ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
☆こどもプロジェクト 福田恵美のブログ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:494件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2006/05/29のBlog
明日は東京こどもセンターのリニューアルオープンのサロンです。

映像配信の第1弾「私達がめざすもの」のじゅんびはOK !

あとポータルサイトのほうですが、現在追い込みちゅうです!

NPOブログのポータルを目指しているのですが、
映像配信のためのサーバーを選んだり、
ドメイン名の変更など、思いのほか時間がかかり、
あせってます。

ぜいぜい。。



というか、どの程度の時間でなにができるのか、
これでオープンできるのかな???

など、わからないことだらけなので、

「とにかくサロンでは楽しく交流しよ~~っと」



サロンご参加のみなさま!!

お待ちしていま~~す!
2006/05/23のBlog
[ 12:49 ] [ 会議の報告 ]
こども未来財団からの委託調査が始まりました!

その課題名、

「小児医療分野における難病児、障害児等の子育ての現状調査
及び市民社会における支援のあり方の研究」

わたしがつけたんだよ~~ん。
少子化で子育て支援ブームが加熱する中、子育てでもれてしまってる分野があるんじゃないか?ということで、調査研究の委託を受けました。

子育てっていうと、健常児のことだけしか範疇にないのですよね~。
でも、病気だって障がいがあったって、こどもを育てるということでは
母親の負担や孤独感、疎外感はさらに大きい!


なので、こどもに障がいがあるなしで母親への支援分野も分けてしまうのは、
根本的にどうかと思っているのです。
なかまに入れてあげてよ~ってね。

こども調査研究は委員会形式です。

今回の出席者は、

二瓶先生 東京西徳州会病院 
大原さん 世田谷区こども部
石原さん 東京都重症児訪問看護事業看護師
宇都木さん NPO事業サポートセンター
福田恵美 NPO法人こどもプロジェクト


世田谷区の国立成育医療センターでずっと医長をしていらした二瓶先生は、神経の病気の子どもたちの親の会やキャンプなどを今でも続けていらっしゃいます。
21C型の支援を模索する時期とのことでした。

世田谷区を含め、東京都の東部の重症児の在宅介護の訪問看護を8年なさっている石原さんは、在宅介護のお母さんの心の支えです。
東京都訪問看護も、新しく事業を見直して展開していくことになったそうです。

世田谷区こども部は、国立こども病院があるためにとくに障がいのある子が多い区なので、配慮を要する子どもに対する施策が充実しています。
また、さんさんサポートといって、産前産後の自宅のお母さんへの訪問ヘルパーのような事業を今年から始めています。
会議では、もっぱらお母さんのケアについての必要性がいろいろでてきました。

石原さんの、
「こどもの発病初期、在宅介護に移行した初めの時期のお母さんのケアがとても大切」

というのは、ほんとうに実感されました。

当事者や専門スタッフのみで支えられている閉鎖的な社会・・・。
(というのはわたしの感じ方ですけど)

大きく窓が開いて、光と風がはいりますように~~!

2006/05/19のBlog
[ 20:20 ] [ 代表日記 ]
先週つぼみだった、弘前のりんごの花。。

ぽかぽか陽気が続いて、さらに花が開き始めました。


やっぱり開くとまっしろですね~。

はなびらの形も風車みたい~。
ジョナ・ゴールドというりんごの品種だそうです。

秋の収穫がたのしみ!

現地からいただいた情報でした!!

2006/05/14のBlog
[ 22:07 ] [ 代表日記 ]
りんごの花。

つぼみはふっくら、
赤く色づいています。
咲くとピンク色、

もっと開くと・・・
しろ!


全部咲いたら、

きれいだろうなぁ~~。。

りんご畑の向こうには、

山頂に白く雪をいただいた岩木山。

2006/05/12のBlog
こども・子育て支援のポータルサイト「東京こどもセンター」を、
文部科学省家庭教育支援事業で作らせていただいております。。
(#^.^#)

そのリニューアルオープンとして、
久々にこどもプロジェクトの
企業とNPOの交流サロンを開催します!

