ばれていて、何かとかかわりが深い国です。
風力発電が進んでいるので、海上に真っ白な風車がたくさん立てられています。
飛行機の中からも見えるのですが、これがまた美しい。
いままで見たことのない未来都市のような感じでした。
[ 19:28 ]
[ 旅ものシリーズ ]
5月末からイタリアのヴェネチア、デンマーク、スウェーデンへと行ってきました。
発芽玄米からできた調味料「味かくし」、ワイン酒「ひとしず氣」がモンドセレクション2009で受賞、その授賞式がヴェネチアであったからです。
ヴェネチアングラスを長く和光にて販売担当していた私には、念願かなったという感激の旅でした。
発芽玄米からできた調味料「味かくし」、ワイン酒「ひとしず氣」がモンドセレクション2009で受賞、その授賞式がヴェネチアであったからです。
ヴェネチアングラスを長く和光にて販売担当していた私には、念願かなったという感激の旅でした。
本当に美しい島で、水路を行く船やギリギリまでせり出た建物が、独特の雰囲気をかもし出して異国情緒があふれていました。
水は地球温暖化もあって毎年確実に増し、シーズンによってはサンマルコ広場も冠水でいっぱいになるとか。
台風とか津波とかには一発でやられてしまいそう。。
それもあって大理石は一枚岩は使わず、ちいさなブロックをつなぎ合わせて振動に耐えうるようにできているそうです。
水は地球温暖化もあって毎年確実に増し、シーズンによってはサンマルコ広場も冠水でいっぱいになるとか。
台風とか津波とかには一発でやられてしまいそう。。
それもあって大理石は一枚岩は使わず、ちいさなブロックをつなぎ合わせて振動に耐えうるようにできているそうです。
島の中は車は走れずに交通手段は船のみ。
観光地化され、住民は住みづらくてどんどん島からはでていっているそうです。
あと数十年もたてば、この美しい町並みはすっかり海に沈んでしまうのかしら。。
早く来られてよかった。
観光地化され、住民は住みづらくてどんどん島からはでていっているそうです。
あと数十年もたてば、この美しい町並みはすっかり海に沈んでしまうのかしら。。
早く来られてよかった。
ベニスの商人という物語もあったように、ヴェネチアングラスやカーニバルで活躍する仮面の飾り物や、さまざまなものが所狭しと並べられていました。
私はスイスで買う予定で買い損ねていた鶴の柄の糸きりばさみを見つけ、大喜びでさっそく買いました。
ガラス製品も色ガラスが特徴なので、ペンダントトップ各色など小物を入手。
私はスイスで買う予定で買い損ねていた鶴の柄の糸きりばさみを見つけ、大喜びでさっそく買いました。
ガラス製品も色ガラスが特徴なので、ペンダントトップ各色など小物を入手。
2009/05/26のBlog
[ 23:38 ]
[ 四川料理メニュー ]
2009/05/22のBlog
[ 18:42 ]
[ サロン開催の報告 ]
2009/05/19のBlog
[ 21:13 ]
[ 代表日記 ]
またまた久しぶりのブログとなってしまいました。
その間に一度、スーザン・ボイルについて感動のブログをアップしようとしたのですが、なぜか途中で消えてしまったのであきらめました。
新型インフルエンザウィルスが日本に上陸したそうで、関西のほうからじわじわ広がりそうで。
今日國學院大學に行くために乗った渋谷駅発のスクールバスで、セーラー服を着た1~2年生女の子たちが全員マスクをしていました。
学校から連絡があったのでしょう。
それにしても、小さな女の子が顔が半分隠れるような白いマスクをしてぞろぞろいる風景はなんとも奇妙でした。
もう21世紀ですが、「世紀末かっ!?」
と叫んでしまいそうな違和感と危機感。。
そういえば、今回のウィルスは、高齢者とかよりも若い輩がやられるそうだし。
少子化を狙う悪質な手段。
パンデミックとかいう知る必要もない言葉も覚えてしまったわ。
その間に一度、スーザン・ボイルについて感動のブログをアップしようとしたのですが、なぜか途中で消えてしまったのであきらめました。
新型インフルエンザウィルスが日本に上陸したそうで、関西のほうからじわじわ広がりそうで。
今日國學院大學に行くために乗った渋谷駅発のスクールバスで、セーラー服を着た1~2年生女の子たちが全員マスクをしていました。
学校から連絡があったのでしょう。
それにしても、小さな女の子が顔が半分隠れるような白いマスクをしてぞろぞろいる風景はなんとも奇妙でした。
もう21世紀ですが、「世紀末かっ!?」
と叫んでしまいそうな違和感と危機感。。
そういえば、今回のウィルスは、高齢者とかよりも若い輩がやられるそうだし。
少子化を狙う悪質な手段。
パンデミックとかいう知る必要もない言葉も覚えてしまったわ。
2009/05/07のBlog
[ 13:39 ]
[ 病気の子の滞在施設を支援しよう! ]
NPO法人こどもプロジェクトを立ち上げるに至った経緯はいろいろありますのですが、もっとも大きなきっかけは、オーストラリア、シドニーにありますドナルド・マクドナルド・ハウスでのチャリティ研修でした。
新聞公募で4名の女性が選ばれ、アメリカとオーストラリアにそれぞれ派遣されました。
2000年の夏のことです。