映像配信第1弾
「私達の目指すもの」も、同時公開!!



みなさま、どうぞお越しくださいませっ!

詳しくはこちら↓
「NPOと企業の交流サロン 開催します!」

2006/05/07のBlog
[ 20:50 ] [ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト  ]
キッズ・ゲルニカ・プロジェクト in Shibuya 第3日目。

雨模様のため笹塚区民会館にて行いました。

(カメラを変えて写したら写真がうまくのらないので、
クリックして見てください)



絵の具の色を混ぜて準備。。



ディスカッションするこどもたちとアーティスト。

低学年のこどもたちのコーナーは、
最年少は1歳児!!

筆をふりまわして、
がんばるぞ~!
年長のコーナーは
海と樹木をたんねんに仕上げます。。
本日の参加のこども達とアーティスト。。

だんだん壁画らしくなってきたね~!

ユニクロ・ボランティアクラブのみなさんも
ボランティア参加してくださいました。
2006/05/06のBlog
[ 22:56 ] [ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト  ]
灼熱の太陽

って感じのゴールデンウィークでしたがっ!

なんと、明日は予報は、雨???


キッズ・ゲルニカ・プロジェクトは、
代々木公園から笹塚区民会館に変更になりました~。
[ 10:20 ] [ 代表日記 ]
IT関連の友人が、
「これからはブログだ。まずMIXIからやれば?」

と、1年ほど前にMIXIを紹介してくれた。

MIXIとは、会員制の無料のネットワーキング・サイトで、
いまや30万人近く?会員がいるらしい。
友達を招待して会員にしたり、すでに会員の中から知人を見つけたりして、
(それが感動的!)
はまってしまう人も多いらしいですね。

かくいうわたしも、毎日1回はMIXIを開いてます。

ブログをややオフィシャルなもの、MIXIはプライベート
と、分けている方も結構いるようですが、MIXIは会員制、
クローズドという安心感からか、コメントもいっぱいついてきますね。

おかげさまで、わたしのMIXIの友人(マイミク)も50人を超えました。

でも、このブログがほとんどプライベートっていうか・・・。
プライベートとオフィシャルの区別があまりないわたしは、
ブログを読んでくださっている知人に、

「いったい、いつも何してんの~?」

とか、

「おいしいものいっぱい食べてそうだね」

とかいわれます。



でもひとついえることは、ブログもMIXIも、
書きたい人が書く。
お仕事ではできないのだ。

っていうか、お金もらって義務感でやると、
苦痛以外の何ものでもないらしいですね~。

というわけで、これからも楽しくブログをかこっと。



東京こどもセンターブログは、わたしとしてはオフィシャルかも)
2006/05/01のBlog
[ 14:58 ] [ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト  ]
ゴールデンウィークについに突入!?

うまくすると9連休にもなるそうですね。

さてさて、家族サービスで頭がいっぱいなみなさまには、
最終日5月7日は、代々木公園をお勧めします!

親子でのんびり原宿駅から歩いてもよし。
かわいいペットを連れてくるもよし。


こどもたちやアーティストたちの競演!


キッズ・ゲルニカ・プロジェクトin Shibuyaを開催します!

見物大歓迎!!ぜひ、見に来てね~~~。
第3回
■キッズ・ゲルニカ・プロジェクト in Shibuya

主催 キッズ・ゲルニカ・プロジェクト in Shibuya実行委員会

子どもたちとアーティストたちとのコラボレーション
壁 画 の 制 作

渋谷から " 平 和 " をアートで発信しよう!!