新聞公募で4名の女性が選ばれ、アメリカとオーストラリアにそれぞれ派遣されました。
2000年の夏のことです。




難病のこども達の家族は、孤独で劣等感や罪悪感にさいなまれてしまいがち。
それが、もろに子ども達に影響してしまいます。
そして家族にいろいろ話をしてもなかなか受け入れてもらえないのです。
どうすれば難病をもつ子ども達の家族が幸せになれるのだろうかと、ず~~~っと考えていたのですが、なかなか具体的なアイディアが浮かびませんでした。





それが、もろに子ども達に影響してしまいます。
そして家族にいろいろ話をしてもなかなか受け入れてもらえないのです。

どうすれば難病をもつ子ども達の家族が幸せになれるのだろうかと、ず~~~っと考えていたのですが、なかなか具体的なアイディアが浮かびませんでした。





シドニーのドナルド・マクドナルド・ハウスは、それらのたくさんの課題を全て解決するヒントを与えてくれるすばらしいモデル事業でした。
病院スタッフや国、当事者などだけで支えられている医療現場は、一般人はなかなか入りづらいものです。それが家族達の心を閉ざさせてしまう原因のひとつです。
オーストラリアでは、国が制度を作って自治体がハウス利用料を助成し、企業や市民ができる事を提供することで社会全体で入院中の子ども達や家族を支えているのです。

病院スタッフや国、当事者などだけで支えられている医療現場は、一般人はなかなか入りづらいものです。それが家族達の心を閉ざさせてしまう原因のひとつです。
オーストラリアでは、国が制度を作って自治体がハウス利用料を助成し、企業や市民ができる事を提供することで社会全体で入院中の子ども達や家族を支えているのです。


ひとりじゃないんだ!みんなが応援してくれている。というありがたい気持ちが湧き上がってきます。

またサポートする市民や企業側も、自分でも何かができると実感できる実践の場になるのです。





これは、子どもが病気であるということで非日常のことと片付けられがちなのですが、全ての子育てに通じる、心、意識の問題なのです。


またサポートする市民や企業側も、自分でも何かができると実感できる実践の場になるのです。





これは、子どもが病気であるということで非日常のことと片付けられがちなのですが、全ての子育てに通じる、心、意識の問題なのです。
日本もこのような社会になって欲しい!
という思いで、日本に帰ってからレポートを映像にまとめました。
NPO法人神戸国際ハーモニーアイズ協会の和衆というサイトで、現在見ていただく事ができます。
サイトはコチラ
*Title272「私達がめざすもの」(約9分)の全編を見るをクリックしてください
みなさんもぜひ見てくださいね。


という思いで、日本に帰ってからレポートを映像にまとめました。
NPO法人神戸国際ハーモニーアイズ協会の和衆というサイトで、現在見ていただく事ができます。
サイトはコチラ
*Title272「私達がめざすもの」(約9分)の全編を見るをクリックしてください
みなさんもぜひ見てくださいね。


2009/05/03のBlog
[ 09:06 ]
[ サロン開催のお知らせ ]
お待たせいたしました~。
第3回 JSENランチミーティングの開催が決まりました。
JSENとは女性社会起業家ネットワーク(Josei Social Entrepreneur Network) のことで、キッズドア渡辺由美子さんと私こどもプロジェクト福田恵美が共同代表で1月に立ち上げたものです。
今回のテーマは、社会起業に必要なプレゼンスキルアップ です。
女性起業家のみなさま、そして起業をめざすみなさま、
またぜひご参加ください。