■ 全日程表
第1回 3/26 《代々木八幡区民会館1F》
第2回 4/16 《笹塚区民会館2F》
第3回 5/ 7 《代々木公園または笹塚区民会館》★
第4回 5/14 《代々木公園または笹塚区民会館》
第5回 6/11 《代々木公園または笹塚区民会館》
第6回 6/18 《代々木公園または笹塚区民会館》※予備日

★代々木公園は参宮橋口より徒歩3分 (サイクリングセンター近く)

タイムスケジュール
●受付開始 ;12:45
●制 作 ;13:00 - 15:00/15:30 - 16:00 (遊び)★公園

プログラム
1/わくわく・ドキドキ・みんなで制作
★アーティストたちといっしょにどんどんかこう!

*Artists / 出射茂, 太田雅己, 佐久間俊忍, 三上潤平, 篠原創平, イスラム.MD.ファクラル, 前田信,
*コミュニケーション通訳 /ISLAM MD. Fakrul , OUSALEM Hassane

2/みんなで遊ぼう!
★制作の後プレイタイム!シャボン玉、竹トンボetc...

晴天時;代々木公園 雨天時;笹塚区民会館(2F)

雨天時などのご注意
Eメール、電話の受付は行いませんのでご了承ください。
( PCや携帯で下記HPにてご確認を!!)
http://shinmaeda.air-nifty.com/guernica_info/

ホームページに掲載中!
キッズ・ゲルニカ・プロジェクト in Shibuya; 
http://shinmaeda.air-nifty.com/art_for_peace/

◎お問い合わせは下記までお願いします。
 キッズ・ゲルニカ・プロジェクト in Shibuya 実行委員会 事務局
e-mail ;kaf_maeda@nifty.com

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



2006/04/30のBlog
[ 07:43 ] [ 代表日記 ]
4月30日は、何十回目かのわたくしの誕生日。

いくつになっても、誕生日はうれしいもの。
・・・・・GWにかかってしまって、なかなか忘れられちゃうんですけどね。

一日早く、昨日は真鶴オフィスのみなさまが、誕生会を開いてくれました!

オレンジ系のすてきなアレンジメントと、MISSONIのバスタオルを
いただきました。



黄色いバラ、花びらの内側はオレンジ色。

とってもかわいいです。
熱海に古くからある、おいしい中華料理のお店、
壱番

に6人で行きました。

みなさま、ありがとうございます。

今年の抱負
「そのまま このまま あるがまま」
2006/04/26のBlog
[ 15:44 ] [ 小児在宅介護インタビュー ]
昨年、こどもの在宅介護をしていらっしゃるご家庭へ10件、
訪問インタビューに伺いました。

 そのときほんとうにすばらしいお母さん達にたくさん出会えて、
また、そのようなご家庭へのサポートをしていける体制を作りたいと
思っていましたら、このたび調査研究の申請に受かりました!


厚生労働省の外郭団体「こども未来財団」の委託調査研究です。

その課題名は

「小児医療分野における難病児、障害児等の子育ての現状調査
および市民社会における支援のあり方の研究」

・・・・っていうなが~~~い名前。。

今年度また、訪問インタビューーー、やるよ~~~!
待っててね~~~~!←誰が!?
2006/04/23のBlog
[ 17:37 ] [ お気に入りのお店 ]


前にもブログに書きましたが、伊東のバリグッズのお店
ウヴド伊豆

お店の概観からして,バリがたっぷり。。。

バリレストランのポーチです。

いったいここはどこなんだ・・・・。
って錯覚をおこしそう。


店内は、何万点もの商品がところせましと並んでいて、
時のたつのも忘れそう。


価格が安いので、なんかひとつはいつも買ってしまいます。

以前書いた関連ブログ
「ロータスランプ!」
2006/04/22のBlog
[ 09:06 ] [ ・・・の海! ]
空気が澄んでいて、光のシャワー。。。

酸素もいっぱい!