第3回 JSENランチミーティング

2009年5月21日(木)12:30~14:30
NPO法人こどもプロジェクト神楽坂オフィス
新宿区北町30-1-503
地図はコチラ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.69659083&lon=139.73781278&sc=3&mode=map&pointer=on
テーマ 「社会起業に必要なプレゼンスキルアップ」
*各々3分間スピーチをお願いいたします。
お互いにプレゼンについてアドバイスしあいましょう。
会費 一般2000円
(今回はサンドイッチ、飲み物などご用意いたします)
*会員制については、現在検討中です。もう少しお待ちください。

ゲストにタロット占い師 miko をお招きしています。
仕事のこと、恋愛のこと、なんでも相談してくださいね。
(見料10分500円)

申し込み
お名前、企業・団体名(あれば)、メールアドレス、連絡先(電話番号)を明記の上、
メール waffle#yacht.ocn.ne.jp(#を@に変えてください)
電話 03-5201-3899(キッズドアプロジェクト内)
FAX 03-5201-3712 まで
*折り返しご連絡いたします。
第3回 JSENランチミーティングの開催が決まりました。
JSENとは女性社会起業家ネットワーク(Josei Social Entrepreneur Network) のことで、キッズドア渡辺由美子さんと私こどもプロジェクト福田恵美が共同代表で1月に立ち上げたものです。
今回のテーマは、社会起業に必要なプレゼンスキルアップ です。
女性起業家のみなさま、そして起業をめざすみなさま、
またぜひご参加ください。












新宿区北町30-1-503
地図はコチラ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.69659083&lon=139.73781278&sc=3&mode=map&pointer=on

*各々3分間スピーチをお願いいたします。
お互いにプレゼンについてアドバイスしあいましょう。
会費 一般2000円
(今回はサンドイッチ、飲み物などご用意いたします)
*会員制については、現在検討中です。もう少しお待ちください。

ゲストにタロット占い師 miko をお招きしています。
仕事のこと、恋愛のこと、なんでも相談してくださいね。
(見料10分500円)


お名前、企業・団体名(あれば)、メールアドレス、連絡先(電話番号)を明記の上、
メール waffle#yacht.ocn.ne.jp(#を@に変えてください)
電話 03-5201-3899(キッズドアプロジェクト内)
FAX 03-5201-3712 まで
*折り返しご連絡いたします。
2009/04/22のBlog
[ 13:52 ]
[ 四川料理メニュー ]
昨夜は、私の友人たちと試食会をしました。
何回かブログにも書きましたが、約20年、陳建一先生の系列の四川料理を勉強しています。
とはいえ、最近はなかなか自分で作るチャンスもないので、思い切って試食会と称したパーティーを開いたのでした。
1品目は若鶏モモを煮込んだオイスターソース味。
鶏を煮込んだ煮汁で作ったソースが絶品。

何回かブログにも書きましたが、約20年、陳建一先生の系列の四川料理を勉強しています。
とはいえ、最近はなかなか自分で作るチャンスもないので、思い切って試食会と称したパーティーを開いたのでした。
1品目は若鶏モモを煮込んだオイスターソース味。
鶏を煮込んだ煮汁で作ったソースが絶品。

2品目は、私が大好きなカキの春巻。グルメの友人も気に入ってました。
春巻きの皮は、いつも三浦屋さんで購入する富強食品を使います。
カキと調味料の水分にも破れずにカリッと揚がるすぐれものです。
4月も半ばなのでカキが売っているか心配でしたが、広島産の大粒が手に入りました。

春巻きの皮は、いつも三浦屋さんで購入する富強食品を使います。
カキと調味料の水分にも破れずにカリッと揚がるすぐれものです。
4月も半ばなのでカキが売っているか心配でしたが、広島産の大粒が手に入りました。

2009/04/14のBlog
[ 16:20 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
2009/04/13のBlog
[ 20:48 ]
[ 代表日記 ]
2009/04/08のBlog
[ 21:15 ]
[ お勧めです・・・! ]
本木センター長にご案内いただき、NPOバラエティクラブの千葉さんと見学しました。
この秋にはアジアのユースパラリンピックが東京で開催されるそうで、その選手村になり、千葉さんも陸上競技の責任者で滞在するんですって。
2009/04/07のBlog
[ 12:35 ]
[ お勧めです・・・! ]
2009/04/06のBlog
[ 12:22 ]
[ お勧めです・・・! ]
2009/04/05のBlog
[ 21:08 ]
[ お勧めです・・・! ]
2009/04/01のBlog
[ 11:37 ]
[ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
みなさま、こんにちは!
早くも4月になりましたね。
こどもプロジェクトと想いを同じくする仲間たちが集まって、新しいプロジェクトが始まりました。
昨年8月に下北沢で開催しました、「ユニバーサル・キッズ・フェスタ」が大好評で、子どもたちの夢をかなえるためにパワーアップした企画です。
是非ご参加くださいね!
障がいの有無、国籍にかかわらず子どもたちが一緒に音楽を楽しむワークショップが、世田谷区の児童館をまわります。
せんせいは、NHK教育テレビでもおなじみの7色の声を自由に操るおおたか静流さん。
大きい子も小さい子も、車椅子の子も走り回るのが大好きな子も、目立ちたがり屋の子も恥ずかしがり屋の子も、みぃ~んな一緒になって音楽で遊んじゃおう!