 たくさん美しいものを発見しました!!
伊豆の白浜。

こんなにいろいろな青が映し出されている海は、
日本では始めて見ました。


お陽さまみたいに、まんまるなタンポポ。。

花びら1枚1枚が、輝いてはずんでいます。


風になびくケシの花。。。

お花畑に赤くぽっかりひとつ。。。

海をたたえた富士。。

この角度から見たことなかったな。

2006/04/20のBlog
[ 12:08 ] [ ・・に参加しました! ]
高校時代の同級生 村井俊夫くんのライヴに行きました。

 彼は高校の映画研究部でも一緒で仲良しだったのですが、
ひたすら音楽の道まっしぐら・・・。

 数年前の高校の同窓会でまた久しぶりに会い、
すっかりプロとしてやっていたのでびっくり~。
 それから、ちょくちょくご案内をいただいていたのですが・・。

 ライブは吉祥寺の古くからあるJAZZ BAR「赤いからす

 私は2ステージ目に間に合いましたが、
すでに来ていた2人の同級生はすでに出来上がっていました。

 村井くんのお気に入りのメンバーを揃えたという初顔合わせの
メンバーたちも、みんなうまかったな~。

 ドラムの若い人も、どこまで行っちゃうんだってくらいすごかったし~。

 村井くんのベースは初めて。

 音楽の世界がわからない私も感動しました。。

またいこ。。。

 
2006/04/17のBlog
[ 21:47 ] [ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト  ]
キッズ・ゲルニカ・プロジェクトin Shibuyaの2日目。

先日描いた壁画8Mの下絵の上に、
それぞれの平和を表現したデッサンの集大成を描きます。

ちいさなこども達は落書き感覚です。

中学生など大きいこども達は、太陽と海という,
壁画の中心部の大きなモチーフを共同で着色。

範囲が広いのでみんな一生懸命。
でも今回は2回目なので、和やかな雰囲気でした。。
今日の記念撮影は、途中まで描いた平和の壁画の前でぱちり。

オレンジ色の太陽がきれいでしょ。
スペインのゲルニカの近くの村の中学生が描いた、
平和の壁画を鑑賞しました。

「こんなオレンジ色が描きたい」
「リアル」

などなどこどもたちの感想です。

次回は代々木公園で5月7日(日)です。
親子参加もお待ちしています!
2006/04/13のBlog
[ 22:20 ] [ お勧めです・・・! ]
「ナル二ア国物語」第1章 ライオンと魔女 を見ました。

戦争で疎開した4人の兄弟が、疎開先の古いお屋敷で、
洋服ダンスから異次元の国ナルニアに迷い込むお話。

夢があってなかなか面白かったです。

時間の流れがナルニアは違うので、何年もたってから
この世界に戻ってきても、ものの何秒しかたってない。

浦島太郎の逆のバージョンでした。

一番末っ子の純粋な女の子が異次元への扉を見つけるのだけど、
初めはほかの兄弟は信じない。

でも、主人公がひとりではなく、4人の兄弟が個性を発揮しながら一緒にいて、最後それぞれがナルニアの王様になるというのがよかった。。

第2章があるのかな?



2006/04/10のBlog
[ 23:19 ] [ 代表日記 ]
もうすぐ命日なので、お寺にお参りに行きました。

いつものように、お花を持っていきました。
といっても三鷹のとてもよいところに霊園ができる予定が、
住民の反対がず~~っと続いて、つい最近中止になったのです。

元のだんなも私の実家も次男。
まだお墓がなくて逆縁のしょうちゃんはいまだに
お墓には入っていません。



なんとなく分骨は抵抗あるな~と思っていたのですが、
お寺さんに、遺骨を固めてお位牌にしたり、
小さいのを持って歩く人もいると聞いて、びっくり。
そういえば、これからは宇宙葬って
言っているお坊さんもいたもんなぁ。

2006/04/07のBlog
[ 20:25 ] [ 四川料理メニュー ]
四川料理の教室に通っています。

実は、17年間も!!

これは,
くこの実や海老,
しいたけの入ったさっぱりスープ。
イカ、セロリ、アスパラをオイスターソースでいためています。

簡単!