ユニバーサル・キッズ・キャラバン in 児童館
声のおえかきワークショップ ~声をつかってあそんでみよう~





日時 2009年4月18日(土)10:00~11:30
場所 代田南児童館プレイルーム(小田急線世田谷代田駅より徒歩10分)
先生 “でんでらりゅうば”おおたか清流さん、 ピアニストの大友たけしさん
参加者 幼児~小学生とその保護者、合わせて約60名
参加費 親子1組 500円、 子ども 300円

お申し込み・お問い合わせは代田南児童館まで
電話 03-3419-7192
FAX 03-3424-0254
*FAXでお申し込みの際は、添付のPDFをプリントしてお使いいただけます。
主催 ユニバーサル・キッズ・プロジェクト
共催 代田南児童館、アウトリーチ、キッズドア、NPO法人こどもプロジェクト
企画協力 ㈱Picotto
その次は、6月27日(土)祖師谷児童館で~す。




「ユニバーサル・キッズ・キャラバンin 児童館とは・・」
障がいの有無や国籍を越え、全ての子どもたちが楽しめる余暇活動の実現を目指して結成された有志ボランティアによるユニバーサル・キッズ・プロジェクトによる企画。
誰でも参加して楽しめる音楽ワークショップを、プロのアーティストの協力を得ながら、世田谷各地の児童館で開催する予定です。
昨年に引き続き、8月22日には北沢タウンホールでフェスタも開催しますよ!
昨年のフェスタのようすはこちら↓
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/201/1925041#1925041
早くも4月になりましたね。
こどもプロジェクトと想いを同じくする仲間たちが集まって、新しいプロジェクトが始まりました。
昨年8月に下北沢で開催しました、「ユニバーサル・キッズ・フェスタ」が大好評で、子どもたちの夢をかなえるためにパワーアップした企画です。
是非ご参加くださいね!


せんせいは、NHK教育テレビでもおなじみの7色の声を自由に操るおおたか静流さん。
大きい子も小さい子も、車椅子の子も走り回るのが大好きな子も、目立ちたがり屋の子も恥ずかしがり屋の子も、みぃ~んな一緒になって音楽で遊んじゃおう!










ユニバーサル・キッズ・キャラバン in 児童館
声のおえかきワークショップ ~声をつかってあそんでみよう~












電話 03-3419-7192
FAX 03-3424-0254
*FAXでお申し込みの際は、添付のPDFをプリントしてお使いいただけます。
主催 ユニバーサル・キッズ・プロジェクト
共催 代田南児童館、アウトリーチ、キッズドア、NPO法人こどもプロジェクト
企画協力 ㈱Picotto
その次は、6月27日(土)祖師谷児童館で~す。




「ユニバーサル・キッズ・キャラバンin 児童館とは・・」
障がいの有無や国籍を越え、全ての子どもたちが楽しめる余暇活動の実現を目指して結成された有志ボランティアによるユニバーサル・キッズ・プロジェクトによる企画。
誰でも参加して楽しめる音楽ワークショップを、プロのアーティストの協力を得ながら、世田谷各地の児童館で開催する予定です。
昨年に引き続き、8月22日には北沢タウンホールでフェスタも開催しますよ!
昨年のフェスタのようすはこちら↓
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/201/1925041#1925041
2009/03/24のBlog
[ 11:21 ]
[ お勧めです・・・! ]
知人のお勧めで、オレンジ病棟(著:朝丘大介)を読みました。
純粋でまじめな、どっちかというと「いい子」過ぎるくらいの青年が、交通事故にあって障がいを負い、そしてまあそれを受け入れていくという過程をちょっと悲しく面白く描いています。
長い入院生活のなかでの男性患者同志の会話や、行動、心境の変化が、なんかちょっと覗き見したようなドキドキした感覚もありながらす~~っと入ってきて、あっという間に読めちゃいました。
とはいえ読み始めてすぐに網膜はく離になったので、しばらくお休みして先日一気に読みあげました。
純粋でまじめな、どっちかというと「いい子」過ぎるくらいの青年が、交通事故にあって障がいを負い、そしてまあそれを受け入れていくという過程をちょっと悲しく面白く描いています。
長い入院生活のなかでの男性患者同志の会話や、行動、心境の変化が、なんかちょっと覗き見したようなドキドキした感覚もありながらす~~っと入ってきて、あっという間に読めちゃいました。
とはいえ読み始めてすぐに網膜はく離になったので、しばらくお休みして先日一気に読みあげました。
2009/03/23のBlog
[ 16:19 ]
[ お気に入りのお店 ]
今日は、以前和光で同期だった友人を誘って、銀座のグラナーダでランチしました。
目の手術以来あまり仕事していないので、このついでにめったに会えない人たちと会っておこうと思ったのです。
新卒で40名以上いた和光同期も、現在男女合わせても6名となっていて、すでに入社20数年という大ベテランです。
昨年約1年間かけて銀座4丁目和光本館を改装、11月に新装オープンしたということで、その様子もみたくて銀座をブラブラしました。
和光はすっかり変わっていて、私が長く働いていた地下は時計売り場となり、おなじみの商品は室内装飾品として並木館に移っていました。
以前は本館が和光のほとんどをしめ、別館として家具売り場が現在の並木館にあったのですが、改装中に並木館自体が地下から5階まで売り場になり、和光の総面積は現在1.7倍になったそうです。
各フロアに、なんとなく知っている先輩や後輩が一人づついたのですが、何がどこにあるか社員でもわからないくらいの変わりよう。。
でも新装オープンに向けてOGアルバイトがたくさんはいったようで、私の元同期にも店頭でばったり会いました。
私は和光に9年勤めましたが、本当にいい方達ばかりで、とっても楽しかったです。
でも売り場に以前の面影はほとんどなく、ここまで変わってしまうと別のお店のようでtちょっとさびしいですね。
目の手術以来あまり仕事していないので、このついでにめったに会えない人たちと会っておこうと思ったのです。
新卒で40名以上いた和光同期も、現在男女合わせても6名となっていて、すでに入社20数年という大ベテランです。
昨年約1年間かけて銀座4丁目和光本館を改装、11月に新装オープンしたということで、その様子もみたくて銀座をブラブラしました。
和光はすっかり変わっていて、私が長く働いていた地下は時計売り場となり、おなじみの商品は室内装飾品として並木館に移っていました。
以前は本館が和光のほとんどをしめ、別館として家具売り場が現在の並木館にあったのですが、改装中に並木館自体が地下から5階まで売り場になり、和光の総面積は現在1.7倍になったそうです。
各フロアに、なんとなく知っている先輩や後輩が一人づついたのですが、何がどこにあるか社員でもわからないくらいの変わりよう。。
でも新装オープンに向けてOGアルバイトがたくさんはいったようで、私の元同期にも店頭でばったり会いました。
私は和光に9年勤めましたが、本当にいい方達ばかりで、とっても楽しかったです。
でも売り場に以前の面影はほとんどなく、ここまで変わってしまうと別のお店のようでtちょっとさびしいですね。
2009/03/17のBlog
[ 14:36 ]
[ 代表日記 ]
今日はオフィスにあるグリーンを紹介します。
まずは、一番の古株、昨年までお世話になっていた神宮前のオフィスで大きく育った子。
初めは10cmくらいの小さな葉っぱだったのですが、
4年間でぐんぐん大きくなり、プランターも4個目です。


まずは、一番の古株、昨年までお世話になっていた神宮前のオフィスで大きく育った子。
初めは10cmくらいの小さな葉っぱだったのですが、
4年間でぐんぐん大きくなり、プランターも4個目です。


2009/03/16のBlog
[ 14:18 ]
[ 代表日記 ]
このスリッパは、前からちょっと欲しかった裏側がモップ付なのです。
つまり、ずりずりすり足で歩いているだけでお掃除が出来ちゃうわけ。
広~~い廊下のある当オフィスにはぴったり。。
底に厚みがあるので、歩くと宙に浮いたような感覚です。


つまり、ずりずりすり足で歩いているだけでお掃除が出来ちゃうわけ。
広~~い廊下のある当オフィスにはぴったり。。
底に厚みがあるので、歩くと宙に浮いたような感覚です。