美味しい!
豚ばら肉をシャブッとして、茹でキャベツにのせ、

芝麻ジャンやラー油、ゴマ油のたれをかけ、
できあがり~~。
豚もも肉、ウド、ピーマンをテンメンチャンなどでいためたもの。

ご飯のおかずにぴったりよ!
これは先日、知人の竣工式でみんなで食べた手作りケーキ。。

イチゴがスポンジの層にも入っています。

150人くらいで食べたな~~。

2006/04/05のBlog
[ 12:12 ] [ ・・に参加しました! ]
3月31日に、イギリスのホームスタート、シェアスタートの
勉強会がありました。

昨年イギリスでの研修に参加した、
子育て環境研究所の杉山 千佳ちゃん
大正大学 西郷 康之先生
が報告。

ひばりさんから、
「イケメン西郷先生の勉強会行こうよ」


と誘われ、ひばりさんがそこまで言うなら参加すっかと思って、
内容もまったくわからずでたのですが(ミーハー)、

行ってびっくり、私が今着目している子育て支援手法の
イギリスバージョンのモデル事業の報告会だったのです!

子育てにゆきづまったりこもってしまっている親は、
子育てサロン、ひろばに顔をだすことさえないことも。。

ホームスタートは、そのような家庭を1軒1軒たずねて、
サポートするボランティア組織のことです。

イギリスでは、国が予算をつけているそうです。

虐待予防や親子引きこもり予防にもなります。

昨年度、家にこもりがちな子育て中の親への、
インターネットを使用した子育て支援手法開発という事業を
文部科学省の予算でやらせていただいたのですが、
家にこもりがちな親というなかでさらにターゲットをしぼり、
重症児の在宅介護の親へのインタビュー調査とブログ講習
をしたのでした。



詳細はこのブログの小児在宅介護インタビュー
をご覧くださいませっ。

そのような社会から隔離されたような状態の環境の家庭を、
1軒1軒訪問すること、また保健師のような専門家だけでなく、
それをボランティアのような市民がたずねていくということは、
とても大切で手ごたえがあると確信したのでした。


イギリスでは全国的に組織化していて、国からの年間予算があるので、
有償スタッフが1~3人いるそうです。

ボランティアは10日の研修を受け、訪問が可能になるわけです。

たとえば父子家庭には同じような父子家庭の父親が訪問、
LD,ADHDなどのこどもの家庭には、そのような体験者が、
というようなプログラムがあるそうです。
西郷先生に質問
「すばらしい活動だと思いますし、私も広げていきたいと思うのですが、病院とかだと個人情報の問題があって、なかなか訪問先を紹介してもらえません。イギリスではどうなのでしょうか?」

Anser
「答えは簡単。保健師からの紹介です。もちろん、イギリスにも個人情報保護はありますが、本人が情報を伝えてよいとOKが出ればよいのです。」

・・・・そうなんだけど、本当に必要としているような人は拒否するのよ~。 

質問
「わたしも人工呼吸器をつけているような重症児在宅介護のご家庭への訪問をしたのですが、たくさんの人にやってもらいたいと思っても、経験者でないと話がまったく通じないし相手が受け入れないので、一人で全部やらなければならないのです。イギリスではどうなのでしょう」

Anser
「コーディネートは大切です。同じ体験を持つ、または似たような体験がないとむずかしいですね。。特に病気はそれぞれ違うし・・」

・・・・・・・・・・・・・・。 

Anser
「もちろん、これが万能の解決策というわけではないのです。イギリスのをそのまま受け入れる必要はなく、日本独自の自由なもので・・・」
高齢者介護保険は何年もかけて作ったそうですが、
今こどもの介護も急速に増加ちゅう!

なにかよいスタートがきれればいいなぁ~。

 風邪が治ってきたので久しぶりに長文でした。。

2006/04/04のBlog
[ 18:23 ] [ 代表日記 ]
3月末がと~っても忙しく、4月はのんびりで失速してしまい、
急に風邪をひきました。

 花粉症でもないので、風邪です。多分。。

 でも、今日は東京都教育庁へ、書類の提出へ。

 その後はだらだらとしています。

 桜はどこも満開だなぁ~~。。